モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
2022年の11月,東京のベイサイドエリア,豊洲の一角に明治の英国製蒸気機関車が姿を現わした.元鉄道院400形403,西武鉄道4号機関車である.
 これは芝浦工業大学附属中学高等学校が開学100周年記念事業の一環として西武鉄道から譲り受け,整備保存したものである.
 レイルNo.125では,この機関車の誕生から保存に至るまでの経歴と保存整備の模様を,丹念な記録と貴重な写真の数々とともに掲載した.
 執筆は学校の100周年事業検討委員会.文責は“レイル”読者にはお馴染みの藤田吾郎さんである.
J8A_4411
お披露目の日.この日の様子は,11月17日付のここでもご案内した.

当日は,絵に描いたような秋晴れで,保存場所の方角に起因する影の処理のみならず,大勢の来場者に囲まれていたため,式典の雰囲気を記録する写真撮影に専念したことである.その中で,背景の高層マンションと明治の機関車とのコントラストの妙を切り取ることができたカットを,表紙にした.


“形式写真”撮影には,現場の様子から,薄日の日の午後が好適と考え,出直したのが3日後の午後だった.今さらながら,表紙写真の説明に記された11月15日という日付は間違いで,12日に訂正させていただく.

それにしても,いただいた稿に添えられた写真で驚いたのが,トップに大きく掲載された武蔵境駅での入換風景写真.
01_西武鉄道4号  武蔵境
西武鉄道4号機が,元気よく貨車の入換作業に勤しむ姿を活写したこの写真,高架複々線化前の武蔵境駅の情景記録写真としても貴重な1カットと思う.昭和30/1955年前後の撮影で,撮影者は鈴木靖人さん.

鈴木靖人さんといえば,客車を中心とする車輛写真をたくさん撮っておられて,そちらの印象が強い読者も多いことだろう.けれど,うちの社の“形式シリーズ”をお持ちの方なら,迫力溢れる列車写真も少なからず撮影しておられるということを,ご存じだろう.
 けれどそれにしても,こんなにのどけき風景をモノしておられたとは…….

修復中の写真は,僕がお願いして追加提供していただいた.
 台枠を下から見上げた様子や煙室内部,側水槽の上面,先従輪のラジアル軸箱などは,整備が完了した今となっては,観察のしようがない.
IMG_20220721_094057
キャブの床下.左右のシャフトはブレーキ軸.軸の中央に取り付けられたクランクには蒸気ブレーキのシリンダーが見える.こんなにはっきりと蒸気ブレーキのシリンダーを見たのは,僕は初めてかもしれない.写真:芝浦工業大学拡大附属中学高等学校100周年事業検討会


そして撮影者が不明でレイル編集部で所蔵している,昭和12/1937年の5号機の姿を収録した.ガラス乾板の状態が極めて悪く,この機会にデジタル化……も兼ねている.
K_SEIBU_001
北多磨駅で列車の先頭に立つ5号機.連結された客車は,本来は電車のクハ600形.彼岸輸送のために狩り出されていた.機関車も本来は川越機関庫の配置であり,応援のためにやってきたものである.昭和12/1937年3月18日 11時30分 写真所蔵:レイル編集部

このほか,西尾克三郎さんが組立暗箱で撮影の5号機も掲載した.それにしても西尾さんの写真,逆光なのにディテールがきっちりと描写されていて,とても敵わないと,改めて思うところである.

続くは同じ西武鉄道ながら,もと多摩湖鉄道の100周年を祝う,ふちい萬麗さんの稿.
 数年以上前からお預かりしていたのだが,今回の5号機保存完成に合わせての掲載とさせていただいた.
 綿密な調査と,地元の利を活かしての写真記録によって纏められたこの稿は,身近な鉄道路線の調査研究の大切さを,再認識させられる仕上がりである.
FU008
平成5/1993年1970年代前半の西武多摩湖線国分寺駅.まだ旧形国電が残っていた.先頭はクモハ371.現在は改札口へ続く通路に変貌している.写真:ふちい萬麗

この稿には,ごらんの払下国電のほか,西武鉄道プロパーの701系や101系など,昭和から平成に掛けて多摩湖線で活躍した電車が,ふんだんに出演する.西武山口線の井笠や頸城,台湾製糖のコッペルも,数え切れないほど登場している.歴史探究とは別に,懐旧の年に駆られる読者もあることだろう.

