モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

10月の“C55とC57を愛でる写真展”,11月の“北辺のローカル私鉄”に続いて,同じフォトギャラリーUCでの写真展である.今度は猪井貴志さんの“鉄道日和”.
 猪井さんといえば,今は亡き真島満秀さんの事務所で重鎮として活躍,真島さんとは全く異なったカメラアイで,独自のファンを掴んできたフォトグラファーである.

MT-20131205-01
会場入り口に掲げられた最初の写真.古い桜の大木の影に包み込まれるように走る気動車の姿は,猪井さんの優しさが湧き出ている1枚だと思う.

MT-20131205-02
いつもの(?)コーナー.今回は観覧者がいない瞬間を狙ってみた.どの写真からも,その場の空気が伝わってくる.“臨場感”…“空気感”…言葉にはでいない,“なにか”が.それを実感するためには,会場に足を運ぶしか,ない.

写 真って,なんだろうと,いつも思っている.僕が撮る写真は,あくまでも記録.鉄道写真の多くは,そうだろう.世の中の風景写真だって,ほとんどは記録写真 である.鉄道写真は風景写真の一ジャンルであるとも,いえる.その時代時代の情景を記録に留めるのが,写真の大きな役割だ,とは,僕が先生とも親とも思っ ている西尾克三郎さんから,僕が少年のころに聞かされた,大事な言葉のひとつである.
 では鉄道写真や風景写真に芸術性はないのかといえば,そん なことはない,とも思う. 車輛を記録するための,いわゆる形式写真だって,その車輛が格好よく写っていれば,それはある意味,芸術写真だし,芸術性を 狙った風景写真…スナップだって,記録性を込めることは,いくらだって,できるわけだし.
 ただ,常々思っているのは,最初から“藝術”を謳っている写真と鉄道写真とは,同じ“写真”を名乗っていても,根本は異なるものだ,ということ.その考えの根拠は,西尾さんの言葉,である.

猪井さんの写真は,その記録と芸術性が上手く融合している,好例のひとつだと,僕は思う.

MT-20131205-03
大好きなお酒を片手に,もっともお気に入りの写真の前で,ポーズ.この笑顔こそが,猪井さんの写真の“すべて”かもしれない.

写真展 鉄道日和
12月2日(月)から12月20日まで 10時から18時まで
土日及び祝祭日が休館
電話:03-3833-7641
フォトギャラリーUC

最寄り駅は山手線の御徒町,大江戸線の上野御徒町,千代田線の湯島,または銀座線の上野広小路.

※ここに掲載した会場風景は,ブログへの掲載のため事前に許可を得て撮影したものです.
////隠す用
自社広報

   

先週の永平寺口(東古市)に続いて,現在の越前本線の終点である勝山駅の,この夏時点での近況.
 かつては大野までの途中駅に過ぎなかったこの駅も,今ではえちぜん鉄道の終点として,この地域の交通の要所である.

MT-20131128-01
昼間時間帯でも1運用の折り返しではなく,“段落ち”で設定されているのは,ちょっと意外だったけれど,異常事の対応がしやすいということでは,好ましいと思った.車輛の所要数は増えてしまうわけだが.

で,気になったのは,駅本屋が鋼矢板で囲われていたこと.近づいてみたら立て看板があって,勝山市都市政策課の事業としての駅舎整備だということがわかった.

MT-20131128-02
どこまでオリジナルを保っての整備なのか,にわかに記憶を辿ることができなかったけれど,登録文化財に指定されている建築物であるのだから,少なくとも外観は大きく変化していないものと思う.

この駅で忘れてはいけないのが,構内の福井方に置かれた電気機関車テキ6と2軸無蓋車ト68の2輛の保存車.
  僕がこの駅を最初に訪問したのは,多分,昭和47/1972年の12月に越美南線に残っていた8620牽引の貨物列車撮影の途中だと思うが,次は,となる とよく思い出せない.いずれにしても路線が短縮されてから後のことに間違いはなく,雨のそぼ降る中,元の阪神電車をスナップしたような気がする.それはも しかしたら,今から20年ほど前,テキ6の図面を作成するために福井を訪問した時かもしれない.

