モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
総合車両製作所の横浜事業所といえば,元の東急車輛製造横浜製作所である……というようなことは,ここの読者ならば,先刻ご承知かもしれない.
 ならば,工場の正門から神武寺駅までは,国鉄…JR東日本横須賀線での甲種輸送や試運転に備えて,京急の2本のレールのほかにもう1本のレールを敷いた,3線区間となっている……ということも,きっとご存じであるに違いない.そしてこの区間では,さまざまな牽引車が活躍してきたことも…….
 僕が知っている範囲では,東急電鉄7200系のような電車…コルゲートがあるからステンレス鋼製かと思ったら鋼製車……,東急電鉄の3000系,国鉄DD11,小田急1300形,上田交通から里帰りした東急7200系,神奈川臨海鉄道DD55,そして日本車輌製のD-502…….

そんな歴代牽引車の歴史に,新しい1頁が開かれようとしている.それが,今日! 6月1日に公開されたECOMO-01とECOMO-02である.
 近いうちに使用開始になりますとのお知らせをいただいて,久し振り(でもないか)に京急電鉄の快特に揺られてきた.
L8A_0777
投入されたのは2輛.手前が青塗りのECOMO-01,黄色がECOMO-02.2軸ボギー台車を2組備えたディーゼル機関車に見えるが…….最新のリチウムイオンバッテリー車である.デッキに設備されたホイストによって,いかにも事業用らしい雰囲気が演出されている.

製造所は北陸重機工業.キャブ裾の台枠に取り付けられた銘板によれば,“リチウムイオン電池搭載牽引車”だそうである.メーカー型式はHEZF-55LPC.
ハイブリッドかと思ったら,そうでもなくて,純然たる“蓄電池車”だった.
 形式のECOMOとは,Ecological-Mobilityの文字列から抽出した略称とのこと.JR東日本が掲げる“ゼロカーボン・チャレンジ2050”の一環としても位置付けられている.

車体全体の形は,北陸重機の標準設計が採り入れられているが,塗装などのデザインは同社オリジナル.ボンネット上面にも“ECOMO”のレタリングをいれるなど,ちょっと遊び心も.
L8A_0916
出場門の踏切に差し掛かるECOMO 02.ボンネット上面のレタリングが解るだろうか.天地逆だが.
L8A_0725

主電動機.台車装架ではなく,車体側に取り付けられている.
L8A_0698
減速機を介してプロペラシャフトで動輪に伝動する.台車内にはもう1本のプロペラシャフトがあって2軸駆動となっている.

日本の電動車輛としては珍しい動力伝達方式といえるが,製造所が北陸重機ということで,同社の主力製品である内燃式機関車で一般的な,ボンネット内にエンジンを搭載して減速機経由でプロペラシャフトにより動輪を駆動する方式が採用された,ということである.

主電動機は安川電機製の永久磁石式三相同期(PMSM)電動機.1基当たりの定格出力は350355kW.主制御装置はVVVFインバータ制御方式で,これも安川電機製でボンネット内に搭載している.外箱にはA1000とCIMR-AA4A0930AAAという型式名が記されていた.これは同社の高性能ベクトル制御インバータ装置製品群のひとつである.

電動空気圧縮機はナブテスコのC1200.
L8A_0756
ボンネットを開いたところ.右が電動空気圧縮機,左が主制御装置.反対側のボンネットにも同じ機器が搭載されている.
L8A_0762
2エンド側から見たECOMO-01.ただし台枠側面には丸の中に4の数字が.ということは,この車輛は機関車ではなく電車扱いということか.後方に並べられているのは神奈川臨海鉄道から譲り受けたDD55 15.昭和52/1977年の富士重工製である.

このECOMO.いずれにしても鉄道事業法による車輛ではなく,単なる“機械”なのだということはいうまでもない.
L8A_0880
構内移動中の運転室.入換などの作業用だしく,DE10などと同じ横向きである.操作は左手のワンハンドル.機関車に必須の“単弁”は見当たらない.手前に見えるレバーは,輸送する車輛のブレーキを制御する,自動空気のハンドル(編成ブレーキ).

