モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
JR東日本の三鷹電車区…三鷹車両センターと中央本線を跨ぐ跨線橋(人道橋)が廃止となって解体されるという.
 東京圏での新聞やTVの報道では,太宰 治が愛用(?)していたとかしていないとか.僕は残念ながら太宰のことは門外漢なので,全く知らない.思い出すのは,トリオ商会である.
 月刊とれいんが始まった頃,一所懸命セールスして広告をいただいたのだけれど,その条件が,毎月写真を取り替えるから,そのサンプルを取りに来て欲しい……だった.当時は,若かった(23歳!)こともあって,広告を頂けるならと,ほかにも何軒か,同じような条件で契約していただいていたお店があった.思い返してみれば,記事の執筆や模型製作,実物の撮影取材,模型の撮影などの合間に,よくもまぁ,そんな暇があったものだと感心してしまう.どうやって,やりくりしていたのだろうか.
 まぁ,基本的には,やっぱり,今より若かったのだろう.

閑話休題

三鷹の跨線橋である.
8AB_2852
線路の北側から見た,ほぼ全景.ほとんどの場合,電車区の留置線に電車がいるから,本当の全体を見渡すことはできない.

毎月通ったトリオ商会がどこにあったかといえば……
DSCN4473
中央本線の北側,跨線橋の三鷹駅寄り,線路沿いの道が,左からやっきた道と交わる手前,横断歩道の存在を示すふたつの菱形マークのあいだあたりだっただろうか.

この跨線橋,三鷹電車庫が中野電車区の分庫として新設された昭和4/1929年のことだという.きっとそれまでは,普通に踏切があったのだろうか……
 陸軍が撮影した,撮影年代不詳の空中写真が国土地理院から公開されているが,周辺は,畑地が見えるものの,既に住宅が建ち並んでいる.それなりに人の往来があったかもしれない.
R10-C4-148
少なくとも昭和4/1929以前.工事が始まっている様子はないから大正時代の撮影だろう.R10-C4-148(部分) 所蔵:国土地理院 トリミングしていますが,ダウンロードしたままの大きさなので拡大表示すると重いかもしれません.
B10-C3-67
昭和11/1936年9月24日である.こちらの方が縮尺が小さいから,単純に比較はできないが.跨線橋は,立派に建っている.B10-C3-67(部分) 所蔵:国土地理院 トリミングしていますが,ダウンロードしたままの大きさなので拡大表示すると重いかもしれません.


そして2023年10月18日.豊田車両センターでE233系2階建グリーン車撮影の帰途,立ち寄ったものである.ずっとずっと“いつかは撮っておかねば”と思いつつ果たせなかったのだけれど,ようやく,しかし最後のチャンスが巡ってきたわけである.

多くの部材が古レールであることは,トリオ商会を訪問していた時代から気づいてはいたのだけれど,じっくり調べることもなく,半世紀近い時間が流れ……ペイントはすっかり厚くなっていて,銘はほとんど読み取ることができなかった.ただ,北側の階段脇の支柱に“DICK KERR SANDBRER C D 1911”を見出しただけだった.
8AB_2874
“DICK KERR SANDBRER C D 1911”の銘.

さて,ディック・カー=デッカーといえば英国の電機メーカーである.ED17などでお馴染みの方も多いだろう.そのデッカーがレールを? というのは当然の疑問だが,いつもの“古レールのページ”で検索してみたら……

ドイツ・カイザー(Gewerkschaft Deutscher Kaiser

という答が出てきた.デッカーは,カイザー社で製造されたレールの販売を仲介していたため,という説明がある.上信電鉄の下仁田や琴電琴平にあったが,三鷹との同じ銘があるのは岡谷と酒折だそうだ.現存するのだろうか.
8AB_2798
橋脚である.この辺りの銘も確かめてみたいものではあるが.
8AB_2783
中央本線の南側.袂には空地があり,ベンチも用意されている.そして線路に沿った道の名前は“電車庫通り”.取材のために三鷹電車区と駅の間を往復するたびに“写そう”と思いつつ,実行したのはこの日が最初.もっともこの標識はなくなってしまうわけではなさそうだが.
8AB_2796
三鷹市が設置した説明板.ヒビがひどくて判読しづらいが,跨線橋を渡る太宰 治の写真も添えられている.

この跨線橋を,きょうになって紹介した理由,それは三鷹市の告知を見たから.渡り納めが12月15日から17日に実施されるが,自由に通行することができるのは12月10日限りだという.

