モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
今週の月曜日,飛び石連休の合間の2月10日午前,東武鉄道の80000系電車が報道公開された.アーバンパークライン,野田線の七光台へ駆けつけたのは,いうまでもないこと.
 七光台の駅にやってくるのは60000系の取材以来のことだから,およそ10年振りだろうか.
 かつて3000系列や5000系列が主力だった頃には広々としていた駅前一帯も,徐々に住宅が増えて,今では公園を除いて,空き地はほぼ消え去った.
 一方,駅の裏というか東側には,以前と変わらない雑木林が拡がっている……
8EA_5103
午前10時に集合して,各種レクチャーの後に車庫線へ.光線は完全順光.写真のことをよく理解した人がセッティングしていること,間違いない.

今回の80000系が60000系と異なっていること,それはまず5輛編成であること.そして製造所が日立ではなく近畿車輌であること.同じ点は,車体がアルミ合金製であること,前面に非常用貫通扉を備えること,20m級ロングシートであること.
 第1編成の車号は柏方から大宮・船橋方に向けて
 81501+82501+83501+84501+85501.
 このうち82501と84501が電動車で,あとの3輛が付随車.主電動機の定格出力は60000系の160kWに対して250kWと強力であり,編成単位では1,920kWに対して2,000kWと,ほぼ同じでやや大きい数字となっている.パンタグラフは電動車の大宮方に1基ずつ搭載.
8EA_5224
柏方の電動車82501.主制御装置は車体中央よりやや大宮方に車体幅のほぼに一杯取り付け.その並びに電動空気圧縮機,車上バッテリーシステム用SCiBを取り付けている.車体の水玉ラッピングは“たのしーと”アピール用.

その主制御装置は放熱部の黒塗装が特徴の三菱電機製MAP-204-15V369.フルSiC-MOSFET.組み合わせられる主電動機は,回転子にレアアースを使わない,同期リラクタンスモーター(SynRm)を,東武鉄道としては初めて採用している.なお,福岡市交通局の新形式車4000系も,同じシステムを採用しているという.
 補助電源装置は東芝製のINV192-H0を84501に取り付け.電動空気圧縮機は三菱電機製を82500形に取り付けている.
 そして東芝のリチウムイオン二次電池を使った車上バッテリーシステムを82501に設備している.ブレーキング時の回生電力を架線に戻さずに蓄電池に充電して回生失効を減少させるとともに補助電源装置の不具合時に補助電力を供給するシステムのこと.これは東芝製で,SCiBという商品名で各方面への展開をはかっている.

さて室内.
M8A_8008
客室全景.からし色の腰掛表地は,東武鉄道ユーザーにとっては,どこか懐かしさを感じさせることだろう.

でも本質はそこにはない.
M8A_7984
柏方電動車に設けられた“たのしーと”.子供たちが電車の旅を楽しむことができるように工夫されたスペースで,内壁や床は子供部屋のイメージ.車外には存在をアピールする水玉のラッピングを施している.そのほか,フローリング調の床など,全体が“まるでリビングルームのような”をコンセプトとしている.
M8A_8041
運転室.左手マスコン,右手ブレーキハンドルの配置.メーター類は,いわゆるグラスコクピット.そして画面左……窓が見える.その奥は客室.仕切壁に窓,それも特大サイズ.東武電車としては,画期的なできごとといえよう!

80000系の話題は,実はこれで全部ではない.まもなく落成する予定の編成には,施設モニタリングシステムが屋根と床下に搭載されているのだという.現在性能確認中の小田急5000形に搭載されているシステムとは同じなのか違うのか.その登場が待ち遠しい.

この80000系電車はすでに3編成が落成していて,全体では合計25編成125輛が投入される.これらのうち18編成については4輛だけ新造し,60000系から抜かれた1輛を組み込むことになっている.だから実質の新造車は107輛ということになる.

待ち遠しいといえば営業運転開始開始.それは“東武アーバンパークライン 5両編成運転のお知らせ”として,3月8日からと発表されている.



////隠す用
自社広報

   
上田交通取材から福島交通訪問までの間には丸々ふた月近くの間が必要だった.こちらのさまざまな事情とともに,1000系譲渡車の中で唯一の3輛編成が動いていないという情報があったからでもある.
 そしてようやく実現したのが,東北にそろそろ雪の便りが聞こえてきそうな,11月17日のことだった.

