モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

JR東日本の最新型特急電車E657系を撮影取材するため,久し振りに勝田駅とその周辺を訪問した.
 この駅に何度降り立ったか数え切れないけれど,印象に残っているのは,とれいんの通巻176号,平成元/1989年8月号の“特集:ザ・常磐線”の取材時.
  “沿線専用線マップ”や“たのしい廃車体の捨て方”の記事を作成するために,何度も沿線を行ったり来たりしたものだが,勝田駅の“目玉”は,なんといって も日立製作所の専用線を走る通勤列車.2輛のバッテリー機関車が東急の6000系電車を電装解除した客車を牽いて走る姿は,とても長閑なものであった. まぁ,もう少し遡れば客車が鋼製車になるから,もっと“時代錯誤的”であったのだが.
 その前後には,JR貨物の新造機EF81を撮影するためにも訪問している.日本海縦貫線向け500番代だったかと思うが,日立製作所水戸工場の中に初めて足を踏み入れた.
 その頃の勝田の駅はまだ,東側だけ改札口があって,西側へは,駅舎の横の跨線橋を渡って行くようになっていた.橋上駅化され,日立製作所の通勤列車は姿を消してしまったのは,いつのことだったろうか.日立の工場での撮影取材も,途絶えてしまった.
 けれど通勤列車のホームは長らくそのままで,専用線の線路も“いつかはまた機関車を出荷するのだから”といわんばかりに残されていたのだけれど…….
  改めて観察してみたら,勝田駅のそばの線路は残っていたものの,駅構内北端にある中根街道踏切の遮断器が移設され,専用線は踏切の外側になってしまってい た.遮断器の製造銘板を見れば2006年7月製とある(ちなみに日本信号製だった)から,恐らくはその頃なのだろうか.がっかりである.

MT-20110721-01
勝田車両センターへ引き上げられるE657系第1編成.撮影者が立っているのが中根街道踏切.画面左手にみえるのが日立製作所水戸工場の専用線.レールはこの先も,駅の側も健在なのだけれど,この踏切のところだけ切られてしまっている.これでは役にたたないではないか.

今回は,さらに驚かされたことがある.それは,3月の地震の影響.東北各県の被害が余りにも大きいものだから,新聞もTVもほとんど採り上げてくれないだけで,実は茨城県も大きな被害を受けているのを実感させられたこと.
 茨城交通……ではなくてひたちなか海浜鉄道は全線不通.踏切道には警報機に使用中止の掲示があったし,勝田駅の連絡口にも大きく告知されていて,改めて実感させられた.幸いにして6月25日からは那珂湊と中根の間で運転が再開され,7月23日……あさってだ!には全線での運転が始まるけれど.

そ してもうひとつ,勝田の駅.改札口から天井の風景に違和感を覚えたのだけれど,理由は帰宅後に判明した.飾り天井が地震で落下していたのだった.なにも知 らずに眺めていたら,単にロフト風仕上げなのだと思ってしまうほどにキレイに仮復旧されていたのだけれど,なんか違うよなぁ,という記憶は,正しかった.

MT-20110721-02
自由通路から改札口を見る.こういうデザインなんだといわれれば信じてしまいそうな仕上がり.

MT-20110721-03
けれどやっぱり,これは,あくまでも仮の仕上げだ.一刻も早い本格的復旧を願っている.

////隠す用
自社広報

   

T1108
月刊とれいん No.440 2011年8月号

【今月のオススメ記事】
●MODELERS FILE 東日本旅客鉄道
 E657系交直流両用特急電車
常磐線を駆ける特急にニューフェイスが登場します.来年春からの営業運転開始に先駆けての公開です.651系やE653系に代わる新型車の外観と内容を,詳細写真と多数の形式図や部分図で細大もらさずお伝えしています.

●鉄道のまち“小田原”
 5社が乗り入れる鉄道都市にまつわるエピソードと模型 Part1
東海道本線の小田原駅.JR東日本,小田急電鉄,伊豆箱根鉄道,箱根登山鉄道,そしてJR東海の新幹線と5社の列車が乗り入れている一大ターミナルです.
そんな小田原の駅にまつわるエピソードを,模型を交えながら語ります.まずはパート1.

