モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

NY-20090326-01
物心のつく前から家にはプラレールが溢れ、5歳からNゲージを与えられた私は、楽しい想い出といえば電車が関係したことばかりです。ただ、両親が共働きで忙しいこともあって、幼少時にはあまり電車で遠出することはありませんでした。代わりに与えられるのは、もっぱら鉄道のおもちゃか絵本。祖母と留守番しながら、電車の絵本を静かに捲っているおとなしい幼児だったことは私自身も覚えています。

それが原因なのでしょう。ほかの電車好きの子供と違って、実車はそれなりにしか興味を示さず、おもちゃや模型ばかりに目がいっていました。一方、Nゲージよりも実車に興味があった兄は『鉄道ファン』誌(交友社刊)を購読していて、家にはそれらが山積みになっていました。私は兄の目を盗んでは、『鉄道ファン』を読んでいたのですが、幼児の私には書いてある事の殆どが分かりません。しかも、東武電車と国鉄武蔵野線の101・103系ぐらいしか知らないので、掲載されている車輛はちんぷんかんぷん。どうせ分からないのだから・・・ と、広告の頁ばかりながめていました。何しろそこには天賞堂、カワイモデル、カツミといった様々なメーカーの大人向け“おもちゃ”が魅力的な写真によって並んでいるのです。

私のおもちゃとは比較にならないくらい、実感的で、細密で、美しい造形のそれらは、当時子供であっても、欲しくてたまりませんでした。“大人はこういうおもちゃで遊んでいるんだぁ。いいなぁ、欲しいなぁ”羨ましい気持ちと早く大人になりたい気持ちでいっぱいになり、胸が締め付けられるような思いをしたものです。この気持ちが今の職業に繋がっているのは間違いありません。

そんな幼児の私がとても気になっていた模型があります。それが天賞堂のC55流線形でした。子供ながらにも当時から“蒸気機関車とはこういう形”というイメージは持っていました。SLブームの直後ですから、SL末期の姿を納めた写真集や雑誌が家には沢山あったのです。煙突があって、除煙板があって、蒸気溜め、砂箱・・・ 名前なんか分からなくても、制式蒸機のプロポーションはどれも似ています。なのに、C55流線形はそれらとは全く異質な形をしていたのです。

NY-20090326-02
『鉄道ファン 1975年1月号』(交友社刊)の天賞堂広告より

C55流線形の広告は数ヶ月続いたように思います。この奇抜な機関車は私の心を鷲掴みにしました。一体どんな機関車なんだろう。まだまだ小さい私に親も兄もまともに答えてはくれませんでした。世界的な流線形ブーム、先駆けとなったC5343、そしてC5520からの本格増備・・・ その謎を自分で解くまで、まだ数年の歳月を必要としました。そして、この1974年製の模型を手に入れるには、それから、また20年掛かるのです。私にとっては長年、憧れだった製品だけに箱無しとはいえ、1万円+α(当時の販売価格は 35,500円)で購入できた時は逆に拍子抜けしたものです。

そうそう、そういえば本誌の創刊号で最初の製品紹介(タイトル:模型店散歩)も、この製品でした。当時、幼児で父親・兄ともども実車ファンだった我が家では『とれいん』を知る術はありませんでした。この記事を読んだのは学生になり、すでに古本屋でしか入手できなくなってからです。

まだ今のように製品ラッシュではない時代。この記事は4頁にわたり細かく解説が加えられ、マツモト模型や宮沢の客車と連結した姿まで紹介しています。記念すべき第1号の製品紹介が私の好きなC55流線形だったとは・・・ この製品と創刊号は今でも私の宝物です。

NY-20090326-03
本誌『とれいん』創刊号(1975年1月号)模型店散歩より

////隠す用
自社広報

   
HK-20090325-01
HK-20090325-02
昨年6月に開業した東京メトロ副都心線。その池袋駅にエキ地下ショッピングモール、エチカ池袋があす(3月26日)開業する。この部分は1994年に有 楽町線と西武池袋線の直通運転開始と同時に、新線池袋駅という不思議な名前でオープンした地下道。西池袋に住む私にとってこのおかげで、駅まで信号を横断 せずに行けるようになって、とても便利になったのであった。

