モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

↑タイトルの何が決まりなのかは自分で書いててわかりませんが、今年の夏はなんだか鉄道写真展が目白押しです。 前々回このブログで、写真展予告しました。今回はその正式な案内をしたいと思います。
沢山写真展が開催予定の中、ここでは私が関わる3つの写真展(4会場)のご案内です。 そのウチ2つは既に[とれいん7月号]の伝言板で告知済みではありますが・・・。
私は今回それぞれに写真を2点以上出展させて頂きました。 そのうちの各1点をこの場で公開します。残りの写真は是非会場にお越しいただき、なまの写真をご覧いただければ幸いです。

今 年もきっと暑いんでしょうね。どちらの会場も涼しくしてお待ちしています。また、開催期間が丁度夏休みなんです!!  どこも子供たちも楽しめる内容に なっていますので、お子様連れでも是非お越しください。きっと夏休みの宿題で絵日記のネタにはバッチリですよぉ!!        前置きが長すぎですな。(反省)

日本鉄道写真作家協会(JRPS)写真展
タイトル [快走! 特急列車の魅力]

MM-20090627-01
矢のごとく

日本鉄道写真作家協会会員の写真展です。JR、民鉄の看板列車である特急車両を会員個々の眼で捉えた作品で会場を飾ります。様々な特急が四季の彩りや光の中を駆け回ります。こちらの写真展は日時が別ですが、銀座と梅田の2箇所で開催します。

キヤノンギャラリー銀座  
期間7月16日~22日  時間 10:00~19:00(最終日15:00) 休館日19日(日)、20日(祝)
〒104-0061東京都中央区銀座3-9-7  TEL: 03-3542-1860
キヤノンギャラリー梅田  
期間8月6日~12日 時間10:00~18:00(最終日15:00) 休館日9日(日)
〒530-8260 大阪市北区梅田3-3-10  TEL: 06-4795-9942

鉄道写真家 荒川好夫&弟子たちの写真展
タイトル [リバーサルフィルムで撮る鉄道写真の魅力]

MM-20090627-02
雪のアーチ

鉄 道写真家 荒川好夫とその楽しい弟子達で写真展を開催することになりました。 弟子達で楽しく鉄道写真する!をモットーに写真が選ばれていますが、もちろ ん荒川先生の鋭いチェックも入っているので、とても魅力ある写真展になっています。(笑) 見て自分も撮りたくなるような楽しい写真展です。
その弟子たち[松本正敏 高橋 彰 田村 宏 堀江哲太郎 寺尾健太郎 ほか]

富士フォトギャラリー 新宿 
(富士フイルムイメージテック クリエイト新宿営業所内)
期間 7月9日~22日 時間 9:00~19:00(土曜10:00~17:00) 休館日12,19(日)、20(祝)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-6  TEL:03-3342-9811

New
第17回 JRPS(日本鉄道写真作家協会)相鉄ギャラリー展
タイトル [日本の客車列車]

MM-20090627-03
雪の朝

こ ちらもJRPSの写真展ですが、キヤノンで開催される写真展と違い、ほぼ定期的に開催する写真展です。今回のテーマは客車列車。最近東海道ブルトレも無く なり、ますます客車列車が少なくなってる中のこのお題。ですが、力作が揃ったようです。開催は8月なのでただいま着々準備中です。また、この写真展は、開 催期間中に1日だけイベントデーという催しがあり、写真展のテーマに沿ったゲストをお呼びして楽しいひと時を過ごす計画が毎回行われて好評です。

相鉄ギャラリー 
期間 8月5日~9月6日  時間 10:00~17:00 休館日 毎週月曜日(祝・休日の場合は翌平日)
〒245-0002 横浜市泉区緑園4-3-28 「相鉄文化会館」4階  TEL: 045-813-1515

以上3件です。
今回はたまたま時期が重なり写真展のふたまた・・・いやいや、かけもちになってしまいましたが、あちらもこちらも鉄道写真!!で、とても楽しい夏になりそうです。

おまけ。
JRPS相鉄展の[客車列車]で思い出しましたが、今日は横浜~横須賀間で旧型客車が走りました。
これは先日脇さんのこのブログに もあったつづきで、前回は東海道本線の記念列車で、今回は横須賀線開業120周年の「レトロ横濱」です。前回の東海道は電気機関車 EF65-501&EF64-1001プッシュプルの客車4両でしたが、今回は機関車牽引の前後が逆なのを除きプッシュプルは同じですが客車が 堂々7両なのです。沿線には天気良好なのもありますが、多分紫陽花見物かな?北鎌倉にはその観光客と私みたいに鉄道カメラマンが大集合でした。その北鎌倉 での旧型客車の走りを撮ってきましたので、ご覧下さい。 ちなみに明日(6/28)も走ります。

