モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
既にご覧くださった読者も多いと思うが,近鉄がほぼ四半世紀ぶりに投入した一般車8A系は,9月発売号で紹介記事を掲載した鉄道趣味月刊誌上が多い中,とれいん誌では,岡本真和さんの手になる精密図面や,来住憲司さんのカメラと筆になる試乗会体験記を加え,満を持して10月発売の11月号で岡本さんの自作模型作品発表も含めた大特集を組んだ.
 車庫取材は9月号の締め切り入稿を終えた8月10日午前,西大寺の車庫で催された.
 事前に敢行する必要があった屋根上や真横の撮影は,来住さんに大いに手助けいただいたが,僕自身も分担する必要があって,近鉄沿線へは8日の深夜に到着していた.

西大寺車庫での取材前夜の宿選定は,なにしろ夏休みの真っ盛りでお盆休みの入り口……難渋を極めたが,なんとかJR西日本関西本線の奈良駅前に,値段的にも手頃な部屋を確保することができた.
 僕が奈良駅を初めて訪問したのは昭和43/1968年9月のこと.まだ駅構内に架線はなく,大きな扇形庫があってC58や重装備のD51,入換用のC12などが数えきれないほどに屯していた.機関区へは翌年秋にも出向いたし,沿線には無煙化が迫る頃まで何度か赴いた.
 でも,その後はさっぱりで……平成17/2005年5月7日まで間があくことになる.それは法隆寺にあった小川精機のレイアウトでの撮影取材のためであった.この時点では高架化工事がたけなわであったものの,まだ線路は地平を走っており,駅北側の三条通の踏切も健在だった.
 その次の訪問は平成25/2013年夏まで,10年の間があく.この時は奈良地区で活躍していた“1M方式の新性能国電”を追っての滞在だった.

そして2024年8月9日夕刻.
DSCN6887
10年前には足を向けなかった西口駅前.大きなバスターミナルをペデストリアンデッキから続く歩道が挟み込む.このターミナルあたりが機関区だったような気がする…….

ちなみに駅の高架下に土産物店や飲食店街があるのは,ほかのどこの駅でも同じだが,KOHYOという,元来は大阪八尾で創業したスーパーマーケットが展開しているのが目新しかった.ちなみに帰宅後に調べてみたら,阪急の高槻市駅高架下にも出店しているようだが,県庁所在地の代表駅である奈良駅というのが,僕の目には新鮮だった.なにより夜食などの仕入れに重宝したのが,なによりなことであった.
DSCN6892
デッキから南方を望む.正面中央の大きな建物は“なら100年会館”.駅の高架化に先駆けて平成8/1999年に完成したらしい.あの辺りには線路はなかったような気がするのだが.もしかしたら機関区の事務所か官舎が建っていたのだろうか.

そして三条通から東口へ移動.
DSCN6899
“平城宮大極殿跡是より西乾二十丁”と刻まれた道標と石燈籠…常夜燈.常夜燈は画面右外にもう1基ある.

道標は,これも帰宅後にちょっとだけ調べてみたら,平城宮遺跡の保存に尽力した棚田嘉十郎が明治45/1912年に自費で建立したものだそうである.
 石燈籠……常夜燈はほかにもう1基あって対になっている.これは春日大明神……春日権現のもので,文久三年(1863年)の建立だそうだ.
 それにしても,世の中にはいろいろなことに興味を持って調査を尽くしている人がおられるものである.参考というか,出典を明らかにするために,ふたつのURLをご紹介しておこう.ただただ敬服.

 ◎ローカル駅の坪庭
 ◎奈良の探訪

この写真を撮影したのは夕方5時ごろ.旧奈良駅本屋は完全な逆光状態である.そこで企んだのが,宿のラウンジから,電車と旧本屋の取り合わせを撮影すること.
DSCN6913
待っているとなかなかタイミングが合わない.なにしろ“ラウンジ”であるから,それにふさわしい呑み物をいただいているのだから……でも,なんとか奈良線の205系が到着しているところを捉えることができた.

そして夕食を済ませて戻ってきたら……
DSCN6937
こんな風景が展開していた.“駅前 燈花会”という催し.たった今,このブログのために写真を開いてみたら,画面の左上に三日月がっ! 思わず声を上げたら,家人に叱られた.でも,うれしかったのだから,しょうがないでしょ.

主催は“なら燈花会(とうかえ)の会”という団体.毎年この時期に,奈良公園や東大寺大仏殿,興福寺,春日大社の参道などが,蝋燭のほのかな明かりで彩られているそうである.2024年は8月5日から14日に開催されていたのだそうだ.幸運.

そして一夜明けて……
DSCN7018
西大寺へ向かう前,ちょっと時間をひねり出して撮影できた“順光”,“常態”での奈良駅旧本屋.

