モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

今週末は,10回目を迎えた夏の鉄道模型の祭典,JAMコンベンションである.僕も土曜日と日曜日には会場に詰めて,ライブスチームをはじめとする各方面の撮影取材である.併せて,この会場を訪問された顔なじみのお客様や旧友などに会うことができる,貴重なチャンスでもある.

さて,その寸前である8月18日に始まった表題の写真展.撮影者は高島史於(たかしま ふみお)さん.舞台と旅が主な守備範囲のフォトグラファー.2002年秋の西スイス方面プレストリップにご一緒したのが縁で,個人的にずっとお付き合い下さっている.しばしば写真展を催されるのが羨ましく,案内をいただくたびに,鑑賞と勉強のためにお邪魔している次第.
 今回のテーマは,高島さんが広報大使に就任されている,韓国の仁川広域市の情景.仁川といえば,近頃は空港がオープンしたことで,一般にも名前が知られるようになったが,我々には水仁線というナロー路線の終点として馴染みぶかい.
 写真展の構想を韓国文化院に説明したところ,“仁川と対になるような日本の情景を,ぜひ展示してほしい”という提案があり,ならば,と加えられたのが,高島さんが20年以上も撮り続けられてきた日本海の港町,射水市.射水といえば思い浮かぶのは,なんといっても富山地方鉄道の射水線.富山新港の建設によって東西に分断された上,東半分は30年も前に廃線となってしまったものの,西半分は加越能鉄道の高岡市内線として生き残り,今は“万葉線”の名前で近代化推進中であることは,みなさんご存じの通り.
 とはいえ,今回の写真展のテーマは“鉄道”ではない.

192-1
“万葉線”の電車も情景の一部として登場はする.いわゆる鉄道好きの目とは異なった捉え方が新鮮.

会場は東京・四谷四丁目にある韓国文化院.今年春に新築されたばかり韓国大使館に併設のギャラリー.広い会場一杯に展開された120点の写真のうち,半分は仁川,半分が射水市を捉えた作品なのだが,共通点の多さに驚かされる.古くからの漁港に水揚げされる豊かな海産物,近年のダイナミックな造形の建築物,歴史的な趣きのある建物,表情豊かな人々…….それらのすべてが,高島さんの目を通してこの会場に繰り広げられている.

192-2
仁川の海から得られる魚介類が,実においしそうに撮影されていた.“目がお腹をすかして”とは,高島さんが初めて仁川を訪れた日の,最初の食事を撮影した写真に添えられたキャプション.実にいい言葉だ.

おいしさも美しさも画面から溢れ出ている数々の写真を見ているうちに,“韓国行きたい病”が,もしかしたら発症したかもしれない.KTXもセマウルも,消滅間近といわれる水仁線の廃線跡めぐりもよい.文化院の朴徳奎(パク トッキュ)さんによれば,最近は鉄道情景の撮影許可手続きも簡単になったというし.
 とりあえずは,黄海の海の幸を味わうだけでもいいかもしれない…….

192-3
オープニングパーティーで“仁川訪問年”のタスキをかけて挨拶する高島史於さん.写真撮影に対する情熱は,僕などとても足下にも及ばない.

四谷での展示は8月22日まで.残念ながらあと2日しかない.けれど,射水市の作品は東京・有楽町のいきいき富山館で,9月9日から27日まで展示されるし,射水市では高周波文化ホールで9月20日から10月6日まで開催されることになっている.

注:ここに掲載した写真は,事前に許可を得て撮影したものです.

////隠す用
自社広報

   
T0909

とれいん最新刊 9月号(通巻417号)のご案内です

【今月のオススメ記事】
●特集 真鍮模型の工具図鑑
様々なス ケールや素材,量産品から特製品まであらゆるジャンルで製作・製造されている鉄道模型ですが,その中でも一番歴史が古く,奥深いのが真鍮のハンダ付け工作 です.その作業に欠かせないのが,さまざまな種類の工具です.古くからの半田ごてや糸鋸などにはじまり,やや高度な電動工具まで,ありとあらゆるジャンル から集めてみました.十年一日のように思われがちな工具類も,日々進歩して,多くの工夫が凝らされた使いやすい“ツール”に成長しています.これから金属 工作を始めようという人々にも,ベテランのモデラーにも,改めて奥が深い工具の世界を見つめなおすための必携の書となること請け合いです.


