JR東日本がバラスト(砕石)輸送や無動力車輛の牽引,構内入換作業のために開発したGV-E197が,高崎地区で営業列車牽引を開始することになった.
その試乗会が催されたは,ちょうど2週間前,7月3日のこと.とれいん8月号の締め切り間際ではあったが,この車輛の量産車をじっくりと見たくてお邪魔してきた.集合は高崎駅改札口に午前9時.目的地は信越本線の横川……といえば,合点がゆく方も多いことだろう.
これまで電気機関車やディーゼル機関車が担ってきた,高崎と横川の間の“SLぐんま横川”の片道を,GV-E197が牽引することになったのである.
高崎駅2番ホームに到着のGV-E197,TS-08編成.“編成”というのは,201と202の2輛がペアになっているから.画面右端のホームは,かつて信越本線や上越線の長距離列車が次々と発車していった1番線.今では客扱いする列車がなくなり,構内案内図には“1番線”が見当たらない.
連なる編成は12系客車3輛(スハフ12 162+オハ12 366+スハフ12 161)にD51 498.ちなみにGV-E197は横川方が201で202が高崎方であった.
D51 498のナンバープレートは,2年前の取材時には鮮やかな青だったわけだが,ナンバープレートの地色も黒に戻り,日常的な落ち着いた風情であった.機関車前では招待試乗客の求めに応じてJR社員が記念写真撮影のお手伝い.
そうこうしているうちに早くも9時47分の発車時刻が迫る.楽しい旅立ちの前って,なんでいつもこんなに慌ただしいのだろう.
北高崎,群馬八幡と通過し,10時4分には安中着.東邦亞鉛の貨物列車が廃止されてしまって構内に貨車や移動機の姿はなく,がらんとしていた.でも線路は丁寧に保守されている様子.再起を期待したいところである.
ここまでの車内では長谷川秀治高崎駅長や平井浩二安中駅長の挨拶があり,そして安中からは,安中総合学園高校・観光ビジネス系列の生徒さんたちによる太鼓や笛の演奏が披露され,沿線の魅力案内が行なわれた.
安中総合学園高校生徒によるおもてなしは,これまでも“DL(EL)・SLぐんま横川”運転時に横川駅構内で行なわれていて,好評を得ている.
10時12分の発車後,列車はいよいよ横川に向けての急勾配に挑む.信越本線の勾配区間といえば横川以西……というイメージがあるが,松井田辺りも険しい勾配があり,なにより,現在の西松井田駅付近にあった旧松井田駅は元来スイッチバックであった.
車窓から勾配標を探していたのだが,多くは草に覆われていて数字が読めない.ようやく25/1000を見出すことができたのは,もう横川駅構内だった.
横川駅に到着後は高崎車両センター社員によりD51 498とGV-E197の技術的な解説が行なわれた.
GV-E197は,本誌では2022年7月号“いちぶんのいち情報室”での速報以来,まだ詳しい紹介ができていないが,最新技術による電気式気動車で,2輛の動力車の間にホッパー車GV-E196を4輛挟み込んで砕石輸送を行なう車輛である.
現在までに0番代4輛と,砕石撒布時などに使う特殊機能を備えない100番代10編成,そして自動ブレーキ読み替え装置を搭載した200番代2輛の合計16輛が製造されている.配置は全て高崎車両センターである.
その試乗会が催されたは,ちょうど2週間前,7月3日のこと.とれいん8月号の締め切り間際ではあったが,この車輛の量産車をじっくりと見たくてお邪魔してきた.集合は高崎駅改札口に午前9時.目的地は信越本線の横川……といえば,合点がゆく方も多いことだろう.
これまで電気機関車やディーゼル機関車が担ってきた,高崎と横川の間の“SLぐんま横川”の片道を,GV-E197が牽引することになったのである.
高崎駅2番ホームに到着のGV-E197,TS-08編成.“編成”というのは,201と202の2輛がペアになっているから.画面右端のホームは,かつて信越本線や上越線の長距離列車が次々と発車していった1番線.今では客扱いする列車がなくなり,構内案内図には“1番線”が見当たらない.
連なる編成は12系客車3輛(スハフ12 162+オハ12 366+スハフ12 161)にD51 498.ちなみにGV-E197は横川方が201で202が高崎方であった.
D51 498のナンバープレートは,2年前の取材時には鮮やかな青だったわけだが,ナンバープレートの地色も黒に戻り,日常的な落ち着いた風情であった.機関車前では招待試乗客の求めに応じてJR社員が記念写真撮影のお手伝い.
そうこうしているうちに早くも9時47分の発車時刻が迫る.楽しい旅立ちの前って,なんでいつもこんなに慌ただしいのだろう.
