モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
8月29日午後,僕は2週間前に続いて東京ビッグサイトにいた.前回の東ではなく西ホールだが.目的は東京おもちゃショー2024.さらにいえば,ドイツ・ニュルンベルクのシュピールヴァーレンメッセ社が展開する共有スタンド(Gemeinschaftsstand)の様子を取材すること,そしてこの機会に来日する社長のクリスティアン・ウルリッヒ(Christian Ulrich)さんとマーケティング部長のヴェレーナ・ウルフシャット(Verena Urbschat)さんに会ってプレスコンファレンス“Dialog”に参加すること.

実はこの,日本玩具協会が主催する“東京おもちゃショー”を訪問するのは,初めてのこと.昨年もチャンスはあったのだが,日程が会わなくて不参加だったのである.
 玩具ショーだから模型の展示はないだろう……実際,そうだったのだけれど,プラレールは僕たちの趣味と接線上にあるし,トミカだって,とても地下位置にはある.

共有スタンドを巡るプレスツアーは,今回のショーのためドイツの本部から来日したニコラス・レンナー(Nikolas Renner)さんの案内でスタートした.共有スタンドには全部で31社(シュピールヴァーレンメッセ自身を含めると32社)が出展しているから,短い時間ではとても全部は回り切れない.そこでセレクトされた数社を訪問することになったのだが,僕にとって最大の注目商品となったのが,これ.
DSCN7337
ご存じ,ハリーポッターに登場するホグワーツ急行の牽引機.グレートウェスタン鉄道 5972“HOGWARTS CASTLE”.

シンガポールのクラフトハブ(Crafthub)という会社による,木製の立体パズルである.動物や楽器,キャラクターものなど,権利を持つ各社とライセンス契約を結んでの製品化を推進しているという.この機関車も,ちゃんとワーナーブラザーズの許諾を得て開発を進めているとのことである.日本ではまだ残念ながら販売店がない(ウェブサイトからは購入できるようである).販路開拓のために出展したのだという.“シンガポールではいくらぐらいで販売されてますか?”と訊ねたら,答は“いや,実はまだ試作品で……出来上がったら連絡するから!”という.楽しみ!


32社の多くは中国大陸からの参加だが,シンガポールのほか,フィンランド,インド,そしてポーランドからの出展もあった.
DSCN7372
ポーランドから出展のCOBI社ブース.右が輸出部長のエウェリナ・ビリッカ(Ewelina Bylicka)さん.中央がレンナーさん,左は終始笑顔で的確に通訳を務めてくださったジェンキンス麻季さん.ビリッカさんの左に見えるのは…….そして手前には“赤城”が.
DSCN7383
ドイツの戦時型貨物機52,ポーランドではTy2……展示品は一般的な仕様だが,写真塗装やポーランド仕様などがある.

製品はそればかりではなく長物車や無蓋車などがあり,秋にはドイツ形式03やコンピエーニュの森で停戦協議が行なわれたワゴン・リの木造食堂車2419Dも,予定されている.大きさはビリッカさんとの比較(失礼!)で理解していただけるだろう.“模型製品”ではなく,大きなディスプレイ玩具である.戦闘機(零戦もある)や軍艦(航空母艦の赤城もある!)など軍事関連が多いが,1970年代から1990年代の欧州製乗用車などもラインナップされている.
 このCOBI社の製品のうち,ミリタリー関連は日本でも販売されているようだが,残念ながら鉄道関連は,いまのところインターネットで直接注文する必要があるようだ.
DSCN7313
シュピールヴァーレンメッセ社自身のブースで来訪者に丁寧な説明をしているのはマルレーネ・ヘッシュ(Marlene Hösch)さん.


というところで会場を都内に移しての“Dialog”.
DSCN7399
最初はウルフシャットさんから,流暢な日本語で2024年の参加者が焼く57,000人であったこと,そのうち67%がドイツ以外の国や地域からの訪問者だったことなど,近年の概要がレポートされた.
DSCN7408
続いてウルリッヒさんから,2025年1月28日から2月1日まで開催される次回のメッセでの新たな展開が解説された.さらにニュルンベルク以外でのエッセンやインドでの見本市,そして新しく始まる,ライセンスやブランドのコラボを促進するためのイベントについての説明も行なわれた.

……その後は料理を楽しみながら,さまざまな話に花が咲いた.ニュルンベルクの開催時期を,ドイツ特産のシュパーゲル(白アスパラ)がおいしい初夏移動するのはダメなのでしょうか……いやそれはですね……そういえば日本のワインはどこがお薦めですか?……“DIALOG”があちこちで展開されて,あっという間に夜が更けたのであった.