MM-20090627-04
沢山の人がカメラを構える中、何とか隙間を見つけてカメラをセット。後ろのEF65-501は見えませんでした。残念!!
おお !? どこかで見た場所?? [レイル]の表紙(2000年6月刊)になった場所でした。・・・え?知ってる??有名?? ははは・・・その被写体は111系のさよなら電車でした。今じゃ217かE231・・・懐かしいですね。

////隠す用
自社広報

   

新鶴見操車場跡の江ヶ崎跨線橋

前回は,直接的には全く鉄道と関係のない話題だったので,今回は“どっぷり”と鉄道……と題材を探していたのだが,“江ヶ崎跨線橋の解体に着手”というニュースが耳に入ってきた.
 この跨線橋,旧新鶴見操車場のほぼ南端に架かっている道路橋なのだが,前身は鉄道橋なのである.このような道路橋は全国各地に存在していて,“とれいん”でも,昨年の8月号で,旧名古屋機関区(現在のJR東海名古屋車両区)を跨ぐトラス橋を紹介している.
 こんど解体されることになった江ヶ崎跨線橋は,2種類3連のトラス桁と1種類の下路式プレートガーダー桁で構成されている.うち,2連の大きいプラットトラス桁が日本鉄道海岸線(現在の常磐線)北千住-松戸間の隅田川橋梁用として明治29/1896年に英国のA.Handyside社で製作されたもの.小さいポニーワーレントラス桁が明治28/1895年に,やはり英国のCochrane社で日本鉄道王子-浦和間の荒川橋梁用として製作されたものとされている.
 この地にやってきたのは,新鶴見操車場が建設された昭和4/1929年.8月21日に竣功したという.
 以来,地元の人々やクルマのための橋として大切な役割を果たして来たのはもちろんのことだが,同時に,操車場に出入りする列車や機関車や貨車の撮影のための足場としてファンにも親しまれてきたこの橋.昨年の9月20日に通行止となり,掛け替え工事が近いことを感じさせたものである.その後はなんの動きもなくてどうしたのかと思っていたら,6月になって横浜市(平成17/2005年にJR東日本と国鉄清算事業団から移管された)から,解体工事着手の案内が出されたのだという.
 発表によれば,現在の橋長178.7mに対して新橋は77.8mであるという.ずいぶん短くなるものである.今は線路が敷かれていない西半分は,橋にしないで平面の道路とするのだろう.幅が現状の5.5mが13mに拡張となる.ちゃんとした歩道もつくというから,地元の人たちにとっては大いなる改善が実現することになり,大変喜ばしいことといえよう.
 我々が気になるのは,撤去されたトラス橋の行方.何しろプラットトラスは径間200フィート.ポニーワーレンでも100フィートある.おいそれとは保存できるシロモノではない.でも…….
 工事施工者がどのように考えているのかは,解体作業の進め方で想像がつこうというもの.行方を注目したい.
 ……鉄道に,大いに関連してましたでしょ.“どっぷり”と感じるかどうかは,皆さんの関心の方向に拠るけれども.

127-1
大きなプラットトラスは,元の常磐線隅田川橋梁用だという.今回お目にかける写真は全て今年の2月の撮影.今とは状況が異なるかもしれない.

127-2
径間100フィートのポニーワーレントラス桁.京浜東北線の東十条駅傍にある跨線橋も,桁は同じ年に同じ会社で製作された同形(使われていたのも同じ荒川らしい)である.

127-3
ポニーワーレントラスに残っている銘板.残念ながら破損していて文字を読むことは難しい.

127-4
派手なトラス桁の陰にかくれて注目度合が低いけれど,東端(写真では右端)のプレートガーダーも,どうやら明治末から大正初期に製作された鉄道橋の転用らしい.

////隠す用
自社広報

   

去る5月30,31日に,湘南鉄道模型クラブの運転会を訪ねるために藤沢に行きました.ふだん東京の東側に住む者にとって,東海道線に乗る機会は滅 多になく,ましてや横浜から先に行くことなど,小学校六年生の時に今は無き“銀河”に乗って以来,数えるほどしかありません(正確には大船以西の乗車経験 は,数年前に同僚に誘われて乗った復活急行“伊豆”以来,僅か三度目)… ちっとも自慢になりませんねえ.
 そんなわけで,人生初の藤沢駅下車だったのですが,さすが湘南地域のターミナル駅だけあって乗降客も多く,活気がありますね.ウワサでは知っていましたが,電車を降りるといきなりこんなものもあって,嬉しくなりました↓
HS-20090622-01
湘南電車型のキオスク“クハ86023”.ちゃんとヘッドライトも点くのだ.