お目当ての3輛編成は朝だけ,しかも平日のみの運用とのことだから,日曜日のこの日は“夜明け前から待ち構えて……”という苦労はなかった.けれど,実にこの路線を訪問するのは,生まれて初めて! 遠い昔には福島機関区でEF71やED78を撮影させてもらった帰りに,福島駅でスナップした記憶はあるが,それだけのこと.今にして思えば,当時の車庫は福島駅の隣の曾根田に隣接していたのだから,ちょっと足をのばせばよかったのにということなのだが.もちろん東急7000系が導入される,はるか以前のことである.

課題は,真横と屋根上をどこで撮影するか…….便利な世の中になったもので,ある程度はインターネット上の空中写真サイトで調べることができる.
 その結果,真横はなんとかなりそうだ……西側はちょっと工夫が必要だが…….屋根上も,岩代清水と泉の間の国道立体交叉から撮れるかも……脚立は要るのだろうなぁ.ということになった.
 でも,最終的には現地へ赴いてみなければわからないから,朝の10時には一通りの下見を終えて,桜水の駅前に立っていた僕である……まぁ,結論としては,なんとかなりそう…….

列車写真のポイント探しも,なかなかむつかしかった.一番安定して撮れるのが,最初期の終点だった花水坂と医王寺前の間の小川橋梁.線路の西側には県道が並行しているから,順光狙いならば午前限定となる.
8EA_0307
その小川橋梁で撮影した1107+1208.僕にとっての福島交通は,やっぱりこの色である.行先表示はスローシャッターでないと文字が欠けることは,一畑電車で確認してはいたが,やっぱり1/125秒では少し欠けてしまった.

屋根上は,目論み通り国道13号線陸橋からの撮影とした.この国道とは2回交叉するが,こちらは岩代清水と泉の間の,福島西道路と呼ばれるバイパスの方である.
8EB_0103
その国道から見たお宮さん……泉八幡神社と火の見櫓と…….遠くに連なる山々の向こうは山形県と宮城県

泉八幡神社については,ちらっと調べた範囲では応神天皇が祭神であるらしいとしか,わからなかった.社殿はいかにも地元の氏神らしい規模と趣であった.よく見ると,壁面に鉄棒のカスガイが加えられていることで,14年前の大震災を思い出させてくれる.

晩秋の東北は日暮れが早い.16時過ぎにはもうゲームセット!
 ということで宿に荷物を入れて福島駅へ見物に向かった

特急列車が次から次へと現れて,奥羽本線にはEF71やED78の重連が……というのは今は昔の福島駅だが,長い長いホームに,往時を偲ぶことはできる.
DSCN0214
719系と701系と721系.それぞれ庭坂,仙台,新白河という行き先を示して勢揃い.夕方の退勤時間帯ならでは……日曜日だから,お客さんの数はそれほど多くなかったけれども.
DSCN0250
駅前広場から見た西口駅舎.往年の福島機関区があった場所である.
IMG_8097
東口駅前.そういえば新幹線開業前は,どんな駅舎だっただろうか.福島交通軌道線は,どの辺から出ていたのか…….画面中央下部に“電車のりば”の案内板が見える.
IMG_0499
近寄ってみたら,福島交通の駅への通路だった.阿武隈急行への通路も兼ねている.表示の文字のかすれ方が,新幹線開業からの歳月を物語っている.そういえば,2024年は飯坂線開業100周年の記念すべき年だった.
DSCN0315
福島交通桜水駅前のスーパーで見つけた“地牛乳”,酪王.正確にはカフェオレだが.福島市の隣,本宮市の産であった.

翌朝は思いっきり早起きして……とはいえ,早すぎてまだ薄暗く,実働は7時ごろからとなったが.
8EA_0927
昨日も撮った小川橋梁で貴重な3輛編成列車を狙ったら,なんと!この瞬間だけ,曇ってしまったではないか.

この編成が入庫し,整備を終えた午後一番に車庫を訪問.ギリギリ精一杯のご協力をいただいて編成写真や車内を撮った成果は,新年号でご覧いただいた通り.

