モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
参加規定は例年通り
“2022年12月31日23時55分から2023年1月1日0時05分までの最低10分間,鉄道模型を走らせながら年を越そう!”というものです.
ゲージ,運転方法は自由です.年をまたいで走らせた車輛,ゲージ,線路の形態を編集部宛に郵便, FAX,もしくは電子メールでレポートして下さい.写真も歓迎いたします.

画像点数が多い場合はCD-Rなどに記録してお送り下さい.デジタルデータでの応募要項の詳細, およびそれぞれのアドレスは,とれいん巻末の「各種募集のご案内」をご覧下さい.

 なお,皆様からお送り頂きましたレポートは弊社ウェブサイト「etrain.jp」 (http://www.etrain.jp)内の一コンテンツとして掲載させていただきたいと思いま す.つきましては,弊社ウェブサイトへの掲載の可否をお知らせ下さい.記入のない 場合はウェブ掲載させて頂きます.
 また,ウェブでは名前はイニシャルで掲載させて頂きます.ニックネームや本名希 望の際はその旨をご記入下さい.

是非この機会に思いきりご自慢の模型を走らせながら年越ししませんか!
 皆様からの楽しいレポートをお待ちしております!

●原稿の締切
2023年 1月25日(水)
(当日消印有効)

〒176-0012
東京都練馬区豊玉北 1-1-12
(株)エリエイ 月刊「とれいん」編集部
年越し運転報告 係 
FAX:03-3994-4811
E-mail:info●eriei.co.jp
※●印を@に変換してください.

※昨年(2021年→2022年)の年越し運転レポートは下記サイトよりご覧いただけます。
////隠す用
自社広報

   
日頃より月刊『とれいん』、並びに弊社出版物をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

弊社は2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)を年末年始休業日とさせて頂きます。
年始は2023年1月5日(木) 午前10時より営業を開始いたします。

休業期間中のお問い合わせにつきましては、FAX・E-mailにて受け付けております。
お客様よりいただきましたお問い合わせにつきましては、2023年1月5日(木)より順次ご回答させていただきます。
※お問い合わせのご返信にお時間をいただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、新しい年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

2022年12月吉日
株式会社エリエイ一同
////隠す用
自社広報

   
とれいん2023年1月号,もうご覧いただけただろうか.編集部が総力を挙げて制作した,東京の地下鉄道特集である.
 僕が担当したのは,3編のMODELERS FILE.東京都交通局三田線6500形と東京地下鉄有楽町線・副都心線17000系8輛編成,そして丸ノ内線2000系後期車である.そして東京地下鉄8000系では,写真撮影と資料提供手配のお手伝いをした.
 どれも準備万端,東京地下鉄の全面的なご協力を得ての車庫取材や資料,そして日常の記録写真などを整えて取り掛かったつもりなのだが…….
 結局は締め切り間際になって始まった新しい動きの追加や,新たに判明した事実の確認などに追われることになった.そのうちのいくつか……例えば17000系のローレル賞プレートや2000系のPQモニタリング台車の写真,そして6500形のスカートの謎解きなどは,かろうじて誌面に反映することができた.その影響で,既にまとまりつつあった誌面構成を大幅に変更する作業に追われたが,それなりに価値のある話題を提供することができたのではないかと思う(その一方で,いくつかの項目において誤記や誤植を修正しきれないままの箇所が発生してしまったのは,お恥ずかしい“内緒”である.申し訳ありません).
 ローレル賞受賞式は12月3日土曜日の朝に催された.そのご案内をいただいたのは11月24日のこと.その時点で式典またはプレートの写真を入れるべく,準備をすることは可能ではあった.
J8A_6738

受賞式の式典を終えた後に順光側に移動して17000系17101と18000系18001が並んだシーンを撮影させていただいたもの.両車で
車両の向きが異なっている.現車が落成して以来,恐らくは初めて実現したシーンだとのことである.


しかし,受賞式に参列した17000系は10輛編成のグループ.“間違い”ではないものの,今回のテーマである8輛編成の室内に取り付けられたプレートの方が,よりふさわしい.
 しかし12月3日以降,取り付けられているはずの17181編成と,一向に遭遇しない.そこでやむを得ず,10輛編成のプレート写真を掲載することにした.

ようやく17181編成と出会うことができたのは,今週の月曜日午後のことだった.
DSCN6799
和光市方先頭車17081の運転室と客室との仕切りに取り付けられたプレート.10輛編成では車号表示が仕切の左側なので,8輛編成の方が,1枚で“どの車輛か”というのを示すことができる.なお8号車17181にも同じプレートが掲げられている.
DSCN6804
外観には変更点はない.