////隠す用
自社広報

   
6月29日の阪急2300系撮影取材を終えた僕,どうやって帰ろうかと思案した末に決めたのが,北陸廻りだった.
 北陸廻りで一周というのは,昨年2月の福井鉄道F2000形お披露目の時にも,東京から米原経由“しらさぎ”で敢行した.新幹線はまだ金沢までしか達していなかったから,“北陸本線”としての敦賀-金沢間を体験しておこうという目論見.その時の話題は……と思ってブログを読み返してみたのだけれど,どうやら,“つもり”になっていただけで,まだお話しておらず,5月4日付のここで,“もしかしたら最後になるかもしれない,北陸本線としての敦賀と福井の間の車窓風景を,じっくりと観察…いや,“垣間”見ることができた.”と触れているだけだった.
 それから1年とちょっと.北陸新幹線敦賀区間は無事に開業し,福井県内の北陸本線は大部分が“ハピラインふくい”という第三セクター路線に転換された.
 今回は,乗り換えポイントとなった敦賀駅を体験するのが最大の目的.もちろん,新しく開業した新幹線区間の観察というのも,大いなる目的ではある.さらに付け加えれば,長らく沿線観察から遠ざかっていた湖西線の様子も眺めてみたかった.
M8A_2765
乗ったのは京都発14時40分予定の“サンダーバート27号”.このホームが0番線というのは,僕には,まだ少し違和感が残る.

やってきたのは683系の9輛編成.先頭のクロ683は貫通タイプながら扉は埋め込み.僕が割り当てられた座席はサハ683-4711だった.
M8B_2773
乗ってすぐに気づいたのが,敦賀駅での乗り換え要領を図示した案内.

新幹線の敦賀駅が,在来線の駅から見れば高層ビルのように高い位置にあることは,昨年の旅に際して確認していた.だから乗り換えは手間を要するだろうとは,誰しもが思っていたこと.JR西日本自身だって例外ではなく,開業の直前には社員を動員して乗り換えのシミュレーションを実施している.
 さて実際は?を確かめるのが,最初にも記した通り,今回の“旅”の目的の一つなのだ.
M8B_2770
東山トンネルを抜けると山科の大カーブ.駅を通過したら逢坂山トンネルに入って東海道本線とはお別れである.
M8B_2784
和邇,蓬莱,志賀,比良……風による運転規制を回避するため,10年ほど前に設けられた防風柵は,反対側の座席からも窓越しに見えるほどに背が高い.何ヵ所もの撮影好適地が失われてしまった.しかし北小松から近江高島にかけてには設けられておらず,琵琶湖側の風情も,485系“スーパー雷鳥”を追った30年前と大きくは変化していなかった.
M8B_2801
近江塩津で北陸本線と合流し,そろそろ敦賀第二機関区……と狙いを定めたつもりで撮影したカット.実際にはあと数百メートル進行した辺りだった…….この写真の右端に見える留置線は,新幹線の車庫である白山総合車両所敦賀支所である.

列車内では,湖西線を走行中から数分の遅れがアナウンスされていた.遅れの案内とともに,すぐに接続する“つるぎ28号”は遅れに対応して待機させているから,とも案内されていた.なにしろ所定で15時33分着の15時41分発だから,5分の遅れでも致命的である.全ての接続についてこのような対応をしているのかどうかは不明だが,なにしろ始発駅なのだから,比較的容易なことではなかろうか.逆方向の新幹線から在来線への接続も,しかり.
M8B_2802

そして到着した敦賀駅.このカットを撮影した時のカメラ内蔵時計では5分遅れの15時38分だった.
M8B_2807
コンコース.すぐに乗り換えるならば画面左に進んで11~14番線に向かうわけだが,僕は“西口”へ.
M8B_2857
そして降り立った敦賀駅前広場.50年前に降りた時の記憶(とれいん2024年4月号のCoffee Cupに記した)は,まったく蘇らなかった.
M8B_2839
駅前に出てきた目的のひとつが,これ.背後にそびえるのが新幹線敦賀駅
M8B_2826
近づいてみる.碑に“交流電化發(正確には異体字のようである)祥之地”とある.

最初に国鉄本線で交流電気運転が実施されたのは仙山線なのだが,ここでいう“発祥”は,“実用化”という意味付けである.昭和33/1958年5月に敦賀第二機関区構内に建立されたのだが,組織改編などによって移設の要が発生し,今年2月,クラウドファンディングで得られた資金によって駅前に移動してきたものである.

右隣の動輪は29600のもので,昭和57/1982年に敦賀駅開業百周年を記念して設置されたものとのこと.交流電化發祥の地の碑よりはずっとずっと先輩ということになる.ちなみに同じ29600の動輪は,新大阪駅コンコースにも保存されている.

さて長くなった.敦賀駅在来線ホームの様子や,新幹線への乗り換えの実際は,次回(来週とは限らない)のお楽しみ!