存分に撮らせていただいて家路に向かう途中,曾根田の駅に7000系が保存されていることを思い出して寄り道.
8EB_1609
きれいに整備されたおしゃれな駅本屋.左手の一角では珈琲店が営業している.
8EA_1636
久し振りに見た,オリジナルのバッドライセンス車.パイオニアIII台車を間近に見るのも,何年振りだろうか.待合室のように改装された車内で,すっかり寛いでしまった.

そういえば,昨日の夜に頂いたお酒がおいしかったけれど,ここで売ってるだろうかと思って入った曾根田駅そばのスーパーマーケット.見上げたら立体駐車場があって……
8EA_1734
こんな風景が展開していた.建設中の高架橋は山形新幹線の増設線路.手前を行くのは阿武隈急行の新形車AB900系.もちろんさらに手前の線路を福島交通の電車も通り過ぎてゆく.
DSCN0328
で,ありました.金水晶.福島市松川町の蔵元が醸すお酒であった.松川といえば川俣線,そして北芝電機からの特大貨物…….そう思いながら味わうと,ひときわ旨味が増すような.実際には大地震で酒蔵が全壊し,今では松川から西の地域で醸造しているようだが,“地元産”を守り続ける姿勢は変わらないという.


////隠す用
自社広報

   
1月18日の土曜日,阪急電鉄宝塚線の平井車庫で最新鋭2000系電車が披露された.
 この電車は,昨年7月にデビューした京都線2300系の姉妹車である.
 それは10年前にお目お目見えした京都線1300系と神戸線・宝塚線1000系と同じ関係である.しかし今回は2300系がセミクロスシート+有料座席指定車“PRiVACE”という“優等車”であるのに対して2000系はオールロングシートであるという,大きな違いがある.

現車は昨年秋のうちに日立製作所から正雀の車庫に到着していた.それはとれいん2024年12月号の“いちぶんのいち情報室”で,茂野智行さんのからいただいた写真によってお伝えした.“昼間の試運転はいつから?”“報道公開は年明けか?”など,期待と不安の入り混じった気持ちのまま年越しとなり,さぁて,と思っていたら,仕事はじめから間もない9日に“内示”があり,連休明けの15日に1月18日の午後に平井車庫での開催が確定した.幸いにして月刊誌の締切と締切の間であり,レイルもNo.133の発売を待つばかりの時期だったから“それっ”と駆けつけることができた,ひとつだけ残念だったのは,18日の前後には昼間の本線での試運転が予定されておらず,走っている姿を確かめることができなかったこと.

さてその1月18日は,家を出る時点ではとても寒かったし,途中の静岡県内では雲が多くて,ちょっと心配ではあったものの,大阪に着いたら,“快晴”.
 ご覧の通り,一点の曇りもない青い空が広がった.加えて,申し分のないセッティングによって,何の障害物もなく,のびのびと撮影することができたのだった.実は平井の車庫での撮影は初めて……どころか,敷地に入るのも初めてなので,どんな状況なのか,大いに心配していた.けれどそれらは全て杞憂となった.広報,車両部,そしてなにより平井車庫の皆さんに心から感謝である.
M8A_7408
側面は,実際には扉間1枚窓ながら“伝統”の3枚に見せるデザイン力に感服.京都線6300系辺りで始まった肩部のアイボリー塗装も今やすっかり定着した.
8EB_3996
床下に目を遣れば,神戸線,宝塚線伝統の東芝製主制御装置が東側に見える.1000系と同様の永久磁石同期電動機を組み合わせたPMSM制御方式である.

補助電源装置は東洋電機製造製が西側床下に,電動空気圧縮機は三菱製が東側に取り付けられている.
M8A_7434
客室全景.袖仕切りは大形ながら上部2/3をガラス製とすることで明るさを確保する一方.,中間の仕切りに握り棒(縦手摺)を設置しているのが特徴.
8EB_4222
大阪梅田方から見た編成全体.編成順序は大阪梅田方からTc2000形2000(Tc),M2500形2500(M),M2600形2600(M'),T2050形2050(T),T2050形2150(T),M2500形2550(M),M2600形2650(M'),そしてTc2000形2100(Tc)という順である.

これらのうち,パンタグラフと主制御装置はM2500形2500と2550に,補助電源装置はM2600形2600と2650に,電動空気圧縮機は両先頭車Tc2000形2000と2100に取り付けている.

営業運転開始は2月24日
の予定である.
そして2月21日発売の3月号で,たっぷりの図面や細部写真などを含むMODELERS FILEとしてご紹介した.ご覧いただければ幸い.


