カメラマンの松本正敏です。DD200-901電気式ディーゼル機関車。
今年の7月に報道公開された後、今も本線にて各種性能試験が行われています。

9月にも単機で試運転が行われておりましたが、今回貨車を連結した状態で試運転が行われましたので、早速その雄姿を見に行ってきました。
編成としてはDD200+EF210+コキ107を8輌と堂々18輌の長編成でした。
丁度、台風22号が東日本に近づいておりましたが,8輌編は曇っていましたが雨はパラつく程度。18輌編は見事に台風一過の快晴でした。
おまけ写真も含めて撮れたてであります。ご覧ください。


10/28 曇ってはいたものの試運転をゲット。動く姿は私にとってこれが初でした。

1エンドの山側に計測機器でしょうか?箱が2つ乗っています。

台風一過の今日(10/30)、堂々18輌のコキ107を連結しやってきました。

2エンドの海側にも機器を乗せています。こちらは配線が目立ちます。

真新しいコキ107。18輌中15両は新車?

下りを待っている間にあの伊豆急もやって来ました!


帰り(上り)は日は残ってはいますが時間と方角的に正面に日は当たる場所はありません。
ススキに日が当たり、ステンレス車ほど照かりませんがサイドは綺麗に見られるここに決定。
この角度で撮ると新型の凸型電気機関車に見えて、ある意味Good!
富士山が霞んでいるのが残念でした。しかも、流石に20両は長い!計算ミスで後ろ2輌を切ってしまいました。
なお、このDD200-901の詳細は、「とれいん2017年8月号」をご覧ください。
おまけ編。

最近、東北本線の王者EH500牽引の貨物列車は東海道にもやってきます。ノーマークだったと言え、これじゃ何処でとっても一緒ですね。

ならばこれなら東海道っぽいか?

最後にこれから徐々に少なくなって来るであろう国鉄型特急踊り子を富士山バックで撮影して帰路に着きました。
おしまい。
今年の7月に報道公開された後、今も本線にて各種性能試験が行われています。

9月にも単機で試運転が行われておりましたが、今回貨車を連結した状態で試運転が行われましたので、早速その雄姿を見に行ってきました。
編成としてはDD200+EF210+コキ107を8輌と堂々18輌の長編成でした。
丁度、台風22号が東日本に近づいておりましたが,8輌編は曇っていましたが雨はパラつく程度。18輌編は見事に台風一過の快晴でした。
おまけ写真も含めて撮れたてであります。ご覧ください。


10/28 曇ってはいたものの試運転をゲット。動く姿は私にとってこれが初でした。

1エンドの山側に計測機器でしょうか?箱が2つ乗っています。

台風一過の今日(10/30)、堂々18輌のコキ107を連結しやってきました。

2エンドの海側にも機器を乗せています。こちらは配線が目立ちます。

真新しいコキ107。18輌中15両は新車?

下りを待っている間にあの伊豆急もやって来ました!


帰り(上り)は日は残ってはいますが時間と方角的に正面に日は当たる場所はありません。
ススキに日が当たり、ステンレス車ほど照かりませんがサイドは綺麗に見られるここに決定。
この角度で撮ると新型の凸型電気機関車に見えて、ある意味Good!
富士山が霞んでいるのが残念でした。しかも、流石に20両は長い!計算ミスで後ろ2輌を切ってしまいました。
なお、このDD200-901の詳細は、「とれいん2017年8月号」をご覧ください。
おまけ編。

最近、東北本線の王者EH500牽引の貨物列車は東海道にもやってきます。ノーマークだったと言え、これじゃ何処でとっても一緒ですね。

ならばこれなら東海道っぽいか?

最後にこれから徐々に少なくなって来るであろう国鉄型特急踊り子を富士山バックで撮影して帰路に着きました。
おしまい。