R117


◆東京・山手線をめぐる
 原宿駅の謎 高輪海中築堤の発掘

東京の山手線は,その成立以来,東京の人々の大切な足として機能してきました.
 その長い歴史の中には,数えきれないほどのエピソードがありますが,今回はその中から駅本屋の扱いで話題になった原宿駅と,高輪地区再開発に伴って発掘された,鉄道創業時に築かれた海中築堤について採り上げてみました.
 原宿駅は,建物財産標に記された竣工年月に疑問を感じた高見彰彦さんが,蒐集資料や写真から,その謎に迫ります.
 高輪海中築堤については,発表された現況の写真に加えて,明治初期から中期にかけて撮影された貴重な写真コレクショから列車の走行風景を目に掛けます.
 ヒギンズさんのモノクロ写真作品集の第2回目も,今回のテーマに沿って,昭和30年代から40年代にかけての,山手線にちなんだ情景や車輛の写真をご覧いただくことにしました.
 高橋卓郎さんからは,昭和50年代前半に遭遇した昭和天皇の御召列車運転状況を含め,原宿駅周辺の思い出写真をご提供いただきました.


◆阪急京都本線小史 
   貨物専用線・西院貨物駅の沿革

第2テーマは,阪急京都線の西京極や西院の駅に残された歴史的構造物から,貨物輸送も視野に入れた新京阪鉄道の壮大な構想の一角を,林 宏祐さんが解き明かしてくださいました.


2021年1月21日(木)発売
定価:3,960円(本体3,600円)

eshumi-kounyu
amazon