北高崎,群馬八幡と通過し,10時4分には安中着.東邦亞鉛の貨物列車が廃止されてしまって構内に貨車や移動機の姿はなく,がらんとしていた.でも線路は丁寧に保守されている様子.再起を期待したいところである.
ここまでの車内では長谷川秀治高崎駅長や平井浩二安中駅長の挨拶があり,そして安中からは,安中総合学園高校・観光ビジネス系列の生徒さんたちによる太鼓や笛の演奏が披露され,沿線の魅力案内が行なわれた.
安中総合学園高校生徒によるおもてなしは,これまでも“DL(EL)・SLぐんま横川”運転時に横川駅構内で行なわれていて,好評を得ている.
10時12分の発車後,列車はいよいよ横川に向けての急勾配に挑む.信越本線の勾配区間といえば横川以西……というイメージがあるが,松井田辺りも険しい勾配があり,なにより,現在の西松井田駅付近にあった旧松井田駅は元来スイッチバックであった.
車窓から勾配標を探していたのだが,多くは草に覆われていて数字が読めない.ようやく25/1000を見出すことができたのは,もう横川駅構内だった.
横川駅に到着後は高崎車両センター社員によりD51 498とGV-E197の技術的な解説が行なわれた.
GV-E197は,本誌では2022年7月号“いちぶんのいち情報室”での速報以来,まだ詳しい紹介ができていないが,最新技術による電気式気動車で,2輛の動力車の間にホッパー車GV-E196を4輛挟み込んで砕石輸送を行なう車輛である.
現在までに0番代4輛と,砕石撒布時などに使う特殊機能を備えない100番代10編成,そして自動ブレーキ読み替え装置を搭載した200番代2輛の合計16輛が製造されている.配置は全て高崎車両センターである.
なお,200番代の2輛だけは,ペアとなるホッパー車を持たない,牽引及び入換専用車である.必要になれば,ほかの編成のためのホッパー車を組み込んでの運用も可能なのだろうが.
なおこのGV-E197による営業列車は,7月19日の“GV・SLぐんま横川”でスタートする.当日は出発前に高崎駅でセレモニーが催される予定となっている.
今後は,信越本線のほかに両毛線の“GV・SLぐんま桐生”も運転されることになっている.なお両毛線では往路が蒸気機関車,復路がGV-E197の牽引となる.今年夏の信越本線は7月19・20日,8月10・11日,9月13日に運転の予定.両毛線は7月21日と8月9日に運転されることになっている.
さらに詳しい情報は,JR東日本のウェブサイトをご覧願いたい.
試乗列車ではヘッドマークなしでの運転だったが,営業運転ではこのようなデザインのマークが掲出される.信越本線(左)
横川駅に停車中のGV-E197.手前が201で高崎方が202.連結器は他のGV-E197と同様,双頭連結器を備え,客車との連結時には自連,GV-E197同士の連結には密連が使われる.
なおこのGV-E197による営業列車は,7月19日の“GV・SLぐんま横川”でスタートする.当日は出発前に高崎駅でセレモニーが催される予定となっている.
今後は,信越本線のほかに両毛線の“GV・SLぐんま桐生”も運転されることになっている.なお両毛線では往路が蒸気機関車,復路がGV-E197の牽引となる.今年夏の信越本線は7月19・20日,8月10・11日,9月13日に運転の予定.両毛線は7月21日と8月9日に運転されることになっている.
さらに詳しい情報は,JR東日本のウェブサイトをご覧願いたい.
試乗列車ではヘッドマークなしでの運転だったが,営業運転ではこのようなデザインのマークが掲出される.信越本線(左)
は妙義山,両毛線(右)は赤城山を採り入れでおり,併せてGV-E197の持つ先進性や近未来感を表したという.写真:JR東日本高崎支社
さてこの,本来は事業用車であるGV-E197が営業列車を牽引するという異例の運用を逆手にとって(?)アピールしている高崎支社の心意気のこれからに,大いに期待しつつ,横川を訪問したら欠かせない峠の釜めしを食しながら帰路についた僕であった.
ずっと変わらない佇まいの荻野屋本店.手前右の道路に見えるラックレール活用側溝蓋や,EF63 3の輪軸なども健在であった.
さてこの,本来は事業用車であるGV-E197が営業列車を牽引するという異例の運用を逆手にとって(?)アピールしている高崎支社の心意気のこれからに,大いに期待しつつ,横川を訪問したら欠かせない峠の釜めしを食しながら帰路についた僕であった.
ずっと変わらない佇まいの荻野屋本店.手前右の道路に見えるラックレール活用側溝蓋や,EF63 3の輪軸なども健在であった.
※2025.07.18:ヘッドマーク画像を高精細度のデータに差し替え