さて,その次の週末,1月24日の午前には,宗吾参道車庫で京成電鉄3200形のお披露目が催された.
 このブログでは甲種輸送中の姿を7月18日付のここでお目に掛けた.
8EA_4514
そして本台車を履いて編成を組んだ3200形である.


編成順は京成上野方から3204,3203,3202,3201,3206,3205であった.このうち京成上野片に運転室があるのが偶数車3204と3206.成田空港方に運転室があるのが3205,3201.3203と3202は中間車.
 一般的には3204~3201の4輛が基本で3206と3205が附属編成ということになるのだが,京成電鉄ではこれらを柔軟に組み合わせて4輛から8輛まで,さまざまなバリエーションでの運用を考えているのだという.それによって予備車を削減することができなど,大きなメリットがあるのだという.

今回落成した6輛は,ずべて電動車.しかし3203と3201,3205は京成上野方台車を付随台車として出力過大(?)とならないように考慮されている.
 パンタグラフは3203と3206の京成上野方に1基ずつ搭載している.
8EB_4446
左が3201,右が3206.昔はこういう組み方を各地で見たよなぁと,ちょっと感慨に浸ってしまった.3206は運転室がないけれども連結器は通常の密連で,自動電気連結器も備えている.それだけフレキシブルな運用を考えているのだろう.3206の台車が付随台車FS585T.
M8A_7655
この電車の車内で最大の?見どころかもしれない.運転室を貫通路までの幅に収めることができず,このようにカーブを描いた通路となった.運転室同士が連結されるとS字カーブとなる.
M8A_7640
客室全景.腰掛の表地はソメイヨシノ柄.一般部が青が基調,優先席は朱が基調となっている.床面は紺一色だが,通路部は灰色の四角いドットが配されている.

こちらは2月22日から営業運転を開始すると発表された!

どちらも待ち遠しいわけだが,この春は,まだまだ新形車の発表が続きそうである.さて,どうなりますことやら.

////隠す用
自社広報

   
とれいん2025年1月号のための取材こぼれ話,第1回目として一畑電車の様子をお届けしてから,早いもので4週間が過ぎてしまった.1月ももう下旬である!

さてその2回目は,一畑の翌週にお邪魔した,元の上田交通,今の上田電鉄である.
 “上田交通といえば丸窓電車”というのは,遠い昔のイメージであって,1,500Vへの昇圧に際して東急電鉄から青ガエルこと5000系(と,5200系)が導入されたのは昭和61/1986年のこと.もう39年の歳月が経っている.導入時から同じ時間を遡れば昭和22/1947年! 当時,昭和22年のことをどのように思っていたか思い浮かべていただければ,その“長さ”を実感していただけることだろう.
 その後だって,冷房化で7200系が登場したのが平成5/1993年.さらにインバータ化で現在の1000系がお目見えしたのが記事にある通り平成20/2008年……と変遷している.
 で,僕自身はといえば,丸窓電車の頃には一度か二度,ちらっと訪問したに過ぎず,5000系を見に行った記憶は……あまりない.デハ5001とデハ5201の里帰り輸送は2泊3日で追い掛けたが.同じ年に友人たちと7200系を撮影し……ほぼそれ以来.いや,どこかへ行く途中でデビューして間もない1000系の姿は撮った.今回の記事には使うことができなかったが.
8CA_7841
変わらないのは別所温泉駅の風情.むしろ,往年より整備が行き届いて美しいかもしれない.2024-9-23
8CA_7920
駅構内にはモハ5252が大切に保存されている.もともとはモハ5251と並んでいたのだが,平成23/2011年に近隣のさくら国際高校へ移転している.
IMG_9805
駅前広場.真正面に見える“二幸”の看板は喫茶室なのだが,本体は“二幸園”という,付近一帯に大きな松茸山を持つ,松茸料理専門店.

