モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

きょうは建国記念日.残念ながらスキーヤー以外には恵まれない天候となった地域が多いようで,東京も朝からどんよりと厚い雲が空を覆っていた.
 でも,僕にとっては束の間の息抜きができる貴重な休日ということで,朝から近郊へ気晴らしの撮影に出掛けたのだった.しかしそんな時に限って,夕方には雨も降りはじめ,さらにみぞれ模様となったので,早々に退散してきたのだが,戻ってきたら,いつも中京方面の取材をお願いしている伊藤博康さんから,表題の写真が届けられていた.
 きょうは名古屋も最初は曇り空,後にはどしゃぶりとなったそうだが,そんな中で,JR東海が建設を進めているJR東海博物館(仮称)で展示保存するため,C57 139とケ90がクレーンで吊られ,トレーラーに乗せられたのだという.
 実はつい先日,2月8日には名古屋市の東山総合公園で長らく保存されていたC62 17号機……日本の蒸気機関車の速度記録保持機だ……の搬出が行なわれたばかりなのである.その模様は,今月発売のとれいん3月号でお目に掛けることにしており,既に印刷が始まっているところなのだ.
 同じ週に,2輛もの大型蒸機の搬出が行なわれるとは,豪勢というかなんというか.しかも1月19日には群馬県の華蔵寺公園からC61 20が運び出されているから,ほんの一月の間に,3輛もの大型蒸機に対して,新しい保存へのアクションが起こされたことになる.まことに喜ばしいことと思う.

370-1
吊り上げられたC57 139の上廻り.かつてのお召し装飾は,どこまで復元されるだろうか.

370-2
こちらは下廻り.今回の搬出作業は,報道関係者への取材設定が行なわれなかったので,寄せていただいた写真は,すべて敷地外の道路から撮影されたものである.また,“今日”であることは,伊藤さんが,先日来の搬出準備を目撃して予想された結果である.

C57 139が保存されていたのは,かつての中部鉄道学園.JR東海の発足後も教育施設として使われていたが,その後に移転してしまったので,保存機関車の行方を心配していたのだった.そして,ここにはもう1輛,ケ90という,国鉄籍を持つ軽便蒸機も教材として置かれていたのだった.
 大正7/1918年の大日本軌道(後の雨宮製作所)製.発注者は東濃鉄道.同社のA形1号だったもので,後に太多線となる路線で使われた.同線が大正15/1926年に買収されてケ90となったものの,昭和3/1928年には1,067mm期間に改軌されて昭和5/1930年に廃車となったものの,2輛とも浜松工場で保管され,さらに後に中部鉄道学園で展示されることになったものである.
 同形機にA形2号機,後のケ91があり,こちらはそのまま浜松工場で保存されていたが,今では浜松市中区の浜松市立県居小学校(あがたいしょうがっこう)近くにある“堀留ポッポ道”公園というか遊歩道というか,その折衷のような施設に保存されている(浜松市中区のサイト内に“中区版広報はままつ”という項目があり,その中の“バックナンバー”→平成19年06月20日号→7月のカレンダー
中区を歩く と辿ると,この施設の概要が説明されている).

ケ90は,スピードへの挑戦を主要なテーマとするJR東海博物館(仮称)としては異例の展示物である.しかし,かつて“コッペル雨宮犬の糞(by 臼井茂信氏)”と称されるほどにどこでも見ることができた雨宮の軽便蒸機も,あまりに多数であった故にか,保存機は多くない.だからこそ,今回の保存措置は,大いに喜ばしいことである.