 歩行者にとって便利、ということは逆に地上の商店街にとっては商売の大敵ということ で、開通にあたってはずいぶん反対もあったと聞いている。ところが、10年も経たないうちにこの通路にコンビニが開業し、1000円カットの理容室とマッ サージ室まで開業するようになった。地上の商店街がだんだん元気がなくなり、反対の声が小さくなったのかとも思ったが、地元の人に話を聞くと、むしろそう いう施設で地下道も活性化した方が、全体として来街者が増え商店街の発展にもつながると考えるようになってきたからだという。
 今回のエチカ開業 にあたって、階段だけだった副都心線池袋駅の地上入口10カ所の内、1カ所をエレベーターに、2カ所をエスカレーターにし、その入口のデコレーションも アールデコ調のファンシーな物に改装し、地上と一体となった街の発展を目指す形を作り上げた。エチカ池袋には物販、飲食を合わせて40ほどの店舗が入ると いう。駅から家までのルートで、私の帰宅を阻むような店ができてくれると嬉しいのだが。

////隠す用
自社広報

   

T0904
● MODELERS FILE 九州旅客鉄道 58654

久し振りの国鉄形蒸気機関車です.1988 年に“あそBOY”として動態化整備され,4年前に台枠亀裂で引退した,JR九州の8620形,58654が再度の復活を果たしました.本誌ではこれを機 会に,この機関車の現役時代から最新の姿までを詳しく解説しました.今回の再整備で話題になった,新製された台枠の写真もお目に掛けます.貴重な機関車本 体の組立図も掲載しています.蒸機ファンはもちろん,これまで関心の薄かった層にも,きっと興味をもってお読みいただける内容です.

● “欧州小特集” ドイツ・ニュルンベルク見本市+ドイツ巨大レイアウト視察記
今年で60回目を迎えた,恒例のドイツ・ニュルンベルク見本市から欧州最新製品情報です.膨大でホットな情報を存分にお楽しみください.
 今年はそれに加え,ドイツ各地の公開レイアウト視察記も併せて掲載しました.LOXXレイアウト(ベルリン)と,ミニチュアワンダーランド(ハンブルク)の1:87巨大レイアウトと,メルクリンミュージアムの3箇所をご紹介します.

● 鉄コレ63形大改造! 第9弾の切り継ぎで私鉄旧型車をモノにする
“鉄コレ”は,すっかり一般名詞化してしまいましたが,製品内容は充分に“モデル”の水準です.腕の立つモデラーの手にかかれば,さらなるバリエーション展開が可能です.そこで今月号では,いわゆる63形電車をベースにした作品群を纏めてみました.

【目次】
欧州小特集--------------------------------------------------
3 60. International Spielwarenmesse Nürnberg
6 2009年ドイツ巨大レイアウト視察記
   ベルリン−LOXXレイアウト&ハンブルク−ミニチュアワンダーランド
   レポート:三宅一朗
22 2009年欧州製品最新情報
   特別協力:Spielwarenmesse eG Nürnberg / ABC Enterprises
    /チムニー / モデルバーン / 現地各会社
----------------------------------------------------------
4 Products Data file
   トミックス製 国鉄/JR キハ40 100/500/2000番代(N)
10 MODELERS FILE
   九州旅客鉄道 58654
   二度目の復活を果たした大正生まれのモーガル
   写真:加地 一雄/宇都宮 照信/関 崇博/佐藤 正純
   /荒木 徹/前里 孝/脇 雅恵
   協力:JR九州/九州鉄道記念館 まとめ:前里 孝
36 Coffee Cup  /前里 孝
   C57 180の門鉄デフのことなど
38 1/6畳レイアウトを作ろう!!
   Nゲージ編 その3  /市川 利勝
42 紙成模型塾 EXTRA 大挙参加!伊豆急100系発表会
   たった1種類の型紙が,これだけのモデラーを動かした! Part2
54 鉄コレ63形大改造!
   第9弾の切り継ぎで私鉄旧型車をモノにする
   市川 豊光・大島 仁知・小林 克也/田中 宏樹・広瀬 晴一
66 振子式気動車のコーナリングに魅せられて
   JR四国2000系のバリエーションをペーパー自作で増備中/大熊 涼介
70 シルバーメタリックの達人 小竹 純氏
   本日の肴は“こだわりシェフ”が腕を振るった東急8590系に決まり!
   聞き手:木村 則之
86 時代を創った模型
   第18回 木曽のボールドウィン 後編  /波多野 茂
90 保存機と模型に見るバン・スウェリンゲンのバークシャー
   バックマンHO製品の軽加工で楽しむ大型蒸機の魅力  /松尾 彦孝
94 MODELERS FILE FRAGMENT
   タキ1000形ガソリン専用貨車
   −新系列タンク車のディテールを観察する−
   撮影・解説/高見 一樹
----------------------------------------------------------
62 都築雅人の煙情日記 〜21世紀を生きる蒸機たち〜
   第13回 南アフリカ共和国 サンドストーン蒸気鉄道
   610mm軌間
74 Diesel Power USA! Vo.16  /佐々木也寸志
   “カリフォルニア・ゼファー”アムトラックの大陸横断列車  
78 いちから始める小型鉄道 乗る鉄入門
   第18回 とりあえず一周しました 製作・解説:鈴木靖彦(道楽ぼーず)
82 模鐵技師 第2章 ED19の自作
   その7:車体を曲げる(後編) /須藤 領一
88 輝け!日本の運転会
96 カルタゴサロン
   美幌別炭鉱鉄道の夢 第15話 /畑中 博
   天賞堂プラ製品EF16(上越)をサウンド化する /倉林 実
100 つけたりはづしたり /なんこう
101 新車登場
120 姫のシロクニ /大橋 枝実
   20代女性・デアゴスティーニのC62キットを作ってます!
   その17
121 伝言板
146 日本の車窓から /島田 萌
   第13窓 あなたはすぐに写真を撮りたがる
147 きんぐ おぶ ほびぃ? /小森太郎万作・なんこう
148 いちぶんのいち情報室
156 BOOKS
157 甲種・特大 運行計画
158 新車登場INDEX
160 とれいんスケール呼称早見表
161 Combo Caboose・掲載広告索引

