モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

トップページ > >
////隠す用
自社広報

   
先週のここでは,短い距離ながら273系“やくも”に,岡山県内で乗車したことをお話した.
 今週は,本当に久し振りの米子とその周辺を訪問したお話である.
 ……僕の記憶によれば,前回の米子訪問は2002年4月のこと.インターネット上で鉄道情報・交流サイトとしては今や最古参ともいえる“鉄道フォーラム”の15周年記念行事として岡山から松江までキハ181系貸切列車に乗り,翌日,米子在住のモデラーである西本輝昭さんを訪問した.その様子は当時のとれいん誌上でご覧いただいた.
 その前といえば,381系電車に“パノラマグリーン車”クロ380の取材で後藤工場を訪問した時だろうか.この時は,盛んに試運転が行なわれていた智頭急行線の沿線を上郡から順に北上し,鳥取で泊まって米子へ足を延ばした……あるいは順序が逆かもしれないが.平成6/1994年秋のことである.おや,ちょうど30年前のことではないか.その時点では出雲市駅はまだ地平だったが,松江駅と鳥取駅は既に高架となっていた.

そんなこんな,4月12日に伯備線を北上して米子駅に到着したのは,春の陽が日御碕の西の日本海に没する頃だった.
DSCN9503

話には聞いていたが,すっかりコンパクトになった米子駅本屋.大きなガラスのモニュメントが印象的.実はこの画面の左には,銀河鉄道のようなモニュメントもあるのだが,その存在に気付かなかったというお粗末.
DSCN9507
右を見れば,かつての米子鉄道管理局庁舎が.実はこの建物を記録したくて,それで頭がいっぱいとなり,左を向くということに,気が回らなかった…….

一方,振り返って駅前を眺めるということには思いが至っていて,C5743 の第2動輪と松葉スポークの車輪が置かれている様子は,写真を撮った.なお,かつて保存されていたはずのD51 488は安来市内に移動している.(2024.07.05:追記しました)

米子鉄道管理局といえば,昭和40年代半ば,各地の機関車履歴簿閲覧に精を出していた僕には,思い出の庁舎.履歴簿は画面右に見えるビルの用地にあった倉庫に収められていた.C54の履歴簿を発見した時の嬉しさといえば…….福知山の庁舎では地下だったかの倉庫に残されていた,本州最後のC55たちの履歴簿も,調査している.誰に頼まれたわけでもない.“自分の趣味”であった.
DSCN9529
僕が通い詰めたころには,米子駅といえば北口しかなかった.今では南北が自由通路で結ばれている.その自由通路から西を見たのがこの風景.給炭塔や給水設備などは残っているはずもないが,画面右奥に転車台と扇形庫の端っこが見える.手前の線路のピットは,蒸機時代にはアシュピットだったかもしれない.

米子といえば,先週にもお話し,今月号の“とれいん”でのCoffee Cupでも記した通り,僕が初めて遠征した旅で,最初に降りた駅である.境線ホームではC11牽引の混合列車やキハ07を見て,機関区も訪問した.戦災復旧客車転用の救援車に相まみえたり,収穫の多い1時間だった.

この時が最初で,山陰本線から蒸機がなくなるまで,なんど通ったことだろう.山陰均一周遊券を駆使して,米子駅を出発する夜行列車に乗り,西は益田で,南は備後落合で折り返して早朝の米子駅やその周辺に戻ってきたものである.
 その時代,コンビニエンスストアなどという存在はなく,乗車前に駅前商店や駅の売店で菓子パンと牛乳を仕入れて一日の糧とするのが,常だった.

どんなパンや牛乳を買ったのか……,ある時に気が付いたのが,“白バラ”という名前.この牛乳が鳥取県を代表する“ブランド”であることを認識したのは,実は20年ほど前のことに過ぎない.
 そして何年か前,東京のコンビニエンスストアのスイーツ棚に“白バラ牛乳を使った……”を謳い文句とする商品を発見した時の驚きたるや.
 さらに,もっとびっくりさせられたのが,今から半年かそのぐらい前,自宅近所のスーパーマーケットで,大山の山麓に集う牛の上に描かれた日本海の波,そして“白バラ牛乳”の名前のパックを発見した時である.
DSCN6665
ということで,それ以来,我が家の冷蔵庫に“白バラ牛乳”が一定の割合で場所を占めることになったのである.
DSCN9862
米子の駅売店ではこんなものも見つけて,思わず買ってしまった.