370-3
いかにも軽々と,という感じで吊られたケ90.大型機や新幹線車輛と同等に,大切にしていただきたいものである.
////隠す用
自社広報

   

寒いですね。こんな寒い日は何といってもやっぱり・・・「 !!」
じゃないか・・・こんな日は暖かいお蕎麦が食べたいなぁ。(ムリヤリだな)

この時期、京王電鉄と東京都交通局で「高尾山の冬そばキャンペーン」をやっています。それは今年で8回目。 高尾山周辺のおそば屋さん19店との開催で毎年駅のポスターや車内刷りで見かけるようになります。蕎麦はわたしも大好物の一つなので何度か出かけた事(立ち寄った)があります。
さて、それにあわせてこちらは5回目ですが、1日だけの臨時急行電車「高尾山冬そば」号が今日(2/6)走りました。
一昨年ですが、たまたま同列車の走りを撮った時、車内はどおなっているのだろうと思っていました。(まさか車内で蕎麦を振舞うことはあるまいとは思っていましたが・・・)
ウチの最寄の駅で手に入れたパンフレット(高尾山冬そばマップ)によると都営新宿線大島駅から高尾山口駅の直通臨時電車とあります。「なんだ直通は珍しいが、ただの電車か・・・」と思いきや、北野駅~高尾駅間では[乗車記念にマイ箸をプレゼント]とあるではないですか!!
今回は、子供にせがまれたとか、物に釣られた系では多少ありますが、乗ってそのついでに高尾山口駅近くでお蕎麦を食べてという・・・キャンペーンにはまって来ましたよというやつであります。(笑)

MM-20100206-01
ヘッドマークを付けた9000系臨時急行電車。[今年は9000系で運転]とパンフレットにも書かれていましたが、中でも最新の編成でした。

MM-20100206-02
車内は全部冬そばキャンペーンの車内釣りでした。混雑度はたまたま乗った最後部は満員状態(朝のラッシュほどではない)でしたが、編成の中間辺りに行けばもう少し空いていたかもしれない。

MM-20100206-03
今回の乗車記念オリジナルマイ箸と「高尾山そばマップ」とそれらが入っていたクリアーファイル。
限定1000個という事でしたが、車両ごとに配られたので、チャント親子でゲット出来ました。

MM-20100206-04
もちろんお蕎麦を食べて来ました。19店舗ある中で今回行ったのは、橋詰亭。画像は暖かい[天とろろそば]1050円也。海老の天ぷらも良かったけれど、とろろが(大和芋だと思います)とても汁に丁度良く蕎麦と絡まりとても美味しかったです。

今日(2/6)は高尾山薬王院において高尾山献上そば行列も13時からあったのですが、午後から外せない用事があるため見に行くことも無く、お蕎麦でお腹いっぱいになった所で地元に戻りました。キャンペーンもまだやってるし、近いのでまた行きまぁす。

////隠す用
自社広報

   

NY-20100205-01
マックスコーヒーをご存じですか? 千葉・茨城・栃木を販売エリアとする利根コカ・コーラボトリングを中心に販売されている缶コーヒーです。4年ほど前から都心で販売され、その後、徐々に販売エリアを拡大し、今では関東なら容易に手に入るようになりました。編集部向かいのビルの自販機にも3年ほど前からあります。MAX COFFEEの公式サイトを見てみると、すでに販売から34年も経っているんですねぇ。

NY-20100205-02
250ml缶のマックスコーヒー。愛用のチキチキマシーンのマグカップいっぱいになる

この缶コーヒー、少し前までは関東でも一部の人しか知らない商品でした。というのも、利根コカ・コーラボトリングの限定商品だったため、千葉・茨城(栃木の一部、その後北海道の一部でも)以外では販売されていなかったのです。そのためそれ以外のエリアでは殆ど知られることのない一方、千葉・茨城県民の多くは地元のみのマイナー商品であるという事にさえ気づいていませんでした。

