モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   

先週に引き続いて写真展のご案内.ただし,今回は残念なことに会場を訪問できないままでのご紹介.
 けれども,内容はみなさんに自信を持ってお薦めできること,間違いない.なぜならば,撮影者が田部井康修(たべい やすのぶ)さんだから.
 田部井さんといえば,群馬県の高崎にお住まいの,極めて熱心な鉄道趣味人として知られている.旧市街のお住まいにも何度かお邪魔しているが,とにかく部屋の中は写真の作品と模型を中心とするコレクションで満ち溢れている.半世紀以上にわたって撮り続けられている鉄道写真は,伺う度にアルバムを拝見しているが,いまだに全貌をつかめないでいる僕である.
 今回の写真展は,高崎市美術館で開催されている地元出身の画家の展覧会に併設の写真展(観覧料:一般300円)ということで,テーマが“伊香保電車”に絞られている.伊香保電車といえば,“レイル”で,小林 茂さんにご出馬願って歴史を纏めた折りに,田部井さん撮影の写真もたくさんご提供いただいた.
 併用軌道あり専用軌道あり,そして本格的な山岳鉄道と,多彩な表情を持つこの路線を,黒岩さんと一緒になって纏め上げたのを,昨日のことのように思い出す.
 あれから26年経った今日,“レイル(No.10)”は残念なことに品切れ中だが,だからこそというべきか,田部井さんの伊香保電車のオリジナルに触れる,絶好の機会ではないか.“レイル”に掲載できなかったシーンも,数多く展示されているようでもあるし.
 会期は7月8日まで.高崎駅の,ほとんど目の前という便利な立地だから,僕も,ぜひとも会期中に高崎訪問を果たしたいと思っている.みなさんも,ぜひどうぞ!

110-1
パンフレットに掲載された,北高崎駅近くの専用軌道風景.撮影日は昭和28/1953年の6月20日とあるから,今からちょうど56年前の風景である.

////隠す用
自社広報

   

千葉のおへそあたりに位置する木更津から,房総のど真ん中へと分け入ってゆく久留里線は,キハ30・キハ37・キハ38という国鉄時代の通勤形気動車が現役バリバリで見られるという,今ではとても貴重な路線であります.
 来月の“とれいん”(7月号)では“紙成模型塾”と“MODELERS FILE”の二本立てでキハ30を取りあげるので(6月21発売です,お楽しみに!),キハ30を撮影するために,何度か久留里線沿線に繰り出しました.
  千葉育ちの私にとって房総地域は,運転免許を取り立ての学生時分にやたらと走りまわった場所なので,久留里街道と呼ばれる国道410号線や上総亀山駅の近 くにある亀山湖など,“なんだ,ここ来たことあるじゃん”という懐かしい情景ばかり.それでも撮影のロケハン目的で訪れたのは初めてなので,線路を横目に 見ながらのドライブは“こんな面白いところがあったのか!”という新発見の連続でした.今日はそんな“秘境 久留里線”沿線の情景をいくつかご覧いただきましょう.

まずは終点近くの上総松丘〜上総亀山間にある俯瞰スポット.

HS-20090608-01
久留里線は木更津から出てしばらくは長閑な田園地帯を走りますが,久留里駅を過ぎた途端に山深く分け入ってゆきます.それでも,これだけ高低差のある写真が撮れるところは沿線では唯一でしょう.
 この場所に辿りつくには国道410号から枝分かれする国道410/465号線に入ってゆくのですが,この枝分かれポイントがちょっと国道とは思えない趣なのです↓
HS-20090608-02
右が国道410号から俯瞰ポイントに入る枝道.何とこれも国道なのだ.

この路地のようなところを曲がると,すぐに急坂となり,素掘りをコンクリで固めただけのトンネルが.そして上り切ったところでさきほど通ってきた久留里街道,ならびに平行する線路をオーバーパスするわけです.
HS-20090608-03
このあたりでは道幅はもはや軽自動車でもすれ違いが不可能なほどの林道サイズになっています.ここから奥には私は行きませんでしたが,この道は亀山湖の西 10kmほどにある三島湖のあたりで465号線と410号線に分かれ,465号線は上総湊へ,410号線は千倉へと至るようです.

もう一ヶ所,今回のロケで度々足を運んだのは久留里〜平山間のこの場所でした↓
HS-20090608-04
田んぼの広がる山里の丘陵地帯を縫うようにはい上がってくる線路が,これまた山線ファン(?)にはたまりません.ここは勾配とカーブで速度が落ちるのと,ある程度の引きが取れる場所なので,サイドビューを撮影するのに絶好なのでした.

と,ここまで山深い房総の景色をご堪能いただいたところで恒例の蛇足.

