モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

レイル75号”をご覧いただいた方ならご承知の通り,東日本鉄道文化財団が運営する旧新橋停車場歴史展示室では,去る8月3日から企画展“日光道中”を開催している.レイル75号に,この企画展の担当学芸員である河野真理子さんから一文を寄せていただいたこともあって,さっそく訪問してきた.
 この歴史展示室ではここ数年,意欲的な企画展が続いていて,レイル編集部でも平成20/2008年12月から3月までの“トレインマーク展”や,ちょうど1年前の“特急“燕”とその時代展”では,若干のお手伝いをさせていただいた.
 “燕”展の様子は,始まって間もないこのブログでも紹介したから,記憶に残っている方もおられることだろう.
 さてでは今回は……

521-1
“いつもの”入口が開くと目の前の壁面に展開するのは,“鉄道以前”の日光道中に関する数多くの展示物.もっとも,フロア中央に鎮座するのは,クモハ157とキハ44800の1/15スケールモデル,東武鉄道1720系の1/20スケールモデルである

壁面の展示物をじっくりと眺めていけば,そもそも“日光とは……”から,東照宮以前の日光の様子,江戸時代の人々の日光への旅の模様が丹念に説かれている.多数の貴重な資料と併せ見ることで,観覧者はたちまちのうちに,いっぱしの日光通に成り上がることができるという寸法.
 少々頭の中が煮えて来るあたりで,“日光を見ずして結構という勿れ”の発祥についての考察など,息抜きも用意周到.

521-2
展示室の奥から入口方向を見る.画面右側の壁面が,近現代の“鉄道による日光道中”のセクション.画面手前のケースには益子焼の“汽車土瓶”の数々が展示されている.大正期の製品で,近年になって益子の窯跡から発掘したものだという.

鉄道関係の資料は,明治期から大正,昭和,そして現代の“レトロ日光線”に至るまでが高い密度で展示されている.中でもレイル75号に掲載した黒岩さん撮影による昭和20~30年代の日光線風景の原画は,じっくりと味わっていただきたいところである.ちなみに僕自身が興味ぶかかったのは,大正元/1912年の日光線ダイヤグラムであった.

521-3
非冷房時代の姿と塗色を現代に伝える,クモハ157の貴重な展示模型.キハ44800とともに鉄道博物館の常設展示品を,特に借り出したとのこと.

521-4
もちろん東武鉄道関係の展示品も,東武博物館と花上嘉成さんの協力を得て,貴重な品々が揃えられた.

この企画展は11月21日まで開催されている.観覧可能時間は11時から18時(ただし入館は閉館15分前まで).休館日は祝祭日を除く毎週月曜日.なお,充実した内容の図録が用意されているのはいつものとおり(税込み700円).

注:展示室内は撮影禁止です.ここに掲載した写真は,事前に東日本鉄道文化財団の許可を得て撮影したものです.