閑話休題.
 米子の駅前に泊まった翌朝は早起きして“サンライズ出雲”や“West Express銀河”を撮り,出雲まで遠征して表紙に使ってもらった写真を撮影し,そして米子へ舞い戻り……訪ねたのは駅前からほど近い道笑町の公園“元町パティオ広場”に保存された客車.
8BA_6157
かつて米子駅の裏から出ていた日の丸自動車法勝寺線のフ50である.

いわゆる“マッチ箱”クラスの客車で,ここまで原形の面影をとどめている例は多くない.
 明治20/1887年の英国バーミンガム工場製とされ,元は大社宮島鉄道……壮大な名前である……のちの一畑電鉄立久恵線からやってきた車輛である.
 ちなみに今年は法勝寺線全通100周年だそうである.
8BB_6186
齢140の客車の台枠を,こんなに身近に自由に観察することができる.なんと幸せな環境だろうか.

法勝寺線車輛は,もう1輛保存されている.
8BA_6226
デハ203である.

南部町の“キナルなんぶ”敷地内に,立派な上屋で守られている.訪問した日は幸いにも車内を公開していて,運転台や客席も観察することができた.
8BA_6267
制御器は東洋電機製造のDB1.

この電車は大正11/1922年の日本車輌製で,発注主は駿遠電気(のちの静岡鉄道).池上電鉄(のちの東急電鉄の一部)を経て昭和6/1931年に伯耆の国へやってきた.廃車は,路線廃止と同じ昭和42/1967年のことである.
 平成23/2011年に鳥取県の保護文化財に指定され,解体整備を行なって平成26/2014年にそれまでの小学校校庭から現在地に移設されている.整備を担当したのは後藤工業株式会社……というと,どこ?だが,実は本社も事業所も,JR西日本の後藤総合車両所の中にある.といえばおわかりだろう.
 各地それぞれの智恵と工夫によって,鉄道の現在も未来も,そして過去も守られていることを再認識した半日であった.

※2024.07.05:C57動輪とD51の保存について追記
////隠す用
自社広報

   
とれいんでは,6月号の227系500番代に続いて,JR西日本最新振子式特急車273系を7月号のMODELERS FILEで採り上げた.前者は昨年の秋から営業運転に就役していたものの岡山訪問の時宜を得ず,せっかくだから今年春の273系“やくも”とセットで取材しようと企画していたものである.
 実際,岡山地区では山陽本線の岡山と倉敷の間,そして伯備線の新見までの間では,両方の電車をセットで撮影取材することができる.僕が大阪住まいならば,ほとんどなんのためらいもなく,それぞれの運転開始の時点で出掛けたことだろう.
 結果的には227系500番代も4月になってから運用範囲が拡大し,とりわけ3輛編成グループの数が増えて,ずっと撮影が楽だったのだけれど.でも,さらにいえば,つい先日,準備工事だったホーム状況確認カメラを実装したL16,L17編成が川崎車両から出場したそうだ.まぁ,きりのないことである.
 227系500番代も273系も,近畿車輌で実施された報道公開には出向くことができなかった.だから,ぜひとも乗ってみなくちゃ,である.そうでなくても原稿を書くことはできるのだけれど,でも自分の目で見た印象とそうでない印象は大きく異なると信じて疑わない僕である.
 さて実際に乗車できたのは,鳥取と島根の旅を終えて岡山へ戻ってきた4月15日のこと.朝のうちに撮り残していた屋根上写真を撮影したあと,倉敷発12時24分の“やくも11号”.途中で折り返して381系の“やくも”で倉敷へ戻って……という算段であった.
8BA_7698
定刻通りにやってきたのはY3編成.
8BA_7719
一応,グリーン席も室外から観察し……
8BA_7726
グループ席は空いていたので,ちょっとだけ座ってみたり……
8BB_7787
で,降り立ったのは備中高梁

もっと奥まで乗っていたかったけれど,なにしろ翌日の朝から阪急2300系の報道公開,ということになったので,この日の遅くならないうちに大阪へ到着していなければ,ということでの苦渋の選択.

折しもこの日の数日後に発売される,レイルNo.130には早川昭文さんの“お城と鉄道”では,残存12天主のひとつとして備中松山城が採り上げられているのだが,その最寄り駅である.でも,なにしろ13時10分発の“やくも14号”で折り返さなければならない.
 とても訪問しているヒマはない.
DSCN9694
せめて,ということで駅名標に描かれたお城を鑑賞して我慢.
DSCN9675
そして二段階に嵩上げされたホームなど構内を見渡したのだけれど,家に帰ってからびっくり.画面中央電柱の右の山頂に!

なんともはや.ズームして撮影しておくべきであった.