※稿の中で46頁下に掲載の2枚の写真について,説明と写真が入れ違ってしまった.4月発売のNo.126で正しい組み合わせを掲載の予定です.

そしてヒギンズさん.今回の解説は関田克孝さんにお願いした.
 駿遠線を含む静岡鉄道各線を中心に,遠州鉄道大井川鉄道岳南鉄道,大雄山線を含む伊豆箱根鉄道,そして実際は神奈川県の鉄道ながら箱根登山鉄道,山梨県ながら富士急行も,今回の範囲に加わっている.
 その中から1枚を選ぶのは至難の業だが,裏表紙には遠州鉄道秋葉線を登場させたので,ここでは静岡鉄道清水市内線の情景をお目に掛けることにしよう.
HG006_007_001
静岡清水線の新清水駅駅前.陸橋は東海道本線を乗り越す国道149号線の陸橋.電車は,モハ66だが,それより目を惹くのは大きな大きな大人用の自転車に“三角乗り”で挑もうとしている少年の姿である.新清水-仲浜町 昭和33/1958年8月 写真:J.W.HIGGINS

ということで,No.125は関東と静岡に特化された.
 次は……まもなく予告が発表される通り,北陸に特化である.4月21日頃発売予定.乞うご期待!

※2023.03.23:西武多摩湖線国分寺駅撮影年代修正

////隠す用
自社広報

   
しばらくほかの線区に“うつつ”を抜かしている間に,足元の西武鉄道に地味だけれど大きな変化が進行中のようだ,ということに気づかされた.
 池袋線では創立110周年記念ラッピング車が走り始めたり,40000系にムーミン関連のラッピング編成が登場したり,そしてぴっかぴかの40000系…ロングシート第9編成だろう…とすれ違ったり……という程度かと思っていたら,気づかないうちに2000系が数を減らしていた.いつものことながら,姿を見せはじめたものには気づくけれと,消え去ったかどうかの確証を掴むのは難しい.
 と,思っていたら,池添さんから“6108編成が新宿線に!”という報が届いた,3月7日のことである.
6108 sjk
西武新宿駅に姿を見せた6000系6108編成の急行拝島行き!新宿線にも6000系は在籍しているが,先行編成の2本であり,量産編成が通常の営業運転に就くのは初めてだと思われる.2023-3-7 写真:池添智和

これが一時的な貸渡しなのか転属なのか……すぐにでも確認に行きたいところだが,それは来週まで望みが叶いそうにない.運転室を覗いて,ワンマン運転用のモニターが撤去されていれば,転属にほぼ間違いないということになるわけだ.さて.
Dsc_1711
昨日3月8日に田無駅で捉えられた6108編成の新所沢行き急行.新宿線を白い顔の6000系が行くというのは,まだ目を惹く光景だけれど,もしも転属ならば,きっとすぐに慣れてしまうのだろう.数も増えるかもしれないし.写真:池添智和

同じお便りには,“2000系2061編成も廃車になったので,8連幕車は終焉を迎えてしまいました”とあった.池袋線の2063編成が消えて久しい.ということは8連はLED表示に統一されてしまったのか.

2022年の年末には,2連の2405編成と4連の2505編成が12月中旬に廃車となり,原形の顔は2031,2403,2409,2417,2419だけになったという.しかも,2417と2419は検査を受けたばかりだが,そのほかは……という状態らしい.
Dsc_0323
東伏見駅を発車して行く,数少ない原形顔となった2031編成.写真:池添智和

今年に入ってからは,新2000系である2057や2061編成まで廃車となったそうである.その結果として,4+4+2の10輛編成とか,国分寺線では2+4の6連などが搭乗する確立が高くなったそうである.どのようにやりくりしているのだろう…….
 と,考えているうちに,そういえば……このところ,一昨年に新宿線から池袋線に転じてきた2085や2095の編成を,見た記憶がないことに思い当たった.