////隠す用
自社広報

   
梅雨明け以来,連日の猛暑続きで体調を崩される方もいらっしゃるようですが,皆様お変わりありませんでしょうか.
 さて客車列車がほとんど淘汰さ れてしまった昨今,機関車自体が貴重な存在となりつつあるようで,当ブログを初めとして実物の話題に占める機関車ネタの割合がずいぶん高くなっています. そこで今回は(半ば強引ですが…),半世紀以上前に米国で活躍した電気機関車の話題をご紹介したいと思います.
HS-20100802-01
米国東部に君臨したペンシルヴァニア鉄道(PRR)では,ニューヨーク,フィラデルフィアなどの大都市を有する北東回廊(North East Corridor)地域に,アメリカの鉄道としては珍しく長大な電化区間があり,20世紀前半から様々な形態の電気機関車が旅客,貨物列車の牽引に活躍し ていました.
 そんな中でも最も有名なのは,独特な流線型車体のGG1でしょう.
HS-20100802-02
1934年から140輛近くが生産され,PRR消滅後も旅客用はアムトラック,貨物用はペンセントラル鉄道へと引き継がれて1980年代まで長く活躍しました.
 ちなみにGG1のデザインは名高い産業デザイナー,レイモンド・ローウィによるものと思われている方が多いようですが,実際にこの形式で彼が関わったのは,車体のピンストライプ塗装など部分的なところだったようです.
 上写真はホビーセンターカトーのNゲージ製品(8月号新車登場で紹介)で,戦後のシングルストライプ塗装を再現したものです.
HS-20100802-03
さて傑作GG1の登場以前,PRRには独特な軸配置の電気機関車が多数活躍していましたが,その中のいくつかを古いHOブラスモデルでお目にかけます.まずは上写真のL5.
 凸型の上回りに,下回りは大きな動輪がむき出しとなった内側固定台枠,しかも動輪は前後からロッドで駆動するという,現代の機関車を見慣れた目にはとても奇妙な形態ですね.
 これは,当時の電気機関車が蒸気機関車の足回りを真似て作られていたのと,馬力の大きいモーターが動輪間に収まらず、床上からロッドやギヤで駆動せざるを得なかった事情によるものでしょう.
 実際,この軸配置を米国流に標記すると2-8-2となりますが,形式にある“L”というのは,ペンシーが2-8-2軸配置の蒸機形式に当てていたアルファベットなのです.
HS-20100802-04
続 いては背中合わせに2車体連結となったDD1.ニューヨークのペンシルヴァニア駅(Penn Station)周辺には長いトンネルがあるため,駅に進入する旅客列車牽引のために開発された機関車で,第三軌条から集電する方式を採用しています.こ れも“D”というのは4-4-0軸配置の蒸機に付けられていた形式名で,これが2つ合わさったということで“DD”となるわけです.
 同様に,前述のGG1は4-6-0軸配置“G”が2セットということで“GG”.こうした形式の付け方のルールが分かって来ると,PRRの機関車もより楽しめますよ.
HS-20100802-05
最後に4-6-4軸配置のP5.ペンシーでは4-6-4の蒸機がなかったので“P”と付いた蒸機は存在しませんが,このP5はGG1の先輩格として成功した客貨両用形式で,1931〜35年に計92輛が作られました.
 写真の機関車は極くおとなしい箱形車体ですが,センターキャブで流線型凸型車体を纏ったグループ(P5a)もあり,このあたりもGG1に通じるところです.
 暑さにかまけて,手持ちのHOブラスモデルをだらだら並べてみましたが,いずれも塗っていないのが心残りなところ.本誌記事にかこつけて一台でもこれから塗ってやろうかと画策中です.近々誌面でお見せすることができるかどうか… どうぞご期待ください.
////隠す用
自社広報

   

WM-20100731-01
猛暑続きの日本列島.この先どこまで気温が上昇してしまうのでしょうか?

薬局では冷却グッズコーナーが設けられて,売り上げが好調なようです.
本来なら風邪をひいて,熱が出たときに熱を下げる目的で売られている,おでこにペタッと貼る使い捨ての冷却シートは夏場のほうが売り上げが多いんだとか・・

私も,気がついたらこんなに冷却グッズを買っていました..今年買ったものはこのなかで3つもあります.すべてが,何回も繰り返して使用できるタイプです.

上の3つは冷凍しても凍らないタイプのジェルを冷凍庫で冷やして,専用カバーに入れて使うもの.首や頭に巻くものは炎天下で長時間作業しなければならないときや,夏場の家事に重宝します.
 一番大きいブルーのシートは,シーツの下に敷いて寝るジェルマット.これは冷凍庫で冷やさなくても,マットが体の熱を奪ってくれます.冷やさなくてもひんやりが持続しているのはとても不思議・・
 左下のスカーフみたいなものは水に濡らして首に巻くと気化熱を利用してひんやりするタイプ.中に高分子吸収ポリマーが入っているので,かなり長い時間,生地が水を含んでいます.