●新連載! E.NUKINAのB級コレクター道
新連載として,貫名英一さんの“E.NUKINAのB級コレクター道”が始まります.さまざまなジャンルの模型と筆者との関りは? 第1回は“模型鉄道開業の頃”です.

【目次】
MODELERS FILE----------------------------------------------
7 MODELERS FILE 東日本旅客鉄道
    E657系交直流両用特急電車
    常磐線特急の新しい旗手 写真:前里 孝 協力:JR東日本
42 MODELERS FILE FRAGMENT
    京浜急行電鉄 新1000形
    −川崎重工製の8・9次車4連を観察する(その1)
                      撮影・解説:高見 一樹
------------------------------------------------------------

3 模型に憩う
     レイアウト派転勤族が行き着いた先は小さな完結世界
              北村 昌三 聞き手・文:なんこう
6  天賞堂BOOK 2000−2010 いよいよJAMにて発売!
20 グランシップ 静岡トレインフェスタ2011 Part2
              取材:山中 洋 /撮影:松本まさとし
28 気動車百変化〜鉄コレ第13弾改造作品集
      市川 豊光・岩本 英也・大島 仁知・亀田 聡・小林 克也
      KOMUME・徳山 大祐・広瀬 晴一・松本 賀治
44 流されぬラストナンバー ED75 1039
     武本典幸チャリティーオークション 前編
     製作:武本 典幸/まとめ:足立 繁和
48 鉄道のまち“小田原” /前橋 栄一
   5社が乗り入れる鉄道都市にまつわるエピソードと模型 Part1
64 Great Structures 最終回
     原爆ドーム登場              /山田 宜司
88・112 第17回JNMAフェスティバルから
     Nゲージ最大の祭典に集ったメーカー各社の新製品
114 新連載! E.NUKINAのB級コレクター道
     第1回:模型鉄道開業の頃         /貫名 英一
------------------------------------------------------------
38  国鉄時代の私有コンテナ /吉岡 心平
    第6回 UH1形ホッパコンテナの解説(4)
56  線路は続くよいつまでも /信沢あつし
    第12回 電車と一緒にいられる町
    京阪電車が走りぬける浜大津
58  Coffee Cup /前里 孝
    C57 180 12年目の宿願達成
    117・185系特集補足と……緑帯復活!
60  蕗狩通信 /北村昌三
    第5回 Pinus route(バイナス・ルート)(HOn30)
62  模型千一夜物語 /畑中 博
    6.5mmレイアウトを作ろう!
    第4回 レイアウトの製作−2
68  連載 サンフランシスコベイエリア乗物めぐり  /新宮 琢哉
    第15回 アムトラック・カリフォルニア(その1)
72  Diesel Power in USA! /佐々木也寸志
    Vo.30 カンザス・シティ part.1
    アメリカの真ん中“ハート・オブ・アメリカ”
76  ABC of DCC 第6回 /加坂 紳
    コントローラーの基本的操作方法D101編
80  おとなの工作談義 /嶽部 昌治・武本 典幸・床次 滋孝
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第12回 一生モノの動力メンテ
84  ハプスブルクの鉄道 点描 3 /前里 孝
    オーストリア共和国 1
    セメリンク越えの旅
89  新車登場
113 輝け!日本の運転会
115 伝言板
140 いちぶんのいち情報室
146 BOOKS
147 甲種・特大 運行計画
148 各種募集のご案内
149 G線上のマリア 第13回:からまわり /荻野目かおる
    モデラーな日々 とれいん出張所
150 新車登場INDEX
152 とれいんバックナンバーのご案内
153 Combo Caboose・掲載広告索引