そしてやってきたのはクモハ381-509を含む編成であった.
8BA_7800
シートピッチ拡大によって生まれた“1人掛け普通席”!これは記録しておくべきだろう.
8BA_7806
美袋(みなぎ)のあたりだろうか.静かな高梁川と並走する.

レイルNo.88の“高梁川をめぐる鉄道”で見た風景を,ようやく実際に見ることができた.いや,D51 858に牽かれて伯備線を走破した時にも見てはいるけれど,それは電化前の半世紀以上昔のこと.

それにしても,50年の技術の進歩はすばらしい.経年の劣化に起因する部分もあるのだろうけれど,往路でのスムーズさに比べて“振子してるよ!”という主張が強い,381系であった.
8BB_7818
降りたのは総社.この227形にのって倉敷へ戻るつもりが,なんだかウロウロしているうちに,発車して行ってしまった.あれぇ.

しょうがないので,井原鉄道の気動車などを眺めつつ,213系に乗ってひと駅の旅となったのであった.お粗末さま.

////隠す用
自社広報

   
5月2日のここで,昭和初期から昭和30年代なかばまで使われていた塗り分けをイメージしたというラッピング車が西武池袋線に走りはじめたことをお伝えした.
 でもこのラッピング,両先頭車だけで中間にはなにも手が加えられていない.武蔵野鉄道創立110周年記念の2069編成が全面茶色に塗装したのに比べれば……と,実のところ,思わないではなかった.
 ところが5月23日,西武鉄道から“清瀬駅開業100周年記念事業を実施”というリリースが発表され.そこに掲載されたイメージ図から,このラッピングは“未完”であったことが判明したのだった.
 そのリリースによれば,ラッピングが完成状態になるのは6月11日.これは何の日?……清瀬駅の開業100周年記念日なのだそうである.西武鉄道と清瀬市が提携して企画したイベントの一環であるのだという.

なるほどそうであるのかと思いつつ,とれいん7月号蒸機の時代96号の追い込みが山を越した6月12日,帰宅しようと江古田駅のホームに上がったら,やってきたのが,当該の2071編成だった!幸いにして(?)豊島園行きだったから,練馬の駅で降りて折り返してくるのを待つことにした.
DSCN6537
でも,完全逆光…….10年選手のコンパクトカメラではこれが精一杯.
DSCN6543
振り返ってみれば,完全に上屋の影の中.でも様子は判る.

DSCN6549
各戸袋部には歴代清瀬駅の写真や,清瀬市のキャラクター,そして100周年記念ロゴで彩られている.
開業当時_提供:清瀬市
使われている写真のうちの1枚.開業時の清瀬駅だという.右端の無蓋車のアオリ戸の背が高いのが気になるところだが,それとともに,駅名標の最上段が“西武電車”というのが興味深い.写真提供:清瀬市・西武鉄道

なおこの編成の車内には公募された写真や絵画の入選作品を掲出している.

さて6月11日,当日の清瀬駅はどうだったのだろう.西武鉄道広報からオフィシャル写真などをご提供いただいたので,その一部をご紹介しよう.
14.中森明菜さんメッセージパネル除幕
清瀬市出身の有名人はあまたいるが,この人もその一人.ちなみにこの日から,清瀬駅の発車メロディは,池袋方面行きホームが“DESIRE-情熱”,所沢方面行きホームが”セカンド・ラブ”に変更された.写真:西武鉄道
記念トレイン出発式
12時48分,出発式.左は鈴川絢子さん,中が中川家・礼二さん.右は石神井公園駅管区長の香月さん.写真:西武鉄道
8CA_1229
そして今朝の練馬高野台駅.最新鋭の40000系や中堅の6000系に囲まれて元気よく“百寿”のヘッドマークを掲げて姿を見せてくれた.この姿で走るのは来年3月31日(月)まで.きちんと記録しておきたい.



そうそう,武蔵野鉄道の全通は大正4/1915年のことだから,清瀬駅は沿線の発展とともに誕生した駅ということになる.創元社から刊行されている“全国駅名事典”を繙けば,同時に中村橋,ひばりが丘,そして椎名町の駅が開業している.そして我が江古田駅は大正11/1922年11月1日……今年で102年だ! 大泉学園駅は大正13/1924年11月1日とある.100周年! “つい最近開業”の練馬高野台駅を別とすれば,豊島区と練馬区で最後に開業したのが大正14/1925年3月15日の富士見台駅だという.それでも来年には100年である!


