モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
西武鉄道が創立110周年を記念して,池袋線の前身である武蔵野鉄道デハ5560形をイメージしたカラーを,2000系で再現した.
 近年は,1月26日付けのここでお伝えしたJR貨物DF200のように,車体へのラッピングが,当たり前のように行なわれるようになった.
 だから,今回の2000系もラッピングかと早合点していたのだが…….

デビューして3日めの1月26日,寒いながらも風のない日和に誘い出されての駅前散歩と洒落こんで“いつもの”線路脇に出向いた.2000系の異端車たち…インバータ制御試作編成や幕式行き先表示装置編成が廃車となってバリエーションが減ってからは出会うことが少なくなった,同好の士がいた.ということは,そろそろ来るのかもしれない…….
DSCN8106

スマートフォンを持っていれば“西武鉄道アプリ”の“列車位置情報”に,茶色い2000系のアイコンが表示されるのだ.詳細画面には運転時刻も示される.画面は,同好の士に見せていただいたもの.

ということで,待つことしばし.
DSCN8132
やってきました茶色いクハ2070.ステンレスの飾りがアクセントとなって,なかなか悪くないではないか.

で,武蔵野鉄道デハ5560形とはどんな電車だかといえば,全鋼製2扉セミクロスシートで,昭和3/1928年当時としては破格の1m幅の側窓がセールスポイント.
musashinodeha5560
外観はこの通り.製造は川崎造船所,最後は3扉化改造され,昭和34/1959年まで使われた.写真:西武鉄道
K8A_1239
翌日,電車を待っていたら,向こう側にやってきた池袋行きがこの編成だった.池袋線の2000系は,所沢方先頭車の番号を記すのが編成を示す一般的であるから,この場合は2000系2069編成ということになる.

それで,停車時間中にじっくり観察してみたら,ラッピングと思っていたのは,僕の思い込みで,どうやら…間違いなく塗装である.
DSCN8206
そして2月8日の昼過ぎ,踏切の向こうの銀行へ……茶色い2070だった.ここまで入り組んだ曲面を全てラッピングするのは,容易ではないかもしれない.

なんだか,いつも僕の目の前に登場しているようなこの編成,でも,実はまだ,一度も乗ることができていない.この塗装で走る期間は“当面の間”とだけ発表されている.だから,まだまだチャンスはあるはず.この編成を使ったイベントなども企画されているようだし.今後の展開に期待しているところである.


////隠す用
自社広報

   
昨年12月3日から開催されている愛知県岡崎市の,おかざき世界子ども美術博物館での企画展“わくわく鉄道博物館2022 名鉄特急とジオラマの世界~パノラマカーを中心に~”は,とれいん本誌の2022年12月号“伝言板”でご案内したから,ご承知の方も多いだろう.
 深く関与された,名古屋レール・アーカイブスの皆さん,とりわけ地元にお住まいの藤井 建さんからは,“ぜひに!”とお誘いを受けていた.
 しかし,近くて遠い岡崎市.会期末である3月5日までに三河の地を踏むことができるかどうか……と思っていたら,先週のここで記した通り,四日市まで出向くことになったものだから,これ幸い.朝一番の“ひかり”を豊橋で捨てて,一路岡崎へ……いや,豊橋市内線で,まだ見ることができていなかった,福井鉄道から譲り受けたモ800形802との邂逅を果してから,ではあったが.

お昼過ぎ,名鉄豊橋駅のホームに出てみると,やってきたのは真っ赤に装われた3500系.“やっぱり名鉄はこうでなくちゃ”と思いつつ先のほうまで歩いて行ったら,途中からステンレス色に変わった.番号は3260と3160.はて…….先頭の塗装は最新モード.車内の製造銘板を見たら2008年とある.もしかして,5500系やパノラマカー7000系,7500系ばかりか5700系や5300系まで引退に追い込んだ張本人の一派か?と思い当たった.豊橋方に組まれていた3500系の後継車でもある…のでは,ないだろうかと思い当たった……帰宅後に調べてみたら,この推定は,概ね正しかったようである.
DSCN7485
豊橋駅に停車中の3260.3300系…3150系は増備途中で塗装デザインが変更となり,それまでに就役していた車輛も,新塗装に変更されたようである.隣りには飯田線の313系が到着したばかり.