松茸料理は,下之郷駅から車で約10分のところにあるのだそうだ.駅前では喫茶と,そして季節には松茸の直売も行なっている.訪問時には“今年はちょっと遅くて……”という状態だったが,それでも店内にはその日の朝に採れたばかりの立派な松茸が…….う~~ん……あ,電車が来ちゃう!
8CB_7930
下之郷駅の傍らには貨物扱いホームと上屋が……ではなく,かつて存在した西丸子線のホームが整備の上で残されている.いや建物は現役である.
8CB_7929
写真入りの説明板.終点西丸子駅から数百メートル(?)の位置には,信越本線大谷からの丸子線の終点である丸子町駅があった.このあたり一帯は,極めて密な鉄道網が存在したのである.
8CB_8250
下之郷の車庫内にはデハ5251も保存されているので,1000系撮影のあとに少しスナップをさせていただいた.折りしも車庫の公開に備えて車体の清掃が行なわれ,前面のカバーが取り外されていたのが幸運であった.
8CA_7650
その丸子町の上田市丸子文化会館向かいには,元来は丸子線所属だったED25が保存されている.1970年代,つぼみ堂模型店から製品化され,モデラーにはお馴染みだった機関車.早朝に家を出て別所線に向かう途中の寄り道で,ほぼ30年振りの再会を果たした.


撮影取材は上田電鉄の皆さんのご協力のお陰で順調に進んだ.天候も,ほぼ僕に味方をしてくれたが,肝心な時に雲がやってくるという事態は,避けられない.
 2日目の朝,リバイバル塗装(ラッピング)編成を待っていた時も,そうだった.
8CA_8113
そこで,晴れれば逆光になるポイントに咲き乱れていたコスモスとオレンジのきれいな花……帰宅後に調べたら,これもコスモスの一種でキバナコスモスというのだそうだ……の傍らを通過する姿を捉えることにした.神畑-寺下
8CA_8112
電車を待つ間,目の前がそば畑であるらしいことにも気づいた.花が満開になる前のようで,ちょっと自信はなかったが,“加美幡そば”という看板が建っているから間違いはなかろう.

でも,これまた帰宅後に“加美幡そば”で検索してみても,出てこない.どうやらそば屋さんの名前ではなく,地域振興を目的としたブランド名?のようである.

夕方近く,所期の目的を果たして帰路についた僕だが,もうひとつ見なくちゃならない保存車が残っていた.とれいん誌の2005年5月号(通巻365号)で“保存車輛めぐり 旧線路脇に保存された上田交通モハ5253 長野計器株式会社丸子電子機器工場”と題し,脇が紹介してくれた車輛である.
8CA_8437
長野計器の工場正門前に保存されているモハ5253.ようやく念願を果たすことができた.もう車内の公開時間は過ぎていたので外観だけではあるものの,20年を経ても美しく保たれている姿を確かめて,今度は本当に家路についたのだった.画面左端の道が旧線路敷である.
DSCN7702
あ,前の日に悩んで迷った松茸は,結局のところ,ご覧の通り,我が家の食卓上で記念写真を撮ることに,なり,ました.はい.

でもまだ,ちょっと心残りが,上田のお酒を買って帰る暇がなかったこと……と思っていたら,なんと,上田が江古田にやってきてしまったのだ.
 それは10月6日のできごと.かつて区役所の証明書類発行場所だったスペースが長らく空いていて,どうするのだろうと思っていたところへの入居だった.
DSCN1507
お店の名前は“UEDA Nerima BASE”.何年か前から石神井公園駅の近くで営業していたのだが,交通至便ということで引っ越ししてきたとのこと.写真は今日の午後に撮影したばかりの,最新の姿である.

正式名は,信州上田物産館.酒はもちろん,蕎麦や味噌やリンゴやシイタケにパンに飴にベーコンに…….ちなみにシイタケは“傍陽”の産だった.ここの読者なら,フリガナを振る必要はあるまい.なにしろ上田交通傍陽線であるから.“ジャケ買い”してしまったのは,いうまでもないこと.ちなみに正月に開けたお酒は別の店で買い求めたものだが,同じ酒蔵のお酒は,ここでも扱っている.

これから先,上田はずっと身近な存在であり続けることになりそうである.

