連休明けの1月14日朝,なんとなく思うところがあって,いつもより少し早く家を出て,練馬の駅で待つことしばし……いや,前の日の夕方から動き始めたとの報せがあってのこと,いうのが実際ではある.昨年12月12日付けのここでご紹介した,池添智和さんからの搬入風景写真を見てはいたが,一刻も早く,現車を観察してみたかったのが,ようやく叶うわけである.
これまで40000系という電車は,優等列車が停まらない練馬区内や豊島区内の西武鉄道池袋線沿線住人にとっては,およそ縁の薄い……乗るチャンスが限られていたから,素直に“朗報”といえるだろう.
ぴっかぴっかの……40000系.今までならあり得ない,豊島園行きとして僕の目の前に姿を見せたのは,8時7分(カメラ内時計によれば)のこと.一見,なにも変わらないように思えるのだが…….
当然のことながら,折り返しを待ってみる,わけだが,その前にお見送り.
コンパクトカメラだから,連続撮影は苦手.“ここぞ”と思うタイミングでシャッターを切っていたら,48451という車号の電車に,パンタグラフが見えた.付随車だと思うのだけれど.
池袋方先頭車の車号は48851.西武40000系ならではの大窓は健在であった.ちなみにLEDは,1/160秒でかろうじて判読可能,それ以上では縦に筋が入って文字が欠けてしまうのは,これまでと同じ.
それで車号だが,飯能方から順に
48151+48251+48351+48451+48551+48651+48751+48851.両端はクハで,48451と48551がサハであった.
そして折り返しの池袋行きでは最後部の運転室を観察.
これまでの40000系と同じ……に見えるけれど,画面右端の黄色テープには“地下鉄非対応車”という注意書きがある.
そして天井を見上げると……
これまで40000系という電車は,優等列車が停まらない練馬区内や豊島区内の西武鉄道池袋線沿線住人にとっては,およそ縁の薄い……乗るチャンスが限られていたから,素直に“朗報”といえるだろう.
ぴっかぴっかの……40000系.今までならあり得ない,豊島園行きとして僕の目の前に姿を見せたのは,8時7分(カメラ内時計によれば)のこと.一見,なにも変わらないように思えるのだが…….
当然のことながら,折り返しを待ってみる,わけだが,その前にお見送り.
コンパクトカメラだから,連続撮影は苦手.“ここぞ”と思うタイミングでシャッターを切っていたら,48451という車号の電車に,パンタグラフが見えた.付随車だと思うのだけれど.
池袋方先頭車の車号は48851.西武40000系ならではの大窓は健在であった.ちなみにLEDは,1/160秒でかろうじて判読可能,それ以上では縦に筋が入って文字が欠けてしまうのは,これまでと同じ.
それで車号だが,飯能方から順に
48151+48251+48351+48451+48551+48651+48751+48851.両端はクハで,48451と48551がサハであった.
そして折り返しの池袋行きでは最後部の運転室を観察.
これまでの40000系と同じ……に見えるけれど,画面右端の黄色テープには“地下鉄非対応車”という注意書きがある.
そして天井を見上げると……
ホーム監視用モニターが,ない.配線準備の穴はあけられているが.というか,共通設計であけられているだけかもしれない.というのも…….それから,画面上辺に,ほんの僅か見える,枕木方向に切られた冷風吹き出し口のスリットは,もしかしたらこれまでの40000系ではレール方向だったかもしれない.
運転室と客室との間の窓下辺にある保安装置切り替えスイッチにはATCと西武の2種類しかない.写真ではレバーの陰に隠れている部分にも,なにも記されていないのは,確認済み.
西武線内でATCを採用しているのは西武有楽町線だけだから,実質的にはATSしか使うことはない.東京地下鉄はCS-ATCとATO,東急はATC-Pだし.
ここまでが朝の観察.夕方,ちょっと早めに事務所を抜け出して,江古田の駅で屋根上の観察.
48451のパンタグラフ.本体は48251や48651と同じに見えるが,ヒューズ箱は1個だけである.取り付けの理由は,集電容量確保のためか回生失効防止のためか…….
池袋で折り返してくるまでの間に石神井公園へ先行.
おりしも10輛編成の40000系と並んだ.同じ?ここで初めて気づいた,貫通扉窓下辺になにやら黄色が見える.6000系の地下線非乗り入れ編成と同じ識別?
石神井公園行きだったから,当然,折り返しを待つ.
補助電源装置は三菱電機製.10輛編成の40000系用と同じであるように見える.
主制御装置は東芝製.これも従来と同じに見えるが,銘板は小さくて型番を読み取ることはできない.ましてや中身は判らない.48251と48651の2側(反応に向かって左側)に取り付け.
あれ?電動空気圧縮機はどこだ?と思っているうちに,発車していってしまった.