せっ かくなので,運転会場とは逆なのですが,ロータリーのある南口に出てみます.“湘南に来たからには江ノ電を見なきゃ!”というオノボリ根性丸出しです.江 ノ電の藤沢駅は,JRの出口からロータリーを横切る歩道橋を渡った向かいのビルに入っているんですね.2F入口奥に突然現れる改札と,ビルの背後から空中 に向かって生えている単線の陸橋がちょっとシュールです.
HS-20090622-02
横須賀線で何度も鎌倉に行ったことはあるのですが,不思議と一度も駅で江ノ電の電車に会ったことがない私… 一度乗りたいとは思っているのですが,なかなか機会がありません.

HS-20090622-03
踵を返すと眼下のロータリーには路線バスがひっきりなしに発着します.江ノ電バスは,入れ替わりに大小さまざまな車両が走ってくるのでちょっと面白いです.私はバスファンではないので,形式は分かりませんが.

湘 南会の運転会場では,本誌でも活躍されている素晴らしいモデラーの方々も沢山いらしていて,近作を見せていただいたりと模型談義に楽しい一時を過ごさせて もらいました.そしてすっかり夜も更けた帰り道,東海道線のホームに降りると,ちょうど向かいには小田急江ノ島線の急行電車が入ってきました.
HS-20090622-04
江ノ島線はここ藤沢駅でスイッチバックになっているんですね.見ていると3000形ばかり入って来る印象でしたが,この相模大野行きは5000形の併結でした.江ノ島線も一度乗ってみたい…

さて今日の蛇足は,運転会に向かう途中の駅前で見つけた軽トラックの行商.

HS-20090622-05
“メロン3ヶ500円”って安くないですか?! …しかし,メロンが子供の頃からニガテな私は買って味を確かめることもできず… なのでした(泣)

////隠す用
自社広報

   

WM-20090620-01
我 が家の引き出しに大事にしまわれている1本のカセットテープがあります.「駅」という題名で,片面30分,計60分です.1985年,アポロン音楽工業株 式会社が販売し,¥2,000であった.ということはテープの裏面からわかりますが,当時どのような状況で,どこで買ったのか,自分で買ったのかすら忘れ てしまいました.けれど,かなり聞き込んでいたことは間違いなく,今でもこのテープのことを折に触れて思い出すのです.
 
ナレーション, 音楽は一切なく,A面には西鹿児島駅・ホーム.B面には青森駅・ホームの音が入っているのみです.列車の入線,発車のアナウンス,レールのジョイント音, ホームを歩く人々の足音…….目をつぶって聴いていると,駅のベンチに腰掛けてあたかもその場にいるような感覚を味わえます.
 ただ1日のどこかの30分間を切り取って,通して録音しただけではなく,うまく編集されていているのが特徴です.

た とえば好んで聴いていた,B面の青森駅は,朝8時29分発車の盛岡駅特急「はつかり8号」の乗車案内アナウンスから始まり,弘前行き普通列車の発車.大館 からの普通列車の到着,上野からの急行「八甲田号」の到着,盛岡行き普通列車の発車…… と続き,上野からの特急「ゆうづる5号」の到着アナウンスにかぶ さるようにして,改札口付近の雑踏と駅員さんと乗客のやりとりが聞こえてきます.後半はまたホームに戻り,20時15分,「あけぼの6号」上野行きがホー ムから離れるところで終わります.青森駅の1日が30分に凝縮されているような感じです.
 当時,わけもわからず一生懸命聴いていた時は,青森な んてとてもとても遠い地のように感じていました.だけど,聞き慣れないアクセントの方言で次々と話される「大館」,「弘前」,「八戸」,「三厩」などの地 名や,列車ごとに違う機関車や電車のホイッスル,レールの継ぎ目を拾う音などを聴きながら「どんなところなんだろう」,「どんな列車が走っているのだろ う」と想いを巡らせ,楽しんでいたのです.
 特に,列車が到着するたびに流れる,

「お疲れさまでした.青森,青森です.駅出口は,到着した列車のうしろの方向です.函館行き連絡船にお乗りの方は,到着した列車のまえの方向へお進み下さい.連絡船は10時15分の出航.「十和田丸」です.」

という駅員さんの案内は,遠くから聞こえる青函連絡船の“ボ〜〜〜ッ”という汽笛の音と相まって,さらなる旅情をかき立てられたものです.

た だ,1つとても疑問に思っていたことがありました.盛岡方面,弘前方面のどちらから到着する列車の乗客に対しても,青函連絡船の乗り場は「到着した列車の 前の方向へ,駅出口は到着した列車のうしろの方向へ」と案内しているのが不思議でなりませんでした.連絡船の乗り場はいったいどこにあるのだろうか,青森 駅の構造はどうなっているのかな?と思っていました.

