先週のここでお伝えした新型車たちのうち,京急電鉄のトイレ付きL/Cカー,新1000形について,1月27日にダイヤ改正のリリースに含めて運用が発表された.
 それによれば,クロスシート状態での運転は,早朝6時9分に三浦海岸を4輛編成で発車し,横須賀中央に停車して6時27分に発車の後,金沢文庫で2100形8輛と併結して堂々の12輛編成となって品川へは7時28分に到着するという.

そしてそのリリースの中では,先日の発表から一歩進んで製造途中ながら屋外で撮影された車体の外観写真も掲載された.
 車号は1月20日付けのリリースで既に明らかになっている通り,1891-1~1891-4と1892-1~1892-4である.
 なお前回のブログで京急がハイフン方式の車号を付けるのは800形以来かと記したが,新600形に存在,しかも現存していることを失念した,誤りである.ここで訂正させていただく次第.失礼しました.
 そして“モーニング・ウィング3号の定員が128名増える”とも記された.すなわち1890番代は4輛で128名,ということは1輛平均の座席定員は32名ということになる.
車体外観

総合車両製作所
横浜事業所構内で撮影されたと思われる京急電鉄の1891-1.先週の予想通り,側板は継目のないsustina構体となり,赤と白もラッピングではなく塗装であることが明らかとなった.写真:京急電鉄


新たに読み取ることができたのは,正面では窓上の前照燈がコイト電工製の花形らしいLEDに変更されたこと,腰板の尾燈+通過表示燈のケースが小型になったこと,正面窓下の“1000”表示と車号の取り付け位置が窓に近くなったこと,車号の書体が新しくなり,従来より小さくなったことなどが挙げられる.
 側面では乗務員扉の上隅に丸味がついたこと,幕板の列車種別・行先表示装置が少し大型になったこと,“KEIKYU”ロゴが車号とともに戸袋部へ移動したこと,幕板に車外スピーカーが2個取り付けられたこと,構体構造の変更により,雨樋が側面上端に隠されたことなどが判る.
 画面右奥にも京急電車が写っている.おそらくは1890番代なのだろうが,先頭車なのか中間車なのかまでは断定することができない.
 それにしても乗務員扉と最初の側扉との間の極端に縦長の窓は,なにを意味するのだろうか.

インテリアでのその他の特徴は,フリーWi-Fiを設置,腰掛には交流100Vの電源コンセントを取り付け,防犯カメラを設置,などである.また,運転室直後のスペースは新1000形の途中,ステンレス鋼製となった際に立席スペースとなっていたが,今回は“前面展望席を復活”とある.超縦長の窓は,その展望席用なのだろう.
多目的トイレ外観イメージ図
2号車車端部に設けられる多目的トイレの外観である.男性用トイレは3号車に設置される.

トイレを設けたら処理設備を建設する必要がある.これは金沢文庫と久里浜に整備中とのことである.

今回製造される1890番代は4輛編成が2本である.朝の上り列車に使って車庫入りではあまりにももったいない.せっかくのL/Cなのだからロングシートでの通常運用にも充当されることを大いに期待したい.

さてここで,在来の1800番代との比較をしてみたい.掲載したのは前回の“京急特集”に際して撮影した写真だから,3年前の姿ということになるが,少なくとも大きな変化はしていないはずである.
Q7A_6670
在来の1800番代.前照燈はシールドビームで,車体側面の車号書体は,いわゆるゴシック体.側面のロゴと車号は腰板に取り付けている.これが,今までの京急電車の標準であった.金沢検車区 2017-9-5

さて,この1890番代が京急線内に搬入されるのはいつのことだろうか.リリースには“モーニング・ウィング3号”の増結に使用されるのは5月頃からと記されている.とすると,3月初めごろの落成でも,充分に間に合うだろうか.

さらに京急電鉄では“貸切イベント列車などフレキシブルな…”と謳っている.ということは,今回の2編成を皮切りとして,もっともっと増やす構想があるということになる.どのぐらいの規模になるのだろうか.

春よ来い!早く来い!である.