モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
もう2週間も前にのことになってしまったが,11月22日の午前,JR東日本の田端新幹線保守基地で,線路設備やレールの状況をモニタリングする車輛が報道公開された.
 もっとも,この場合,法規上の車輛ではなく,扱いとしては保守用機械であるわけだが,僕たちにとっては,制度上はともかくとして,線路の上を走れば,なんでも“車輛”である.

JR東日本の在来線では,既に各線区で営業用車輛の床下にモニタリング機器を取り付けて線路設備やレール周辺の状況をモニタリングするシステムが構築されている.それらについては本誌の2018年9月号(通巻525号)で詳しくご紹介したのをご記憶の方も多いだろう.
 そののシステムが,新幹線でも本格的に稼働しはじめるのだそうだ.
 “スマートメンテナンス”と呼ぶこのシステムは,人力に頼っていた……いや,そのノウハウもとても大切で貴重なものなのだが……各種設備の状態確認を,より高頻度に高精度でモニタリングする,というのが目的.
 導入されたのは2輛で,レールモニタリングを担当する“SMART-Green”と,枕木などの状態を点検,検査する“SMART-Red”の2輛である.
8EB_2057
左がレールそのものの状態を確認する“SMART-Green”で,分岐器部分を含む枕木や犬釘(正しくはレール締結装置と呼ぶべきだろうが)をモニタリングする“SMART-Red”.

2輛とも車体そのものは同形で,新潟市に本社を置く松山重車輌工業の検測車用車体の標準タイプのひとつ.

保守用車総合データベース(貴重なデータが集積された,すごいウェブサイトである)によれば,車端部のデッキへ出入りするために運転室前面に出入り口が設けられているのが,JR東日本新幹線向けの特徴なのだという.
 “SMART-Green”は銘板によれば車種はレール探傷車.2023年1月製で製造番号は102974,自重は48tだという.形式はMJK MS0255.
 一方の“SMART-Red”はMS0256-1という形式で,2024年2月製.製造番号は102985.自重は47t.線路設備モニタリング車とある.
8EB_2159
“SMART-Green”.そういえば車体に固有の形式というか車号というか,そういう表記は見当たらなかった.JR東日本の新幹線では唯一の存在となるようだから,“SMART-Green”あるいは単に“緑”とか呼ばれるのだろうか.ちなみにこの写真に写っている新青森方が前位だそうである.
8EB_1940
“SMART-Green”にはボギー台車間に2軸の台車が取り付けられ,その小径写真間に超音波レール探傷装置が取り付けられている.解説するのはJR東日本新幹線統括本部新幹線設備部保線ユニットの手代木卓也マネージャー.

この探傷当地の両側にはレールの凹凸を測定する装置があり,ボギー台車のすぐ内側にはレール頭頂部撮影装置とレール断面摩耗測定装置が備えられている.
 西大寺測70㎞での測定が可能で,38‰の登坂性能があり,その勾配途中で停車しても転動することのない性能を備えている.実運用時には“SMART-Red”と連結して協調運転を実施することになっている.
8EB_2149
“SMART-Red”.こちらは車体に“SMART-Red 1”と数字が記されている.来年度末までに4輛が導入される予定だというから,呼び分ける必要があるわけだ.

こちらは東京方ボギー台車の横に軌道材料モニタリング装置を取り付けている.東京方ボギー台車の中には分岐器のモニタリング装置を取り付け,新青森方車端部には点群データ取得装置というのがあって,屋根とデッキにライトなどが取り付けられている.
8EA_2232
赤い光と白い光を線路に放ちながら走る“SMART-Red”.僕にとっては,線路設備モニタリング装置装備車を追いかけた時以来,お馴染みの光景.東急電車でも同じ装置を搭載している編成がある.
8EA_2253
“SMART-Red”の新青森方.デッキと屋根のライト類が物々しい.デッキ上のライトに“DMA”という銘板がある.実運用時にはこの編成で走行するのだそうである.

DMA”をキーワード検索(便利な世の中になったものである)したら,イタリアの計測機器メーカーがヒットした.点群データ取得装置というのは,軌道中心間隔や限界支障のデータを取得する装置のことだそうだが,それがこのイタリアのメーカーの製品なのだろう.