2009年3月21日(土)    定価:本体1,333円+税

////隠す用
自社広報

   
J35

蒸機の時代最新刊 No.35 発売中です.

■第35号の主な内容(登場順)
狩勝峠
丸瀬布営林署のタンク機 雨宮21号
SLうみねこ号 八戸線
Brienz Rothornbahn ブリエンツ・ロートホルン鉄道
DF50御召列車 紀勢本線 2
庄野鉄司作品集 その8 冬の夕張鉄道訪問記
石北本線のC58 その2
私の機関車美学 (国鉄編)
帯広のキューロクたち
錦江湾に沿って 日豊本線南部
総武本線 佐倉界隈
徳島のC58

2009年3月21日(土)

定価:3,300円(本体3,000円)

////隠す用
自社広報

   

このところ,表に出ての撮影取材が続いている.門司港の翌日には元東京機関区での“ブルートレイン牽引機撮影会”があった.この時には,門司港でご一緒したK社のTカメラマンとともに,周囲から“なんで北九州から“はやぶさ”に乗って来なかったの”と,寝台券を確保できるはずもないのに,無理難題をいわれてしまった.
 その週末は大阪の近鉄高安車庫へ新特急車22600系の撮影.とりあえずは4月号でニュースとしてお目にかけたが,次号で折り込み詳細図面とともに,綿密な紹介記事を掲載することになっている.
 翌週には東京駅で“富士・はやぶさ”のお見送り.普段ならこういうイベントには出かけないのだけれど,東海道本線の起点である東京駅から,定期での機関車牽引列車がなくなるとなれば,その最終(厳密には前日までが1列車であって,13日夜は“またがり列車”として9001という臨時列車の番号を与えられていたのだけれど)発車の現場に居合わせておきたくなったのである.
 そしてつい数日前,19日には東北本線の小山車両センターで,“日光線レトロ計画”の一翼を担う107系電車の新塗装車が披露された.装いを新たにしたのは外観だけで,内装は従来のままだというが,大宮支社の心意気は,日光線用107系のうちの一部を塗り替えるだけでなく,8編成全てを模様替えするという規模からうかがい知ることができる.
 既に日光線では大沢など一部の駅で,ネオクラシックなデザインの本屋に建て替えられつつあり,駅名標や時刻表などもテーマカラーである“クラシック・ルビー・ブラウン”を採り入れて,沿線に多い明治の洋館などへ観光客を呼び込もうという趣向.
 これまでは観光キャンペーンといっても,車輛…それも一部編成だけにラッピングを施す程度が多かったのが,今回は路線全体での“クラシック化”.うまく効果を発揮するよう,祈りたい.

26-3
車体裾から865ミリまでが“クラシック・ルビー・ブラウン”.幅60ミリの金帯を挟んで上半分はアイボリーに装われている.最初はN2編成に施工.

26-1

26-2
ヘッドマークや扉脇のワッペンは編成ごとにデザインを変える予定.全編成への施工完了は来年1月頃の予定.

↑このページのトップヘ