僕はこの訪問日が渡り納めになりそうだ.


////隠す用
自社広報

   
好評発売中の月刊とれいん2023年12月号,もう見ていただけただろうか.
 この秋,新潟から奇跡の,そして衝撃的な配転を果たした,JR東日本のE127系電車を紹介するMODELERS FILEが,僕の主な担当だった.

構想28年……ではないが,1995年春の新潟を思い出しつつ,夏がたっぷり残る10月中旬の京浜工業地帯,浜川崎支線へ通った二日間だった.
 なにしろ所要3編成に対して,E127系は2編成だけ.そして昼間の運用は1つしかないから,“外れ”たら,その日はもう仕事にならない.実際,初日は第2編成が早々に引っ込んでしまって,6時半から始まった撮影は9時前にはゲームセットとなってしまった.
 2度目はどうしようか……少し考えて,すぐ翌日,再度の挑戦となった.翌々日だと,再び同じパターンになる可能性が低くない.すぐ次の日だったら,1本が205系だとしても,昼間の運用にはE127が充当される確率が高いのではないか……と,いうことで,二日連続での早起きとなった.
 その予想は的中…どころではなく,2運用ともにE127系だった!
 お蔭で無事に課題を果たすことができた次第.
 室内や近付かなければ撮れない床下クローズアップなどは,8月10日付のここでお伝えした通り,鎌倉車両センター中原支所(長いっ!)での報道公開で撮影済みだし,昔のネガを探し出すのは,企画が決まってからすぐに済ませていたから,あとは原稿を書いて割り付けするのみ……とはいえ,新年号のための作業が始まっていたし,1月に発売のレイルNo.129の編集はたけなわ.決して楽な仕事ではなかった.
 本当なら,12月に営業運転を開始する予定の鶴見線用E127系1000番代とセットでの紹介を考えていて,沿線取材はセットで……と目論んでいたものだから.

さて,愚痴(?)は措いといて.浜川崎支線の二日間での余録を…….
 初日の10月20日は平日だったから,それほどでもなかったけれど,21日は土曜日.大勢の同好の士に混じっての撮影となった.
 とはいえ.
 多くの人たちと僕とで,カメラを構えるタイミングが異なるのだ.僕は,15分に一度やってくるE127系を目指して気合を入れるのだが,多くの皆さんは違うのだ.
 いうまでもなく,貨物列車がお目当てなのである.
 そこで僕も……というのは,“こなすべき課題”を済ませてからでないと許されない.ようやく気持ちに余裕ができたのは,お昼を過ぎた頃だった.
 そこで,E127系を午後の光線で撮れるようになるのを待つ,という口実で,小田栄駅の尻手行きホームでしばしウォッチングに勤しんでみた.
8AA_3932
最初に姿を見せたのはEH200-11.連なる貨車の最初の3輛はコキ200.3輛とも大きなタンクコンテナを積んでいた.3輛目だけがUT17C-8101というJR形式番号を持っていた.その後ろの100系コキにも,たくさんの海上コンテナが積まれていて,ここが京浜工業地帯であることを実感させられた.
8AA_3947
しんがりは可愛い12フィートのタンクコンテナだった.オルガノシラン専用のUT4C-165.中央通運の所有.オルガノシランとは有機珪素化合物だそうである.近年は車票がないから,どこからやってきてどこへ行くのか,さっぱり判らないが.
8AA_3965
12分後(!)の13時26分に姿を見せたのはタキ1000を従えたEF65 2070.とれいん2023年7月号のMODELERS FILE EF65 1000番代”にはJR貨物色時代の姿が掲載されている.
8AA_3975
3番目は13時52分のEF210-348.セノハチや梅田貨物線での後補機にも使うことができる300番代.気がつけば50輛以上の大勢力.連なるのは海上コンテナを積んだ2輛のコキ200と1輛のコキ107と10輛ほどのタキ1000.
8AA_3980
コキ107に載ったコンテナがいやにピカピカ.UT10Cという形式で番号は-5だけを読むことができた.どうも新“車”ではなく検査上がりのようである.所有は日産化学で液化アンモニア専用とある.
8AA_4069
そろそろ日の向きがよくなっただろうと向かった浜川崎駅そばの跨線橋…産業道路の立体交叉橋……から屋根上を撮ろうというわけである.と,姿を見せたのが,さきほども出会ったEF210-348.浜川崎名物(?)の廃モーターカーも,“元気(?)”な姿がちらりと見える.

