モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
1970年代から1980年代にかけて台湾の鉄道で旅を楽しんだ方なら,きっと思い出に残っているだろう,アルミ製の弁当箱に詰められた鉄路飯盒.特急に乗ると服務員が売りに来る.いやその前に,ガラスのカップにお湯を注ぎに来る.走っている車内で中国茶の葉が乱れないようにお湯を注ぐ技術は,芸術的でさえあった.
 さて弁当いや鉄路飯盒の中身はといえば,主に排骨飯(ぱいこーはん=スペアリブだが骨を抜いた仕様もある)であったが,ほかにも何種類かあったようである.
 当時は食堂車を連結した特急“莒光号”も走っていたが,僕が乗車する区間では,足を運ぶほどの時間がなく,ついに機会を逸したままになった.
 一方,多くの駅で,ホームでの“立ち売り”も多くの駅で行なわれていて,本当に日本の駅弁売りと同じ姿であった.初めて台湾を訪問したのは,当時の東芝EMIから出される予定の“台湾の鉄道の音”レコードのスチール担当としての旅だった.ある駅で駅弁売りの声を採録しようと窓からマイクを突き出した途端,聞こえてきたのは“べんとぉ~”.これじゃあ,全部が日本だよと二人でガッカリ.そうしたら乗り合わせていたお客さんが“そりゃあ,駅弁というか弁当は日本が持ち込んだ文化ですから”と,“日本語で”教えてくださった.余談だが,8620(CT150)のキャブに添乗した時は“しゅっぱつしんこぉ~””.機関車の音は8620そものだし……で,“こういう言い方もあります”と“かいちぇ~(開車)”と言い直してもらった…….

さて台湾の車中食.食堂車=餐車は今世紀初頭までには定期列車から姿を消したという.でも,近年は観光用列車のために座席車を改造した食堂車が再登場しているとも聞いた.そこで2014年の台湾取材では,すれ違いや留置中の客車に注意していたら……七堵駅で発見した.
m7a_1268
35DC 10502とある.DCは食堂車.車内はビュフェ車に近いインテリアのようではあるが.“環島之星”とは,台湾の旅行代理店が運営するチャーター列車の名前.何本かの編成を保有しているようである.

駅弁のホームでの立ち売りも激減したそうである.でも,駅で販売される駅弁は盛況のようで,台北の駅構内に弁当売り場が開業していた.
dscn0754
看板には臺鐵弁當本舗とある.一緒に撮影した写真には西3門(承徳路)とある.今では地下の新幹線改札横に2号店が開業しているらしい.新幹線以外は客席での食事はできないようだが.

やっと本題.2月22日から,大宮の鉄道博物館で“交流協力企画展 和風×台昧台湾鉄路の食文化”と銘打った企画展が開催されている.
 報道公開には行くことができなかったのだが,折りしも初日には東大宮へ“クモユニ”を見に行く用事があって,その帰り道に展観してきた次第.それは残念ながら訪問することができなかった.

会場は2階のスペシャルギャラリー1.普通の入場料だけで展観することができる.
DSCN6477
最初は,往年の観光号食堂車から見た縦貫線山線の古跡風景.三義駅近くにある煉瓦アーチ橋の跡である.

この煉瓦アーチ橋は1908年に建設され,1935年4月21日の新竹台中州大地震で崩落したもので.電化前はEMDの電気式ディーゼル機関車が喘ぎながら勾配を上る中,じっくりと観察することができた.新幹線の開業によって優等列車が少なくなった今では,意識して見学に行かねばならない史跡である.
DSCN6483
車内で供されるお茶の積み込みと,妙技ともいえる注ぎ方の実際.
DSCN6487
日本統治時代に供されていた駅弁の復元模型.
DSCN6491
丸いアルミ製の弁当箱.四角いのもあったような気がするが,記憶違いか?.
DSCN6493
ホーム上での“立ち売り”風景.日本と同様,各地の駅ごとに工夫を凝らした弁当が制作,販売されていた.

