モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
3月18日午前5時8分,相模鉄道東急電鉄の新横浜駅4番線から,一番列車が発車した.
K8A_5237
初列車は新横浜駅発浦和美園駅行きで,充当されたのは飾りつけを施した相鉄21000系の第2編成.“40K”という運行番号が示す通り,本来は東急電鉄の編成が充当されるところ,相模鉄道に敬意を表して(?)の登板となった.3番線で待機するのは東京都交通局6300系6326編成の西高島平行き一番列車.

この21102編成には,両先頭車に相鉄のマスコット“そうにゃん”と東急のマスコット“のるるん”が貼られ,その間には“祝開業 相鉄・東急新横浜線”の文字が貼られている.また側面にも楕円形のステッカーがあって,開業を華やかに彩っている.ちなみに20000系第1編成にも同じ装飾が施されているという.

開業式典は,僕たちがいたホーム先端ではなく中央部で執り行われた.こちらの模様は東急電鉄と相模鉄道から提供していただいたので,その中から1枚をお目に掛けよう.
_HAM6304
テープカット.左は相模鉄道の千原広司社長,中央が鉄道建設・運輸施設整備支援機構の河内 隆理事長,右が東急電鉄の福田誠一社長.写真:相模鉄道・東急電鉄

式典時には,相鉄のブランディングプロジェクトに,スタート初期から携わってきたというスタッフが感涙にむせぶ一幕もあり,とても感動的なひと時だった.
 式典の終了後,別室で新線の開業に至る経緯や今後の展望などについてのの質疑応答があって,6時半,取材は終了した.

終了はしたけれど,世の中の一日は,これから始まる.僕もそのまま帰宅するには忍びない.

昨年来,数次にわたって試運転列車を追いかけてきたが,それももうおしまい.今日からは営業列車を記録せねば.ということで,相鉄沿線の初日の様子を観察することにした.

どこで……と,ずいぶん悩んだのだが,地元の方のアドバイスもあり,相鉄の横浜からの列車と新線からの列車が合流する西谷より西,なおかつ,本線といずみ野線が分岐する二俣川より東…となれば鶴ヶ峰しかない.
 幸いにして(?),今日は太陽の向きを全く気にする必要がない.そこで,駅から線路沿いに少し西谷方へ戻った坂道のほぼ頂上で両方向からの列車を待ち受けることにした.
 いつどこから,どの鉄道の車輛がやってくるのか,手掛かりはただひとつ,相模鉄道のウェブサイトからダウンロードできる全線時刻表.
 この時刻表なら,新横浜線直通列車の運行番号末尾に“G”と“K”が記されているので,前者は相鉄,後者は東急と知ることができる.全貌を解明している暇はないので,差し当たって“次に来るのはどれ”と読み取るだけだが,それだけでも,心構えが大いに違ってくる.
K8A_5262
最初に姿を見せたのが川越行きのJR東日本E233系.関係ないじゃないかというなかれ.列車種別が,これまでの緑地に白文字の“各駅停車”から,黒地に緑文字の“各停”になっている.件の時刻表でも背景を緑にすることで対応している.さらには駅での表示も同じ色分けとしている.

なにしろ,同じ“渋谷”でも,東横線と埼京線とではまったく違う駅に到着するばかりでなく,運賃だって異なっているのだから.一文字違いながら“川越市”行きも存在するし.
K8A_5268
続いては東急3000系の海老名行き.はた目にはどうなることかと思った8連化も,急速に進行して,保安装置の追加も含めて,全編成が開業までに対応済みとなった.
K8A_5274
東急5050系4000番代トップナンバーの“川越市”行き.こちらは列車種別が黒地に紫…ピンク?文字.時刻表では地にベージュが敷かれている.海老名方面行列車も東急の3000系.早くも“ここはどこ?”状態となった.
K8A_5284
西高島平行き21000系第6編成.“東急目黒線直通”を表示中.列車種別は青…水色地に白文字.
K8A_5305
快速“横浜”行き.電車は東急3000系だが,この横浜は相鉄の横浜駅である.列車種別は紫地に白文字.