【目次】
特集----------------------------------------------
金属工作を愛する全モデラーに贈る……
真鍮模型の工具図鑑
3  カラーグラフ 特集 真鍮模型の工具図鑑
8  真鍮模型の工場見学 カツミ/ホビーモデル/ブーリンほか
12 真鍮キットを読む 解説:西原 功/撮影:松本 まさとし
16 クラフツマンの工作部屋から
     越後 要介さん/佐野 匡司郎さん/田野倉 要介さん
20 鉄道模型に使う金属素材と加工技術
         解説:近藤 晴英(日光モデル)/材料協力:エコーモデル
24 金属工作の工具カタログ
     解説・松本 浩一/まとめ:編集部
    接合する工具・削る工具・キサゲの自作法・よろずの力で挟む工具・
    叩かれる工具・切る工具・開ける/立てる工具・挟む工具・測る工具・
    罫書く工具・モーターツール・他にあると便利な工具・便利な小道具・
    組立が終わったら…・米国で入手した工具
50 おねーさんが教えてあげる
             /原案:なんこう 作・画:小森 太郎万作
51 真鍮ハンダ付けにチャレンジ!
     カツミ製 クモユニ74タイプを組む
             /組立・解説:平野 聰 塗装:山中 洋
55 読者豪華プレゼント
--------------------------------------------------
4  Products Data file
     トミックス製 JR貨物EF210 0・100番代(16番)
     グリーンマックス製 京急新1000形ステンレス車(N)
56 専門学校生が挑んだペーパーモデル
     〜選択授業“鉄道車輛”〜
58 183・189系のすべてを掌握?
     前代未聞の“発売前改造”をメーカー自身がやっちゃいました!
     田部 哲弘・奥谷 虎史/轟 禎治・吉田 健太郎
66 英国蒸機探訪記 その1   /須藤 領一
     The Trip Journal of England Steams
74 MODELERS FILE FRAGMENT
     西武鉄道新2000系電車
     −4輛編成の屋上と妻面を観察する−  /撮影・解説:高見 一樹
98 保存車輛めぐり
     東武博物館リニューアル
     取材撮影:松本 まさとし/前里 孝
     協力:東武鉄道/東武博物館/花上 嘉成
110 National Train Show 2009     /写真・レポート:なんこう
116 BALTIMORE & OHIO RAILROAD MUSEUM  撮影:なんこう
120 第31回 鉄道模型ショウ2009から
     松屋銀座で行われた夏休み恒例のNゲージイベント
142 国立模型技術研究所
    第1回 カツミのPS100をPS13に改造しよう!   /木村 則之
--------------------------------------------------
76 つけたりはづしたり /なんこう
78 連載 サンフランシスコ ベイエリア乗物めぐり
   第4回 ミュニメトロの車輛とLRT新線を見る
   新宮 琢哉/写真協力:牛島 裕康
82 Nビル(仮称)新築工事 連載第3回 /藤野 瑞樹
   グリーンマックス新キットで作る“ビジネスホテル”
86 Coffee Cup /前里 孝
   スイスキャンペーン&自宅で欧州鉄道チケット購入
88 欧州鉄道玉手箱
   RZD/UZ/BC/ZSSK/LG WLABmee Görlitz
   スラブと欧州を結ぶ寝台車たち
   文と実物写真:前里 孝 模型協力:チムニー
94 サロン・ド・庭園鉄道
   工業高校で作った豊橋鉄道T1000形
    /愛知県立豊橋工業高校 模型部顧問 小久保 寿也
106 都築雅人の煙情日記 ~21世紀を生きる蒸機たち~
   第18回 インドネシア共和国 インドネシア精糖工場鉄道
   600,750mm軌間
118 カルタゴサロン
   Oナローで木曾森を!
   第3話 レイアウト製作の前に試作をして様子をみる /畑中 博
124 新車登場
143 姫のシロクニ その22 /大橋 枝実
   20代女性・デアゴスティーニのC62キットを作ってます!
144 伝言板
170 日本の車窓から /島田 萌
   第18窓 鉄道という贅沢
171 きんぐ おぶ ほびぃ? /小森 太郎万作・なんこう
172 いちぶんのいち情報室
180 BOOKS
181 甲種・特大 運行計画
182 新車登場INDEX
184 とれいんスケール呼称早見表
185 Combo Caboose・掲載広告索引