これで,僕の奈良駅観察は一段落……あ,改札内部の観察を忘れていた!



////隠す用
自社広報

   
西武鉄道小手指の車庫で新2000系2輛編成のうち2451と2453の2本がなにやら工事をしているとの知らせを聞いたのは,いつだっただろう.どこかへの譲渡に違いないということで,見当をつけて出掛けた10月19日の朝,小手指へ向かうべく乗った電車が所沢に到着したところで,なにやら幅の狭い2段窓の電車が見えた.ありゃということで降りてみたら,101系263編成……4輛全部が電動車の機関車みたいな編成……で,後ろに新2000系が連結されている.
Dsc_0009
跨線橋というかコンコース下で暗いものの,後部防護の反射円板を取り付けた姿は,明らかに西武の外へ輸送される証しである.
Dsc_0011
2451の戸袋窓に貼られた車票.発駅は小手指,着駅は……近江鉄道彦根車両区!輸送番号は甲98.以前なら前もって誌面などで皆さんにお伝えできただろう甲種輸送である.

この2枚の写真は,池添智和さんが送ってくださったものである.僕が所沢に到着する何時間も前に撮影されたのだという.前日深夜に移動済みだったのだろう.

ならばと向かったのは,所沢と秋津の間の三線区間.
8DA_2771
大きくカーブした線路の向うから姿を見せた,が,流石に4輛編成は長い.肝心の2000系が全く見えなかった.
8DA_2805
ということで撮ってみた編成中間部.対向列車と被らなかったのは幸いであった.

新秋津の駅に寄ってみようとも思ったが,なにしろ土曜日.混雑振りは容易に想像できる.そこで目指したのは武蔵野線の東所沢.
 新秋津の駅の貨物扱いは,武蔵野線の南方に向かっては出発できない.だから東海道本線方面に向かうためには,いつも新座貨物ターミナルまで向かって折り返す.だから似たような区間で“2度おいしい”のである.

到着してみたら,当然,何人かの“ご同業”が.でもおかしい.カメラの向きが.その疑問は40分後に解けた.
8DA_2924
EF64 1030が牽く“カシオペア”であった.

そういえば上野から甲府に向かう“カシオペア”のツアーが実施されるとの案内を読んだ記憶が甦った.
8DA_3070
そして13時40分,EF65 2070に牽かれた西武2000系が現われた.

この4輛は,10月21日,無事に彦根へ到着したそうである.京都貨物駅(梅小路)経由というのが珍しいが.
 新天地での活躍を期待したい.

西武鉄道ではこの秋,6000系にはさらに変化があった.

最初は行先・列車種別表示装置の交換.6101編成と6103編成では既に交換されていると,本誌の8月号で池添さんが記しておられるが,さらに池袋線から転じたばかりの6107編成のLEDも,コイト電工のセレクトカラーに交換されたというのだ.
Dsc_0420
予定通り,6000系の行先・列車種別表示装置の交換が進んでいる.今回は6107編成.やっぱり新宿線の所属.早く池袋線にも登場しないものか.小平 2024-10-22 写真:池添智和

同じ日の昼前,僕は江古田駅にいた.いつもの“駅前散歩”である.
DSCN8227
やってきたのはスレンレス製の6000系……6017? 帯が青いけど.

この6117編成(時々6107編成と誤記してお騒がせしてます),こないだまでヘッドマーク付きで黄帯だったのが,ヘッドマークが外されたと,10月3日に記したばかりである.
 これで,完全に“ふつうの6000系”に戻ったことになる.
DSCN8229
あれまぁ,と思いつつ池袋からの折り返しを待っていたら,背後から懐かしいモーター音が.目の前を通過して行ったのは,101系!辛うじて網膜に焼きつけた番号は1245だった.“回送”になっているが,団体臨の回送なのか,それとも訓練かなにかなのか…….

6117編成が池袋からやってきても,姿を見せる気配はなく,僕の休憩時間は終わってしまった.


////隠す用
自社広報

   
今週のはじめ,10月15日の午前と16日の午後,東京の飯田橋に近い“大曲”の一角に,時ならぬ人だかりができた.
 皆さんのお目当ては,道路橋の掛け替え工事中に“発掘”された線路跡の観察.9月27日に東京都から“神田川整備工事(その43)その2において発見された都電の遺構を公開します”という発表があったからである.
 僕も,なんとか時間のやりくりをつけて,初日に参加してきた.
8CB_9202
頭上を首都高速道路が走り,その下を神田川が流れる.ここが“大曲”.高架道路の向うには,かつて同潤会江戸川アパートや観世会館があり,そして都電……東京市電が走っていた.その高架道路の下の橋を渡って画面手前にも線路があり,その線路跡が,今回発掘されたものである.