続くは,8000系の東武鉄道線乗り入れ禁止表示.
 丸囲みの中に“K”の文字が記されているので,通称を“サークルK”というのだそうだ.かつては東急8500系に多く見られた表示である.7年前には,ほんのわずかな期間ながら5050系にも貼られ,それは2015年7月9日づけのここでレポートした.この時は,東武のデジタルATC未対応編成識別用だった.
 今回のは東武鉄道の列車無線がデジタル化され,その未対応車の正面窓に表示されたものである.沿線読者の方から目撃情報をいただいたのだが,掲示されている写真がない.
 そこで,山賀さんの記事中に,なんとかその写真を入れてもらうべく,チャンスを狙っていたのだけれど,貼られているのは8102と8114の2編成のみ,しかも平日朝夕中心の運用らしいとなると沿線住民でもない僕には,なかなかむつかしく,ただ空しく日は過ぎて行った…….
 18000系は既に11編成目まで営業運転に投入され,東武線への乗り入れが可能な,デジタル列車無線アンテナ装備の8000系も8編成が出揃った.ということは,乗り入れ非対応の2編成は,早々に廃車となるだろう……実際,8114編成は12月に入ってすぐに廃車,8102編成も急がねば!

実見できたのは,17181編成のローレル賞プレートを捉えた翌日の朝,だった.珍しく朝一番の渋谷に出掛けることとなったので,なんとなく待っていたら,現われた!
DSCN6805
露払い?で,こんな電車もやってきた.引き続いて元気で走っているようだ.
DSCN6812
待つことしばし,やってきた8102編成には,確かに表示が貼られていた.ベースが四角いので,一瞬,“スクエアK”か?と思ったのは,本当のことである.
DSCN6815
8102編成に貼られたものであるという証拠写真は,ピントがぼけてしまった.悔しい.でも判読はできるだろう.

そして今日の午後,少し時間をひねり出して出掛けた丸ノ内線.
登場を待ったのは2135編成.PQモニタリング台車装着編成である.本文締切時点では明確でなかったのでなにも記すことができなかった池袋方先頭車2035号の先頭側台車の形式確認である.中間寄り台車はPQモニタリング台車でよいとして,先頭側は,どう見ても普通の台車としか思えなかった.
J8A_7777
これが2035の先頭側台車.側枠の中央部に銘板が取り付けられている.これは通常のSC108と同じ位置と様式である.画面右端のPQモニタリング箱が2035号車であることの証し.
J8A_7773
そのクローズアップ.やっぱりSC108だった.
J8A_7817
これがPQモニタリング台車SC701の銘板.地色が青のエッチング板というのは,日本製鉄製台車の最新標準仕様.

まだほかにも,詳しく追加研究したい項目がいくつかある.それは今後の継続課題として,ウォッチングを続けようと思っている.

なお,今日の2035号車台車形式追補を含め,現在判明している誤記は次の通り.

40頁
本文左段
17000形 → 17100形
47頁
床下機器縮尺 1:150 → 1:200
49頁
上写真説明車号 2343 →2433
51頁表
ブレーキ装置 両先頭車駐車ブレーキ → 両先頭車駐車ブレーキ機能(準備)
2000形 備考 ※PQモニタリング台車.2035.→ ※PQモニタリング台車.2035の連結面寄り.先頭はSC108


////隠す用
自社広報

   
2301-H1-4

【オススメ記事】
東京都心部から各方面の郊外へ,数多くの私鉄と繋がってシームレスな輸送を行なっている東京地下鉄と東京都交通局の路線網.そのネットワークを縦横に走り回る車輛たちも多士済々です.MODELERS FILEでは東京地下鉄最古参となった半蔵門線8000系と有楽町線・副都心線の17000形8輛編成と丸ノ内線2000系後期車.
 そして東京都交通局三田線最新鋭で初の8輛固定編成車である6500形を採り上げました.8000系は折込詳細図面付きです.
 模型作品も,北陸鉄道に譲渡された元日比谷線03系,都営浅草線とそこに乗り入れる車輛たち,丸ノ内線300・400形,Nの5000系とモデリング・リサーチ・センター特別編で営団8000系タイプを採り上げ,グループ作品集も展開するなど,バラエティ豊かな顔触れです.
 東京地下鉄6000系の紙成模型塾も開講され,型紙が付属します.
 さらに諸外国の地下鉄模型製品も紹介.
 好評の連載,多くの一般記事も満載です.