WM-20100731-02
その中でも特にお気に入りはこのソフトまくら↑中にシリカゲルが入っている,ふわふわの枕です.ジェルタイプの冷却剤とは違って,結露することがなく,サラサラなのが特徴で,心地よい冷たさが持続します.これは冷凍庫で5時間以上冷やしてから使います.
 しかも,丸洗いできるというので驚き!.まだ洗ったことはないのですが・・中のパウダーが溶けたりしないのかな??

クーラーを一晩中つけっぱなしにしていると,翌朝体がとてもだるくなるので,これらを駆使すれば,快適に過ごせます.

////隠す用
自社広報

   

最新号である8月号から新しいマンガが始まりました。

タイトルは『G線上のマリア』です。
なんだダジャレかよと思ったアナタ、はい正解(笑)!
こういうタイトルということは、マリアちゃんか何かがGゲージの模型に乗っかっちゃう話なんじゃないの?と思ったアナタ、はいそれも正解!

簡単に言ってしまえば、7センチほどの小さなマリアちゃんが大富豪のおじいさんに発見され一緒に暮らす話なのです。ん?どこかで聞いたような・・・と思ったアナタ、鋭い! 今年ジブリが映画化したアリ・・・に何となく世界観が似てますよね。いや、別に映画を見たわけではないので、本当に似ているのか判りませんが、映画の予告番組みて「げっ!」と思ってしまいました。でも、これは偶然ですよ。

実は小さな小さな女の子が鉄道模型に乗って様々なハプニングを起こすという構想は数年前から暖めていて、いつか誰かに描いて欲しいなと思っていました。今回、ご縁あって若手漫画家の荻野目かおるさんに作品化して頂きましたが、私は基本設定と希望を荻野目さんに伝えただけです。ストーリーの肉付けはすべて荻野目さんによるものです。

NY-20100730
これからどんなストーリーが展開するのでしょうか?それは本誌をご覧くださいませ。

////隠す用
自社広報

   

このところJR東日本のEF510に関する話題が続いている.“たかがJR貨物のEF510のバリエーション展開じゃないか”という声も聞こえてきそうだが,なんといっても“ブルトレ”牽引機”としては40年以上ぶりの新造なのだから,機関車好きには,この僕の興奮ぶりを理解していただけることだろう.
 その40年以上前の“ブルトレ牽引機”といえば,もちろんEF65の500番代のこと.その後,EF65の1000番代も登場と同時に“あけぼの”を牽いた歴史を持つが,“ブルトレ”用ではなかった.ましてや,東京機関区受け持ちの各列車の牽引がEF65の500番代から1000番代に変更された,などというのは,どちらかといえば“惜しまれる”方向での話題だった.ちなみにその移り変わりは熱心なファンによってきっちりと記録されていて,わが社でもレイルの68号で纏めている.

514-1
田端運転所に勢揃いしたEF510-500番代.本日,7月29日からは2輛目のカシオペア色機EF510-510も定期運用に充当されている.

514-2
EF510-509の晴れ姿.今日の東京は朝から雨模様だったが,開始後まもなく止み,いい状態でのポートレートを撮影することができた.久し振りに組立暗箱も持ち出したので,8月発売の本誌では,鮮明な形式写真をご覧いただくことができるだろう.ご期待いただきたい.

さて今回のEF510-500番代.元来は貨物用として開発された機関車をブルートレイン牽引に登用するという発想は,まさにEF65の時と同じ.専用の車体塗装デザインを用意したことも同じだが,今回はより大胆で派手な仕上がりとなった.さらには“北斗星”と“カシオペア”とで,ガラリと趣きを違えるというのも大英断といえよう.
 そのあたりは,すでに何度も,このブログや本誌で採り上げてきたが,今日の午後,JR東日本から,EF510-500番代撮影のチャンスを与えられた.
 7月6日に田端へ到着した“カシオペア色”も,既に7月23日から定期運用に充当されていて,あとは常磐線貨物列車牽引の任が,いつごろから与えられるのか注目される.引退するEF81の動向と併せて気になるところである.

514-3
こちらは“北斗星”のヘッドマークを掲げた503号機.最近,北斗星のヘッドマークには周囲を金色で縁取ったバージョンも登場したようだ.

↑このページのトップヘ