そうしたら,3月8付けの池添さんのお便りに,しっかりと
“2095と2085が新宿線にいます.2095は2061が廃車のあと,数日でやって来ていますが、2085はつい2,3日前に…”

この両編成,池袋線にやってきた当初は気にしてスナップしていたのだけれど,そのうち“当たり前のこと”になってしまい,きちんと撮影していなかった.“いつまでもあると思うな……”を地で行ってしまったことになる.
 ざっと調べてみたところでは……
I8A_9099
去年の9月20日夕刻,新しく手に入れたズームレンズの撮影チェックを兼ねてカメラハイクしている時に姿を見せたのを撮影したのが,一番新しい記録のようである.快速,池袋行き,所沢方に2463を組んだ10輛編成だった.練馬高野台
I8A_9117
この時には,2095の約10分後に,6108編成にも遭遇していた.池袋行き急行.2095の編成を撮ってから約10分後のこと.そろそろ引き上げようかと思っていたところにやってきたものである.けれど,決して狙って待っていたのではない.練馬高野台

それにしても,池添さんが教えてくださった,新宿線の2000系一族はおろか,日常的に出会っていたはずの6108編成ですら,まともに撮った写真が少ないことが判明し,とても悔しい,今週の僕である.

2月25日には,日立笠戸から40000系ロングシートの第10編成も到着した.2000系にとっては,いや,6000系にとっても,移動と廃車の年となるかもしれない.ではなく,きっとそうなるだろう.悔しがっている暇などなく,ますます気を抜くことができない,今年の僕である.

////隠す用
自社広報

   
福井鉄道の福武(ふくぶ)線といえば,なんといっても連節車モハ200形が憧れの存在だった.現役時代最後の邂逅は,2013年7月.えちぜん鉄道へ移籍した,元のJR東海119系を取材中のことだった.
dscn4593
田原町から発車待ちの一瞬.先頭はモハ203-1.入庫のための回送だったのが実に残念だったけれど,あわただしい取材の合間の偶然だから,贅沢はいえない.2013-7-23

この時点で既に,福井鉄道オリジナルの古豪はおろか,静岡鉄道から譲り受けた300形も引退し,主力は名古屋鉄道岐阜軌道線からやってきたモ780とモ880に代替わりしていた.

そればかりか,福井鉄道とえちぜん鉄道三国芦原線との間で実施される予定の相互直通運転用として,新潟トランシスからADtranzタイプの連節車F1000形が既に搬入済みで,もしかしたら営業運転開始直後だったかもしれない.けれど,僕は遭遇することができなかった.
 2016年3月から,相互直通運転はスタートした.けれど福井訪問のチャンスはなく,7年近くを経過した2023年2月,ようやく再訪を果たすことができたのだった.
 目的は,次世代の主役となるだろう“FUKURAM LINER”ことF2000形のお披露目.
K8A_4120
お披露目の場である北府(きたご)の車庫へ向かうために福井城址大名町の駅で電車を待っていたら,反対側に到着したのがF1000形だった.オレンジに装われた第1編成である.

午前10時に始まった報道公開では,最初に検修庫の中での“外観”撮影が行なわれた.“できれば屋外がよいのだけれど……”と思っていたら,なんと,屋根の点検台やピットの下へ降りての“外観”撮影だったのである.
K8B_4305
パンタグラフは武生方に取り付け.東洋電機製造製のPT7158-B.アームは上下とも角パイプ製である.

パンタグラフの周囲には,空調装置はもちろんのこととして,やはり東洋電機製造製の主制御装置RG6053-A-Mをはじめ,ありとあらゆる機器が搭載されている.この艤装のやりくりが,超低床電車の設計に際してのポイントである.
K8B_4417
武生方の動力台車.形式はFS710.定格出力60kWの主電動機を2基取り付けている.福井方台車は形式がFS711であり,主電動機は1基のみ取り付けている.

なお,中間台車にはモーターはない.ボルスタレスで形式はSS17.60kW×3の180kWが,この車輛にとっての最適出力であり,なおかつ主電動機も特注することなく調達することができる出力のものを活用した,というのが,両台車で主電動機の数が異なる理由なのだそうである.