本宿や名電山中など懐かしい撮影地を快調に通過して到着した美合の駅で,藤井さんと落ちあう.近年はずっとメールでのやり取りに終始していたものだから,実に数十年ぶりの再会である.でもお互い“変わりませんねぇ”.いや,お世辞ではなくて.
 博物館へは自分の足で向かいたかったのだけれど,なにしろ“子ども……”といいながら,公共交通機関というものが存在しないのだそうである.そこで,藤井さん運転の車のお世話になった次第.
DSCN7535
博物館のエントランス.美合の駅から約2キロだそうである.でも,駅からはずっと上り坂.歩くならば30分以上をつもりしておいたほうがよいだろう.
DSCN7503
入口から展示室全景を見渡す……ことはとても不可能.なにしろ数え切れないほどのパネルが壁面一杯に並んでいるだけではなく,幾つものコーナーがあって,全体を見ることができない.それだけ“ワクワク感”は増すことになる.
DSCN7507
有名なエピソード,知らなかったことがら,さまざま入り交じっていて,パネル前での滞留時間が,とてつもなく長くなる.この“パノラマカーの誕生(3)では,最短の2輛と最長の10輛での運転を紹介.2輛編成の写真を撮影したのは白井 昭さん.

白井 昭さんといえば,僕たちの世代では大井川鐵道での業績が身近ではある.けれど,パノラマカーへの大きな関わりも,忘れることはできない.1月号で紹介した中日新聞社の新刊“名鉄岐阜線の記憶 1955-70”に収録された写真では,白井さんの,これまで知らなかった世界を垣間見ることができた.なにしろ数が多いばかりではなく,すぐれた描写の写真の数々に圧倒されてしまう.レイルNo.124で,藤井さんや服部重敬さんとともに,ヒギンズさんの写真解説に筆を揮っていただいた田中義人さんの解説も,写真の価値を大いに高めていると思う.
DSCN7512
反対側の壁面から見たパネルの数々.真ん中を走るのはNゲージレイアウト.
DSCN7513
振り返って見る壁面にもパネルがぎっしり.そういえば,気動車8000系と8500系は,パノラマカーの範疇には入らないようだが,連続窓のイメージから,僕にとっては,“お仲間”.8500系は,2月号のMODELERS FILEで採り上げたキハ85系とほぼ同時期のデビューで,深い関係にあった.
DSCN7506
こんな展示物も…….隣りでは歴史的ムービーの放映も行なわれていて,ここでも足を長い時間に亘って留めさせられることになる.
DSCN7521
締めくくりは,1970年代以降の名鉄パノラマカーの勇姿がずらりと並ぶ写真展.撮影者は,“レイル”のほか,“蒸機の時代”でもお馴染みの服部重敬さん.

その服部重敬さん,3月5日には田中義人さんとともに,講演会に参加される.
テーマは“名鉄の特急史”と“パノラマカーの保存”.
13時から15時までが“名鉄の特急史”.15時10分から16時40分までが“パノラマカーの保存”だという.参加費は無料だが定員は先着順で僅か50名というから,うっかりしていると,会場から人が溢れるかもしれない.近所の方も,そうでない方も,興味と関心のある方は,お聞き逃しのなきよう!

僕自身は次の旅程の都合があって,いささか駆け足で巡らざるをえなかったが,それでもたっぷり1時間.本当にじっくりと見て回ったら2時間はどうしても必要だろう.
 “子ども博物館での企画展ですよね,これ”と藤井さんにも館の方にも,なんども確認してしまったほどに,大人でも充分に楽しむことができる……いや,大人が満足できない企画展を,子供が喜ぶはずがない,と,思いつつ,岡崎を後にしたのだった.

おかざき子ども世界美術博物館の基本情報をお知らせして,今回の締めくくりにしよう.

期  間:2022年12月3日(土)~2023年3月5日(日)
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休 館 日:毎週月曜日と年末年始(12月28日~1月3日),祝日の翌平日(1月10日,2月24日)
観 覧 料:一般500円 小中学生100円 ※20名以上の団体の場合,一般は400円で小中学生が80円.また各種障碍者の手帳を所持する者とその付添者1名は無料



////隠す用
自社広報

   
各地の鉄道で車輛へのラッピングが盛んに行なわれている.
 ラッピング技術は日進月歩で進化を続けており,細やかな絵柄の表現や複雑な形状への貼り付けが可能となり,短期間の広告やキャンペーンばかりでなく,東京地下鉄銀座線1000系のように,ラッピングを正式の“カラーリング”とする例まで現れて,鉄道をめぐる色彩が,ますます華やかになっている.