こんな運用もあるんだ,運がいいなぁ,と思ったのは午前8時過ぎごろ.完全な勘違いということを思い知らされることになるのは,数時間後のことである.

このころから,列車が時刻表通りに姿を見せなくなった.開業景気で混雑しているのだろう……東横線では一部列車でワンマン運転も始まったし…….と思っていたら
K8A_5328
各停大和行き……こんな列車,設定あったっけ?運行番号末尾はKだから,東急の車輛による運用であることに間違いはないけれど.あとで調べてみたら,どうやら海老名行きのはずが,なんらかの理由で大和止めとなったらしい.
K8A_5429
なんと,5050系4000番代の第12編成……Qシート組み込み編成まで現われた.それも“横浜”行きで.

これは!というわけで,星川へ移動することにした.折り返しを捉えようというわけである.
K8A_5467
残念ながら戻りは星川まで回送,その後は留置という運用だった.それにしても左側の2本の留置線も東急の車輛である…….向かってくる列車こそ相鉄12000系だけれども…….

ここはどこ?私は誰? 再び……

今回の新線開業から,横浜と西谷の間のシャトル列車が新設されたのだが,どうやらその列車にも東急の編成がたくさん使われているようなのだ.それゆえに,星川での3000系留置ということになるらしい.

さて,夜中からの活動が祟って,お昼過ぎにはちょっと疲れてしまった.装飾編成は,相鉄のもう1本も,東急の5080系も,僕の前には姿を見せてくれなかった.けれど,5月中ぐらいまではそのままで走っているようだから,またの出会いを期待することとした.

ちなみに,東急電鉄の時刻表なども併せて研究した結果,東急新横浜線に乗り入れる車輛は,相模鉄道のほか,東京地下鉄埼玉高速鉄道東京都交通局
 相模鉄道線内へは東急の電車のみが乗り入れる.
 既に発表されていた西武鉄道だけではなく,試運転を実施していた東武鉄道の車輛も,新横浜線には乗り入れない.ただし非常時には,この2社の車輛も,新横浜駅までは乗り入れることができるよう,準備されている,ということが判明している.横浜高速鉄道のY500系と東急5050系のうち8輛編成も入ってこない.

星川駅ホームでの関係路線図をお目に掛けて,今回の締めくくりとしよう.
K8B_5479
撮影する向きを間違えて,地図とは東西南北が逆になってしまったが,複雑,怪奇といっては失礼だが…….気がつくのは直通先だけではない.“通勤急行”を除いて,“急行”という種別が消滅している.


////隠す用
自社広報

   
H1-4
【オススメ記事】
運転開始から5年を経て,充実の一途をたどる東武鉄道・東武博物館の蒸機牽引列車"大樹"と"ふたら".今回のMODELERS FILEは,この5年間でラインナップに加わった車輛を中心として,模型製作に役立つ各部の詳細写真と中間展望車及び"ドリームカー"の形式図を掲載してお届けします.
 紙成模型塾は,最後まで現役として残る103系電車となるだろうJR西日本の103系3500番代です.クモハ103とクモハ103の型紙が添えられています.
 チームおやびん恒例の競作は,東急電鉄3000系です.どんなスタイルの3000系が揃ったのか,ワクワクしながらページを繰ってください.
 外国旅行への制限が緩和されつつある昨今ですが,大島仁知さんが,さっそくスイスを訪ねました.鉄道175周年を迎えたスイスの鉄道の最新の姿を連載でお届けします.
 好評の連載,多くの一般記事も満載です.