翌日は,昨日と逆に少し遅めに家を出て練馬駅で待ち受けていたら,やっぱり豊島園から姿を見せた.
まずは貫通扉の窓を観察.やっぱりガラスに黄色テープが貼られている.
江古田の駅で降りてクローズアップ.ご覧の通りであった.
折り返しを待っていたら,豊島園行きでやってきた.
ここで念のため弱冷房車の位置を確認.西武線内用8輛編成車と同じ,2号車が指定されている.このことからも,今のところは地下鉄への乗り入れを考慮していないことがわかる.ここで車号の色がこれまでの白から,かなり濃い灰色に変更されているのを確かめることができた.これで走っている列車でも編成確認が楽になるだろう.ちなみに台車形式はこれまでの40000系用と同じで,電動車がSS185Mで付随車がSS185T.
もうひと踏ん張り待つ.
なんのことはない.補助電源装置のすぐ飯能寄りに並んでいるではないか.ということで,48351と48751に取り付け.
でも,これまでの40000系や001系,30000系などとは形が異なっている.同じ三菱でも,阪急2300系や近畿日本鉄道8A系と同じ,型番がURCで始まるシリーズと同じ.そう,西武でも20000系はこのタイプに換装されている.
参考のために,これまでの40000系の電動空気圧縮機をお目に掛けておこう.40152編成の3号車,すなわち40352の2側である.画面中央放熱箱があるのが補助電源装置,その左が電動空気圧縮機である.
ということで,営業列車を,仕事の合間に追い掛けての観察記であった.
捉まえるのに苦労したし,機器の型番はまだ確認できないけれど,ちょっと楽しい2日間であったのは,間違いない.
運転室と客室との間の窓下辺にある保安装置切り替えスイッチにはATCと西武の2種類しかない.写真ではレバーの陰に隠れている部分にも,なにも記されていないのは,確認済み.
西武線内でATCを採用しているのは西武有楽町線だけだから,実質的にはATSしか使うことはない.東京地下鉄はCS-ATCとATO,東急はATC-Pだし.
ここまでが朝の観察.夕方,ちょっと早めに事務所を抜け出して,江古田の駅で屋根上の観察.
48451のパンタグラフ.本体は48251や48651と同じに見えるが,ヒューズ箱は1個だけである.取り付けの理由は,集電容量確保のためか回生失効防止のためか…….
池袋で折り返してくるまでの間に石神井公園へ先行.
おりしも10輛編成の40000系と並んだ.同じ?ここで初めて気づいた,貫通扉窓下辺になにやら黄色が見える.6000系の地下線非乗り入れ編成と同じ識別?
石神井公園行きだったから,当然,折り返しを待つ.
補助電源装置は三菱電機製.10輛編成の40000系用と同じであるように見える.
主制御装置は東芝製.これも従来と同じに見えるが,銘板は小さくて型番を読み取ることはできない.ましてや中身は判らない.48251と48651の2側(反応に向かって左側)に取り付け.
あれ?電動空気圧縮機はどこだ?と思っているうちに,発車していってしまった.
翌日は,昨日と逆に少し遅めに家を出て練馬駅で待ち受けていたら,やっぱり豊島園から姿を見せた.
まずは貫通扉の窓を観察.やっぱりガラスに黄色テープが貼られている.
江古田の駅で降りてクローズアップ.ご覧の通りであった.
折り返しを待っていたら,豊島園行きでやってきた.
ここで念のため弱冷房車の位置を確認.西武線内用8輛編成車と同じ,2号車が指定されている.このことからも,今のところは地下鉄への乗り入れを考慮していないことがわかる.ここで車号の色がこれまでの白から,かなり濃い灰色に変更されているのを確かめることができた.これで走っている列車でも編成確認が楽になるだろう.ちなみに台車形式はこれまでの40000系用と同じで,電動車がSS185Mで付随車がSS185T.
もうひと踏ん張り待つ.
なんのことはない.補助電源装置のすぐ飯能寄りに並んでいるではないか.ということで,48351と48751に取り付け.
でも,これまでの40000系や001系,30000系などとは形が異なっている.同じ三菱でも,阪急2300系や近畿日本鉄道8A系と同じ,型番がURCで始まるシリーズと同じ.そう,西武でも20000系はこのタイプに換装されている.
参考のために,これまでの40000系の電動空気圧縮機をお目に掛けておこう.40152編成の3号車,すなわち40352の2側である.画面中央放熱箱があるのが補助電源装置,その左が電動空気圧縮機である.
ということで,営業列車を,仕事の合間に追い掛けての観察記であった.
捉まえるのに苦労したし,機器の型番はまだ確認できないけれど,ちょっと楽しい2日間であったのは,間違いない.
※2025.01.17:一部加筆修正