会場には,まだまだまだまだ興味深い展示が盛りだくさん.それはぜひとも現地へ足を運んでいただいて,じっくりご覧願いたい.会期は6月2日まで.時間はたっぷりある.

会場出口付近には,台北市内に建設中の,国家鉄道博物館の案内も展示されていた.
DSCN6498
台北駅のひとつ東隣の松山駅近くに建設されているこの博物館は,台湾の歴史的鉄道車輛を収蔵するだけでなく,今回の企画展で採り上げられた駅弁まで,多角的な資料収集と保存を目指し,2025年に第一期工事が完成の予定.
DSCN6499
そして新世代の食堂車を,観光列車“鳴日厨房”に組み込んで2022年から運行を開始した.台湾鉄路の食文化に新風を吹き込むために.

ああ,台湾に行きたくなってしまったではないか……と思いつつ会場を辞そうと思ったら,この企画展の監修者であり,国家鉄道博物館準備処主任の鄭󠄀銘彰さんが,駅弁シンポジウムを終えて会場へ.“はじめまして!”とご挨拶したら“あぁ,レイル23号の表紙の写真の前里さん! 会えてうれしい!”と.こちらがびっくり仰天であった.そこからひとしきり台湾での鉄道趣味の話に花が咲いたのは,いうまでもないこと.
 やっぱり台湾へ行かなくちゃ!
DSCN6504
会場入り口前で.鄭󠄀銘彰さん.またお目に掛かりましょう!

3月21日,この企画展の図録が届いた.資料的価値も高く,書架に必備の1冊である.頒価は税込みで1,500円.博物館のミュージアムショップのみでの販売である.

※2025.03.22:図録に関する記述を追加
※2025.03.25:煉瓦アーチ橋崩落の日付訂正.地震名追記






////隠す用
自社広報

   
2504H1_4_shusei

【オススメ記事】
先月号の阪急2000系に続き,関西私鉄の新車がMODELERS FILEに登場しました.
京福電気鉄道嵐山線,"らんでん"のモボ1形です.低床の両運転台電車として独特のプロポーションを形作り,洛西の古い家並みに融け込むようなクラシックな面持ちを基調としながら,21世紀にふさわしいモダンさも併せ持つこの電車を徹底的に観察しました.
 3Dプリンターを駆使しての模型製作が広まっています.今月は北村昌三さんがノウハウを披露してくださいました.作例は英国型009ナローの機関車や客貨車です.
 一方で完全手作りのNゲージ古典蒸機製作にチャレンジし続ける小川謙二さんの連載,41回目を迎え,完結編ともなった今回は明治末に大形蒸機設計のプラクチスを得るために欧米各国から輸入した8700,8800,8850,そして我が国パシフィック機の嚆矢となった8900形です.
紙成模型塾は新京成電鉄の800系です.前編の今回は車体のほか雨樋などの型紙が添えられています.
 一般記事や連載,各種レポートも満載です.