暑いとはいえ10月下旬である.太陽の向きは思った方向になったものの,建物の影が長くなってしまい,おもったような列車写真は撮れそうにないことが判ってしまった.そこで,本日はここでゲームセット!

で,朝のうちも全く貨物列車を見なかったのかといえば,そんなことはない.実は……
L8A_7331
9時37分の尻手駅での福山通運貸切(?)列車.牽引機はEF210-161.コンテナの高さが違っていたりロゴの文字が大きかったり小さかったり.

で,E127の顔を写して移動しようと思っていたら,横に居合わせた青年が“カラシが来ますよ”と.
 なら待つしかないではないか.そして5分後.
L8A_7362
新鶴見信号場からの短絡線を通って顔を出した.半年前に撮れてれば7月号に使えたのに……とは言っても詮のないことではある.

ということで,本当に久し振りに貨物列車をたくさんみることができて,ちょっと気持ちのリフレッシュがきた,僕の秋であった.

////隠す用
自社広報

   
11月2日付のここで“僕は工事の週末,その情景を観察することはできるのだろうか.”と記した,11月18,19日のJR東日本渋谷駅の大工事,なんとか観察することができた.

工事に伴う山手線池袋と大崎の間の運休は,18日の土曜日が外回り,19日の日曜日が内回りだった.

青山方面への用事にかこつけて渋谷へ向かった僕は,最初に渋谷と恵比寿の間の跨線橋で撮影を開始した.
 この日だけの特別運転……いわずと知れた,相鉄直通列車の池袋延長を観察するのが目的.
 相鉄直通列車はおよそ30分に1本で,E233系と12000系が交互に充当されているから,チャンスは1時間に1度である.
8AA_6978
やってきたのは第2編成.晴れれば正面は影になるし,そもそも表示が“埼京線”ではいつもと変らない……“珍しく”少し翳り,“池袋”の表示で捉えることができた.ほっ.
8AA_6930
ちょっと余談だが,この跨線橋,名前を“四反道跨線人道橋”というのだそうだが,去年秋から架け替え工事が始まっていた.新跨線橋は50mほど渋谷方に移動するのだそうだ.完成予定は4年後.建設が進む過程では,渋谷へ向けての撮影が難しくなるかもしれない.

さて,跨線橋工事の影響だろうか縮小された保線車輛置き場を横目に見ながら渋谷駅へ.
最初に,山手線ホーム最南端で,現状の最終確認.
8AA_7027
待機する線路作業車を横目に到着する北行きの臨海高速線電車.画面右端の“PO撤去中”とはなんだろう.

…で,調べてみたら,POとはホームドアと車輛との連携システムのことで,その地上子を撤去している,という注意書きのようであった.
8AA_7028
振り返って山手線E235系との並びで高さの違いを…あれ?ヘッドマークが.

どこかで見た気がする,どころではない.先週のここでお目に掛けた,東急電車と同じデザインで色違いの,ハチ公生誕100年記念.編成番号はトウ08.やっぱり“ハチ公”のしゃれなのだろう.
8AA_7037
発車を見送ったら,こちら側には違うデザインのヘッドマークが

帰宅後に調べてみたら,これは渋谷駅勤務の社員がデザインしたものであると,JR東日本のリリースに記されていた.
 ちなみに京王井の頭線1000系にも12月29日までの予定で装着されているそうだ.そのうちいかなければ…….山手線は東急とともに2024年3月末までの予定.

閑話休題.ホームをきょろきょろしていたら(危ない!)内回りの南端は,11月6日には線路の扛上が実施されていたようで,ホームに“11月6日から18日終電まで内回り11号車は電車とホームとの段差が広くなっている”旨の掲示があった.

今晩のうちにホームを仕上げねばならない外回りはどうなっているのか.高い仕切壁を,チルトファインダーを利して覗き見れば…….
8AB_7019
大量の鋼材と木材が用意され,ともあれ扛上を,という工事の真っ盛り.もちろん綿密な図面は起こされているのだろうが,最終的には現場合わせの部分が生じるはず.限られた時間内での作業のご苦労には,頭が下がる.

北端も観察せねばと,移動.
8AB_7090
かつてのハチ公口改札への階段は閉鎖し,ホームが延長されていた.まさかグリーン車を組み込んで12輛編成化?中央快速線じゃあるまいし.