MT-20131128-03
頭を大野に向け,ト68を従えた姿での保存.上屋が架けられていて,傷みは少ない.末長く,いい状態で保存されることを願っている.

MT-20131128-04
駅前というか駅横の町並み.いずれも近代化改装が施されているけれど,いずれも雪国特有の艶のある瓦で葺かれているし,“うだつ”すら上がっているのに,感心してしまったことである.

さて,看板によればこの改修工事,工期は平成25/2013年秋までとなっていた.そろそろ囲いも取れて美しい姿を取り戻している頃だろうか.

////隠す用
自社広報

   

近況といっても,今年7月下旬の時点であることを,最初にお断りしておかねばならないが.
 とれいん10月号での105・107・119系特集に際して,JR東海からえちぜん鉄道に譲渡された119系改め7000形は,単なる譲渡だけでなく正面デザインの変更や1,500Vから600Vへの降圧改造など大きな改造を受けている.そこで趣味的には欠かせないと考えた次第.

そ の取材の合間,久し振りに永平寺口……東古市といった方が馴染みぶかい読者もおられるだろうが……の駅周辺を観察するチャンスがあった.というか,駅に近 づいてみたところ,敷地北側の変電所周辺で整地作業が行なわれていたので興味を惹かれたというのが正しいかもしれない.
 前回はえちぜん鉄道が発足した直後だったから,ちょうど10年振りということになるわけだ.

MT-20131121-01
駅本屋は,以前と変らない風情を保っていた.アルミサッシュやエアコンの室外機なども不思議なほどに違和感がない.目新しいのは,入り口右脇に掲げられた登録有形文化財のプレートぐらいか.平成23/2011年7月の登録.

MT-20131121-02
構内踏切の警報器は新しくなっていた.けれど,注意書きには,北陸地方の私鉄に特有の擬音の“ジャンジャン”が健在.実際の音も,確かに“ジャンジャン”である.

MT-20131121-03
バス車庫の脇を通って変電所に近付く.全体に足場がかけられて整備中.周囲を広場にして道路も新しく作ろうという様子が見て取れる.

ということで帰宅後に調べてみたら,永平寺町の事業として駅の周辺を整備して観光客を誘致しようという計画なのだそうだ.何度も変更が重ねられていて,最終的にどのような形になるのか,よくわからないところもあるのだが,とりあえず変電所の建物には観光案内所を設置しすることになるようだ.
 また駅本屋は,現在の建物を改修して使うという案と駅の北側に移築するという案がある.いずれにしても,北側にも改札口をつくって変電所建物やバス乗り場とリンクさせるということのようである.現在地で改修継続使用の場合は,北側の駅舎は新築するのだろう.
 また関連して調べていたら,変電所の建物も駅本屋と同じ日付けで有形文化財に登録されており,さらに,松岡駅や志比の駅も同じ日に登録されていた.
 加えて,旧松岡町の古い造り酒屋である黒龍酒造店の店舗や主屋,離れ,門も同じ日の登録となっていた.この日,そんなこととは露知らず,家への土産として“黒龍”を購入していた…….

MT-20131121-04

黒龍の純米吟醸.とにかく,僕好みの味であった.おとといの夜に口を切ったのが今日のブログの切っ掛けとなったわけでは,ない.

////隠す用
自社広報

   

T1312

【今月のオススメ記事】
小特集:巨人・EF13から私鉄の現存機・自由形まで 凸型電気機関車 
キャブの前後に機械室を配した独特のスタイルで機関車ファンの関心度が高い凸電.京都の新進メーカーである造形村が,わが国鉄最大の凸電であるEF13の戦時型をユニークなコンセプトで発売したのを機に,その製品を観察し,加工し,遊んでみました.
 また,私鉄に数多く存在する中型の凸電から,今回は近江鉄道に現存する国鉄ED31…伊那電の買収機…を選んで,紙成模型塾を開講しました.
 その他にも作品群や製品リストなど満載です.