写真で判る通り,この台車には車軸がある.超低床車といえば車軸レスの車輪を使う……というのが“常識”ともいえたが,いろいろな意味で,車軸はあった方が扱いやすい.でも超低床構造には大きな制約となる.それを両立,それも1,067mm軌間で実現させたのが,アルナ車両の“リトルダンサー”シリーズである.
 その始まりは鹿児島市電の1000形.続いて伊予鉄道の2100形,長崎電軌の3000形……続々と新機軸を採用したライトレール車輛(LRV)が世に送り出された.
 そういえば1000形を取材するために鹿児島を訪問したのは2002年.もう20年前のことになる.時が経つのは早い…….

ということで,このF2000形はアルナ車両製である.

そしていよいよ屋外での車輛外観撮影.
K8A_4540
TV局のために車庫内を何度も往復させながら,折り返し待ちの間に撮影した1カット.福井方から見た全景である.なによりの特徴はエッジの効いた正面の造形.ブルーとグリーンは,現在の福井鉄道の“テーマカラー”である.

写真の行先表示が“たけふ新”となっているのに違和感を覚えるか親近感を抱くか,年代によってそれぞれだろう.僕には“たけふ新”,もっといえば“武生新”が,もっとも親しみのある駅名であるが.
 来春に控えた北陸新幹線の新しい駅が,これまでの福井鉄道の“越前武生”と実質的に同じである“越前たけふ”と決定したことによる“再改名”なのである.そしてその実施日が2月25日!,この日ということなのである.

そして室内.
K8A_4755
オールロングシートである.画面左端に見える跳ね上げ式腰掛けは車椅子スペース.一部の側扉上には,福井鉄道としては初めての情報表示装置が設置されている.中間車大部部分は車輪をクリヤーするため腰掛け部の床が一段高くなっている.
K8A_4624
運転席.マスコン・ブレーキハンドルは左手操作式.メーターはアナログ指針式.各部に鏡が取り付けられていて,安全の確保に配慮されていることが判る.

運転席の床面は,台車のスペースを確保するため客室より一段高くなっている.しかし,実質的には“完全”超低床車といってよいのではなかろうか.

こうして新車の取材は終わった.駅へ戻る途中,復元整備作業中のモハ200形とご対面.まだ正面のシンボルが取り付けられていなかったりはするものの,ほぼ完成状態に思えた.
K8A_4760
福井方から見たモハ200形.こちら側はモハ203-2である.春にはお披露目の予定だという.楽しみ!

満ち足りた気持ちで福井へ戻る途上,往路で気になっていた,赤十字前……聞き覚えのない駅名だ……元の福井新だった……に留置中の木造電気機関車デキ11を,ちょっと観察.そういえばこの車輛,2軸単車をボギー台車に取り替える(!)という大改造が施されているとはいえ,もとはと言えば福武電鉄が1923年に梅鉢鉄工所に作らせた車輛なのだから,立派な“生え抜き”ではないか!それも,引退を迫られながらしぶとく生き永らえている強者!
K8A_4793
運転室部分は鋼板製だが,中央部は木造である.側扉もあって電動貨車の趣きであり,実際,新造時はそうだったらしい.でも今ではデキ10形11という,電気機関車である

ということで,さらに気分をよくして,福井駅方面へ向かった僕である.F2000形が営業運転に就役したら,きっとまた福井へ来る!

※2023.03.06:新幹線駅名訂正

////隠す用
自社広報

   
3月18日に開業と発表された,東急電鉄相模鉄道の神奈川東部線…新横浜線.
 このブログでは昨年7月28日付けでレール締結式を,11月24日付けで報道関係者新横浜駅見学会を,そして12月15日には昼間の相模鉄道線を走り初めた東急5050系4000番代の様子をお伝えした.
 今年に入ってからも試運転は盛んに行なわれ,僕も目撃談をたよりにしつつ,再び相鉄沿線,相模大塚に降り立ったのは,1月14日の早朝だった.
J8A_9111
この日,姿を見せたのは3000系.“回送”の表示が惜しかったけれど,そして曇り日で大山の山並みが見えなかったのが残念だったけれど.