【目次】
特集:シームレスな首都交通網を築く
東京の地下鉄道
3:106 オレンジラインの北陸鉄道03系を作る    鹿倉 明祐
  4 カラーグラフ
 21 東京の地下鉄を考察する             楠居 利彦
MODELERS FILE-----------------------------------
 28 MODELERS FILE 東京都交通局 6500形電車
     スマートさとモダンさをシンプルなデザインで表現した
                           三田線最新鋭車
      まとめ・写真:前里 孝 取材協力・資料提供:東京都交通局
 40 MODELERS FILE 東京地下鉄 17000系電車 8輛編成
     17000系の多数派を詳しく観察する
       まとめ・写真:前里 孝 取材協力・資料提供:東京地下鉄
 48 MODELERS FILE 東京地下鉄 2000系電車 後期車
     中身が変化 近畿車輌製グループを見る
       まとめ・写真:前里 孝 取材協力・資料提供:東京地下鉄
 52 MODELERS FILE 東京地下鉄 8000系
    パープルライン・半蔵門線エースの座を守り続ける
                        インテリジェントカー
                       文・イラスト:山賀 一俊
            写真:まめぞう/前里 孝/平野 聰/山賀 一俊
    取材協力・資料提供:東京地下鉄 編集協力:鹿倉 明祐/矢田 和之
 71 折込図面 東京地下鉄8000系電車
                作図:松井 一彦 資料提供:東京地下鉄
------------------------------------------------
 74 営団5000系の非冷房車3兄弟/亀田 聡
 78 モデリング・リサーチ・センター 特別編 第112回     P.S.
     グリーンマックス営団8000タイプを作る
 84 紙成模型塾 第六十四講 東京地下鉄6000系   講師:中村 文人
     床下機器の自作で地下鉄車輛を身近に
 90 地下鉄Nゲージ作品集
     浅野 貴雄・大島 仁知・木下 貴博・小林 克也・小林 慧大・徳山 大祐
101 都営浅草線と乗り入れ車たち
             大久保健二・川木佳一郎(湘南鉄道模型クラブ)
111 営団地下鉄丸ノ内線 300形・400形          鹿倉 明祐
112 ご当地でもマニアック?な模型で巡る
     世界の地下鉄道大集合!           いちかわたくみ
118 東京の地下鉄模型製品リスト
205 紙成模型塾 型紙
          東京地下鉄6000系 先頭車・中間車 講師:中村 文人
------------------------------------------------
122 第18回 軽便鉄道模型祭 Part.2
124 2022年 KKC秋の集会から
126 2022 鉄道模型大集合 IN OSAKA
     三年ぶりの関西合運(後編)
138 関東合運レポート Part.1
------------------------------------------------
132 Coffee Cup /前里 孝
     宇都宮のEF57 7
134 Nゲージ古典機への誘い /小川 謙二
     第32回 VULCAN IRON WORKS/DICKSON(米)
142 線路は続くよいつまでも 第149回 /信沢 あつし
     3年振りの木曽森林保存車輛の体験乗車
     王滝森林鉄道の会/りんてつ倶楽部
144 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉
   翻訳:黃 昱嘉
------------------------------------------------
146 新車登場
167 輝け!日本の運転会
168 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
     第138回:ドイツ模型事情(その1)
169 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
     第104回:2022年元日の旅
170 伝言板
192 BOOKS
193 甲種・特大 運行計画 2023年1月
194 各種募集のご案内
196 新車登場INDEX
198 いちぶんのいち情報室
202 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
203 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2022年12月21日(水)発売
特別定価:2,127円(本体1,934円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
J90表1・4

【第90号の主な内容】

特集 佐竹保雄   昭和30年代の九州・北海道


穏やかな風景のなか美しい蒸機が駆ける〈九州編〉
  ヘッドマークを付けた特急列車   
    九州を横断する久大本線,豊肥本線
    海岸線に沿って白煙たなびく長崎本線   
    鹿児島本線を南下して大型蒸機を追う   
    古き良き時代の日豊本線で蒸機を堪能   

北の大地に刻み込まれた力と煙の記憶〈北海道編〉
    あらゆる列車が集結した函館本線を行く   
    長大な編成が駆け抜ける幹線,室蘭本線   
    北の街,札幌の魅力を満喫する
    旭川から列車に乗って,最果ての鉄路へ
    国鉄最後の蒸機,D61を求めて   
    最果てに生きるC55,C58の力強さ   
    活躍を始めた,近代化の旗手ディーゼルカー   
    狩勝峠に立ち,北海道の雄大さを再認識   

とれいん
2月増刊
定価:3,300円(本体3,000円)
A4判横綴じ84ページ

eshumi-kounyu
amazon

↑このページのトップヘ