////隠す用
自社広報

   
2024年7月21日6時15分,阪急2300系と有料座席指定車“PRiVACE”が営業運転を開始した.
 この電車のことを,このブログで初めてご紹介したのは2023年10月12日のここだった.
 お披露目は今年4月16日の朝.レポートは翌々日の18日となった.
 そして営業運転開始を待って昨日書店店頭で発売された9月号でのMODELERS FILEは,まさに満を持してという意気込みと内容であったと,僕としては珍しく“自負”する次第.おかげさまで発売早々から多くの追加注文をいただいている.ありがたいことである.
 この電車の撮影取材に際しては,いつも通り来住憲司さんから大いなる協力を得た.表紙の,輝く“PRiVACE”マーク写真は来住さんの作品である.
 そればかりでなく,僕自身も二度に亘って正雀をお邪魔した.本文をご覧いただければお判りのとおり,最初は4月16日の朝……JR西日本273系227系500番代の撮影取材の帰り道でもあった…….二度めは6月29日の,やはり朝早くだった.この時は前日から東京から大阪まで東海道新幹線が運転抑止となるほどの大雨で,どうなることかと懸念したのだが,一夜明けてみればなんとか雨はあがったもののスタートの9時頃にはまだ空は一面の鉛色で,ちょっと冴えなかった.
8CA_1838
しかしほどなく日が射しはじめ,夏の朝早くにしか順光で撮影することができない,京都河原町方先頭車2400を,とてもよい条件で記録することができたのだった.

正雀をあとにして午後は沿線をロケハンののち,京都河原町に移動して,座席体験イベントの様子を取材した.阪急電鉄の力のいれようを,本文で紹介できないだろうかと思ったから.
8CB_2932
四条河原町交叉点の阪急デパート1階……ではなくて電気量販店EDIONの1階入口に2人掛けと1人掛けを各2脚設置しての体験イベントであった.

このイベントは6月16日から23日までは大阪梅田駅1階改札外コンコースでも開催され,こちらでは特別試乗会の当選確率が上がる申し込みフォームの案内や,社内案内放送を担当したナレーターをゲストに招くというスペシャルなメニューも用意された.

大阪梅田駅では,各ホームの根元にある柱に大きなポスターを巻き,全ての阪急沿線乗客に対してアピールに勤しんでいた.
M8C_2415
大阪梅田駅は28日の午後に様子を見に行った.なんとも巨大な“はちまき”で,阪急が,いかに今回の“PRiVACE”に力を入れているかを,実感させられた.

実際には,本誌でご覧の通り,たくさんの頁を確保したにもかかわらず,“エピソード”の入り込む余地はなくなってしまったのだった.そこで,せめてここでご紹介した次第.

営業運転開始後の梅田駅PRiVACE乗車位置には空席状況表示装置が設置されているほか,8月29日までは“ラッピング車の運行予定”の一環として,2300系編成の予定(変更の可能性はあり)のpdfファイルが用意されている.
 それによれば……あすの23日は朝7時から夜の21時すぎまで,ほぼフルタイムで走っているが,せっかくの土曜日は検査らしい.25日はやはりフルタイム,月曜日の26日はお休みで27日はフルタイム,28日は走らなくて29日は目一杯走る……という具合である.
8CA_3239
6月の撮影の締めくくりは“京とれいん雅洛”であった.この編成も,もう落成してから5年を経た.時間が経つのは早いものである.早いといえばすれ違って向うへ行く5300系は,昭和47/1972年のデビュー! 十三

次に大阪へ行けるのはいつだろうか……乗り心地を,早く味わってみたいものである.


////隠す用
自社広報

   
2409

【オススメ記事】
構想が発表されてから,沿線はもとより日本中から注目され続けてきた阪急京都線の2300系と有料座席指定車"PRiVACE"が,いよいよデビューしました.本誌では,綿密な取材によって,いち早く全貌をお届けすることができました.ご堪能ください.
 松川詠一さんの機関庫風景は,蒸気機関車が"生活"するために必要な設備をコンパクトな敷地に凝縮した作品です.
 かつて各地に登場した"ジョイフルトレイン"群や,常磐線に集った色とりどりの103系の作品もお楽しみください.
 一般記事やイベントレポート,連載も満載です.