さてこの“SMART-Red”と“SMART-Green”,12月から本格的に運用が始まっている.“Red”は今年度終わりごろから東北品幹線の東京と白石蔵王の間,続いて白石蔵王以北の新青森まで,来年度半ばからは上越・北陸新幹線の大宮と新潟及び上越妙高の間で運用される.
 “Green”は既に昨年度からJR東日本の新幹線全線で実用されている.
 そして測定データを効率よく処理,確認,判断するためのシステムとして“S-RAMos+”も今年度“Red”の本格運用ド同時に稼働することになっている.

なお,これらのシステムによる検測や取得データの処理は,JR東日本のグループ会社である日本線路技術が担当する.また車輛も同社の保有となる.

終電後,始発までの間にしか動かないはずだから,実際に働いているシーンを見るのはなかなか難しいことだろう.でも,もしかしたら昼間,どこかの保守基地で休んでいるかもしれない.遭遇したら,その日はきっと,いいことがあるに違いない.




////隠す用
自社広報

   
今日,11月28日の午後3時,鉄道友の会のニュースリリースページに“2024年11月28日 2024年 島 秀雄記念優秀著作賞を決定”という項目が加わった.
 いつも通り,部門別の受賞作が発表されているわけだが,そのしんがりに“芝浦工業大学附属中学高等学校「鉄道院403号(西武鉄道4号)機関車の保存」(『レイル』125号、エリエイ)および同機関車の保存活動”と記されていた.
 ご存じの方はご存じの通り,昨年の1月に刊行したレイル No.125のトップに掲載の稿である.
 選考理由として

“『レイル』誌に掲載された記事は、1886年に製造された同機の歴史を詳しく解説するとともに、復元工事中に撮影された各部の詳細な写真を掲載しており、その高い資料性は今後の鉄道車両保存活動にも益するところが大きいといえ、機関車の保存活動とともに特別賞に相応しいものとして選定しました。”

と記されている.
 教育機関が歴史的価値の高い蒸気機関車を保存するという意義とともに,保存整備に関する過程が,対象機関車の選定から時代考証,整備作業,据え付けに至るまで綿密に記録されているということが評価されたということである.
 その,得難い記録の発表の場を提供させていただいた“レイル”としては,この上ない喜びである.
J8A_4392
除幕,お披露目は2022年11月12日の午前に催された.写真はデモンストレーションで煙突から煙を出し,前照燈を点しているシーン.実はレイルの表紙に使った写真なのだが,ほぼトリミングしてないオリジナルはこういう写真である,という種明かし.雲一つない晴天は,この機関車の整備保存をお祝いしていたとしか思えない.それにしても,もう2年が過ぎ去ってしまったわけである.

お披露目のあとも,豊洲に用事があるたびに,この機関車のことは気にしている.夏の国際鉄道模型コンベンションへ向かう途上では,“ゆりかもめ”の車中から,その存在を確かめている.もっとも,往路も復路も,“途中下車”して機関車の側に寄る時間の余裕は,あまりないけれど.

最近,近寄って機関車を観察したのは7月23日の夕刻だった.夏休み中とはいえ夕闇迫る午後7時前ともなればさすがに公園で散策する人も多くない.その分,ほんの僅かな時間とはいえ,存分に近寄って各部を眺めることができた.
DSCN6829
ついさきほどまで,あたり一帯を熱し続けていた太陽も西に没し,僅かな光が機関車に残るのみだった.この季節の夕暮れ近くなら,なんとか機関車の右側に陽が当たることを確かめることもできた.高架線上を“ゆりかもめ”が通り過ぎてゆく.車内でカメラを構えれば,上方からの観察が可能.
DSCN6826
2年近くを経ても輝きを失っていない銘板と痛みのない機関車本体の塗装面を見る.

来年,2025年はこの機関車を輸入,使用した川越鉄道の最初の区間である久米川(仮駅)と川越(現在の本川越)の間が開業してから130周年の記念すべき年である.

西武鉄道では,沿線6市と協力してさまざまな催しを計画しているという.本日,11月28日には,二つの企画が発表された.
 一つ目は“沿線6市で記念のヘッドマークデザインを募集!”.
 12月1日から,“川越鉄道開業130周年を沿線自治体で盛りあげるため、各自治体在住・在勤 ・在学で小学生以上の方を対象とした電車のヘッドマークのデザインを公募します 。”というもの.西武鉄道のウェブに詳しく説明されている.
 二つ目は“小川駅開業130周年記念「4000系で行く小川駅回遊の旅&西武園駅での撮影会」”.12月14日に新所沢駅を出発する特別列車に乗車して昼過ぎに新所沢駅へ帰着するというツアーである.途中経路は“詳細な行程が分からないシークレットツアー”なのだそうである.こちらの申し込みは
EM ot オンラインチケット にアクセスいただき、「埼玉」エリアから「4000系で行く小川駅回遊の旅&西武園駅での撮影会」を選択の上、購入手続きを行ってください。
とのこと.

