2018年3月10日、N700系のフルモデルチェンジ車[N700S]が、16両編成の状態でJR東海浜松工場にて公開されました。
N700Sの[S]はN700系シリーズ新幹線車両の中で[Supreme(スプリーム)]“最高の”を意味しています。
この編成は確認試験車として3月20日から数々の試運転を行い、その試験結果により量産車を製作し、2020年度の営業開始予定です。量産営業車投入後は技術開発試験専用車として活用予定との事。
編成番号は[J0] 余談ですがあの300系量産先行試作車の№復活?
この新しい新幹線車両の雄姿を撮影してきましたのでご覧ください。
まずは先頭部。比較用にN700と並べていただけました。一瞬ほとんど変わらなく見えますが、ライトケースの形と左右両サイドにエッジを立てた形状のため?高さが高くなったように見えます。そして側面から伸びる青いラインが前面へと伸びています。
前照灯には新幹線では初のLEDを採用。この先頭形状を[デュアル スプリーム ウィング形]と言い、トンネル微気圧波、車外騒音、走行抵抗、最後尾動揺の低減させています。
グリーン車はLED間接照明の採用で室内照度の均一化し停車駅接近の際照度を上げ荷棚への注意を促すとの事。
シートも新型となりリクライニングの回転の中心を今まで座面としていたのをくるぶしに変えることで長時間にも疲れにくい構造とし快適さを進化。
普通車は背もたれと座面を連動して傾けるリクライニング機構。モバイル用コンセントを全席に設置。各アームレストの先にあるので隣席との気の使いもなくなり、座席を向かい合わせに回転しても変わらず使えます。照明はグリーン車と同じくLED間接照明で停車駅接近の照度調整もあります。
その他の施設としてトイレ、洗面台は奇数号車に、喫煙スペースも設置。
運転台の公開もありました。
別のスペースでは、なかなか実車体からは確認しにくい機器関係の展示もありました。
空調、主変換装置(CI)、主電動機(MM)、シングルアームパンタグラフとリチウムイオンバッテリー。それぞれN700、N700Aの従来の機器との比較も・・・。
手前がN700S用。カバーがされているので解りづらいですが、パンタグラフの支持を3本から2本にして約50kgの軽量化をしています。
すり板は「たわみ式すり板」を開発。集電性能の向上と長寿命化の省メンテナンスを実現。写真3枚目のすり板はN700Aの物ですが、すり板の取り付け部のホーン(黄色の棒)は共通。
空調機器の軽量化、主変換装置の小型軽量(2枚目右側)、主電動機も同出力ながら小型・軽量化など改良。そこから床下機器を最適な配置にすることで、16両編成の基本から12両や8両など線区に応じた編成長をが可能な「標準車両」が実現しました。
最適な床下配置によってスペースを確保し、電機メーカーと共同開発した、こちらも小型・軽量で大容量のリチウムイオンバッテリーを設置。
非常時等の停電に架線からの電力無しでバッテリーから駆動させる「バッテリー自走システム」を搭載して自走試験を実施します。これまで使用できなかったトイレが一部の車両で使用可能で、さらに容量を増やすことで、トンネルや橋梁上からの脱出を低速で行い乗客を安全な場所へ移動させるのが狙いとのこと。写真のそれが各車両の何箇所かへ分担させることになるようです。
小型・軽量、最新技術の採用&検証でますます進化してゆく新幹線車両N700S。
2020年東京オリンピックの年には量産車もデビューで今から待ち遠しいですね!