そんな中から,今日は1月16日にお目見えして23日から通常仕業に就いた,“Ai-Me(アイミー)”ことJR貨物のDF200-201.真横の完成予想図はとれいん2023年1月号“いちぶんのいち情報室”でお目に掛けた.日本の機関車で,ほぼ全面ラッピングといえるのは,今回が初めてではないかと思う.

愛知機関区に配置され,稲沢と四日市,塩浜の間を主に走行するDF200の200番代に,地域の発展や活性化への応援の一助を目的としたラッピングを行なう…と発表されたのは昨年12月1日のこと.
 デザインは愛知機関区に勤務する社員が社内募集に応じて採用された,愛知県の名古屋城などと,三重県のコンビナートをイメージしたシルエットの間をタンク車を牽引するDF200を描いたもの.愛称は一般からの公募で,愛知と三重の頭文字を合わせた“Ai-Me”.漢字の“愛”と“Me”を重ね合わせて“Love Me”という意味も込められているという.
 愛称の発表は1月16日に愛知機関区で実施,1週間後の23日には四日市駅で出発式が催されるという案内をいただいたので,ほかの仕事との兼ね合いから,23日の出発式に参加してきた次第.
DSCN7912
出発式に臨むDF200-201と四日市市長,商工会議所専務理事,昭和四日市石油製油所長,コスモ石油四日市製油所長,太平洋セメント藤原工場長,三岐鉄道社長,日本石油輸送(JOT)支店長,新竹商店社長,そしてJR貨物東海支社長をはじめとするJR貨物の関係者.このほかに地元の保育園園児もお祝いに駆けつけた.
K8A_0762
式典開始前,貨物上屋のある線路に据え付けられた機関車にはヘッドマークも装着された.しかしこれは本線での装着は予定されていないとのこと.残念.
K8A_0792
ほぼ真横から見たDF200-201.反対サイドも,反転ではなく同じ図柄である.

前頭部運転室回りやエアフィルター部,屋根などは塗装で,側面の斜めのラインから内側がラッピング.名古屋市の屋外広告条例に合致させるため,ラッピングは全体の7割以下に抑えられている.
K8A_0839
そして12時42分,合図とともに発車する2080列車,稲沢行き.

14輛のコンテナ車に積まれたコンテナは,1輛ごとにコンテナの形式やレタリングが揃っていて,とても美しく,新しいラッピング機関車の出発を祝うのふさわしい姿だった.
 全部紹介したいところ,ちょっと我慢(?)して5輛をお目に掛けよう.
K8A_0849
1輛目はコキ107-641に5個の20D.背が高いことを示す上端の白ラインが特徴.続いては消え去りつつある“JRF”マークの残る19Dを5個積んだコキ106.
K8A_0868
JOTの保冷コンテナUR19Aで統一されたのはコキ104-1442・縦帯の色が製作年次によって異なるのが特徴.
K8A_0886
海上輸送対応のタンクコンテナUT11K-95113とUT10K-95003を積んだコキ200-46.UT10Kは東京の液体化成品輸送専門会社である日輪グループの保有.
K8A_0892
もう1輛のコキ200である-37には,三菱ケミカル物流保有のポリスチレン輸送用ホッパーコンテナUH17A.右は-5114,左は-5127.
K8A_0895
しんがりを務めたのはコキ106-447.積まれているのはUH17A-5138だった.

なお,このDF200へのラッピングは期間限定ではなく,そればかりか,今後は他の機関車にもラッピングを施す構想があるという.同じデザインかそれとも1輛ごとに異なる絵柄になるのか……興味津々である.


////隠す用
自社広報

   
T2302

【オススメ記事】
30年余に亘って高山本線の特急"ひだ"として活躍を続けてきたキハ85系気動車.
今年の3月ダイヤ改正で新形のハイブリッド車HC85系に主役の座を譲ります.続いて7月には"南紀"からも退き,定期列車からの完全引退が予定されています.
長年の活躍を振り返り,改めて形態のバリエーションをMODELERS FILEで集大成しました.
 模型作品は,地元九州のモデラーが制作した,九州鉄道の2軸石炭車たちが白眉です.
 実物登場前に作り上げられたJR西日本の"やくも"用新形車273系電車も注目です.
 型紙は東京地下鉄6000系の先頭車・中間車の妻板と床下機器です.