さてこの牽引車……趣味的には機関車以外のなにものでもないが…….連結面間の全長は16,900mm.DE10より長く,DD51よりは少し短い.ボンネット内におさめられた機器類を見れば,もっと短くできそうに思うのだが,聞けば,使用される範囲の線路設備上の制約を勘案してのこの長さだ,とのことだった.
 充電は,例えば深夜の仕業を終えて構内に新設のステーションでスタートし,朝の始業前には満充電完了,だそうである.

それにしても,曇りから雨模様に推移するはずだった今日の横浜市金沢区.予定された時刻を大幅に延長していただいて,取材陣一同,心地よい疲れと大満足の午後となった.
 最後に,同社が運営する“総合車両製作所 電車市場”のご担当から“いま話題のこの製品も,ぜひ紹介してください”とPRが.
DSCN1512
115系電車の側面方向幕である.吉田経由村上行き.現在の新潟色と初代新潟色の2種類.

“今,ちょっと話題なんです”と.
 先ごろ日本中を沸かせた野球を意識して……とのこと.そういえば!
 それぞれ税込みで1,650円.現在の新潟色は在庫僅かだそうである.ご注文はお早めに!

来月号誌面では形式図など掲載の予定.乞うご期待!

※2023.06.02:一部語句,記述及び数値修正

////隠す用
自社広報

   
先週のここでは,西武鉄道豊島園駅にやってきた“ハリー・ポッター”と,“ハリー・ポッター”ラッピング電車のことをお話した.
 その時に,“池袋駅の写真や観察結果は,また次回!”とお約束した.だから今週はその話題であるわけだが,同時に,“来週5月23日からは2編成目が”登場するという予告もした.そこで,最初はその2編成目の姿をお目に掛けることにしよう.

運転初日の23日(実際には前日の夜から運用に就いていたらしいが)は雨で明けた.ずっと線路端で待つのはつらい天候である.そこで,少し横着して昼休みに江古田駅横のいつもポイントで少し待ってみることにした.
DSCN1150
そうしたら,強い春雨が降りしきる中,練馬方面から姿を見せたのが,20153編成だった.最初の編成の続き番号である.目の前を通過してゆく編成を眺めた限りでは,最初の編成と同じ図柄に見えた.

前回のご紹介では,“実はまだ乗ることができていない”とお話した.でも,脇は,ちゃんとチャンスに恵まれたようで“こんなでしたよ”と見せてくれたのが,これ.
D5D_9037
中吊りも天井も戸袋も“ハリー・ポッター”.20000系には側扉上部の液晶式情報表示装置はないから,“全て”がハリー・ポッターということになる.写真:脇 雅恵

さて池袋駅.今年の初めごろからだっただろうか,少しずつ変貌し始めたのは.僕が記録した最初は4月25日のことで,その時点では既に壁や柱はキングスクロス駅風のレンガ積みに模様替えを,ほぼ終えていた.
DSCN0665
真っ赤ではなく,明るい茶色の煉瓦で覆われた1番線の壁と柱.目ざとい方ならフランス積みであることに気づかれたことだろう.英国なのになぜ?と思われるかもしれないが,英国だから英国積みしかないということでは,決してないのである.

そして脇が撮影してくれたディテール写真の数々をお目に掛けよう!
この先の写真は,特に記すカット以外は全部,撮影:脇 雅恵である.
D5D_8997
豊島園に向かう2番線ホームの模様.柱は2番線側がレンガ積みで3番線はこれまで通り.番線表示も2番線と3番線で書体も色遣いも全く異なる.設備案内は紺色ベースに白の明朝体の文字でクラシカルな雰囲気を演出.
20230515_111621
ホームドアが閉まっている状態.右が3番線で左が2番線.扉の色はブルーがノーマルな状態.2番線は紺色に模様替えしている.床面の乗車案内も書体が異なっているのに気づくことだろう.1番線の“お忘れもの”案内のピクトグラムが……遠くてわかりづらいかもしれないが.
D5D_9079
飲料の自動販売機もご覧の通りフルラッピングされて大幅イメージチェンジ.天井の案内表示もクラシック調に.随所に飛び交うフクロウは“いけふくろう”……現物はJR東日本の池袋駅東口に鎮座しているが
D5D_8976
古めかしい鋳物のフレームと木の板で作られ,紺色に化粧したベンチ.新規に製作されたものではなく,としまえんで使われていた“本物”である.フレームに“Toshimaen”と鋳出しがあるのがその証し.