2009年8月21日(金)発売    特別定価:本体1,886円+税

////隠す用
自社広報

   

kotenjyoki
皆様のご好評をいただき,過去6年にわたって年1回ペースで発刊して参りました“電車の風景”ですが,その実績を継続しつつ,今回は編集方針を一新 してお届けします.以前のように鉄道会社ごとに掲載するのではなく,1冊ごとにひとつの大きなテーマを持たせて,それに沿った写真収集をすることとして, より単行本色を強めたものになっております.
 今回のテーマは表題のとおり,明治末・大正から昭和初期までに製造された,電車の原点ともいえる古 典タイプを集め,更にそれらを車体の形で分類したところが目新しい点です.もちろん時代が時代ですから,なかなかお目に掛かれない貴重な写真が多いことは いうまでもありません.登場する鉄道会社も北海道から九州まで,全国にわたっております.
 判型はA4横開きで,1ページあたり写真1?2点とい う贅沢なレイアウトでお目にかけるという体裁は以前と変わりなく,気軽に捲れるアルバム的な良さはそのままに,更なる資料性を加味したものといえましょ う.また,今回は古い写真ゆえ巻頭のカラーはありませんが,その分,本文を18ページ増やしております.

本書の目次より
■はじめに
■単車
1 路面電車
 1-1 木造段落ちダブルルーフ車
 1-2 木造アーチ形ダブルルーフ車
 1-3 木造丸屋根シングルルーフ車
 1-4 鋼製車
2 鉄道線の電車
■ボギー車
1 路面電車
 1-1 木造段落ちダブルルーフ車
 1-2 木造アーチ形ダブルルーフ車
 1-3 木造丸屋根シングルルーフ車
2 鉄道線の電車
■遠ざかる昭和
■あとがき


版形:A4判横綴じ

2009年8月21日(金)

定価:3,850円(本体3,500円)

////隠す用
自社広報

   
今年は8月に入ってからも次々と低気圧や台風が接近し,西日本を中心にあちこちで大雨の被害も出ました.ここのところ毎年夏場になると話題になるゲリラ豪 雨といい,短時間に降る降水量が年々凶暴化していて,人ごとではない気がします.被害に遭われた地域の方々には慎んでお見舞い申し上げます.
 そんな荒れ模様の天気が続いていましたが,このお盆休みは夏休みになってから全国的に晴れた,初めての週末になったそうです.関東地方では湿度も低くカラッとしていたので,気持ち良い天気でしたね.
 私もお盆休みをいただいたので,親戚の墓参りついでに久々に銚子まで足を伸ばしてみました.お目当てはもちろん,首都圏に残った数少ない田舎電車の楽園,銚子電鉄であります.
HS-20090817-01
屏風ヶ浦のハイウェイを抜けて犬吠崎に着いたのは,西日が傾きだした午後でしたが,たくさんの観光客で賑わっていました.
  犬吠駅では駅前広場にテントが張られ,名物のぬれ煎餅や佃煮を即売していました.その奥には,デハ501と,元相鉄モニ2022の車体が食堂として置かれ てます.デハ501は笠上黒生の側線に留置されていたのを見たのが10年前.車体はカットされ塗装も変わり果ててますが,残っているだけでも良しとしま しょうか…
HS-20090817-02
やっ てきた電車はデハ701と702の重連でした.2003年11月号の“MODELERS FILE”と“わだいのキット”で採り上げた思い出の電車ですが,実際に本線上を走っているところを見るのは初めてだったので,とても感激.702は現在 青電色に塗色が変わっていますが,夏の日差しの下で,とても明るく軽快に見えました.
HS-20090817-03
“桃太郎電鉄”塗装のデハ1001が走り出した関係でしょうか,駅舎の前にはゲームキャラクター“貧乏がイヌ”の石像が置かれています.訪れた人々はさかんにイヌの頭をなでていましたが,拝んでおけばおカネが貯まるようになりますかね…?
 そして犬吠崎,君ヶ浜,銚子漁港と海辺をドライブしつつ,車庫のある仲ノ町駅へ.だいぶ日は傾いていましたが,700形,800形,1000形の並びを撮影できたので大満足.デキ3も相変わらず健在で一安心です.
HS-20090817-04
HS-20090817-05
銚子は三方を海と河口に囲まれているせいか,街を抜ける風は爽やかで,都会よりも数℃は涼しい印象です.皆さんも是非訪れて,潮風とかわいい電車たちを満喫してはいかがでしょうか…
 あ,でも今週末は,ぜひぜひJAMコンベンションにもお越しください.弊社ブースでも掘り出し物を沢山ご用意してお待ちしています!
////隠す用
自社広報

   

先日ついにデジタル一眼レフを買いました.
ブログの当番が始まって,写真を撮る機会が増え,現像代,プリント代が以前よりさらに気になりだしたからです.まだ,切り替えたばかりなので,これからデジ一とどうつき合っていくかいつも考えているところです.