【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
  4 MODELERS FILE 阪急電鉄
    2300系電車 With "PRiVACE"
     京阪間にデビューした阪急初の有料座席指定列車用新形車
             まとめ:前里 孝 写真:来住 憲司/前里 孝
                    取材協力・資料提供:阪急電鉄
------------------------------------------------
 3・30 無骨な機関庫に屯すEタンクたち
               松川詠一(PINE CONE PRODUCTS)
     魅力的なモルタルの機関庫や給炭設備をコンパクトに纏めて表現
 24 キタグチのダイヤモンドクロス
            中編 情景製作が進む昭和阪急神戸線 井上 雄次
 38 ジョイフルトレインで遊ぼう! Part1   製作:チームおやびん
 46 常磐線快速の103系混色編成を作る           亀田 聡
 66 第29回 JNMAフェスティバル
 72 Products Data file
     トミックス製 東武N100系"スペーシアX"(N)
131 紙成模型塾 型紙 東武鉄道"SPACIA X"    講師:中村 文人
     4号車車体,1号車床下機器/2~6号車床下機器
------------------------------------------------
 36 線路は続くよいつまでも 169回 /信沢 あつし
   515mm ,約7,600mmゲージの共存
   岐阜 吉田金属の倉庫と工場
 50 N GAUGE EURO REMIX /解説:橋本 孔明
   第52回 スイスの国際貨物列車
 54 ABC of DCC Evolution 【第8回】
   専門知識ゼロでも絶対使えるようになる!
    /解説:加坂 紳(soundtrackage)
 58 おとなの工作談義
   つくるを知れば模型は3倍楽しくなる元
   第95回 20代で16番を買う・弄る
    /長 元輝・依田 悠希・堀口 斗夢・貝淵 俊之
 62 "林"発掘再生工場 Season5 /工場長:林 信之
   第23回 一見市販状態と変わらず? 
   実はオリジナル状態再生.模型社製EF58
 64 工作に役立つアイテムを紹介 ツールセレクション
   第52回 ハンダゴテ・コテ先 /山中 洋
 70 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉  翻訳:黃 昱嘉
 74  E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
   第158回:東京電鉄のOゲージ(その1)
------------------------------------------------
 75 新車登場
 96 コンさんの工作メモ /今野 喜郎
   第8回 ミネベアの四角いモーター4種
 98 輝け!日本の運転会
 99 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
   第124回:阪急電車"プライベース"
100 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大輸送実績 2024年7月分
   JR東日本 在来線車輛の動き 2024年6月
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
山手線渋谷駅とその周辺の改造工事のことは,何度も,数えきれないほどに記してきた僕である.ざっと検索してみたところでは,2016年7月7日であるようだ.その時の話題は東横線地上ホーム跡地や地下鉄銀座線渋谷駅の工事状況などが中心で,山手線関連は地下鉄連絡跨線橋の桁のことだった.山手線と山手貨物線のことが中心となるのは2年後の2018年5月31日のことだった.
 山手貨物線ホームが元の貨物扱い所付近から北へ移動したことは2020年6月4日にレポートした.その中で触れているのが新南改札のこと.旧ホームが単なる通路となっていること.
 それから4年が経ったこの春,JR東日本東急などが推進している再開発の進展に伴って,新南改札が移動する日程が7月21日と発表された.
DSCN6798
その翌日,7月22日の旧新南改札(ややこしい)付近跨線橋の様子である.埼京線電車が通過しているところが,旧貨物線ホーム.新しい新南改札がどこにあるのかといえば,画面左側の通路経由で真新しいビルの中を通過して……その先である.

そしてその2ヵ月半前の5月1日の新南改札付近の様子……
DSCN0494
“すぐそばを電車が行き交う,とても楽しい通路である.でも,きっと壁で覆われてしまうのだろう.”と記した旧山手貨物線ホーム.結局は壁で覆われることなく,廃止の日を迎えることになった.5月1日の状況である.
DSCN0498
改札口の内側から外(新南口)を見る.ここの改札外通路が仮囲いで覆われてしまっていた.
DSCN0504
“改札直結”がウリだったホテルメッツ渋谷のエントランス.さてどうなるのだろうか.この時点でもまだ,僕には新レイアウトの様子を想像することができなかった.
DSCN6803
冒頭の写真から100メートルほど北上して振り返ったところ.画面左端の小窓が並ぶ建物がホテルメッツ.その右手に見えるのが旧新南改札の建物とホームへの階段ということになる.階段は冒頭の写真にも写っている.
DSCN6787
ホテルメッツの入り口.“改札直結”ではなくなった…….


では,新新南改札はといえば……
DSCN6809
まだ壁面は仮囲いで柱や上屋も仮設状態…….
DSCN6816
でも階段を下りて振り返ってみれば……とてつもなく立派な大階段.ビルの名前は渋谷ストリームというのだそうだ.元の東急東横線線路敷に建てられている…….
DSCN6802
一方,線路の西側は飲食店街が一括で再開発され,このあたりの町名が“桜丘”であることにちなんで,渋谷サクラステージと名付けられた.

これまでは東西の駅前広場周辺にばかり目を向けていた僕だけれど,南側から恵比須にかけても,このように変貌しているということは…….どうなっていくのだろうか渋谷.


↑このページのトップヘ