そして豊島園からの列車が到着する1番線.ここは降車専用ホームだから,ホームドアがない.
D5D_8988
床に点々と足跡が続き,煉瓦が崩れた柱の中に消えてゆく…….この先は時空を超えて豊島園駅ならぬ“ホグズミード駅”に降り立つことになる.
DSCN0661
先週お目に掛けた1番線(降車ホーム)の,4月25日現在の様子である.この時点では気がつかなかったが,画面左上に白い半円形のカバーが見える.これが,ワーナー ブラザーズ社から寄贈された,針が逆回転する時計というわけである.写真:前里 孝

というところで,今週の紙数は,尽きた.続きは本誌でご覧いただくことにしよう!

といいながら,またもや1枚追加.
DSCN1350
練馬駅での20152と20153編成の顔合わせである.今日は朝からラッピング編成をよく見かけるので,夕刻,用事があって外出した際に早めに出発して最初は江古田駅で,続いて練馬駅で待ち構えていたら,5時前になって顔合わせが実現した次第.

次は5月30日にお目見え予定の第3の編成を,いつ捉まえることができるのか,それが課題である.

“ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター”公式サイトはこちら


////隠す用
自社広報

   
東京練馬区の住人にとって,“としまえん”というのは,単なる遊園地ではなかった.夏になれば花火を打ち上げて近隣に暑気払いのネタを提供してくれていたし,敷地内の運動場は,区内を中心とする会社や職域組合などの運動会の場として提供されていた.“流れるプール”は世界初の施設であり,やはり区内の児童生徒に親しまれた.いうまでもなく,練馬区の成人式会場でもあった.
 そんなとしまえんが閉園したのは2020年8月末.年々縮小の一途をたどっていた打ち上げ花火も,この年は“盛大に…”とはいかずとも,大いに回数や時間帯が増えたものである.
 決して経営不振による閉園ではない,とは西武鉄道グループの公式リリースにも記された.東京都が防災公園として活用したいという意向があって,それに応えたものである.そのあたりは複雑な経緯があって,ひとことふたこと,三言では語ることはできない.
 だから,魔法で歳月をずっと飛ばして2021年2月の豊島園駅から話は始まる.
F8A_7028
閉園後,半年を経過した豊島園駅前風景.まだ,ゲートはおろか園内の建物もそのままに残っていて,観客の歓声も聞こえてきそうな…….2021-2-25

この写真は,とれいん2022年2月号でMODELERS FILEとして採り上げた,西武2000系の特異編成のひとつ,2063編成を観察するために訪れた時の撮影である.掲載までに1年を要しているわけだが,記事化のための取材ではなく,日常の記録が目的だったのである.

そして2023年5月16日.
6月16日にオープンする“ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター”の玄関口となる駅目指して池袋駅とともに改装が進められていた,その完成セレモニーが催された.
U7A_2917
まったく面影がない.まるでずっと以前からこの風景だったような.いやそれはもちろん,大いなる錯覚なのだが.5月17日昼前の状況である.

完成のセレモニーが催されたのは5月16日のことである.ではなぜ17日なのか.理由は,次にお目に掛ける写真で一目瞭然だろう.駅風景の撮影はできる状態ではなかったのである.夕刻に……と思ったものの,仕事が長引いて日没ゲームセット.翌日の出直しとなった次第.

そのセレモニー.著名なヴァイオリン奏者である大谷康子さんによるハリー・ポッター劇中曲“ヘドウィグのテーマ”,そして英国ゆかりの“愛の挨拶”と“威風堂々”の演奏で始まった.
 続いて西武ホールディングの後藤高志会長,前川燿男練馬区長,ワーナー ブラザーズ スタジオツアー東京のトーベン・イェンセンゼネラルマネージャーの挨拶が続いた後に,西武鉄道工務部でプロジェクトを担当した五味仁美さんからのポイントが詳しく解説された.その後,公務の合間を縫って駆けつけた小池百合子東京都知事からも挨拶があり,テープカットへと進んだ.
 テープカットには西武鉄道の喜多村樹美男社長,粕谷 昇 練馬駅管区長,藤井たかし練馬区議会議長,志村大次郎春日町本通り商店会会長,沢田豊彦豊島園商店会会長も参加して,賑々しく行なわれて,いよいよ完成披露!
U7A_2786
テープカット!僕に与えられたポジションからは,申し訳ないことに全員をいれることはできなかった.左から右へ前川区長,後藤会長,小池知事,トーベン・イェンセンゼネラルマネージャー,喜多村社長,粕谷練馬駅管区長.