【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
  6 東武鉄道・東武博物館
     C11・DE10・展望車・ドリームカー・一般客車
     "大樹"と"ふたらの最新ラインナップ
       まとめ:前里 孝 写真:福田 静二/荒木 徹/橋本 祐太/
                         前里 孝/脇 雅恵
                    取材協力・資料提供:東武鉄道
------------------------------------------------
3・30 紙成模型塾 第六十五講 103系ワンマン車(3500番代) その1
     全国各地の個性あふれるワンマンカーを作ろう!
                           講師:田中 裕毅
  4 Products Data file トミックス製
     国鉄C55 3次形北海道仕様/旧型客車
                     (宗谷本線普通列車)セット N
 20 東急の3000系をみんなで作ろう! チームおやびん2022年紙成競作
 38 サロン・ド・庭園鉄道
     3年振りの新年運転会     文・写真:坂田 顕久(J.C.F.C.)
 50 Diesel Power in USA! Vol.100
     サクラメント・バレー駅            佐々木 也寸志
 66 スイス一周鉄道の旅 第1回             大島 仁知
 96 再開! つけたりはづしたり
     プラスティック製品でリハビリ中……KATOの165系で遊ぶ(1)
                              なんこう
131 紙成模型塾 型紙 103系3500番代 クモハ103/クモハ102
                           講師:田中 裕毅
------------------------------------------------
 42 英国鉄道へのいざない
    第20回 アヴァンギャルドの果てに
 46 Nゲージ古典機への誘い /小川 謙二
    第33回日立製作所(日)
 54  おとなの工作談義
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第87回 実物資料写真を撮り集める
                /嶽部 昌治・五十嵐 弘幸・岩本 英也
 58 モデリング・リサーチ・センター /解説:P.S.
    第114回 ターボペイントシェイカー
 60 必読! 誰も教えない基礎・応用テクをプロモデラーが伝授
    Nキット上達への道 /解説:P.S.
    第16回:グリーンマックス近鉄12400系編-(2)
 62 工作に役立つアイテムを紹介 ツールセレクション  /山中 洋
    第45回 型取り・複製用品
 64 線路は続くよいつまでも 第152回 /信沢 あつし
    デンカの専用線と,謎の2つの痕跡
    線路に歴史あり上越線八木原駅
 72 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉
   翻訳:黃 昱嘉
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第141回:鉄道模型とあそぼう
------------------------------------------------
 75 新車登場
 97 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
    第107回:伊勢の旅(前編)
 98 伝言板
118 BOOKS
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2023年3月20日(月)発売
定価:1,694円(本体1,540円)
eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
J91

【第91号の主な内容】

特集:大山 正      みちのく・北関東の蒸機たち

 東北本線とその支線
 常磐線から呉線へ
 奥羽本線
 会津路
 北関東のけむり
 駅・機関区の夜景
 国鉄郡山工場   
 中央鉄道学園 

とれいん
5月増刊
定価:3,300円(本体3,000円)
A4判横綴じ84ページ
eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
2022年の11月,東京のベイサイドエリア,豊洲の一角に明治の英国製蒸気機関車が姿を現わした.元鉄道院400形403,西武鉄道4号機関車である.
 これは芝浦工業大学附属中学高等学校が開学100周年記念事業の一環として西武鉄道から譲り受け,整備保存したものである.
 レイルNo.125では,この機関車の誕生から保存に至るまでの経歴と保存整備の模様を,丹念な記録と貴重な写真の数々とともに掲載した.
 執筆は学校の100周年事業検討委員会.文責は“レイル”読者にはお馴染みの藤田吾郎さんである.
J8A_4411
お披露目の日.この日の様子は,11月17日付のここでもご案内した.

当日は,絵に描いたような秋晴れで,保存場所の方角に起因する影の処理のみならず,大勢の来場者に囲まれていたため,式典の雰囲気を記録する写真撮影に専念したことである.その中で,背景の高層マンションと明治の機関車とのコントラストの妙を切り取ることができたカットを,表紙にした.


“形式写真”撮影には,現場の様子から,薄日の日の午後が好適と考え,出直したのが3日後の午後だった.今さらながら,表紙写真の説明に記された11月15日という日付は間違いで,12日に訂正させていただく.

それにしても,いただいた稿に添えられた写真で驚いたのが,トップに大きく掲載された武蔵境駅での入換風景写真.
01_西武鉄道4号  武蔵境
西武鉄道4号機が,元気よく貨車の入換作業に勤しむ姿を活写したこの写真,高架複々線化前の武蔵境駅の情景記録写真としても貴重な1カットと思う.昭和30/1955年前後の撮影で,撮影者は鈴木靖人さん.