2011年7月21日(木)発売  定価:本体1,429円+税

バックナンバーの内容はこちらからどうぞ

////隠す用
自社広報

   
R79

7月21日(木)発売のレイル最新刊のご案内です

道路整備が本格化する以前,北海道の開拓地の大切な交通機関として敷かれたのが,簡易軌道です.最初はそのものズバリ殖民軌道と呼ばれ,開拓村の人々や物資の輸送に大活躍しました.
  昭和20〜30年代には全道各地でその姿を見ることができましたが,交通不便なエリアばかりだったので,残された写真は多くありません.昭和45年度には 国からの補助金が打ち切られ,それから1〜2年以内に全線区が廃止されてしまいました.また,管轄が運輸省(当時)ではなかったため,一般的な鉄道と違 い,記録資料もほとんど残されていないようです.
 今回は,ほとんどの簡易軌道が消滅してから40年となるのを機に,終末期の情景をお目に掛けることにしました.
 写真と文章は,はるばる京都から遠征の藤本哲男さん.その写真と記録を,一挙掲載しました.当時の運行状況や車輛の様子が,実際に現地を訪問したファンならではの視点で記されています.
 簡易軌道の車輛は,路線の廃止後ほとんどが解体され,保存されたものも一部は状態不良になって失われました.今もなお残る車輛たちの様子を,現地在住の奥山道紀さんと笹 正之さんの写真でお目に掛けます.
 久し振りの“テルハの見える風景”もお楽しみください.
 中国の蒸気機関車は,遼寧省に残る煙の第2回.北票炭砿,渤海セメント,北台鋼鉄の3ヵ所です.

2011年7月21日(木)発売

定価:3,960円(本体3,600円)

zaiko3

////隠す用
自社広報

   

今から百年前といえば1911年.明治44年である.“交通”という言葉を,ただ素直に解釈するならば,“人のゆきき ゆきかよい(広辞苑)”であ るから,江戸開府から,いや,村落が成立したころから数えなければならない.だから何百年になることやら,である.想像力を逞しくして“近代交通機関”と 解釈すれば……明治5/1872年の新橋-横浜間の鉄道開業に始まることになるから,“139年”ということになる.では,なにが100年なのか……東京 市電気局ができてから,ということなのだそうだ.
 東京という行政区域名はその後に変化しているから,一口に言い表すことが難しいのは確かだけれど,もう少し工夫はできなかったものか……例えば“東京の公営交通100年”とか.

い きなり,ややこしい話しになってしまったが,生粋の都民ではない余所者の僕としては,直感で理解できないタイトルとなったこの企画展.明日7月14日か ら,総武本線両国駅駅前にある“江戸東京博物館”で開催される.今日はそのプレス・プレビュー.久し振りに両国駅に降り立った僕である.

駅に接してそびえ立つのが,この東京都江戸東京博物館. 平成5/1993年に開館した,“都立”ではないものの,実質的に東京都営の博物館である.これまで,江戸や東京に関するさまざまな興味ぶかい企画展が催 されてきたが,“近代交通”に関する本格的な企画展は初めてではないかと思われる.それだけに,大いに期待して訪問したのだった.

エントランスのすぐのところには,鉄道博物館所蔵の一号機関車の模型が.まぁ,プロローグなのであろう…….
歩 を進めれば,上野で開かれた内国勧業博覧会で展示走行したスプレーグ式電車に始まり,市営になってからの代表的形式であるヨヘロ,第2次世界大戦後の主役 ともいうべき6000形,PCC試作車5500形,量産車7000形,そして“最後の新形式”といわれた8000形などの大型模型が次々と姿を現す.地下 鉄5000系は,車輛模型のみならず,シュリーレン台車単体の構造模型も展示されているといった具合で,モデラーには興味ぶかいことこのうえない.
 写真や現物資料を駆使しての歴史解説も実にきめ細かくて,どなたが?と思ったら,永年に亘って交通博物館の学芸員を勤められ,今も鉄道博物館の客員として関与しておられる佐藤美知男さんの監修であるという.充分に納得できるレベルであった.

MT-20110713-01
都電近代化の先駆けとなるはずだった5500形の模型とパンフレット.その向こうには7000形や8000形の模型も並ぶ.

MT-20110713-02
バスの模型も昭和20年代の車輛を中心に充実.写真は手前が日野のボンネットバス,向こうはやはり日野製のトレーラーバス.

MT-20110713-03
そして都営地下鉄1号線,今の浅草線用5000形の車輛模型と台車模型.とりわけ台車の模型は,シュリーレン台車の構造を観察するのに打ってつけ.

そ してなによりの目玉は,わざわざ函館から運送してきた“ササラ電車”こと除雪車.函館市電は,開業に際して多くの資材を東京から得たためにゲージも 1,372mmとなったことは,有名な史実だが,除雪車は,ヨヘロ形の面影を強く残している貴重な存在ということで,76年ぶりの里帰りを果たしたのであ る.

MT-20110713-04
函館市電(函館市企業局)4.通称“ササラ電車”.明治期の木造単車の構造を知るために貴重な機会である.

