モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

ここ数年,米国型HOの機関車はDCCサウンドデコーダーを標準搭載した製品が主流となり,昔のように線路や車輛に大がかりな加工が必要なPFM方 式を使わずとも,誰でも手軽に走行中の効果音が楽しめるようになりました.また技術の進歩によりスピーカーやデコーダーが小型化され,最近ではサウンド DCC装備のNゲージも各社から発売されています.
 思い返せば幼い頃,やかましく唸りを上げるモケイを走らせながら“あ〜 ディーゼル音みたいだあ”とアバタもエクボだった頃が懐かしい… そこで,今回は懐かしい模型をほじくり返して,“賑やかな模型”ランキングをやってみます.
HS-20090706-01
●その1:リバロッシ製 UP SW1500(N)…小学生の頃,アメリカ出張に行った父が土産に買ってきてくれたもの.小さい車体中央に両軸カンモーターを抱き込み,ダイキャストのフレームを震わせながら良く走ってくれます.

HS-20090706-02
ヘッドライトはキャブ内で豆電球を光らせ,導光材で光らせているのですが,そのためか(?)キャブ窓は全てダイキャストのウエイトで目張りされていて,実物以上にゴツイ外観が強調されています.
 音はウルサイですが,当時のNゲージ小型車としてはかなり走りの良い方だと思います.

HS-20090706-03
● その2:アサーン製 D&RGW F7ディーゼル(HO)…とれいん6月号の“私を趣味人にした模型”でもちょっと書きましたが,中村精密のオールドタイマー4-4-0が私のHOゲージ1 号機でした.しかしオールドタイマーでは牽かせるものもほとんどない… そこで,銀座の天賞堂で小遣いをはたいて買ったのがこの模型.アサーンで米国型に入ったファンには定番ですね。
 ノーズ上面の塗り分けがぼやけていたので筆塗りで直したのですが,当時はバンブルビー塗装なんて良く知らなかったので,鼻先が側面近くまで真っ黒に塗られているのはご愛嬌.
 肝心の走りは,ごついダイキャストフレームにオープンコアのモーターを乗せ,焼結車輪の転がるガラガラ音がいかにも昔のアサーンです.ディーゼルの臨場感を出すためにわざとガラガラノイズが鳴るように出来ている,なんて話も聞きましたが,どうなんでしょうね.

HS-20090706-04
●その3:MDC(ROUNDHOUSE)製 GEボックスキャブ(HO)…数ある量産品HO製品の中でも,ラウンドハウスの組み立て式機関車のガラガラキング振りは伝説(?)といえましょう.さすがに例のバリだらけの蒸機キットまでは手を出したことがないのですが…
  このGEボックスキャブは短車体にもかかわらず,台車のシャフトに車体中央のギヤボックスからルーズカプリングで伝導するというかなりムチャな構造なの で,ちょっとでも台車が首を振るとモーターツールをこすりつけているようなすごい金切り声を上げます.さらにプラ製ギヤがシャフトから緩んできて段々走ら なくなってくるというオマケ付き.
 車体中央のギヤタワーを挟んで棒モーターの反対側にはダイキャスト製の怪しげなフライホイールが付くのです が,あまりの動力のヒドさに呆れて外してしまいました.なお,昔のウォルサーズHOカタログを見ている方ならご存知と思いますが,このボックスキャブ,前 後の端梁に紙ヤスリみたいなクリーニングヘッドを装備したレールクリーニングカー仕様もあったのです.自走すらままならないのに,レールクリーニングと は… 実にのどかな時代だったのですね.
HS-20090706-05
床上の棒モーターからプラ製のギヤタワーを介して,床下で両端台車のシャフトに伝動.この継手部分のルーズカプリングがものすごい騒音を発生する.

////隠す用
自社広報

   

横須賀線は明治22/1889年6月16日,大船〜横須賀間15.9kmが単線で開業してから今年で120周年を迎えました.(横須賀〜久里浜間延伸は昭和19年)
 沿線の各駅には記念の横断幕やフラッグが掲出され,横須賀線の一部の列車にはヘッドマークを取り付けて運行しています.
WM-20090704-01
歴史ある横須賀線の逗子駅に明治時代の面影を今に伝えるモニュメントがあります.
  1番ホームの中程にある「旧逗子跨線橋の柱」は平成19/2007年8月までは現役で使われていたもののうちの1本です.バリアフリー化工事で跨線橋の取 り壊しが決まりましたが,その柱の刻印から歴史的価値があることがわかり,市民らが保存を求めて署名活動を行うなどしてJR側に働きかけました.要請を受 けたJR東日本横浜支社が調査を交通博物館に依頼し,結果その価値が認められ,保存が決ったものです.