続いて向かったのは,相互直通とは関係なさそうな,西谷以東.横浜駅は4000番代の時に行ったから,ほかに相鉄らしい駅はといえば……
J8A_9210
相鉄10000系となかよく並んだところ.
J8A_9239
横浜から戻ってきた3000系第5編成が21000系と10000系に挟まれて到着.行先表示が“試運転”になっている! これで雰囲気満点.
J8A_9256
停車中.ホーム上の黄色い構築物は,試運転のために特設された臨時のホーム柵.なぜならば,目黒線はホームドア完備済みなので,目黒線用車輛には転落防止外幌が,ないのだ.

ということで,正解は,星川.
J8A_9273
この日は4000番代も試運転を行なっていたのか,相模大塚に1編成が留置されていた.隣りはJR東日本のE233系,そこへ3000系まで現われたものだから,“ここはどこ?私は誰?”状態…….
J8A_9377

夕方には,先日の4000系で気に入った,ゆめが丘へ.そうしたら,まさかの晴れ間が!

これは,なにかいいこと,ありそうだ,と,満足して帰宅したのだった.

そして2月19日の日曜日.先週の拝島詣でに続いて,またもや相鉄沿線へ.5080系の試運転が行なわれていると耳にしたものだから,休んではいられない…….
 とはいえ,溜まっていた野暮用を片付けてたら昼前になってしまった.どうしよう…….西谷なら,確実に出会えるだろうと読んだのだが…….
K8A_1431
折り返し線に第2編成が.もちろん8輛編成.

そういえば,羽沢横浜国大には,まだ出向いていなかった.トンネル線を行く試運転列車も,趣きがあろう……
K8A_1464
新横浜方面から姿を見せた5080系.部分的に空が見える構造だということを,すっかり忘れていた!

さて,次はと思ったら,駅のアナウンスが……“JR線の武蔵小杉付近での障害により直通運転を取り止めています.海老名行きは2番線から……”と.逆線運転…ではないけれど,イレギュラーな体験をしてしまった.
 それはよいのだけれど(よくないのだけれど),試運転列車は?と思ったら,1番線の案内表示には,ちゃんと“回送”が.ほっ.
K8A_1514
2番線から折り返しの特急,海老名行き.編成は12000系第3編成だった.

このアクシデントの影響で,JRの車輛と相鉄車輛との振替が発生していて,西谷に戻ったら,こんな列車が……
K8A_1568
E233系128編成.正面窓左下隅の“128”という編成番号の下に“94”という数字が見えるだろうか.これ,相鉄の運行番号である.通常はxxxMと表示されている.

余談はともかく,僕の訪問の前日,2月18日には,関係の各社からダイヤ改正の内容が発表された.中でも相鉄は実に詳しい内容で,運行番号まで記されているという,熱の入り(?)振り.以前配布していた無料冊子の名残だという声もあるが,今でも“そうにゃんトレイン”の運用を公開する際に,運行番号付きの運行表を公開している流れなのかとも思う.その中には見慣れない“G”という記号が登場している.相鉄運用のことらしい.普通なら“S”なのだが,これは既に東京地下鉄で使われている.そこで“saGami”なのだろうか.
 それやこれやの資料を詳しく読み込んでいる時間がないのが悔しいのだが,概要としていえるのは……,

東横線から新横浜以遠に乗り入れる車輛は東急電鉄のみ.海老名だけではなく,湘南台へも直通する.新横浜までは東武鉄道東京地下鉄の電車も乗り入れる.一方,相鉄の車輛は東京地下鉄の和光市と都営地下鉄の西高島平と埼玉高速の浦和美園までのようである.いや,読み違いがあるだろう,きっと.
 しかしそれにしても,である.東急の車輛が相鉄線内運用で“相鉄の”横浜に顔を出しそうだというのが,ビックリ仰天.さて,ふたを開けたらどうなることやら.
 そうそう,JR東海では,この新線開業を機に,早朝の新横浜始発“のぞみ”を,臨時ながらも設定することにしたそうだ.新線開業とは,かくも各方面に多大な影響をあたえるものかと,感心している.