【目次】
MODELERS FILE------------------------------------------
  4 京福電気鉄道 嵐山線
     モボ1形電車 KYOTRAM
     走り始めたモダンクラシックデザインの最新鋭電車
        まとめ:前里 孝 写真:福田 静二/来住 憲司/前里 孝
                  取材協力・資料提供:京福電気鉄道
------------------------------------------------
3・16 紙成模型塾 第七十三講 新京成800系
    (新)京成の車輛をみんなで作ろう!      講師:中川 武人
 24  東欧大横断 その2                 大島 仁知
 30  FDM方式の質感を愉しむ
     FDM方式3Dプリンター使用のコツと
     フリーSTLデータを利用した車輛製作         北村 昌三
 34  Nゲージ古典機への誘い
     第41回 (最終回) 鉄道近代化への発進(英・独・米)
                              小川 謙二
 42  ブラスで蘇る3900形の輝き              二郷 弘雄
 46  ROCO・FLEISCHMANN 2025年最新製品情報
     特別協力:Modelleisenbahn GmbH /Spielwarenmesse eG Nurnberg
               /シュピールヴァーレンメッセ日本代表部
                    /チムニー/エルマートレイン
 58  DAISOコレクションボックスで作る車輛展示用ジオラマ
     (地方ローカル線の日常風景)    ち【鉄道模型チャンネル】
 70  2024 鉄道模型大集合 IN OSAKA 第31回関西合運【後編】
131   紙成模型塾 型紙 新京成800系
     モハ800/クハ850 雨樋・窓サッシ・治具ほか  講師:中川 武人
------------------------------------------------
 40 線路は続くよいつまでも 第176回 /信沢 あつし
    砂町のトロッコ線路三題噺し
    東京都江東区東砂に残された線路
 50 Diesel Power in USA!
    Vol.112 2024 シカゴ鉄道情報 /佐々木 也寸志
 54 おとなの工作談義
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第98回 惜別グリーンマックス日本橋店
    嶽部 昌治・大田 崇史・五十嵐 弘幸
 60 Coffee Cup /前里 孝
    クモユニという電車
 62 英国鉄道へのいざない
    第32回 Giant of Steam Gala
 66 ABC of DCC Evolution 【第12回】
    専門知識ゼロでも絶対使えるようになる!
    解説:加坂 紳(サウンドトラケージ)
 74 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉  翻訳:黃 昱嘉
 76 モデリング・リサーチ・センター /解説:P.S.
    第128回 水性プラスチックパテ
 78 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第165回:マン島1987(その3)

 79 新車登場
 98 運転会情報
 99 伝言板
100 コンさんの工作メモ /今野 喜郎
    第15回 小型蒸機における集電ブラシを考える
118 BOOKS
119 甲種・特大輸送実績 2025年2月分
   JR東日本在来線車輛の動き 2025年1月
120 各種募集のご案内
122 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
124 いちぶんのいち情報室
128 新車登場INDEX
129 Combo Caboose・掲載広告索引

2025年2月21日(金)発売
定価:1,804円(本体1,640円 税率10%)

eshumi-kounyu
amazon

////隠す用
自社広報

   
J99

【第99号の主な内容】
特集:    北海道のローカル線をめぐる

日高の二ツ目
 最後に出会えた独自のスタイル        眞船直樹

厳冬の力闘 
 富良野と十勝の9600形        巻本彰一

北の大地を巡る 
 わが青春の夏旅        小西啓文  
 
美しく楽しき里かな
 幌内線冬景色        谷口孝志

煙のない旅へ
 多彩な初期の気動車たち        佐竹保雄

  留萌・羽幌線 夏と冬
北の大地にD61を追う        河野淳亮

雪と強風に耐え抜いて        兼先 勤

ニュージーランドの水仙列車        酒井正雄


とれいん5月増刊
定価:3,300円(本体3,000円)
A4判横綴じ84ページ

eshumi-kounyu
amazon

////隠す用
自社広報

   
銚子電鉄を訪問した翌日の3月2日,日曜日のお昼過ぎに,鉄道友の会の島秀雄記念優秀著作賞贈呈式が開催された.
 場所は東京江東区豊洲の芝浦工業大学豊洲キャンパス内の有元史郎記念校友会館交流プラザ.

集合時刻に遅れてはならないということで早めに家を出たわけだけれど,それにしても,現地に着いても,どうにもひと気がない.機関車は,春の陽を浴びつつ,いつも通りにたたずんでいたが.
DSCN6993
お披露目から2年以上が経過したわけだが,海のそばにもかかわらず,実にきれいな状態が保たれている.

保存車輛は,保存したらそれでよし,ではないことを実感させられる.美しい情景である.