このようなセッティングだから,駅本屋全体の撮影が不可能だった,ということは理解していただけただろう.
U7A_2926
17日昼前の駅本屋風景.切符の自動販売機の上に見えるガラス窓部分にはLEDビジョンが設けられている.
U7A_2730
例えば……これは春の昼バージョンである.

セレモニーはテープカットだけではなく,この日を目指して全面ラッピングの上,“スタジオツアー東京 エクスプレス”に変身した20000系20152編成の出発式も行なわれた.
U7A_2841
左から粕谷駅管区長,トーベン・イェンセンゼネラルマネージャー,前川区長,小池知事,後藤会長.管区長以外はいずれも魔法使いに変身しての出発式だが,みなさん,よくお似合いのことであった.

電車に描かれたのは映画『ハリー・ポッター』に登場するハリー,ハーマイオニー,ロンの3人.背景は“禁じられた森”.
 車内のポスターもハリー・ポッター一色,だ,そうである…実は僕はまだ乗ることができていないのだが,脇が乗ってきて“レポート”してくれたお蔭である.
U7A_2883
編成全景.セレモニー終了後,事務所へ戻る途上の江古田駅で,出発式で池袋へ向かった列車の折り返しを捉えたものである.

なお,来週5月23日からは2編成目が,その翌週の30日には第3編成が登場するのだそうだ.いずれも20000系8輛編成で,デザインは同じであるようだ.

さて,お話はここで豊島園駅に戻る.
 豊島園のホームは,1面2線の島式なのだが,その“島”がとてつもなく広い.そこで(?)ここに機関車が据えられたのである.なんと!
U7A_2864
“よんよんれい”…この軸配置の書き方をご存じの方は,年期の入ったベテランモデラーである….どこから出てきたのかといえば,かつて,としまえんの園内を巡っていた機関車である.最後尾に,とてもよくデフォルメされたカブースを従えていたのだが,引退して解体されたのかと思いきや!

線路が湾曲しているのは,空を旅してきた魔法列車が,豊島園駅に着地するため,なのだそうだ.周辺には,池袋駅から続く足跡が…….

というところで,今週の紙数が尽きてしまった.脇が本当に盛り沢山に撮ってくれた,池袋駅の写真や観察結果は,また次回
20230517_103328
といいながら,1枚だけお目に掛けよう.1番線(降車ホーム)の様子である.折しも“スタジオツアー東京 エクスプレス”が停車中.時計は,“ハリポタファン”ならよくご存じの,針が逆回転する時計である.ワーナー ブラザーズ社からの寄贈品だとのこと.写真:脇 雅恵

6月オープンの“スタジオツアー東京”の実際の風景を1枚お目にかけて,これが今回の本当の締めくくり!
2_Hogwarts Express
Hogwarts Express(ホグワーツ特急)である.早く現物を見たい! 画像提供:ワーナー ブラザース

'Wizarding World' and all related names, characters and indicia are trademarks of and c Warner Bros. Entertainment Inc. - Wizarding World publishing rights c J.K. Rowling.

公式サイトはこちら


////隠す用
自社広報

   
T2306_H1

【オススメ記事】
JR北海道に,初めてのワンマン運転対応通勤形電車が登場しました.737系です.
通勤形の新形式車輛としては約10年振りのことで,アルミ合金製,シリコンカーバイド適用主制御装置,2扉オールロングシートなど,新機軸を満載しています.5月20日から営業運転開始というタイミングに合わせて,いち早く詳細をお伝えします.
 模型作品は,西武鉄道新2000形最新仕様,近鉄10100系ビスタ・カーなど大手私鉄車輛から小さな小さなナローの車輛や展示用ジオラマまで,幅広く登場します.
 外国のレポートとしては,大島仁知さんのスイス探訪が第3回目.ユングフラウやライヘンバッハ,ブリエンツなど中部山岳地帯を巡ります.英国鉄道はこれまでの連載を振り返ります.
 勢いが急速に盛り返している各地での各種イベントや運転会のレポートも充実しています.
 多くの一般記事も満載です.