鉄道でも道路でも曲がりくねった細道が大好きな私ですが,生まれ育った近所にもやっぱりそんな場所があるのです.
  新京成の京成津田沼〜新津田沼間は,京成に連絡するために無理矢理単線の線路を敷いたかのような,とても曲がりくねった路線ですが(実際地図で見ると見事 な逆S字を描いています),終点の京成津田沼の近く,通称“タイコ橋”と呼ばれる歩行者用橋の下の切り通しは,8輛編成の新京成電車が数分おきにキーキー いいながら抜けてゆく,勾配・切り通し・急カーブと三拍子揃った知る人ぞ知る名所であります.
 ここを吊り掛けモーターの音を唸らせながら,ギーギー蛇行していた電車を毎日のように見ていた私が細道マニアになってしまったのは当然の結果なのかも.
HS-20090608-05
京成津田沼駅近くの切り通しを抜ける新京成電車.これが“ちばのほそ道”好きな,私の原点なのは間違いなさそうだ.

////隠す用
自社広報

   

6月1日,いよいよ横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンが開幕しました.このキャンペーンに合わせてオープンした横浜駅エキナカとイベント列車の模様をレポートします.

●6月2日 横浜エキナカ 女性向け商業施設「リフレスタ」がオープン
JR横浜駅中央北改札内コンコース内に,女性専用メイク室や授乳室,カフェの3業態を集積した女性向けの商業施設「リフレスタ」がオープンしました.
 仕事や育児に頑張る女性を応援するリフレッシュスペースで,エキナカで快適に心地よく過ごせることを目的としています.
 約160平方メートルのスペース内に,「メイクアップラウンジ」,「ベビー休憩室」,ドリップコーヒー&紅茶を提供する「ドリップマニア」を併設.
「リフレスタ」の名称はリフレッシュとステーションを合わせた造語です.なお,今回のように女性に特化したエキナカ施設はJR東日本の駅構内では初となります.

WM-20090606-01
オープニングセレモニーの様子.モデルの松島 花さんが1日店長を務めました.

WM-20090606-02
さっそく,「メイクアップラウンジ」を使用してみました.200円を払って中に入ると14席の個室形ブース,着替えができるフィッテイングルームや洗面スペースがあります.とても落ち着いた空間でエキナカであることを忘れてしまいそう.

WM-20090606-03
さらに,花王「ソフィーナ」の化粧品とパナソニックのドライヤー,ヘアアイロンなどの美容器具が借りられます.ヘアケア剤,メイク落とし等もあるので,手ぶらで入ってもOKです!1度に借りられるのは5つまでですが,一旦返却すれば,時間内でいくつでも借りられます.

ソフィーナのお化粧品は私も愛用しているので,試してみたかった色が自由に使えてちょっとうれしかったですね.
 朝時間がなかったときの身支度やデートの前の待ち時間,また,パーティーの前に着替えをしたりと様々なシーンでゆったりと身だしなみを整えられるので,横浜駅をよく使う方には重宝するのではないでしょうか.

なお男性の立ち入りが出来ないのは有料の「メイクアップラウンジ」と「ベビー休憩室」の授乳室ですので,男性の方はカフェでお茶をしながら待つこともできます.カフェ内の通路は広くとられていて,ベビーカーでの来店にも考慮されています.

■リフレスタ
場所:JR横浜駅 中央北改札内コンコース
営業時間・料金
メイクアップラウンジ:7:00〜22:00
  ※利用料金 30分/200円 延長料金10分/100円
ベビー休憩室:7:30〜19:30(無料)
ドリップマニア:7:00〜22:00
  ※モーニングセット400円〜 キッズプレート380円 など
TEL:045-444-1558

●イベント列車運行!
6月2日(火),新潟の485系「きらきらうえつ」が「きらきらヨコハマ」として横浜〜小田原間を運行

6月2日は横浜開港記念日です,まさに開港150年目の日です! この日は横浜市内の市立小学校・中学校はお休みだったので,たくさんの小中学生でホームは賑わっていました.

横浜  10:45 →  小田原 11:35
小田原 15:50 →  横浜  16:37 

往 路運行後に小田原から横浜に回送され,13:00から14:00まで7番ホームで車輛展示会が行われました.小田原寄り先頭車付近では子供向けの制服撮影 会が開催されました.車内では記念品の抽選会も行われ,ストラップ,クリアファイル,定規、うちわなどがもれなく配られました.

WM-20090606-04
横浜駅7番線で車輛展示中の「きらきらうえつ編成」.遠路はるばる新潟からきてくれてありがとう.

6月6日(土),旧型客車の「レトロ横濱号」がオリジナルヘッドマークを付けて横浜〜小田原間を2往復運行
編成は
←小田原 EF65501+スハフ42 2234+オハ47 2261+オハ47 2246+オハニ36 11+EF64 1001 横浜→ でプッシュプルでの運転でした.
 下り列車のみ大船駅では約20分間の停車時間があり,レトロな駅名標をバックに記念撮影が行われていました.