////隠す用
自社広報

   
T2407


【オススメ記事】
昭和57年の電化完成以来40年以上に及ぶ活躍を続けてきた振子式特急電車381系が,いよいよ引退し,ニューフェイス273系がデビューしました.振子式は同じながら,技術の進歩によって乗り心地が大幅向上しています.4輛というコンパクトな編成の中にさまざまなアイデアが凝縮されたこの電車の全貌をご覧いただきます.
 登場から1年を経た東武鉄道N100系"SPACIA X".独特の車体断面や前頭部を,ペーパーで再現しようというのが今月の紙成模型塾です.どのような技法やアイデアが秘められているのか,じっくりとお読みください.
 イギリス駆け足の旅は最終回を迎えました.その他,イベントレポートや一般記事,連載も満載です.


【目次】
MODELERS FILE-----------------------------------
  4  MODELERS FILE 西日本旅客鉄道
      273系特急形直流電車
      陰陽連絡路を縫って走る最新振子式電車  まとめ:前里 孝
            写真:西本 輝昭/土屋 隆司/来住 憲司/前里 孝
                    取材協力・資料提供:JR西日本

注目記事----------------------------------------
3・22 紙成模型塾 第七十一講 東武鉄道N100系"SPACIA X"(前編)
    観光特急の在り様を新提案した東武期待の新星  講師:中村 文人
131 紙成模型塾 型紙"SPACIA X"前頭部・妻板・6号車
                           講師:中村 文人
------------------------------------------------
 30 イギリス一周駆け足の旅 第4回(最終回)      大島 仁知
 38 第62回 静岡ホビーショー2024
 43 スワップミート同窓会2024
 54 第23回 関西Nゲージ合同運転会 Part.1
 66 グランシップトレインフェスタ2024 Part.1
------------------------------------------------
 28 Coffee Cup /前里 孝
    衝撃の伯備線生山
 36 線路は続くよいつまでも 167回 /信沢 あつし
    日本最古の現役手押しトロッコ軌道
    始祖450年奈良の老舗墨工場古梅園
 44 モデリング・リサーチ・センター /解説:P.S.
    第123回 GOKEI ダイヤモンド電着ヤスリ
 46 ABC of DCC Evolution 【第7回】
    専門知識ゼロでも絶対使えるようになる!
    /解説:加坂 紳(soundtrackage)
 52 入門者必読! 誰も教えない基礎・応用テクをプロモデラーが伝授
    Nキット上達への道 /解説:P.S.
    第26回:グリーンマックス江ノ電1000形タイプ-(2)
 58 Nゲージ古典機への誘い /小川 謙二
    第38回 ARNOLD JUNG(独)
 62 おとなの工作談義
    つくるを知れば模型は3倍楽しくなる
    第94回 趣味が高じて塗装のプロに
    /長元 輝・依田 悠希・堀口 斗夢・貝淵 俊之
 70 "林"発掘再生工場Season5 /工場長:林 信之
    第22回ドロップ製パーツが味わい深い! 深井のDD50
 72 台鉄ナビ
   文:邱 浚嘉  翻訳:黃 昱嘉
 74 E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一
    第156回:ショーティ(その1)
 75 新車登場
 96 コンさんの工作メモ /今野 喜郎
    第6回 ボイラー丸めの工夫
 98 輝け!日本の運転会
100 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司
    第122回:18きっぷで東京へ(前編)
101 伝言板
118 BOOKS
119 甲種・特大輸送実績 2024年5月分
   JR東日本在来線車輛の動き 2024年4月
120 各種募集のご案内
122 新車登場INDEX
124 いちぶんのいち情報室
128 月刊とれいんバックナンバーのご案内・とれいんスケール呼称早見表
129 Combo Caboose・掲載広告索引
------------------------------------------------
2024年6月21日(金)発売
定価:1,694円(本体1,540円)

eshumi-kounyu
amazon
////隠す用
自社広報

   
J96

【第96号の主な内容】

特集:山陽路をめぐる

海と陽光に誘われて
   昭和40年  呉線原風景紀行         伊賀正孝
山峡に響く大型機の咆哮 
   船坂峠を越える              中島忠夫
波静かな海岸線に沿って 
   大型蒸機を堪能する            坂本守夫   
わが青春の山陽本線
   過ぎ去りし日々を回想する         宇田賢吉   
小さな旅路
   別府鉄道のタンク機関車          兼先 勤
雲上に広がる“鉄道賛歌”の世界
   エリトリアの蒸機列車           服部重敬   

とれいん
8月増刊
定価:3,300円(本体3,000円)
A4判横綴じ84ページ

eshumi-kounyu
amazon

↑このページのトップヘ