鈴木靖人さんといえば,客車を中心とする車輛写真をたくさん撮っておられて,そちらの印象が強い読者も多いことだろう.けれど,うちの社の“形式シリーズ”をお持ちの方なら,迫力溢れる列車写真も少なからず撮影しておられるということを,ご存じだろう.
 けれどそれにしても,こんなにのどけき風景をモノしておられたとは…….

修復中の写真は,僕がお願いして追加提供していただいた.
 台枠を下から見上げた様子や煙室内部,側水槽の上面,先従輪のラジアル軸箱などは,整備が完了した今となっては,観察のしようがない.
IMG_20220721_094057
キャブの床下.左右のシャフトはブレーキ軸.軸の中央に取り付けられたクランクには蒸気ブレーキのシリンダーが見える.こんなにはっきりと蒸気ブレーキのシリンダーを見たのは,僕は初めてかもしれない.写真:芝浦工業大学拡大附属中学高等学校100周年事業検討会


そして撮影者が不明でレイル編集部で所蔵している,昭和12/1937年の5号機の姿を収録した.ガラス乾板の状態が極めて悪く,この機会にデジタル化……も兼ねている.
K_SEIBU_001
北多磨駅で列車の先頭に立つ5号機.連結された客車は,本来は電車のクハ600形.彼岸輸送のために狩り出されていた.機関車も本来は川越機関庫の配置であり,応援のためにやってきたものである.昭和12/1937年3月18日 11時30分 写真所蔵:レイル編集部

このほか,西尾克三郎さんが組立暗箱で撮影の5号機も掲載した.それにしても西尾さんの写真,逆光なのにディテールがきっちりと描写されていて,とても敵わないと,改めて思うところである.

続くは同じ西武鉄道ながら,もと多摩湖鉄道の100周年を祝う,ふちい萬麗さんの稿.
 数年以上前からお預かりしていたのだが,今回の5号機保存完成に合わせての掲載とさせていただいた.
 綿密な調査と,地元の利を活かしての写真記録によって纏められたこの稿は,身近な鉄道路線の調査研究の大切さを,再認識させられる仕上がりである.
FU008
平成5/1993年1970年代前半の西武多摩湖線国分寺駅.まだ旧形国電が残っていた.先頭はクモハ371.現在は改札口へ続く通路に変貌している.写真:ふちい萬麗

この稿には,ごらんの払下国電のほか,西武鉄道プロパーの701系や101系など,昭和から平成に掛けて多摩湖線で活躍した電車が,ふんだんに出演する.西武山口線の井笠や頸城,台湾製糖のコッペルも,数え切れないほど登場している.歴史探究とは別に,懐旧の年に駆られる読者もあることだろう.

※稿の中で46頁下に掲載の2枚の写真について,説明と写真が入れ違ってしまった.4月発売のNo.126で正しい組み合わせを掲載の予定です.

そしてヒギンズさん.今回の解説は関田克孝さんにお願いした.
 駿遠線を含む静岡鉄道各線を中心に,遠州鉄道大井川鉄道岳南鉄道,大雄山線を含む伊豆箱根鉄道,そして実際は神奈川県の鉄道ながら箱根登山鉄道,山梨県ながら富士急行も,今回の範囲に加わっている.
 その中から1枚を選ぶのは至難の業だが,裏表紙には遠州鉄道秋葉線を登場させたので,ここでは静岡鉄道清水市内線の情景をお目に掛けることにしよう.
HG006_007_001
静岡清水線の新清水駅駅前.陸橋は東海道本線を乗り越す国道149号線の陸橋.電車は,モハ66だが,それより目を惹くのは大きな大きな大人用の自転車に“三角乗り”で挑もうとしている少年の姿である.新清水-仲浜町 昭和33/1958年8月 写真:J.W.HIGGINS

ということで,No.125は関東と静岡に特化された.
 次は……まもなく予告が発表される通り,北陸に特化である.4月21日頃発売予定.乞うご期待!