と,いうわけで,タイトルに関する最初の疑問などどこかへ消え去ってしまう,期待以上の内容であった.まずはお薦めしたい.

※ 会期は7月14日から9月10日まで.午前9時半から午後5時半まで.毎週月曜休館.なお,7月23日からは土曜日だけ午後7時半まで開館している(電力 事情によっては取り止めとなることもあるので,博物館ウェブサイトもしくは江戸東京博物館(電話03-3626-9974)まで確認されたい.


※館内は原則として撮影禁止です.ここに掲げた写真は報道公開に際して撮影したものです.
////隠す用
自社広報

   

日本の鉄道の玄関口ともいえる大ターミナル,東京駅.
 僕が知っている40年間,全くどこも工事をしていなかった時期って,あっただろうか.というほどに,常にどこかの部分が改良され続けてきた.
 そして今も,丸の内側は大きな“壁”で覆われている.その様子は,昨年4月15日のここでお目に掛けた通り.何の工事かは,その折にも触れたとおり,大正3/1914年の落成当時の姿への復原.
  第2次世界大戦中の爆撃による火災で焼失した丸の内の本屋は,戦争終了後の復旧に際して,“とりあえず”の形で復旧された.本来は3階建なのを2階建に, 丸屋根の南北ホールを寄棟屋根に……といった具合.それでも,いわゆるやっつけ仕事ではなくて,柱の頂部などはきちんと見栄えよく仕上げられていて,当時 の鉄道マンの心意気を感じさせる出来栄えだったと思う.
 それから幾歳月,“時代にそぐわないから建て直そう”“老朽化しているから建て直そう”“一等地なのだからもっと稼げるビルに建て直そう”……さまざまな改築論議が交わされ続けた.文化財的価値と経済的位置付けとの間に挟まれつづけ,復原が正式発表されたのは,ようやく平成19/2007年5月8日のことだった.
 前回のブログからさらに1年以上経ったこの6月中旬,“丸屋根が見えるようになった”と友人からの知らせがやってきた.
 さっそく見物に出掛けてきだのだが,注目すべきデジタルカメラの発表が続いたものだから,ようやく今週のブログでご紹介できるようになったという次第.

MT-20110707-01
丸ビル前から見た南口.まだ大部分が覆われているものの,その上に姿を現したのは,紛いもない,東京駅の丸屋根.

昭 和の終りごろだったか,どうやら保存復原が実現できそうな情勢となったとき,僕は黒岩さんに“もう寄棟屋根だった時代の方が長いのですから,現状のままの 保存がいいのではないかと思うのですけれど……”とつぶやいたことがある.そうしたら,黒岩さんは即座に“いや,あの建物は丸屋根で3階建でないと美しく ないのだよ.そうしないのなら,壊したほうがいい”と,思いもかけない強い口調で反論されてしまったのを,忘れることができない.

MT-20110707-02
覆いに描かれた復原工事の概要.とてもいい工夫だと思う.英語でも記されているので,全く事情を知らない本当の通りすがりの外国人にも,その意義を理解してもらえることだろう.

この工事,JRグループ各部門やグループ会社の共同体が設計し,鹿島建設と清水建設,鉄建建設の3社からなる共同企業体が施工を担当しているのだけれど,工事の概要をじっくり見るには,鹿島のサイトがもっともわかりやすいと思う.現況については1月以降更新が止まっているのが惜しいが.
  そういえばこの春の東日本大震災は,この復原工事にも影響を及ぼした.それは,丸屋根を覆う天然スレート.これまで使われていたスレートは宮城県の登米で 整備し,加えて石巻産の新品スレートも使う予定だったのが,石巻が津波の被害に遭い,一時はすべてを輸入品で代替しよう決定されたらしいのだ.その後,関 係者の努力によって,予定されていたよりは数が減ったものの,宮城県産のスレートも使われることになったという.やれやれ.ちなみに,最初の計画段階か ら,国産品だけでは数が足りないので大部分は輸入品を使うことになっていたという.

MT-20110707-03
1番ホームから見た,できたての丸屋根.このホームは,建設当初“丸の内の煉瓦駅舎との景観の融合を考慮して……”とされていたが,こうやってみると,さらなる“景観の融合”が欲しくなる.

↑このページのトップヘ