////隠す用
自社広報

   
T2502


【オススメ記事】
600号を過ぎて2冊目,そして満50周年を迎えた最初の号です.
 "50"と"60"という数字にちなんて,かつて東武鉄道の貨物輸送用として大
活躍していたED5060形という電気機関車を,この機会に振り返り,そして姉妹機
であるED5080形の現在の活躍の場である三岐鉄道での姿をお届けします.
 いずれもかつてMODELERS FILEとして採り上げていますが,今回は,東武鉄道
時代の真横の写真を拡大して掲載し,三岐鉄道では重連を組んで本格的な活躍を
続ける姿を収録するなど,情報をブラッシュアップしてお届けしています.とり
わけ東武鉄道時代の姿を掲載した号は,発売後すぐに売り切れてしまいましたの
で,買い逃した皆さん,その後にファンとなった方々には,絶好の機会です.
 紙成模型塾は,東急電鉄7500系,TOQiの第2回目.屋根や床下機器,スカート
をお届けします.併せて実物の細部や形式図,屋根上と床下の機器配置図を
MODELERS FILEとして掲載しています.併せてお楽しみください.
 森林鉄道ファンは,"在りし日の木曽森林鉄道 大滝森林鉄道,小川森林鉄道
"と全国森林鉄道サミットのレポートを見逃す頃はできません.
 各種レポートや連載もお見逃しなく! 
 今月の総目次は2019年6月号から2022年3月号(No.534~567)までです.


【目次】

MODELERS FILE RE-EDIT---------------------------------
  3 カラーグラフ
  6 東武に残った最後の電機
    ED5060・80形電気機関車
    取材・撮影:なんこう/撮影:山本 高英/齋藤 知之/松本 まさとし
                 解説:前里 孝 取材協力:東武鉄道
 14 三岐鉄道 ED5081形
     新天地での活躍が始まった元東武鉄道の電気機関車
     まとめ:前里 孝 写真:山本高英/前里 孝 協力:三岐鉄道
------------------------------------------------
 22 全国の森林鉄道保存団体が集う
    第2回 全国森林鉄道サミットin 木曽&林鉄フェス,
        赤沢森林浴森林鉄道遺構
 24 在りし日の木曽森林鉄道 王滝森林鉄道,小川森林鉄道
     第2回全国森林鉄道サミットin 木曽関連企画
 30 柏崎トレインアトラクション 2024
 33 鉄道模型同好会とな会結成55周年記念運転会
 34 2024 鉄道模型大集合 IN OSAKA 第31回関西合運【前編】
 40 MODELERS FILE 東急電鉄
     東急各線を駆け巡る総合検測車 TOQi 7500系電車
                 まとめ及び特記以外の写真:前里 孝
                    取材協力・資料提供:東急電鉄
 54 第49回 日本鉄道模型ショー Part.2
 64 KKC 2024年秋の例会から
 67 東急の旧型車を作る Part.2 /大島仁知
 70 Products Data file トミックス製 JR東日本E231系1000番代
 75 第5回 ブラスキットフェアから
118 とれいん総目次
     2019年6月号(No.534)~2022年3月号(No.567)
139 紙成模型塾 型紙 東急電鉄 7500系"TOQi"
     デヤ7500/屋上パーツ・床下機器・スカート
                        作図・講師:中村 文人
------------------------------------------------
 26 ABC of DCC Evolution【第10回】
    専門知識ゼロでも絶対使えるようになる!
                /解説:加坂 紳(サウンドトラケージ)
 28 モデリング・リサーチ・センター /解説:P.S.
    第127回 トレジャータウントレカラ
 46 N GAUGE EURO REMIX /解説:橋本 孔明
    第53回 スイスの国際貨物列車その2
 50 Diesel Power in USA! /佐々木 也寸志
    Vol.111 シカゴ2024 アムトラックの長距離列車
 58 英国鉄道へのいざない
    第31回 はじめてのDiesel Gala
 62 台鉄ナビ
    文:邱 浚嘉  翻訳:黃 昱嘉
 72 線路は続くよいつまでも 174回 /信沢 あつし
    田浦で線路を新発見!! 2024
    横須賀船越・田浦港町の海軍軍用線跡
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第163回:マン島1987(その1)
 76 新車登場
 97 輝け!日本の運転会
 98 コンさんの工作メモ /今野 喜郎
    第13回 関節作りの一工夫
100 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
    第129回:スペーシアXとSL大樹(後編)
101 伝言板
126 BOOKS
127 甲種・特大輸送実績 2024年12月分
   JR東日本在来線車輛の動き 2024年11月
128 各種募集のご案内
130 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
132 いちぶんのいち情報室
136 新車登場INDEX
137 Combo Caboose・掲載広告索引

2025年1月21日(火)発売
定価:1,694円(本体1,540円 税率10%)

eshumi-kounyu
amazon

↑このページのトップヘ