その橋の名前は“白鳥橋(しらとりばし)”.この神田川には,江戸川橋から飯田橋に掛けて,何本もの橋があり,上流から華水橋,掃部橋,古川橋,石切橋,西江戸川橋,小桜橋,中ノ橋,新白鳥橋,白鳥橋,新隆慶橋,隆慶橋と続き,飯田橋に至る.
 実はこのあたり,小桜橋の真向かいに,出版物の流通を扱う“取次”の大手であるトーハンという会社があって,今の仕事をはじめて以来,東京出版販売という名前の頃から,ほとんど毎月,いや,かつては毎週のように通い詰めで,それは半世紀を経た今も続いているから,僕にとっては,大いにお馴染みの地域なのである.
 そればかりではない,石切橋の少し下流左岸には太洋社があって,そこからほんの少し北へ上がれば大阪屋東京支店があった.大阪屋は,栗田出版販売という会社と合併後に,楽天のグループ入りして楽天ブックスネットワークという名前で存続している.しかし太洋社は出版物の流通業界再編によって姿を消してしまった.
 あ,忘れてはいけないこの地域の会社に,つい最近“トッパン”と名前をかえた凸版印刷がある.中ノ橋の北詰にあって,今は本社事務所やトッパンホール,印刷博物館などが聳え立つ.

閑話休題
8CB_9051
線路は神田川左岸から白鳥橋を渡って右にカーブ,目白通りを早稲田車庫に向かっていた.これだけの急曲線だから,もちろん全て溝付きレール.白鳥橋を渡らない線路もあって,分岐があった.
8CB_9041
白鳥橋の南詰から見た線路跡.画面奥の坂道は安藤坂.こちらに向けて複線間隔が拡がっているのが解る.

この白鳥橋付近では,東京市電の歴史に残る大事故が発生している.
 時は昭和8/1933年7月3日の朝,ブレーキが故障したため回送扱いとなった安藤坂上からの電車が暴走し,早稲田から錦糸堀に向かう電車の側面に激突し,ブレーキが故障していた電車の監督運転士が即死,錦糸堀行き電車の乗客約30名が重軽傷を負ったというものである.
8CB_9211
その安藤坂.画面手前が大曲,坂を登り切ったところが伝通院前.これだけの坂道をブレーキなしで転がりだしたら,止まるわけもなかろう.

それにしても東京の市電は,今思うと“よくもまぁ”という急勾配が多かったように思う.例えば九段,例えば泉岳寺から伊皿子を経て魚藍坂……カツミ模型を思い出す方も多いだろう!……とか.僕が知らないだけで,ほかにもたくさんあったはず.そして今でも王子駅前から飛鳥山へ,そして大塚駅前から向原への上り坂などが……

さてこの大曲を走っていた電車はどこからどこへ向かっていたのか……東京の方はすぐに“あそこは○系統が……”とおっしゃるのだが,“余所者”の僕にはちんぷんかんぷん.
 にわか仕込みで申し上げるならば,白鳥橋を渡っていたのが早稲田車庫から本郷三丁目や上野広小路を経て厩橋に至る39系統,神田川沿いに走っていたのが高田馬場から早稲田経由飯田橋,九段下,小川町から大手町,呉服橋を経て茅場町に達していた15系統なのだそうだ.停留所名は,僕にも馴染みのある名前を列挙しただけなので,必ずしも正確ではない.
 ちなみに39系統と15系統は,ともに昭和43/1968年9月28日の廃止である.

この大曲一帯には,古くから牛込という地名がある.牛込の都電といえば,2006年に刊行したレイルのNo.55(在庫僅少)に河村かずふささんが記してくださった“牛込の電車”を思い出す.なにしろ地元,牛込の生めれと育ちであるものだから,昭和10年代から実に詳しく思い出を語ってくださった.その稿の中に1枚,このブログの2枚目の写真とほぼ同じ角度……,まさに大曲の分岐を安藤坂に向かう39系統の3000形3231を披露してくださっている.

さて現代の白鳥橋.
8CB_9075
実に綺麗な石畳である,
8CB_9078
線路敷断面.レールの底面は,見えていない.

さて,橋と都電の線路跡といえば,4年前のお茶の水橋での発掘を思い出す.都電の廃止時には,レールを撤去するのが原則ではあるものの,そのまま存置して上からアスファルトを被せただけ,という例も数多い.また,橋梁ではレールを撤去してしまうと,構造が大きく変ってしまい,工事が大掛かりになるから……という理由もあるようだ.
 ちなみに白鳥橋は,いつもの歴史的鋼橋集覧によれば,完成は昭和11/1936年,橋長は29.15m,鈑桁で,製作所は不明とされている.
 今回の工事は,神田川の整備ではあるのだが,高速道路の高架橋の改修も関連しているというのを,どこかで見た気がするのだが,ちょっと発見することができなかった.
 ちなみに白鳥橋は完全に新しく掛け替えられる.完成はおよそ3年後の予定とのこと.