以前も書いた通り、私は埼玉生まれの埼玉育ち。埼玉県は三国コカ・コーラボトリングの販売エリアのため、多くの人は知らないはずです。しかし、私は子供の頃から知っていたし、買って飲んでいました。というのも、私は東武伊勢崎線沿線だったため、自転車を30分もこげば、千葉との県境である江戸川にたどり着くことが出来たのです。江戸川のむこうは野田市・・・ “醤油の千葉県”の2大勢力であるキッコーマン(野田市)とヤマサ(銚子市)の一翼を担う醤油シティです。ただ、ここは利根コカ・コーラの本拠地でもあるのです。ですから江戸川を越えるとそこは“マックス天国”・・・ コカ・コーラの自販機ならどれにでもマックスコーヒーがラインナップされていました。

小学生の頃、野田には明治から続く清水公園があり、そこのフィールドアスレチックで遊ぶのは“娯楽の少ない伊勢崎沿線のチビッコ(笑)”のなによりの楽しみでした。週末になると親子で自転車をこいで清水公園へ向かい、お弁当を食べ、マックスコーヒーを飲むのです。メチャクチャおいしい!これは思い出の味です。

それから20年以上経ち、江古田→埼玉→多摩地区と引っ越しを繰り返し、マックスコーヒーとは縁遠くなってしまいました。次第に存在自体も忘れていたのですが、7年ほど前の関東合運が沼南町(現・柏市)で開催された時、コンビニでマックスコーヒーに再会しました。あまりの懐かしさに購入し、飲んだのですが・・・

アマッ!激甘!

編集部内でも甘党で有名で、男のクセにカルーアミルクを注文してしまうほどの私ですが、これは甘すぎます。まるでライオネスコーヒーキャンディを液体にしてがぶ飲みしたような感覚。まともな大人なら参ってしまうでしょう。半分ほど飲んで残りは排水溝に流してしまいました(ゴメンナサイ!)。私の味覚もいつのまにか大人になっていたのですね。その時の容器が下の写真です。

NY-20100205-03
その時の缶(7年前)。一つ前のデザインで、これは千葉県人口600万人達成記念の時のもの

この缶からも分かるようにマックスコーヒーは千葉県民の“ソウルドリンク”なのです。それが“千葉・茨城”の名産品(笑)としての知名度を上げてきたのを、見計らったのでしょう。関東一円や一部、関東以外でも売られるようになったのです。

しかし、全国展開をしてからのマックスコーヒーは、少し甘味がなくなったような気がします。気のせいでしょうか?全く根拠はないのですが、な~んかあのコーヒーキャンディの原液のような暴力的かつ鼻がつーんとなるような甘味がありません。「ああ、確かに甘いなこりゃ」という程度です。関東一円に展開する前に味の調整をしたのではないでしょうか?

千葉・茨城県民のかた・・・ どうなんでしょうね?

そうそう、昨年マックスコーヒーに新製品“MAX COFFEE V”(バニラ風味)が加わりました。こっちは甘そうですね・・・ やりすぎ・・・

////隠す用
自社広報

   

3年半前のベルリン中央駅開業の少し前から,折りに触れて訪問しているブログがある.その名も“ベルリン中央駅”.なにか情報はないかとネットサーフィン(古語?)しているうちに行き当たったのだけれど,これが滅法面白い.鉄道なんて,当時は中央駅建設の進捗状況がレポートされる時こそ出てくるものの,それ以外ではほとんど無縁.
 けれど,ベルリンのことを知らないくせに興味だけはある(ほかの町や,ドイツや,それ以外のほとんどの事柄がその状態なのは棚に上げておいてっと)僕にはうってつけのブログだったのである.
 ドイツの町々は,都会といえども市街地はそれほど広くなくて,“大都会だなぁ”と感じる町は数えるほどしかない.いや,それこそが僕にとってのドイツのいいところなのではあるのだが,それにしても.
 ベルリンは例外中の例外であって,なにしろ鉄道の環状線があって一周するのに何十分もかかる.長距離列車のターミナルが,暫定的とはいえいくつもあって,それぞれの移動には電車に乗っても時間を要する…….おまけに,半世紀もの間分断されていたせいで,地域によって町の表情が全然違っていて…….