WM-20090704-02
逗子駅の横須賀寄り跨線橋下にひっそりと建っている,旧跨線橋のモニュメント.古い塗料やサビを落とし,黒い塗料を塗り直したもの.このモニュメントの除幕式は昨年2月に行われました.

ホーム下に埋まっていた部分を堀りかえすと,
「鉄道作業局 新橋工場製造 明治三十二年」という文字があらわれ,明治32年(駅開業から10年後)に逗子駅に建設された可能性が高いことがわかりました.

跨線橋脇にある解説によれば「柱は鋳鉄製で,新橋工場で製作されたこ線橋の柱としては,現時点で日本最古のものであり,建設時から撤去まで同一の駅で使用され続けたこ線橋としても日本最古のもの」ということです.

108 年間もの間,横須賀線の長い歴史とともに日本の近代化を支え続けた跨線橋が残されたことはとても喜ばしいことです.これも,保存を呼びかけた市民の方,と それに前向きに応えた横浜支社の力があって実現したことです.保存のために動いてくれた方々に感謝したいと思います.

WM-20090704-03
新跨線橋より横須賀方面を見る

WM-20090704-04
新しくなった跨線橋

WM-20090704-05
今年新しく作られた横浜支社のスタンプにもちゃんと旧跨線橋支柱が描かれています.左のディーゼル機関車は,東急車輛で製造された新型車輛が甲種輸送のため,逗子駅の構内に姿を現したところと思われます.

////隠す用
自社広報

   

今年に入ってから,なぜかあちこちで撮影の機会が多い.
ある時ある友人に“まるでカメラマンみたいだぁ”と冗談めかして言ったら,まったく通じずに“仕事でしょ”と,あしらわれてしまった.
 さてその撮影の目的はさまざま.確かに仕事ではあるのだから,目的以外の列車や出来事については,撮りたくてもちょうどその時刻を移動に充てなければならなかったりで,涙を飲むことになる.そこまでいかなくても,待ち構えているポジションからは,とても絵にならないようなことも少なくない.
 それでもできるだけ記録しようと努力しているのが貨物列車.ごく一部を除けば地味な存在であるし,ましてや,牽引機はともかくとして,後ろに続く荷物については,顧みられることが少ないから.
 そうやって記録していて気づかされるのは,いわゆる車扱いの列車が,この10年間でほぼ全滅してしまったことである.
 例えば,かつては大宗貨物のひとつであったセメントが,ほぞ全滅してしまった.今もなお走っているのは三岐鉄道からの四日市港行きだけではなかろうか.
 大宗貨物といえば,紙もそうである.10年ほど前までは東京都内でもというか,飯田町に紙の流通センターがあって,お壕端をワム80000の紙列車が頻繁に往来していたものである.こちらは鉄道輸送がなくなったわけではなく,多くはコンテナに置き換えられただけで鉄道輸送そのものは健在なのだが.もっとも,飯田町はコンテナ化に地上施設が対応できずに消滅し,今ではJR貨物の本社社屋と化している.今でもワム80000で紙を輸送してるのは,新潟県の北越製紙と愛知県春日井市の王子製紙,そして吉原の日本大昭和製紙……正確には岳南鉄道の比奈が最寄り……ぐらいになってしまった.
 化成品もこの数年で急速にコンテナ化された.実質的には,先日の春のダイヤ改正でほぼ全滅したともいわれている.
 もちろん,コンテナ列車にもそれなりの楽しみはあって,機関車の後ろに続くコンテナ車に積まれたコンテナを観察するのも,今では習慣となった.コンテナ車も,今では主力となったコキ106に加え,コキ107も増えつつあるし,数の少ないコキ200が組み込まれていたりすると,嬉しくなってしまう.コンテナそのものも,いずれは色や形やレタリングの違いを眺めていると飽きないものである.
 とはいえ,やっぱり車扱いの列車が目の前に現われたら,ポジションも構わずにシャッターを切ってしまうことになる.今回の最後にお目に掛けるのも,そのひとつ.関東地方の一部ファンには“安中貨物”と呼ばれて親しまれている常磐線と高崎線の列車である.
 車扱いの存続は,石油輸送を除いてあきらめるとして,せめてコンテナ化されでも鉄道貨物輸送が存続し,拡充されることを願いたい.

134-1
E259の屋根上を撮るべく待ち構えていた陸橋で出会った,ポリカーボネート専用のタンクコンテナ.航送用コンテナは,国鉄…JR貨物形式がつかないことが多いので分類が難しく,ちょっと苦手.

134-2
こちらは同じような枠付のISO規格コンテナでも,ちゃんと(?)UT10C-5108という,お馴染みの形式がつけられている.荷物は液化塩化ビニル.載っているのは最新鋭のコキ107.