////隠す用
自社広報

   
T2411


【オススメ記事】
阪急電鉄に続き,近鉄にもニューフェイスが登場しました.実に24年振りの新形一般車です.見た目も中味も格段にボリュームアップしたその8A系電車の全貌を,岡本真和さんの手になる詳細図面とともにたっぷりと味わってください.
 図面作成の岡本さん自身の手になる模型作品も,秀逸な仕上がりです.
 昭和20年代に東武鉄道のイメージを一新した5700系電車を各時代の姿で再現し,連載で披露してくださるのが鹿倉明祐さんです.
 一般記事やJAMコンベンション,軽便鉄道模型祭などイベントレポート,連載も満載です.


【目次】
注目記事--------------------------------------
  4 MODELERS FILE 近畿日本鉄道
     8A系電車
     四半世紀振りに登場の一般車輛は近鉄新標準車
     まとめ:前里 孝 詳細図面:岡本 真和
              写真:岡田 孝司/来住 憲司/前里 孝
              取材協力・資料提供:近畿日本鉄道
 24 一般車輛のイメージを大きく変える
     近畿日本鉄道8A系を作ってみました     製作:岡本 真和
------------------------------------------------
3・32 東武5700系で遊ぶ
     最後まで優等車姿を保った古豪を時代毎に再現(前編)
                           製作:鹿倉 明祐
 28 近鉄の魔改造電車2題             製作:河合 貞行
 44 四国山岳保存鉄道 出水尾線             製作:岸野 耕治
 60 第23回 国際鉄道模型コンベンション Part.2
 66 第20回 軽便鉄道模型祭企業ブースリポート
 68 鉄道模型コンテスト2024
    第16回 全国高等学校鉄道模型コンテスト
 73 EF57 7を一般公開 in 宇都宮駅東公園    レポート:川崎 大輔
------------------------------------------------
 40 台鉄ナビ
    文:邱 浚嘉  翻訳:黃 昱嘉
 42 線路は続くよいつまでも 171回 /信沢 あつし
   ポイントもあった老舗酒造の線路
   慶応元年創業 信濃大町 市野屋
 50 工作に役立つアイテムを紹介 ツールセレクション /山中 洋
   第54回 ハンダ・フラックス他
 52 モデリング・リサーチ・センター /解説:P.S.
   第126回 サステナニッパー
 54 Coffee Cup /前里 孝
   近鉄の社紋 いにしえの近鉄奈良線
 56 おとなの工作談義
   つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
   第96回 16番レイアウトを続々と
   /長元 輝・依田 悠希・堀口 斗夢・貝淵 俊之・篠原 大介
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
   第160回:JAM2024(その1)
------------------------------------------------
 75 新車登場
 99 コンさんの工作メモ /今野 喜郎
   第10回 ねじ・ネジ・螺子―細密ネジのトリビア
100 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
   第126回:和歌山電鐵
101 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大輸送実績 2024年9月分
   JR東日本在来線車輛の動き 2024年8月
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2024年10月21日(月)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
R132C

栄光の上野駅
東京の北の玄関口上野駅.昭和30年代から東北新幹線開業のころまでの,栄光の時代を撮影し続けた新井 由夫さん.その膨大な記録写真をお目に掛けるのが,今回の第一テーマです.上野駅名物だった推進運転や地平ホームの変遷なと,今となっては貴重なシーンも多数収録しています.さらに出入りした列車の,生き生きした姿からも往時を偲んでいただけることでしょう.

◆ヒギンズ写真の真髄 12 東武鉄道点描
ヒギンズさんの写真は,九州から関東地方に飛んで,大手私鉄の紹介が始まります.その最初は,上野駅からほど近い浅草に発着する東武鉄道です.作品数は多くありませんが,昭和30年代の花形だった1720系デラックスロマンスカーから矢板線の蒸気機関車,熊谷線の気動車まで,貴重な記録が披露されています.

◆青梅線古写真
締めくくりは,最初の青梅鉄道開業から130周年,国有化後80周年を迎えた青梅線です.買収を挟み,御嶽と氷川(現在の奥多摩)が延長された昭和前半期に撮影された写真から,氷川駅本屋や使用車輛など,その歴史の謎に迫ります.

ヒギンズさんの長崎電軌の補遺や熊本市電の思い出なども掲載しています.

2024年10月21日(月)発売
定価:3,960円
(本体3,600円 税率10%)

eshumi-kounyu
amazon

↑このページのトップヘ