この2件とも,西武鉄道への問い合わせ先は,西武鉄道お客さまセンター(電話0570-005-712 営業時間 全日 9時から17時まで).

これから先,川越鉄道沿線のみならず,西武鉄道全体での催しが続々発表されるに違いない.大いに期待したい.
K_SEIBU_026
締めくくりにお目に掛けるのが,昭和12/1937年4月1日の川越機関庫風景.7輛の2軸客車のほか,画面左端には背面ながら蒸気機関車の姿も見える.客車についてはレイルNo.129で藤田吾郎さんが解説してくださっている.写真所蔵:レイル編集部


////隠す用
自社広報

   
昨日11月20日,東京臨海高速鉄道(りんかい線)の新形車71-000形(ななまんいっせんがた)が新潟県新津の総合車両製作所新津製作所から出場したという報せがあった.
 そこで今日,早起きして向かったのが籠原駅の熊谷寄り構外.かつて185系211系などの真横を撮影した際には足繁く通ったポイントである.新車では新津からのE235系量産先行編成も,ここで撮影した…….E235系の時にはお昼過ぎの通過だったが,今回は新津発が午後で,高崎操で夜明かし…….早起きとなった次第.

さて,やってきた71-000形.牽くのはEF65 2067.続く電車はステンレス地肌に鮮やかなブルーのラッピングが施され,とてもあでやか.
M8C_7098
機関車側の前頭部は汚れ除けのシートが掛けられていて,表情が見えない.でも今回は全体のラッピングが青系統だから,全然違和感がなかった.車体裾,乗務員扉の脇には定員表示とともに“東臨運輸区”という配置区表記がある.JRでは姿を消しつつある中で,独自性を発揮したといえよう.

ここから先は,帰宅してPCのモニターを前にしながら写真を読み取った結果が含まれる…….

まず車号と車種は,川越(大崎)方から新木場方へ順に71-101(Tc)+71-102(M')+71-103(M)+71-104(T)+71-105(T)+71-106(M)+71-107(T)+71-108(M')+71-109(M)+71-110(Tc)で,旅客案内上の号車番号と一致している.なお70-000形は新木場方から70-xx0+70-xx1+70-xx3+……という順番なので,逆転したことになる.
 中間電動車の位置はE233系7000番代や相模鉄道12000系と同一である.
 M車…71-109,71-106の海側には三菱電機のマークが表示された主制御装置が取り付けられている.
 補助電源装置は71-109と71-102の海側に取り付け.外箱の形状はJR東日本のE233系7000番代用SC91や相模鉄道12000系ST-SC91と同じに見える.
 パンタグラフは71-109,71-106の川越方と71-103両端に搭載している.E233系7000番代や相模鉄道12000系のパンタグラフ2基装備車は,71-106に相当する中間ユニットだから,これも独自仕様ということになる.

籠原で通過を見送ってさいたま新都心……大宮操に移動したら,観察しやすい場所に停車していた.さっきとは異なる,山側を見たかったので駅の外の線路と並行する道路から柵越しに観察.
M8A_7190
川越方先頭車71-101.前面窓ガラスはE233と同じように見えるが,構体(FRP構造物)の上端にはヒサシが取り付けられ,裾には膨らみがあったりして,カラーリングの違いにとどまらない独自性を打ち出している.運転室の中にはなにやら人形のようなものと札が見えるが,この距離からでは,ちょっとよく判らない.
M8A_7198
TS-1051台車.付随台車である.TR255Aに瓜二つである.電動台車の形式はTS-1050.
M8A_7187
71-102,71-105,71-108の山側に取り付けられた電動空気圧縮機.外箱に特徴の多いクノールブレムゼ製.
M8A_7204
パンタグラフを2基搭載した71-103.そういえば,車体側面にはE233系のような窓上下の継ぎ目がない.ということは,この電車は相模鉄道12000系の姉妹車というべきなのかもしれない.