それは,このテープを初めて聴いてから,20年以上経ったのちにその謎を手に取るように理解することになるのです.

青森駅はスイッチバック構造になっていて,ホームに入ってくる列車はすべて,北海道の方へ先頭を向けて停車するのということがわかったのでした.
  青函連絡船の廃止は1988年ですから,当時の名残はどれだけ残っているのかと思いましたが,テープのアナウンスで聴いた通りに“到着した列車の前の方 向”へ長いホームをずっと歩いていくと,連絡船への跨線橋はまだ残されていました.かつてこの跨線橋を我先にと連絡船へ急ぐ人々で賑わったのでしょうね.
 連絡船の情景はなくなってしまったけれど,函館行きの特急も1日に何本も発着していますし,本州から北海道へ渡る拠点の駅であることに変わりはないのです.

いよいよ来年2010年12月には東北新幹線の八戸〜新青森間延伸で,東北新幹線が全通することになります.これにより,並行在来線の八戸〜青森間は第三セクター「青い森鉄道」が経営を引き継ぐことになります.青森駅はまた一つ大きな変化を迎えます.
 時代の流れと共に変わってゆく青森駅の今後を見守りたいと思います.

WM-20090620-02
青森駅 駅舎 初めて青森駅の改札を通った日.長年思い描いていた青森駅の情景をやっと目で確認することができた. 2007-1-1

WM-20090620-03
かつての連絡船への跨線橋.ホームから階段へは板でふさがれているため上がることはできない.2007-1-1

WM-20090620-04
出発を待つ大阪行き「日本海」 画面の右奥がかつての連絡船乗り場へ続く階段 2007-1-1

////隠す用
自社広報

   

5月下旬,久し振りに大阪の日本橋(にっぽんばし)を訪れた.前回の訪問はいつのことだったか,考えるのも恐ろしいほどの歳月が経っているのは間違いない.
 今回の日本橋訪問の本来の目的は,先ごろオープンした“ボークス ホビースクエア 大阪”での打ち合わせだったのだが,なにしろ久し振りであるから,少し早い目に現地へ到着し,周辺を散歩してみた.
 “前回”の風景からなにがどう変っているのかすら,思い出せないほどの変貌ぶりではあるが,表通りから1本横へ入ってみると,少なくとも雰囲気的には子供の頃の印象が色濃く残っている,ような,気はした.
 表通りで,記憶と現在の,あらゆるものの位置関係を再構築するのに役だったのは,なんといっても“高島屋大阪東別館”.
 難波の本店には何度か連れて行ってもらった記憶があるものの,こちらの印象は,どうも薄い.そもそも,記憶に残っているこの建物は,高島屋ではなくて松坂屋なのである.記録によれば高島屋に“変身”したのは,松坂屋が天満橋に移転した後の昭和41/1966年のことだというから,無理もないこと.
 とはいえ,第一期工事が竣功したのは昭和9/1934年のこと.二期工事は昭和12/1937年の落成だというから,松坂屋だったのは32年間.高島屋になってからは43年間ということになるから,いまではもう立派な“高島屋”.
 今回の訪問を機に,近代建築物に詳しい友人に教えてもらったところでは,この建物を設計したのは,静岡の出身で主に名古屋で活躍した鈴木禎次という人だという.ならば,大阪であっても松坂屋の建物を担当したというのは,松坂屋の出自を考えれば,充分にうなづけること.夏目漱石の義弟であるということもこの人のエピソードであるらしいのだが,それはまた別のお話し.
 まぁ,レイアウトにデパートを建てようという人はそれほど多くはないだろうが,僕の場合は,駅舎などを観察しているうちに建築物全般へと興味の対象が拡がった,ということ.だから,線路の見えない街路を歩いていても,気の休まることなど,ないのである.まったく困ったものである.

120-1
高島屋東別館の全容.鉄骨鉄筋コンクリート造りの7階建て.堺筋沿いにはいくつもの立派な百貨店があったが,今も戦前の建物を使っているのは,ついにここだけになってしまった.

120-2
アールデコ調というのだろうか.たっぷりと装飾を施した表通りのエントランス.

120-3
一方で裏へ回ってみると,表通りとの外観の落差に驚かされる.増築計画が実現しなかった,という風情である.

120-4
もっと不思議な光景が,これ.北面なのだが,外壁はちゃんと仕上げられているのに,通りとの間にまったく別の建物が建ち並んでいて隠れてしまっている.最初からこうだったのか,それとも何時の間にかこうなってしまったのか…….京都の高島屋や東京渋谷の東急109横あたりにも似たような情景は存在するが,事情は異なっているようである.はて.

↑このページのトップヘ