僕がはじめてベルリンを訪問したのは,こないだも書いた通り,1988年はじめのこと.結果的には最初で最後の,分断ベルリン体験となった.
 それ以来,日帰り滞在を含めれば,1995年,1998年,2006年,2007年と,4回の訪問を重ねたものの,まだまだ全貌はおろか,ほんの通り一遍ですら,この町を識ることができないでいる.“ベルリン中央駅”のブログは,現実のベルリンを訪問できないでいる僕には,疑似体験をさせてくれるかっこうの情報源だった.

ところが昨年の秋,“ベルリン中央駅が本になります”という意味の書き込みが行なわれた.ブログの内容を再編集して纏めるのだろうかと思ったし,実は,今年になってからようやく手にして読んでみるまで,そう思い込んでいたのだけれど,実は,全く違った本だったのであった.

これまでの常識でいえば“旅行ガイド”になるのだろう.実際,本の表紙にも“12のエリアガイド”とあるし,帯には”待望のベルリンガイドブック誕生!”と記されている.けれど,僕の感想はといえば,随筆集.
 ドイツのことを理解できる日本人が,ベルリンに住んで記した随筆,とでもいえるだろうか.なにしろ著者の中村真人さんは,独文科出身でベルリン在住歴10年というのだから,本格的.羨ましくもあるが,実際に異国に住むことが(ドイツに限らず)どれほど大変なことか,それは何人もの知人友人から聞かされて,理解しているつもりではある.

ということで,今回紹介するのが,ダイヤモンド社から,地球の歩き方GEM STONEシリーズ37として刊行された“素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド”.

366-1
ベルリンという町を知っている人にも知らない人にも推薦できる本は少ない.この“ガイド的随筆集”は,その希有の例といえる.定価:本体1,500円+税 ISBN978-4-478-07103-8.
////隠す用
自社広報

   
昨年4/27のブログでも一度書きましたが,たまにはコンパクトデジカメで色々遊んで性能を試してみるのも面白いものです.
 まずは昨夏の画像から… JAMコンベンションの帰り,疲れた足を引きずりつつ,ちょっと散策気分でゆりかもめを途中下車.お台場海浜公園を歩いてみました.
HS-20100201-01
行ったことのある方はご存知でしょうが,お台場の人口砂浜は余計な照明もなく,カップルや家族連れが夜景を楽しむ絶好のスポットになっています.こんな綺麗な景色を前にすれば,カメラ小僧でなくとも写真を撮りたくなりますね.
 ズーム機能は使わずほとんど標準のアングルで,ISO感度を若干上げただけで,そこそこ使える写真が撮れました.手持ちで極力ブレないように数カット撮ったうちの最も出来の良い一枚です.
HS-20100201-02
続いて水辺つながりで,お江戸下町っ子お馴染みの隅田川.
 東武沿線は目下建設中のスカイツリーが,にわか観光スポットとなっていますが,鉄道好きにとっては,やはりこの独特の鉄橋を渡り,ぐっと曲がって終点という浅草駅に敵う名所はない!
 日曜日に秋葉原界隈をうろうろしつつ,日も暮れてから思いついて浅草まで出向き,言問橋から撮ったのが上の一枚.お台場に比べると全体に真っ暗な場所なので,欄干にカメラを置いて撮ったとはいえ,遠景としてもちょっとツラいものがあります.
HS-20100201-03
そして本日,東京都内は夕方から大雪です.これはもうブログにオチをつける絶好のネタが降ってきた,とは陰の声…(笑)
 私のLUMIXで最大のISO1600に感度を上げて,会社の前の交差点で雪景色を撮ってみました.普段見慣れた街並みと全然違って,“にわか雪国”が眼前に開けています.
 今夜は積もるそうなので,まだ帰宅されてない読者諸氏の方々,くれぐれも足元にはお気をつけて.

↑このページのトップヘ