【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
  6 MODELERS FILE 北海道旅客鉄道
     737系通勤形電車
     新機軸満載! 電化区間地域輸送の切り札登場!
       まとめ:前里 孝 写真:奥野 和弘/奥野 満希子/前里 孝
                    取材協力・資料提供:JR北海道
------------------------------------------------
 3・24 西武新2000系を最新の姿にアップデートする      竹内 虎輔
  4 保存車輛めぐり 京阪電気鉄道 5551
    日本最初の5扉電車 併せてたまご型車体の2601
            解説:栗生 弘太郎 写真:来住 憲司/栗生 弘太郎
                         協力:京阪電気鉄道
 20 英国鉄道へのいざない
    第21回これまでの連載を振り返る
 38 紙成模型塾 第六十六講 首都圏新都市鉄道TX-3000系 補遺
                           講師:中村 文人
 40 第17回鉄道模型市
 43 柏崎トレインアトラクション2022
 56 第8回池袋鉄道模型芸術祭 Part.2
 64 近鉄10100系ビスタカー"華の3重連"を作る
    晩年の黄金編成を様々なアイデアと技巧で形に
           製作:八木隆夫(鉄道模型交友会) 解説:足立 繁和
 68 3日で作る!! 車輛展示用ジオラマ  ち【鉄道模型チャンネル】
 70 地蔵と和解せよ
    ウサギミックのナイロン3Dキットを組む  文・写真:中部 浩佐
131 紙成模型塾 型紙 首都圏新都市鉄道 TX-3000系 中間車・床下機器
------------------------------------------------
 28 Diesel Power in USA! /佐々木也寸志
    Vol.101 UP ローズビル・ヤードの機関車たち
 32 スイス一周鉄道の旅 第3回 /大島 仁知
 46 モデリング・リサーチ・センター /解説:P.S.
    第115回 ロック機能付ピンセット
 48 工作に役立つアイテムを紹介 ツールセレクション /山中 洋
    第46回 草木素材(1)
 50 線路は続くよいつまでも 第154回 /信沢 あつし
    酒蔵トロッコのレールは残った
    東日本大震災で被災した大木代吉本店
 52 おとなの工作談義
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第89回 デジタルモデラーの資料術
    /嶽部昌治・五十嵐弘幸・岩本 英也
 60 "林"発掘再生工場Season5 /工場長:林 信之
    第11回 地味~な品.あまり見向かれない? 
    カツミ12系客車
 62 必読! 誰も教えない基礎・応用テクをプロモデラーが伝授
    Nキット上達への道 /解説:P.S.
    第18回:グリーンマックス近鉄12400系編-(4)
 72 台鉄ナビ
    文:邱浚嘉
    翻訳:黃 昱嘉
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第143回:北斗鉄道の小型電機
------------------------------------------------
 75 新車登場
 97 つけたりはづしたり /なんこう
    KATOの165系で遊ぶ(3)
 98 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
    第109回:写真集を作る
 99 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大輸送実績 2023年3月分
    JR東日本在来線車輛の動き 2023年2~3月
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2023年5月19日(金)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
2022年の夏,東急電鉄東横線用のQ-SEAT(キュー・シート)車がお目見えした.
 その後,10月24日からは,一般車として営業運転を開始することが公表され,翌25日には西武池袋線石神井公園の駅で4112編成を捉えることができた.

その後,5月11日……今日だ……には,今年度内のQ−SEAT運用開始が発表された.