久し振りの“サロン・ド・庭園鉄道”では,伊豆山中に誕生した新しい5インチ軌間の個人鉄道を紹介しています.ストラクチャーとシーナリーの設定もユニークな鉄道です.
 秋の各種催しでは,恒例の鉄模連ショウ,軽便鉄道模型祭や全日本模型ホビーショーの模様を詳細にレポートしています.関西合運はPart2です.

【目次】
--------------------------------------------------
小特集:巨人・EF13から私鉄の現存機・自由形まで 凸型電気機関車
6 造形村 EF13凸形で遊ぶ
     協力:造形村/ジオラマ製作・松井 大和/実物写真:園田 正雄
12 EF13凸形に合う模型製品いろいろ
14 国鉄戦時型貨車を作って             阪田 正博
16 紙成模型塾 第35講 近江鉄道ED31形
     装甲車のような車体を打ち出しリベットで表現
     講師:横山靖史(原設計:川崎健一)
20 ガラスのED31
     ファンタジーの世界をゆく凸電        川崎 健一
21 わが鉄道にも凸電を!
     私鉄シーンに欠かせない凸電.続々増備中   横山 靖史
23 凸電から始めるお気楽真鍮工作
     ブラス・スクラッチしたB型凸電と南海ED5105形   中川 勲
27 凸型電機模型製品リスト
155 紙成模型塾 型紙 /作図:横山 靖史(原設計:川崎健一)
     近江鉄道ED31形
--------------------------------------------------
3 グラフ 伊豆山中に新鉄道開通!
4 Products Data file
     トミックス製 JR西日本287系 くろしお・こうのとり(N)
34 サロン・ド・庭園鉄道
     伊豆山中に5″軌間の新鉄道開通!   J.C.F.C. 石川 浩人
     岩手 盛駅前の“3鉄まつり”に参加
             NPO法人 市川蒸気鉄道クラブ 渋谷 映輔
44 関西合運 第22回 鉄道模型大集合 in OSAKA Part2
               取材:西原 功/撮影:松本 まさとし
52 阪神武庫川駅を作る           淳心学院鉄道研究部
76 第9回軽便鉄道模型祭
81 第34回 日本鉄道模型ショウから
88 第53回全日本模型ホビーショーから
157 紙成模型塾 型紙 /作図:佐藤 哲也
     419系(クモハ418・クモハ419内張り)
--------------------------------------------------
30 国鉄時代の私有コンテナ /吉岡 心平
    第29回 UT1形タンクコンテナの解説(20)
42 線路は続くよいつまでも /信沢 あつし
    第40回 今もなお遺構を残す軍用線
    三ヶ山 航空本廠 男衾駅引込線
56 Diesel Power in USA! /佐々木 也寸志
    Vo.44 南カリフォルニア 鉄道レポート パート2
    通勤列車で行けるロスアンゼルスに比較的近い撮影スポット
60 模鐵技師 第2章 ED19の自作 /須藤 領一
    その26:軸箱穴開け治具
64 モデリング・リサーチ・センター /P.S
    第24回 フラットベース
66 Coffee Cup /前里 孝
    C58 239のボイラー載せとC57 1の主台枠修復 そして
68 おとなの工作談義 /嶽部 昌治・武本 典幸・牛久保 孝一
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第37回 違いがわかる男
72 EVOシリーズ103系を組んで“進化”しよう!
    連載第3回:カラースプレーとエアーブラシのコストパフォーマンス
    解説:牛久保 孝一 協力:グリーンマックス
92 新車登場
114 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第29回:たから号
115 輝け!日本の運転会
116 伝言板
140 いちぶんのいち情報室
146 BOOKS
147 甲種・特大 運行計画
149 G線上のマリア 第41回:アダム /荻野目 かおる
    モデラーな日々 とれいん出張所
150 新車登場INDEX
152 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
153 Combo Caboose・掲載広告索引