それにしても変だ.で,念のため案内状を確かめてみたら,住所が全く違うではないか.ここは“豊洲6-2-7”.それに対して案内状に記されているのは“豊洲3丁目7-5”.うむ.大慌てで地図を確認したら,地下鉄豊洲駅を挟んで直線距離で約1キロ.実際には2キロぐらいありそう……大慌てで移動を開始したのは,いうまでもないこと.こういうこともあるから[早め出場]は必須なのである.
DSCN6997
なんとか遅刻せずに到着.ほどなく式典は始まった.司会は高嶋修一さん.

出席者紹介に続いて副会長である松田清宏さんから開会のあいさつ.

DSCN7002
佐伯会長のご都合悪しく,外遊から帰朝直後とのことだが,お疲れのようは感じられなかった.
DSCN7008
そして小野田滋選考委員長から選考経過報告.

芝浦工業大学附属中学高等学校「鉄道院403号(西武鉄道4号)機関車の保存」
『レイル』125号、エリエイ)
および同機関車の保存活動

1922年に設立された東京鉄道中学がルーツである芝浦工業大学附属中学高等学校は,開校100周年記念事業のひとつとして,英国ナスミス・ウィルソン社製の鉄道院400形蒸気機関車403号機の保存展示を2022年に開始しました.この機関車は晩年に西武鉄道4号機となり,上武鉄道への貸出期間を経てユネスコ村で静態展示された後,西武鉄道横瀬車両基地にて保管されていたもので,復元整備され同校に寄贈されたものです.『レイル』誌に掲載された記事は,1886年に製造された同機の歴史を詳しく解説するとともに,復元工事中に撮影された各部の詳細な写真を掲載しており,その高い資料性は今後の鉄道車両保存活動にも益するところが大きいといえ,機関車の保存活動とともに特別賞に相応しいものとして選定しました.

なお今年度の受賞作は,単行本部門が,
藤田吾郎著『70系戦災復旧客車 ―その形態バリエーションー』(上・中・下)
ネコ・パブリッシング(2023)
及び
岡田健太郎著『大陸浪人路面電車―中国大陸を駆けた日本の電車のものがたり―』
日本鉄道研究団体連合会(2023)

定期刊行物部門は該当なし.これは過去16回の歴史の中で,初めてのことだそうである.

そして特別部門が

浅原信彦著
『ガイドブック 最盛期の国鉄車輌』1~16
(ネコ・パブリッシング)
及び
芝浦工業大学附属中学高等学校「鉄道院403号(西武鉄道4号)機関車の保存」および同機関車の保存活動

ということになる.僕が嬉しいのは,最初にも記した通り,“同機関車の保存活動”が授賞理由に含まれていること.
DSCN6995
テーブルに並べられた受賞作と盾
24S_25A_3143
記念写真.左から松田副会長,芝浦工業大学附属中学高等学校長である柴田邦夫さん,校長補佐で事務長の荻田忠伸さん.写真提供:鉄道友の会
DSCN7032
レイルに保存の経緯などを執筆してくださった藤田吾郎さんによる記念講演.403号機関車の旧番号に関する考察を解説中.

藤田さんは同校の100周年事業検討委員会のメンバーで,大学の工学部教授である.
24S_DSC7583
受賞者と出版関係者による記念写真.写真提供:鉄道友の会

そして会場を附属中学高等学校に移すことになるのだが,その途中で見つけたもの,それは……
DSCN7037
昭和12年式のダットサン16型.2022年に卒業生から寄贈を受けたもので,自走可能とのことである.


そして僕にとっては“舞い戻ってきた”403号機関車の保存場所へ移動


24S_DSC7784
しばしの間,めいめいに機関車を愛でたのち,本日の参加者全員での記念写真撮影となった.写真提供:鉄道友の会

翌日,江古田の事務所にて
DSCN7056
これまでに頂いた記念の盾を全部,応接スペースに並べてみた


これからもずっと,趣味人ならではの文献や写真などを,地道に積み重ねて記録し続けたいと思っている.変わりなくご支援賜りますよう,お願い申し上げます.