現車はといえば,年が明けた2月下旬に,元5169の編成にQ-SEAT車が組み込まれて4115に改番された.本線へのデビューは3月に入ってすぐだった.
 西武池袋線への直通運用が少ない,東急5050系4000番代のこと,なかなか出会うチャンスに恵まれなかったが,カメラを持っている僕とのファーストコンタクトは,3月14日の東武東上線和光市駅となった.
K8A_4938
東上線での東急の編成については運用をよく把握できていないのだが,“Fライナー”ならば可能性が高いと予想して待ち構えていたら,ラッキーにもやってきたのだった.森林公園始発だった.
K8A_4958
奥がサハ4415で手前がデハ4515.さらに手前のサハ4615と4715は,元のサハ5569と5469なのだが,そこに至るまでには複雑な変遷を重ねているらしい.沿線外の僕には,よく(全く?)理解できていない.

続いて本線に躍り出てきたのは4113編成.元の5167編成である.4月に組み込みが実施され,下旬には遭遇しているのだが,そういうときに限って,カメラを持っていない,というのは,“お約束”ではある.
 そして最後が4114編成.元の5168編成である.5月初旬に組み込まれて,つい先日…昨日かもしれない…運用を開始したとの報が,沿線の友人からもたらされた.

それにしても,西武線にやってくる5050系の運用は4本程度しかないようである.
 平日には60Kという運用が小手指に2回,所沢に1回顔を出して飯能に滞泊するほか,朝早くに保谷へ顔を出す54K,やはり朝の一往復だけ清瀬まで来る56K,そして60Kを飯能で終えた翌朝に元町・中華街へ向かう52Kの4運用だけのようである.
 休日はまた異なっていて,そのうちの1本である53Kという運用は,新横浜線開業以前には前日に飯能入りしてから53Kという運用が元町・中華街と小手指の間を3往復している.このほかは58K運用が飯能と小手指をそれぞれ2往復,61Kと62Kが朝早くに小手指まで1往復……というのが,僕の調べた範囲では,すべてのようだ.ただし,“一人で見たままの集積”だから,見落としや錯誤があるに違いない.

一日中とはいわずとも,せて半日,追っかけに集中できればよいのだが,なかなかそうもできない.ほぼ全てが運次第.せいぜいが予定より1時間ほど余裕をもって駅でうろうろする程度.なにしろ確率は4/15.約25%ということになる.
DSCN0722
休日運用の53Kで地下線から顔を出した4115編成.春の午後の陽射しを浴びて絶好の条件なのだが,期待していた4113編成ではなかった.なんだか“4115”の向こうに“5169”という文字が透けて見える.はて.

そして今日! 板橋方面に出掛ける用事があったので,少し時間を捻出して和光市の駅で待ち受けることにした.
DSCN0832
そうしたら,和光市止めの急行として4112の編成がやってきた.これは!と思ったのだけれど,運行番号を見ると21T.東武の車輛が使う番号じゃないか.

実は和光市の駅に到着する直前から,このあたりの空が一天にわかにかき曇り……雷鳴は轟くは大きな雨粒が道路を叩きつけるは……ダイヤも大きく乱れていた.
 聞けば東横線沿線…自由が丘駅付近に落雷があったとか.しかも“遅延”ではなく“不通”だという.東横線方面からの列車は渋谷にたどりつけず,東京地下鉄の車輛で振り替えたり,副都心線内に閉じ込められた東急の車輛を地下鉄車輛の運用に充当したり…ということのようだった.ということは,待っていても来るはずはない.すごすごと引き上げるより,術はなかった.

ということで,4113と4114を求めて,僕のウォッチは続くことになった.
そこで,旧番号5167,5168,5169時代の姿.
J8A_2663
東急電鉄5169編成,現在の4115編成.昨年10月25日の姿である.場所は西武池袋線の石神井公園.
J8A_2737
同じ日の5167編成.今の4113編成である.
F8A_7158
最後にQ-SEAT車が組み込まれた4114編成は組み替え前,5168編成だった.2021年2月25日の富士見台である.

最近2年間に撮影した写真からは,5166編成の姿を見いだすことができなかった.もっと丹念に探せばよいのだろうし,さらに以前に遡れば,記録している可能性はある.
 しかしそれを探すよりは,当面,4113と4114の編成をキャッチするのが,急務ということか.

※2023.05.13追記:ラッキーなことに,おかげさまで,4113も4114も出逢いを果たした.4113には乗ることもできた.詳しくはいずれまた!




↑このページのトップヘ