というところで,早くも黄昏が近づく渋谷駅をあとにして,地下鉄銀座線の客となった僕である.

そして2日後の月曜日.今度は日本橋での用事.再びの渋谷経由で向かうことにした.
8AB_7113
最初に向かったのが山手貨物線ホーム.山手線電車の停車位置が北へずれていた.そしてホームは扛上され,E235系の裾とホーム上面との位置関係は普通に….使用停止となった部分は従前通りだから,どのぐらい高くなったのか,一目で判る.
8AB_7138
2枚前の写真と比べれば,高くなっている部分が手前にせり出しているのが一目瞭然.上面は板張りで,あくまでも仮の姿.完成には程遠いが,さて.

ということで,山手線渋谷駅での派手な工事は一段落した.
 これまでに渋谷駅の様子は2018年7月5日2020年6月4日,そして今年1月19日などでお届けしているので,興味と関心のある方は,ぜひともご覧いただきたい.

そして向かった,銀座線渋谷駅も,変貌著しい.2日前には写真を撮れず,この日の記録となったが,引き上げ線が付け替えられていた.
8AB_7161
もちろん,ちゃんと計画されてのことである.変ったのは線路だけではない.画面左手に見える旧ホームが青空のもとにある……東急百貨店の建物が完全になくなった結果である.



とにかく,どんどん変わりゆく渋谷.その一齣をお届けした.


////隠す用
自社広報

   
T2312H1

【オススメ記事】
1995年に新潟地区輸送近代化を目的として開発,投入されたE127系電車.北陸新幹線開業に伴って,えちごトキめき鉄道へ大部分が移管されました.残る2編成の去就が注目されていましたが,京浜工業地帯の中心地が第二の職場となりました.このドラスチックな転身を機に,誕生時の姿と,途中の変貌ぶりを振り返るとともに,最新の姿を探求しています.
 実物,模型ともにイベントがますます盛んに開催されています.木曽谷での林鉄フェス,関西合運,軽便鉄道模型祭,OJクラブ運転例会など,賑やかにお届けします.加えてジャパンモビリティショーに展示された水素ハイブリッド電車も紹介しました.
 一般記事,連載も満載です.

【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
 44 E127系電車
     最新!浜川崎支線仕様
     併せて登場からの歩みを振り返る
     まとめ:前里 孝 写真:橋本 祐太/前里 孝/脇 雅恵
     取材協力・資料提供:JR東日本
------------------------------------------------
  3 JR東日本 水素ハイブリッド電車"HYBARI"FV-E991系
     ジャパンモビリティショーにお目見え!
 22 Coffee Cup
     ジャパンモビリティショーに姿を見せた
     水素ハイブリッド電車  “HYBARI”      前里 孝
 20 現役時代を再現した木曽ヒノキを積んだ運材車
     日本遺産王滝森林鉄道・林鉄フェス2023
                     レポート・写真:信沢 あつし
 24 令和最初の機動楽会定例運転例会
     2023年9月27・28日 於:東京都品川区小山 小山台会館
                      レポート:鶴見 克則(会長)
 28 ABC of DCC Evolution【第2回】
     専門知識ゼロでも絶対使えるようになる!    加坂 紳
 36 2023 鉄道模型大集合IN OSAKA
     30回を迎えた関西合運 前編
 52 第48回 日本鉄道模型ショー
 66 第19回 軽便鉄道模型祭
------------------------------------------------
 32 英国鉄道へのいざない
    第24回 古典客車と産業用ロコの楽園
 42 線路は続くよいつまでも 第160回 /信沢 あつし
    木曽森林鉄道へ寄り道のすすめ
    木曽の寝覚の床の保存車輛たち
 44 おとなの工作談義
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第92回 気分よく作れる環境を整える /嶽部 昌治・篠原 大介
 48 Diesel Power in USA!
    Vol.104 UP CA-10 カブース /佐々木 也寸志
 60 韓国鉄道探訪 その4 /加坂 紳(soundtrackage)
 64 入門者必読!
    誰も教えない基礎・応用テクをプロモデラーが伝授
    Nキット上達への道 /解説:P.S.
    第22回:グリーンマックス国鉄80系初期型湘南編-(4)
 72 "林"発掘再生工場Season5 /工場長:林 信之
    第16回 連結器が違うからダメ!
    買ってもらえなかった,つぼみ堂木曾森林用車輛たち
 74 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉
   翻訳:黃 昱嘉
 76 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第149回:インターアーバン・ワールド2023(その3)
------------------------------------------------
 77 新車登場
 98 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
    第115回:長崎の旅(その3)
 99 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大輸送実績 2023年10月分
   JR東日本在来線車輛の動き 2023年9月
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・
   とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2023年11月21日(火)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
このところ,大きな動きがなかった……ように感じていたのは僕だけだったかもしれない.いや,僕自身も,思い返してみれば,実は少しずつ記録していたのだけれど,“できごと”と感じていなかったのである.
 ということで,この秋の西武鉄道池袋線である.