これで,まだ相鉄線内で試運転を実施してないのは3020系だけとなった.
往路の東横線では,ヨコハマネイビーブルーの編成とすれ違った.習熟運転だろう.もう開業まで1ヵ月.わくわくドキドキしてきた.


////隠す用
自社広報

   
T2303

【オススメ記事】
日本で初めての特急列車用ハイブリッド車HC85系が,特急"ひだ"としてJR東海の高山本線にデビューしたのが,2022年7月のことでした.今月のMODELERS FILEでは,このJR東海在来線のJR東海の最新鋭車を,量産車を含む豊富な図面資料とともに詳報します.先月号のキハ85系とともにお楽しみください.
 模型作品では,全国高等学校鉄道模型コンテストで文部科学大臣賞を受賞した米国シカゴの高架鉄道"L"と,武蔵府中の鉄道立体12景と,ふたつのレイアウトセクションをお目に掛けます.
 車輛作品は全自作の玉電60形やチョコレートの容器を使った貨車など,硬軟取り混ぜて掲載しています.
 欧州からはROCOとFLEISCHMANNの2023年最新製品情報がいち早く届いています.

【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
  4 東海旅客鉄道 HC85系
     我が国初の特急列車用ハイブリッド車デビュー!
                          まとめ:前里 孝
          写真:西山 寛/土屋 隆司/松本 まさとし/前里 孝
                     取材協力・資料提供:JR東海
------------------------------------------------
3・36 3DPとLBMを駆使し再現した高架橋と摩天楼
    Chicago  ‘ L’  製作記
     第14回全国高等学校鉄道模型コンテスト文部科学大臣賞受賞作
              製作:灘中学校・高等学校鉄道研究部
              文:貫名竜司 ビル製作解説:森田 暁斗
 20 ROCO・FLEISCHMANN 2023年最新製品情報
    特別協力:Modelleisenbahn GmbH/Spielwarenmesse eG Nurnberg
               /シュピールヴァーレンメッセ日本代表部
 28 武蔵府中の鉄道立体 12景【後編】       製作:大川 徹
 40 3Dプリンターでコアレスモーター換装パーツを作る   橋本 孔明
 44 京急1000形1890番代 Le Cielを作る         川木 佳一郎
 48 年越し運転レポート 2022→2023
 56 玉電 デハ60形                   楠居 利彦
    晩年の砧線を走った少数派をフルスクラッチ
 59 関東合運レポートPart.3
 60 チョコっとタンク車を!!
    マーブルチョコの容器でタキ3000を作ったお話
                      ち【鉄道模型チャンネル】
 68 セリアコンテナ蛮人の宴    石坂 善久(はぐるまや模型店店主)
 70 E.NUKINAのB級コレクター道              貫名 英一
    第140回:おもちゃを走らせる(その2)
 72 ヨコハマ鉄道模型フェスタ2023
------------------------------------------------
 34 必読! 誰も教えない基礎・応用テクをプロモデラーが伝授
    Nキット上達への道 /解説:P.S.
    第15回:グリーンマックス近鉄12400系編-(1)
 54 線路は続くよいつまでも 第151回 /信沢 あつし
    木曽森林鉄道86号機車体塗装完了
    上松町赤沢森林鉄道No.86塗装修復(3)
 62 モデリング・リサーチ・センター /検証:P.S. 協力:プラモA
    第113回 ワークステーションプロ
 64 工作に役立つアイテムを紹介 ツールセレクション /山中 洋
    第44回 水表現素材
 66 "林"発掘再生工場Season5 /工場長:林 信之
    第9回 旅先で見つけた小さな模型屋さんもう1輛,
    模型社製EB54再生
 71 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉
   翻訳:黃 昱嘉
------------------------------------------------
 74 新車登場
 95 運転会
 96 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
   第106回:湘南モノレールと江ノ電(後編)
 97 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大 運行計画 2023年2月追補
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2023年2月21日(火)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon

↑このページのトップヘ