そういえば屋根はどうなってる?さっきの“物体”の正体は?
 ということで,大宮から大崎までの間でオーバーパスを頭の中で探してみて……原宿の水無橋に決めるまで,さほど時間は要しなかった.
8EA_1815

列車無線アンテナは4本!信号炎管はJR東日本が廃止したから,この電車からも姿を消している.空調装置の外観はAU726系に酷似している.
8EA_1907
そして川越方先頭車71-101.“物体”は東京臨海高速のマスコットである“りんかる”だった.そして札には“はじめまして りんかい線 新型車両です”と記されていた.

さて,発表では営業運転開始は令和7年度下期に第1編成の営業運転開始とされている.車輛の落成から1年間かけて,慎重に熟成させるのだろう.そしてその後,令和9年度上期中に,全ての70-000形を置き替えることになっている.
 今日は機関車に牽かれて走ったこの線路を,一日でも早く自力で走行することを,そしてMODELERS FILEで全貌を紹介できる日を,楽しみに待ちたい.



////隠す用
自社広報

   
2412

【オススメ記事】
多くの皆さんのご支援に支えられて,おかげさまで600号を迎えることができました.本誌では増刊号や別冊を通算していませんから,昭和49/1974年12月に発売した1月号から数えて,正味の600号です.
 ひとつの通過点に過ぎないという考え方もありますが,そうはいってもなにもなしというのも味気ないので,おりよくデビュー後30周年を迎える京浜急行電鉄600形を特集しました.メインは1996年5月号に当時の"車輛の視点"として掲載した記事を再録し,その後の30年間に起こった大きな出来事をまとめ,歩みを振り返る記事を新規に掲載しました.折込詳細図面は一部修正し,より正確な600形をお伝えしています.
 台湾にまもなく開館する鉄道博物館の準備進捗状況を,他に先駆けてご紹介しています.また日本国内では,東急電鉄が恒例行事である"東急電車まつり in 長津田"の模様をレポートするとともに,会場内に展示された同社初の"動態保存電車"8500系8637編成の見たまま情報を速報しています.
 区切りの号に掲載するのが恒例となっている総目次,今月は501号から533号の掲載です.3回分載の予定です.どうぞお楽しみに!
 一般記事やJAMコンベンション,軽便鉄道模型祭などイベントレポート,連載も満載です.

【目次】
注目記事-----------------------------------------
  4 車輛の視点
     京浜急行電鉄600形電車
     クロスシートを「標準」に据えた京急の新提案
     (1996年5月号 No.257 より再録)
                         協力:京浜急行電鉄
               取材:RGG(松本 正敏)・前里 孝・足立 繁一
 11 折込図面 京急600形電車4次車
 20 車輛の視点 補遺
     京浜急行電鉄600形登場から現在まで     解説:青木 啓悟
 23 徒然なるままに~京急600形三代記        下藤 直之
------------------------------------------------
 3・24 国家鉄道博物館準備処
     台湾 台北の鉄道博物館
          文:川崎大輔 写真協力:洪辰豪/なんこうやすひろ
 30 2024 東急電車まつりin 長津田 探訪の記
          前里 孝 取材協力:東急電鉄/東急テクノシステム
 34 第59回 機動楽会定例運転例会
    2024年9月26日 於:東京都品川区小山 小山台会館
                      レポート:鶴見 克則(会長)
 42 鐵道聯隊コッペルE18
    とれいん保存機関車を実測しフルスクラッチで再現製作
                            二郷 弘雄
 46 東武5700系で遊ぶ
    最後まで優等車姿を保った古豪を時代毎に再現(後編) 鹿倉 明祐
 62 第20回 軽便鉄道模型祭 Part.1
 66 第62回 全日本模型ホビーショーから
 70 2024 第49回日本鉄道模型ショー Part.1
120 とれいん総目次
    2016年9月号(No.501)~2019年5月号(No.533)
------------------------------------------------
 40 工作に役立つアイテムを紹介 ツールセレクション  /山中 洋
    第55回 金工鋸・工作機械・アンビル
 50 ABC of DCC Evolution 【第9回】
    専門知識ゼロでも絶対使えるようになる!
                /解説:加坂 紳(サウンドトラケージ)
 54 Diesel Power in USA! /佐々木也寸志
    Vol.110 シカゴ2024 ハイライト
 58 英国鉄道へのいざない
    第30回"Flying Scotsman"の100年を振り返る(2)
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第161回:JAM2024(その2)
 75 台鉄ナビ
     文:邱 浚嘉  翻訳:黃 昱嘉
 76 線路は続くよいつまでも 172回 /信沢 あつし
    レール撤去も一部線路が残っていた
    長野県安曇野市長野県水産試験場
------------------------------------------------
 78 新車登場
 99 コンさんの工作メモ /今野 喜郎
    第11回 Ωリングの工夫とピンセット等(医療用品の応用)
102 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
    第127回:WEST EXPRESS銀河
103 伝言板
128 BOOKS
129 甲種・特大輸送実績 2024年10月分
    JR東日本在来線車輛の動き 2024年9月
130 各種募集のご案内
132 新車登場INDEX
134 いちぶんのいち情報室
138 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
139 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2024年11月21日(木)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
11月12日午前,JR東日本首都圏本部企画総務部広報ユニットの主催により,鉄道趣味月刊誌各社向け報道公開が実施された.内容は,尾久車両センターでEF65 1115とEF81 80を撮影……が,しかし,僕自身はまさにこの日の午前,ほかの場所でのほかの車輛の撮影取材が予定されていて,なにが何でも参加することができない状況だった.なんということか.
 しかしせっかくのお誘いを欠席するのは,なんとも忍びないということで,レイルウェイズ グラフィック(RGG)の小林大樹さんに撮影を依頼した.それとともに,とれいん誌の原稿書きなどを手伝ってくれている若手の中で,車庫での車輛写真撮影に意欲的な青木啓悟さんが手を挙げてくれたので,二人での参加という申し込みをしたのだった.
全景_はくつるHM_田端看板
“田端運転所”の掲示とEF81 80,そしてEF65 1115.写真全部:青木啓悟