一 眼レフを初めて買ったのが確か1995年,学校の授業で使う必要があったためです.この仕事をするようになって必要にせまられリバーサルフィルムを使い始 めたのが2001年です.これからもうちょっと本格的にポジとつきあっていこうかなと思っていたところへ,アッという間にホントに急速にデジタルカメラは 進歩していきました.数年前までは「まだまだデジタルはポジに追いつかないよなぁ」なんて思っていたのも,昔話.今は考えが変わりつつあります.
 相次ぐカメラメーカーのフィルムカメラの開発・生産打ち切り…….今や家電量販店のポジフィルム売り場はフロアの片隅に移動し,寂しい限りです.

WM-20090815-01
私のポジ整理法はマウントはせず,スリーブごと日付順にファイリングしていくやりかた.

WM-20090815-02
長年愛用してきた富士フィルムのリバーサルファイルシステム.だけどなぜかこのファイリングシートだけ,生産されなくなってしまったのです.先日カメラ店で このシートだけ1冊(5枚入り)100円でワゴンセールされているところに遭遇し,後先考えず,そこにあるものを全て買い占めてきてしまいました.確か4 冊くらい... デジ一を買うことを検討し始めたのもこのことがきっかけの一つになっているかもしれません.

普段はネガを使っていて,印刷物に使う可能性のありそうなものだけポジで撮影していました.その使い分けもけっこう頭を使い,フィルムの残数をいつも気にしていなくてはなりませんでした.デジ一なら,そういう心配は軽減されるでしょう.

WM-20090815-03
WM-20090815-04
私のネガプリント整理法.写真屋さんでもらえるA5のポケットアルバムに入れていきます.アルバムの背に日付,旅行した場所を書いておけば,見たい写真は一 瞬で取り出せます.サブで使っているコンパクトデジカメで撮影した写真は全て2Lの写真用紙にインデックスプリントします.
 ケースは6本入りペットボトルのダンボールを半分に切って,切り口をガムテープで補強したもの.大きさが“びったり”です.今我が家にはこれが9個,本棚の上とかパソコンの上に積み上がっています.もうそろろ置き場所が限界…….

デジカメの場合,パソコンとセットですから,写真を撮ってきたらまずパソコンを立ち上げてデータを吸い上げなくてはなりません.また見るのにもパソコンを起動しないと見られないし.データ量が重ければ,画像を開くのにも時間がかかる.
 今までの整理法だと,見たい写真が一瞬で目の前に出せ,しかも前後関係も一目でわかるので,この方法をこれからどう変えていくかが考え所です.気に入った写真だけ,写真屋さんでL判にプリントしてもらうか,それとも全ての写真をインデックスプリントしておくか....
  これからは現像代の心配をしなくていいので,撮影する写真の数がおのずと増えそうな気がしますが,無駄にシャッターを押すくせのある私は,1回の旅行では たして何枚くらいになってしまうのか,「撮ったら撮りっぱなしで,こんな写真撮ったっけ?」なんていうことが起きないような策を考えなくては.

ポジをもう少し撮りたいなと思う一方で早くデジタル画像を自在に扱えるようにもならないと…….という気持ちが今は行ったり来たりです.

肝心の撮影されたデータの方ですが,まだ様々なシーンで撮影していないので,これから日々格闘の予定です.
  特にポジの場合,ライトボックスを通して見た時,自分が撮影したその「一瞬」の空気,温度,色,光.匂い……までもフィルムに閉じこめてしまうあの感じを デジタルでどこまで出せるのだろうかということが最大の関心事.でもデジタルカメラは、補正がいくらでもできてしまうので,明るさ一つ変えるにしても実際 自分が見ていた明るさはどれだったのだろうか?? と,画像をいじっているうちにわからなくなってきてしまうのではないかという不安はあります.
 これからも進化し続ける「写真・カメラ」というメディア.私が写真を続けている間にもう一度くらい「大革命」はあるでしょうか? その急速な流れについていけるのか,これからも時代の流れと共に,自分の置かれている位置を良く見極めて上手くつきあっていきたいものです.

↑このページのトップヘ