前回の西武鉄道近況は,10月5日のここで“西武線に小田急電車がやってくる! 2000系と6000系に動きが!”と題してお届けした.東急電車小田急電車を譲り受ける話題は来年以降に具体的な動きがあるだろうか,それまでひとまずお休み.
 最終章でに触れた現実世界の動きは,6117編成が西武有楽町線開業40周年記念で帯を黄色(からし色)に変更したこと,2077編成が6連化されて新宿線系用に移動したことだった.

6117編成は,その後も,カメラを持っていないときに限って“びゅんっ”と姿を見せてくれるものの,なかなかしっかりと捉えることができないでいた.
 そうしたらつい今週の初め,和光市へ出かけた帰り道に電車を待っていたら,反対側に到着したのが,この編成だった.
DSCN5039
11月13日,午後5時過ぎのことである.

引き上げ線に向かう時に振り返ってみたら,なにやらヘッドマークが…….コンパクトカメラでは,うまく写せるはずがない.
 そこで少し予定を変更して折り返しの入線を待つことにした.
DSCN5049

そういえば,ニュースリリースに“当時ヘッドマークを取り付けた側にだけ,記念ヘッドマークを装着……”という意味の記述があったことを思い出した.だから,池袋方ということ.

なんかでも,ちょっと“あれ?”と思ってしまうではないか.でももしかしたら“あれ?”と思わぜるのが狙いだったりして.

ぞの前日の日曜日には,取材があって都心に出掛けた.その帰り道,練馬の駅で乗り換えるべく地下からの電車を待っていたら,やってきたのは東急5050系.なにやらヘッドマークが.
 石神井公園行きだったけれど,そこでの折り返しに付き合っているほどの暇はなかったので,後ろ姿をインカーブで捉まえることができる富士見台で降りて,アップと後ろ姿を…….
8AA_5230
忠犬ハチ公の生誕100年記念ヘッドマークだった.
8AA_5237
装着されているのは5158編成(写真では5858).なんて中途半端な番号なのか.

家に戻ってから調べてみれば,9月下旬から装着しているらしい.全然気がつかなかった.
 それにしても番号.もしかしたら末尾番号“8”をハチ公に引っ掛けた? さらにいえば5858だから“ハチ公”?
 ニュースリリースに,しっかりと“5158編成です”と明記されているぐらいだから,可能性はあるよなぁ.


さらにその前日,土曜日には,所沢へ出かける用事があった.2077は国分寺線だろうからともかく,新宿線に貸し出されているハリー・ポッターの20000系でも来ないだろうかと思っていたけれど,遭遇したのは普通の新20000系だけだった.
8AA_5042
これも帰宅後に番号を判読してみてびっくり仰天.つい先日まで池袋線で毎日のように見ていた,2087編成…….

パンタグラフもシングルアームに装いを改めていたから,まったく気づかなかった.そもそも西武の2000系以前は,更新車でようやく正面にも番号が記されるようになるまでは,顔を見ても何番なのか,さっぱり判らない.

新宿線といえば池添さん…….ハリー・ポッターの20000系は,さすがにしっかりと記録しておられる.
Dsc_0439
該当は20152編成.写真は拝島線運用充当中の東大和にて.写真:池添智和



さらに遡って11月3日の午後,自動車のエンジンオイルを交換するため横浜方面へ出かける途上,何気なく立ち寄った横浜羽沢駅に見慣れた電車が…….
8AA_4736
川崎車両から新秋津へ輸送中の40000系だった.陸橋から番号を読んでみれば40063.いつも通りなら今日はここでお泊りし,4日の午後には小手指入りというスケジュールである.

ロングシート40000系も,これで13編成が揃ったことになる.もはや一大勢力といえよう.そうなると気になるのが旧形車の動き.
 特に2000系は池袋線も新宿線も,目を離すことができそうにない.


↑このページのトップヘ