田端運転所という組織は,2年前の尾久車両センターへの統合で消滅している.だからこの掲示には,厳密にいえば“旧”という一文字を書き加えるべきなのかもしれない.でも,硬いことは抜き.いい情景ではないか.EF81とEF65の区名札挿に見える“尾”の文字が,現実をあらわしているのだから.
EF81-80
田端では,午前中なら機関車右頭が順光線になる.しかしそれにしても,絶好のポジションに最高の光線状態…….やっぱり行きたかった…….

初めて田端運転所で機関車を撮影したのは,いつだっただろうか.もしかしたら“北斗星”用のEF81かもしれない.その後,ベルギー国王来日に際して装飾されたEF58 61や“北斗星”“カシオペア”牽引用EF510も,ここで撮影した.現場の人々の,鉄道や機関車に対する“愛”のおかげで,それぞれによい記憶が残る撮影取材であった.
EF65-1115
一方のEF65はといえば,建屋のすぐ北側に留置されていたから,陽が当たると時間帯によっては日陰となるし,架線柱のすぐ横の線路だから,逆光での撮影になってしまう……と思ったら,にわかに雲が湧いて出て,ご覧の通り影に悩まされることなく撮影できたのだそうだ.なんたる幸運
EF65-1115-1_あさかぜ
EF65 1115は,EF65 500番代を置き替えるために新製され,東京機関区に配置された機関車.だから“あさかぜ”ヘッドマーク装着で,往年の姿が蘇ったことになる.正面からの撮影ではちゃんと日が射しているではないか.

東京機関区への新製配置機は,宮原機関区配置機とともにスノウプロウを取り付けていないのが特徴である.
EF65-1115-1_運転台全景
EF65はキャブ内の撮影も許された.保安装置や空調装置などが追加されてはいるものの,50年選手にしては,よく原形を保っていると思う.


JR東日本では,先月から今月にかけて,EF65やEF64,DD51の引退を惜しむ記念列車が盛んに運転されている.一方で田端,いや尾久に配置されている3輛のEF65と4輛のEF814輛ずつのEF65とEF81は,ひたすら地味な活動を続けている.
 レール輸送はキヤE195系が,バラスト輸送はGV-E197系が,そして検査のための入出場もE493系という,牽引に特化した事業用車が本格的な運用を開始した今,機関車の将来は明るくない.
 けれども,仕事がある限り,元気な姿を見せてくれることを願っている,今日の僕であった.撮影の機会は……きっとそのうち,一般公募の撮影会ツアーに当選する,と,いいなぁ.

※2024.11.18:EF65の配置数訂正および一部誤記修正



↑このページのトップヘ