WM-20090606-05
大船駅4番線に停車中の「レトロ横濱号」

レトロ横濱号は6月27,28にも運行されます.こちらはなんと旧客7輛編成なので見逃せません! またまたお出かけしてしまいそうです.

////隠す用
自社広報

   

世の中にフォトグラファーを名乗る人は数え切れないほどいる.僕だって,考えようによってはその範疇に入るかもしれない.
 写真というのが目的なのか手段なのか,それによって産み出される作品が大きく異なっているのはあたりまえ.
 “模型を作るときの参考のために”で始まった僕の写真は,どちらかといえば記録が主になるし,“写真を撮る”ということから始まった人の作品は,どちらかといえば,抽象画か半抽象画的に仕上がることが多いと思う.
 今,僕がいる東京・銀座のキヤノンギャラリーに展開された25点の作品は,そのどれもが,極めて物語性に満ちている.僕にはとても撮れないだろうと,端から諦めてしまう絵ばかりである.
 会場中央に据えられたソファーに座り,周囲の1枚1枚に圧倒されながら,この文章を書いている次第.
 とにかく多くを語る必要はない.“とれいん”読者にとって,山崎さんの名前は,あるいは馴染みが薄いかもしれない.でも,だからこそ,6月10日までの間に,少しでも多くの人に会場へ足を運んでいただきたい,そんな写真展である.

……と,そのあとでおいしい酒に酔い痴れて,会場での満足感をたっぷりと残したまま……いや,むしろ増幅させて帰宅,すぐさまこれをアップロードしている僕であった.

104-1
会場は照明を落しているから,夜景を中心とした,陰影に満ちあふれる作品が,より一層引き立っている.会場内のスナップ写真は,事前に許可をいただいて撮影したのはいうまでもない.

104-2
山崎さん自身にとっても,たぶん,一番印象的だったのだろう,一番大きく引き伸ばされていた,斜陽に映える“カシオペア”(画面左端).こんな情景,何度同じ場所に通っても得られるものではない.とにかく“一瞬”を切り取る力がフォトグラファーの腕.

104-3
会場では山崎さんの著書も販売中.照れ隠しに戯けた表情をする本人が掲げ持つのは,夜景を集めた写真集“夜感鉄道”(えい出版社刊 定価:本体1,800円+税).なお,会期中は原則としてずっと会場につめているという.人となりに触れる,絶好のチャンス.

104-4
こちらは自伝的エッセイ“僕はこうして鉄道カメラマンになった”(クラッセ刊 定価:本体1,600円+税).

////隠す用
自社広報

   
子供のころから、物をバラバラに分解するのが好きだった。小さい頃に祖父のカメラ(たぶんムービーカメラ)を分解してしまい、戻せなくなったものの、優しいおじいちゃんがすぐに直してくれたこともあった。その後初めて買ってもらった0番の電気機関車も、しばらく遊んだ後には私の分解病の被害者となってしまった。
 もっともこの機関車は私の父にも痛い目に遭っていた。当時のAC3線式で逆転スイッチでしか走行の向きを変えられなかった製品は、米軍払い下げのジャンクが山積みになっていた秋葉原で父が手に入れた、セレン整流器という魔法の円盤を積み込まれ、カタカタと電圧を変えるトランスではなく、怪しげな四角い箱のスイッチを切り替えると、あーら不思議、逆転するように変身を遂げてもいた。
 その後もこの病はなかなか治らず、元に戻してくれる人のいないまま、私の犠牲になって廃棄される物がいくつもあったのだが、好奇心には勝てるものではない。
 少しばかり役に立ったのは、今から30年ほど前、コンピュータの基礎ソフトウエアに熱中したときのこと。すでにあるコンピュータに書き込まれたソフトウエアを読み出して、それが何をしているか逆に調べていく作業だった。これも、壊してはしまわないものの、一種の分解作業である。おかげでちょっとしたアルバイト収入のもとになったものである。
 それはさておき、先日自宅で始末に困っていた壊れたプリンタを処分するにあたり、その前に分解してしまおう、とまたこの虫がムズムズと動き出してしまった。ほこりだらけのプリンタと格闘すること2時間、プラスティックと金属を分別して、最後に取り出したのがこの部分。レーザープリンタの心臓部である。
 こういうものを見るとワクワクしてくるではないか!
HK-20090603
ちなみに、感光ドラムに照射されるレーザービームは、左中程のミラーがぎらぎら光っているところのすぐ下のLEDから右に向かって出て、右中程のミラーで反射、その先のレンズで収束されてから、中央下の四角い回転する板(エッジがミラーになっている)でプリントされる範囲に振り分けられ、その先のレンズ、ミラーで方向を修正されるという仕掛け。

↑このページのトップヘ