【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
  4 東海旅客鉄道 キハ85系気動車
   ワイドビュー"ひだ"と"南紀"の30年
   まとめ:足立 繁和 写真:松本 まさとし/土屋 隆司/前里 孝
                  /なんこう/足立 繁和
             取材協力・資料提供:JR東海(登場時)
------------------------------------------------
3・28 九州鉄道の石炭車ソ1タイプを作る    菊地 俊夫
 36 武蔵府中の鉄道立体12景【前編】     製作:大川 徹
 52 デザイン発表を受けすぐ着手し完成!
     JR西日本273系新型特急"やくも"   ムササビ商事
 56 さいたま鉄道模型フェスタ2022
 60 紙成模型塾 第六十四講 東京地下鉄6000系 補遺
                       講師:中村 文人
 64 3D&デジタル鉄道模型まつり
 66 関東合運レポート Part.2
131   紙成模型塾 型紙
     東京地下鉄6000系先頭車・中間車の妻面・床下機器
                       講師:中村 文人
------------------------------------------------
 32 英国鉄道へのいざない
    第19回 駿馬の驀進
 42 Coffee Cup /前里 孝
    名古屋機関区・名古屋車両区のこと
 44 Diesel Power in USA! /佐々木 也寸志
    Vol.99 カリフォルニア州立鉄道博物館
 48 線路は続くよいつまでも 第150回 /信沢 あつし
    誘惑多し木曽森林鉄道86号機下塗作業
    上松町赤沢森林鉄道No.86塗装修復(2)
 50  【連載第150回記念】
   線路は続くよいつまでも/信沢 あつし
    私には線路が見える症候群!?
    厳選した線路,レールのない写真
 62 必読! 誰も教えない基礎・応用テクをプロモデラーが伝授
    Nキット上達への道 /解説:P.S.
    第14回:グリーンマックス国鉄身延線低屋根編-(4)
 70 "林"発掘再生工場Season5 工場長:林 信之
    第8回 旅先で偶然見かけた模型屋さんで発見!トビー製C11
 72 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉
   翻訳:黃 昱嘉
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
   第139回:ドイツ模型事情(その2)
------------------------------------------------
 75 新車登場            
 95 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
   第105回:湘南モノレールと江ノ電(前編)
 96 輝け!日本の運転会
 98 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大 運行計画 2023年2月
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2023年1月20日(金)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
R125

保存された鉄道院400形機関車
官営鉄道の開業150年という記念すべき年,草創期の蒸気機関車が新たに整備保存されました.1886年英国ナスミス・ウィルソン製の,鉄道院400形403号です.軸配置1B1でジョイ式の弁装置を備えた機関車です.払下げ先である西武鉄道での引退後,ユネスコ村で保存展示されていたことを覚えておられる方も多いでしょう.
 これは,芝浦工業大学付属中学高等学校が創立100周年を迎える記念の事業として実現したものです.今回,同校の100周年事業検討委員会から,保存への経緯や,この機関車の来歴などの稿が,貴重で美しい写真とともに“レイル”に寄せられました.主に筆をとってくださったのは,レイルではお馴染みの藤田吾郎さんです.ご堪能ください.
 この機関車が活躍した西武鉄道に関連して,ふちい萬麗さんから寄せられた,“多摩湖鉄道100年の遺産”も,地域鉄道の記録として,楽しんでいただけるものと思います.

ヒギンズ写真の神髄 7 静岡県の私鉄を巡る
第7回目を迎えるヒギンズさんのモノクロ写真,今回は静岡県です.遠州鉄道から静岡鉄道,大井川鉄道,岳南鉄道,伊豆急行,伊豆箱根鉄道,そして名古屋レール・アーカイブスでの整理分類の都合もあって箱根登山鉄道と富士急行を含め,近代的な電車から登山鉄道,軽便線,市内電車など,バラエティ豊かな車輛や景色が約15の路線で展開します.

2023年1月20日(金)発売
定価:3,960円
(本体3,600円 税率10%)

eshumi-kounyu
amazon

↑このページのトップヘ