※2023.03.23:西武多摩湖線国分寺駅撮影年代修正

////隠す用
自社広報

   
しばらくほかの線区に“うつつ”を抜かしている間に,足元の西武鉄道に地味だけれど大きな変化が進行中のようだ,ということに気づかされた.
 池袋線では創立110周年記念ラッピング車が走り始めたり,40000系にムーミン関連のラッピング編成が登場したり,そしてぴっかぴかの40000系…ロングシート第9編成だろう…とすれ違ったり……という程度かと思っていたら,気づかないうちに2000系が数を減らしていた.いつものことながら,姿を見せはじめたものには気づくけれと,消え去ったかどうかの確証を掴むのは難しい.
 と,思っていたら,池添さんから“6108編成が新宿線に!”という報が届いた,3月7日のことである.
6108 sjk
西武新宿駅に姿を見せた6000系6108編成の急行拝島行き!新宿線にも6000系は在籍しているが,先行編成の2本であり,量産編成が通常の営業運転に就くのは初めてだと思われる.2023-3-7 写真:池添智和

これが一時的な貸渡しなのか転属なのか……すぐにでも確認に行きたいところだが,それは来週まで望みが叶いそうにない.運転室を覗いて,ワンマン運転用のモニターが撤去されていれば,転属にほぼ間違いないということになるわけだ.さて.
Dsc_1711
昨日3月8日に田無駅で捉えられた6108編成の新所沢行き急行.新宿線を白い顔の6000系が行くというのは,まだ目を惹く光景だけれど,もしも転属ならば,きっとすぐに慣れてしまうのだろう.数も増えるかもしれないし.写真:池添智和

同じお便りには,“2000系2061編成も廃車になったので,8連幕車は終焉を迎えてしまいました”とあった.池袋線の2063編成が消えて久しい.ということは8連はLED表示に統一されてしまったのか.

2022年の年末には,2連の2405編成と4連の2505編成が12月中旬に廃車となり,原形の顔は2031,2403,2409,2417,2419だけになったという.しかも,2417と2419は検査を受けたばかりだが,そのほかは……という状態らしい.
Dsc_0323
東伏見駅を発車して行く,数少ない原形顔となった2031編成.写真:池添智和

今年に入ってからは,新2000系である2057や2061編成まで廃車となったそうである.その結果として,4+4+2の10輛編成とか,国分寺線では2+4の6連などが搭乗する確立が高くなったそうである.どのようにやりくりしているのだろう…….
 と,考えているうちに,そういえば……このところ,一昨年に新宿線から池袋線に転じてきた2085や2095の編成を,見た記憶がないことに思い当たった.

そうしたら,3月8付けの池添さんのお便りに,しっかりと
“2095と2085が新宿線にいます.2095は2061が廃車のあと,数日でやって来ていますが、2085はつい2,3日前に…”

この両編成,池袋線にやってきた当初は気にしてスナップしていたのだけれど,そのうち“当たり前のこと”になってしまい,きちんと撮影していなかった.“いつまでもあると思うな……”を地で行ってしまったことになる.
 ざっと調べてみたところでは……
I8A_9099
去年の9月20日夕刻,新しく手に入れたズームレンズの撮影チェックを兼ねてカメラハイクしている時に姿を見せたのを撮影したのが,一番新しい記録のようである.快速,池袋行き,所沢方に2463を組んだ10輛編成だった.練馬高野台
I8A_9117
この時には,2095の約10分後に,6108編成にも遭遇していた.池袋行き急行.2095の編成を撮ってから約10分後のこと.そろそろ引き上げようかと思っていたところにやってきたものである.けれど,決して狙って待っていたのではない.練馬高野台

それにしても,池添さんが教えてくださった,新宿線の2000系一族はおろか,日常的に出会っていたはずの6108編成ですら,まともに撮った写真が少ないことが判明し,とても悔しい,今週の僕である.

2月25日には,日立笠戸から40000系ロングシートの第10編成も到着した.2000系にとっては,いや,6000系にとっても,移動と廃車の年となるかもしれない.ではなく,きっとそうなるだろう.悔しがっている暇などなく,ますます気を抜くことができない,今年の僕である.

※:2023.04.06:続報を4月6日付のここでお伝えしている.併せてご覧いただければ幸い.

↑このページのトップヘ