2013年11月21日(木)発売  定価:本体1,429円+税

バックナンバーの内容はこちらからどうぞ
eshumi-kounyu

////隠す用
自社広報

   

amenookunakayama_01

臼井茂信作品集 
東北北部編 「雨の奥中山」
新発売のご案内です


日本最高のカメラ・アイが捉えた蒸機三重連
本 州北半を貫いてひたすら北上する旧国鉄東北本線には,その前身の日本鉄道以来,難所とされる急勾配区間がいくつか存在した.その中の最大規模のものは,盛 岡の北,北上山地の北部が日本海側に舵を切る部分を乗り越える「十三本木峠越え」,鉄道愛好者にはその最高地点に最寄りの駅名から「奥中山」と通称され た,20/1000超の連続勾配区間であった.
 昭和30年代に入り,日本社会が戦災復興から経済成長への歩みへ移り始めるのに呼応して,東北本 線もまた輸送力増強の必要に迫られることになった.そこで,1,000トン級の貨物列車に十三本木峠を突破させる策として登場したのが,サミット両側の拠 点駅,沼宮内と一戸の間の蒸機3台運転であった.ことに,列車前頭部に機関車を集中した「三重連」を本線級の蒸気機関車が行うのは当時,ほかに例が無く, これが鉄道趣味界に知れるや,「奥中山の三重連」はたちまち,全国の鉄道愛好者を興奮させるフレイズとなった.
 しかし,現実には当時の東北は中央から遠く,蒸機三重連運転の存続も昭和43年10月の東北本線全線電化まで,たかだか10年に満たなかったので,架線柱の無い,最良の状態での秀作写真は限られる.
 本書は「奥中山の三重連」を全国に紹介した先人である臼井茂信氏と本島三良氏の,最高条件での撮影記録を一冊にまとめることで,伝説の「奥中山三重連」を後生に伝えようというもので,大判書籍でなくては伝えられない,その迫力の再現に何よりの重点をおいている.
  併せて,同じ頃,明治以来の長い歴史を持ちながら,ほとんどの鉄道ファンに知られることなく消えた「釜石鉱山」の蒸機軽便鉄道も初めてその全容を紹介し, 珍しい大Ωカーヴを往く国鉄釜石線のD50,閉伊川の流れに沿って走る山田線のC58重連,D62やC60,C61のポートレイトなども,臼井氏の最高の カメラ・アイを通じて紹介している.

amenookunakayama_02
P36より
急貨61列車,東北本線,御堂・奥中山間の急勾配を上る.沼宮内 〔機〕3重連:D51(戸)・D51(盛)・C60(盛) 昭和36/1961.11 本島三良

amenookunakayama_03
P98-99より
沼 宮内方からは複線で登ってきた東北本線は奥中山から北,単線に変わる.539列車も奥中山にしばし停車して上り貨物列車の到着を待つ.539列車も沼宮内 から後部補機を従えてきているので,山間の寒村駅の風景にもかかわらず,上り貨物列車の進入の瞬間,画面には6台の蒸機が入った.奥中山駅 昭和 40/1965 臼井茂信

amenookunakayama_04
114-115より
「雲 をよぶ巨龍」と題して『鉄道ファン』誌第12号に発表された名作写真.国道4号線東側の丘から,国道と谷地越しに,切通に向かう183列車のD51三重連 を写した.先頭機は「なめくじ」のD51 20(戸),次位機は戦時型の切妻ドーム機,本務機は変形「なめくじ」のD51 31(尻),と,標準型が1台も入らない,珍しい取り合わせ.奥中山・御堂 昭和36/1961.11.4 臼井茂信

【目次より】
本島三良「重連の領域」
    1. はつかり
    2. 十三本木峠に挑む
    3. 冬の鉄道

臼井茂信作品集 東北北部編「雨の奥中山」
    1. いわての国鉄蒸機
    2. 雨の奥中山
    3. 山田線点描   
    4. 甲子川の谿間

「奥中山三重連」の背景−序に代えて
いわて地図
重連の領域  本島三良
雨の奥中山  臼井茂信
富士製鉄釜石製鉄所専用鉄道  臼井茂信
『鉄道ファン』誌より再録 国鉄狭軌軽便線 18・19 岩手軽便鉄道
臼井茂信 年譜

2013年11月21日(木)発売
28×36cm A3判
184ページ モノクロ 上製本函入り
定価:18,700円(本体17,000円) 
荷造送料サービス 

企画・編集:日本文化リサーチ有限会社
発行:株式会社エリエイ プレスアイゼンバーン

↑このページのトップヘ