////隠す用
自社広報

   
3月1日の午前,銚子電鉄の仲ノ町駅で30年振りの“中古の中古ではない”電車2編成目のお披露目が催された.

種車は元南海電鉄の2200系いや22000系か.

銚子の駅から仲ノ町へ向かって歩いていたら踏切が鳴った.目の前を通過して行ったのは昨年3月にデビューし,とれいん誌の2024年5月号で詳報した第1編成.デハ22008とクハ22007の編成だった.
8EA_6606
追いかけて駅に到着したら,この日にお披露目する予定の第2編成と仲良く並んでいた.

待つことしばし.出発式のセレモニーは10時から始まった.
 梶谷知志南海電鉄取締役鉄道事業本部長,台湾のYou Tuberで銚子電鉄アンバサダーのリンリンさん,そして竹本勝紀銚子電鉄代表取締役のあいさつとともに愛称……嵐に遭って銚子に流れ着き,漁業技術の伝承や漁港の建設に貢献したという“次郎右衛門”……のお披露目が行なわれた.
DSCN6874
ヘッドマークの除幕を終えて満面の笑顔を見せる竹本社長.
DSCN6875
テープカットならぬキップカットで前途を祝す.左からリンリンさん,南海電鉄梶谷鉄道事業本部長,越川信一銚子市長,竹本社長.

さてこの第2編成,南海電鉄時代はモハ2201+モハ2251で,銚子方から22005+22006となった.

塗装はご覧の通り,現行の南海標準色で,では特徴は?

それは車内にあった.
M8A_8929
外川方の22006客室.扉間はロングシートだが,前後にボックス席が.そして腰掛の表地は魚の柄に…….織でも染でもなくインクジェットプリントによる表現だという.吊手は木製の魚.
M8A_8860
運転室直後の“かぶりつき”シート.表地はもちろん悠々と海を泳ぐ魚の大群.よぉく見ると,“隠しキャラ”も仕込まれている.
M8A_8906
22006の連結寄りにしつらえられたボックス席でくつろぐリンリンさん.

では銚子方の22005はといえば…….
M8A_8816
一面のひまわり畑.腰掛のレイアウトは22006と同じである.吊手は木製で一部は猫である.こちらの腰掛にも隠しキャラが仕込まれている.
DSCN6896
内壁には猫に小判…….なんで猫なのかと訊ねたら,むかし,外川の街は魚が目当ての猫が溢れていたのだとか.


このようなアイデアはどこから?と思ったら,南海の“天空”も参考にしつつ,社員総出で話し合って議論して決めていったのだという.さっきから,至るところに“愛がある”と思っていたのだが,それを聞いて,すごく納得した僕である.
DSCN6911
そんなアイデアの山を丹念に具体化していったのが,この銘板の主である,京王重機の皆さん.


セレモニーに続いて外川まで1往復の試乗会.車内から早咲きの桜やさまざまな生育状態のキャベツ畑を眺めていたら,あっという間に終点.
M8A_8895
終点ではデハ801がお出迎え.元は伊予鉄道の電車で,1985年から2010年まで銚子で働き,廃車後もこのように美しい状態で保存されている.

そして仲ノ町での解散後は少し待って銚子駅までのひと駅区間を乗車,全線完乗を果たすことができたのだった.
8EA_6813
やってきたのは3001“澪つくし”.元伊予鉄道700系,元をたどれば京王帝都のデハ5103である.このあたりは早川昭文さんによる“京王初代5000系譲渡車(レイルNo.104)”に詳しい.

さて“次郎右衛門”こと22005+22006は,4月1日から営業運転をスタートする予定だという.これで同社の悲願だった4編成体制が確立することになる.すぐに増発が行なわれるわけではなく,検査予備の充分な確保に充当されるが,しかしいずれは増発も検討……と,竹本社長はニコニコと語ってくださった.楽しみ!


↑このページのトップヘ