134-3
EF81 85が牽く“安中貨物”.続く貨車は,今や貴重品となった,石油以外のタンク車タキ15600.通過時刻を間違えて覚えていて慌てて撮ったものだから,ポジションも露出もひどい写真となった.露出はデジタル補正でなんとか…….

134-4
編成の後尾には,JR貨物ではもう新製しないからといわれて東邦亜鉛が自前で用意することになったとされているトキ25000の私有版が連なっていた.

////隠す用
自社広報

   

前回ブログで「ロンドンにいる」と書きましたが、12日間の鉄道に関係ないイギリス・オランダ滞在でおとずれた、ほんのちょっとだけの「鉄」をご披露しましょう。

6月のイギリスはベストシーズンといわれていたのですが、どうも天候にはイマイチ恵まれず、カミさんの希望で向かった湖水地方も曇り時々晴れ、一時雨という状態。

こ の地方南東部の中心に当たる町がウィンダミアで、町が面するウインダミア湖の南端、レイクサイドの町からハバートウエイトまで、本線延長3マイルにも満た ないレイクサイド・アンド・ハバートウエイトが走っています。しかし観光シーズン中の列車はすべて蒸気運転。在籍表によれば蒸気機関車16両とディーゼル 機関車(動車)9両という大変な数の機関車を持っているようです。

この日動いていたのは1950年ハンスレー製の内側シリンダーのCタンク、「リパルス」。旧イギリス国鉄の客車4両を牽引しての運転です。

とりあえずその時のスナップを一枚、お目に掛けましょう。

HK-20090701

////隠す用
自社広報

   

さて、続きです。
トランクルームは1部屋ごとに賃料が掛かりますから、なるべく狭いスペースに多くの荷物を詰め込まなければなりません。しかも埋もれてしまってはコレクションを探し当てることができなくなります。

そこで私が10年ほど前から私が実践している保管法は、決めたメーカーの定形サイズに則って段ボール箱を大量に購入し、それに収納するものです。

NY-20090629-01
1箱百数十円するが、形を決めた方が整理する上で便利。

箱無しの模型を手に入れても、高額で細密な蒸機や電機などを除けば、エアキャップに数回巻いて次々と押し込んでしまうのが一番場所を取りません。よくお菓子が入っていたブリキの箱や、化粧箱に入れる方がいますが、数こそ少なければ問題ありませんが、16番・HOクラスが千輛近く、もしくはそれを超え出すとその収納法は効率的とはいえません。

NY-20090629-02
とにかくエアキャップにくるんだら、どんどん詰め込む

機関車・電車・客車・貨車など大ざっぱに分類したら定形の段ボールに押し込み、番号を振ります。機関車ならLC01、02、03・・・とか、電車ならEC01、客車ならPC01等、要は自分が分かれば良いのです。そして収納されている模型をエクセルなどの表計算ソフトを使ってスプレッドシートに記入してゆきます。これなら段ボールの番号を見ただけで中身が分かります。

・・・と、今まではこのような整理をしていたわけですが、最近はもっと詰め込まなければいけなくなってきました。段ボールよりももっと効率的な方法・・・

それはもう通路まで収納ケースを積み上げるしかないのです。となると普通の段ボールでは積み上げは2~3個が限界です。それ以上は中の模型に負担が掛かってしまいます。

そこで私が目を付けたのは衣類や日用品を収納するケース。といっても1個数百円でろくに積み上げられないものではダメです。私のお薦めは天馬株式会社のROXシリーズです。

NY-20090629-03
主に衣類を収納するためと思われるROXシリーズ。衣類にしては必要以上に頑丈だ

これはとても頑丈にできていて、動力車が沢山入ったケースを天井まで積み上げてもビクともしません。もちろん中の模型には一切負荷が掛からないので安心です。また、半透明なため中身が簡単に確認できるのも利点でしょう。

NY-20090629-04
天井まで積み上げたROX収納ケース

もちろんこのままでは地震の際に心配ですから、天井の近くまで積み上げたら、最後は家具転倒防止用の突っ張り棒を噛ませると良いでしょう。これで完璧です。

私の好きなサイズは530M(幅39cm×奥行53cm×高さ24.3cm)と、660M(幅44cm×奥行66cm×高さ24.3cm)です。ただし、若干お高い・・・ 自社サイトでも例えば660Mは一個で2,880円します。私はジョイフル本田瑞穂店でそれよりも千円ほど安く手に入れています。

もし収納にお困りでした一度試してみては如何でしょう?私はこの方法で通路まで収納に回し段ボールの時の1.5倍は押し込めるようになりました。え?そのまえに模型を減らせ?ごもっとも・・・

(もっと詳しい話は今編集中の月刊とれいん8月号の“つけたり はづしたり”で触れる予定です)

↑このページのトップヘ