とれいんの今年3月号MODELERS FILEで採り上げた,JR東日本のE235系1000番代.その後も順調に増備車が落成し,尾燈レンズや電気連結器などに新たなバリエーションが誕生していることは,3月4日付けのここや,5月13日付けのここでお伝えした.
その後も順次数を増やしつつあるようだ,というのは,いちぶんのいち情報室への投稿写真などによって知ってはいたものの,横須賀線方面へ出かけるチャンスはなかなか巡ってこず…そればかりか,山手線にすら,なかなか乗るチャンスがない!…,ようやく昨日,用事にかこつけて,品川駅の13・14番線に立ち寄ることができた.そうしたら…….
尾燈レンズがクリヤーな編成.番号を見たらJ09とある.これは確認済み…….
なんとか基本編成の久里浜方はクハE234-1013と読むことができた.初体面である.尾燈は見えないわけだけれど,なにか変わったことはなかろうかと目を凝らしていたら,8号車のサハE235の床下に違和感が.
通常の床下機器より明るい灰色に塗られた箱がついている.線路設備モニタリング装置である.
進入と出発時の両方ができるだけ遅い速度の時を狙って,15輛すべての車輛を観察をしてみたくて,ホームの半ばに立っていたのが功を奏したことになる.
台車の両脇のふたつの慣性正矢軌道変位測定装置車が取り付けられ,台車の左にはデータデポ.E233系などと変わらない配置である.
白っぽく目立つのがレーザー光を発する軌道材料モニタリング装置である.このE2351000番代ではすぐ脇に非常用梯子が銀色に輝いているから紛らわしい…,いや遠くから見た際の目印になるかもしれない.
もっとも車体の中央寄りに、もうひとつの箱があって,これの形と配置は新しい.
さて発車.
電気連結器の様子も見なくちゃと,発車を見送る.
電気連結器は装備していない.尾燈レンズは…よくわからない.そういえば7月である.ちょっと白く飛んでしまったが,テールのイラストが朝顔であることは識別できた.
レーザー光線は,帰宅後に改めて拡大してみても,やっぱり見えない.まだ電源が入っていないのか,それとも光の色が変わって見えなくなったのか…….反対側の機器配置がどうなっているかも含めて,今後も観察を続けなければ.
その後も順次数を増やしつつあるようだ,というのは,いちぶんのいち情報室への投稿写真などによって知ってはいたものの,横須賀線方面へ出かけるチャンスはなかなか巡ってこず…そればかりか,山手線にすら,なかなか乗るチャンスがない!…,ようやく昨日,用事にかこつけて,品川駅の13・14番線に立ち寄ることができた.そうしたら…….
尾燈レンズがクリヤーな編成.番号を見たらJ09とある.これは確認済み…….
なんとか基本編成の久里浜方はクハE234-1013と読むことができた.初体面である.尾燈は見えないわけだけれど,なにか変わったことはなかろうかと目を凝らしていたら,8号車のサハE235の床下に違和感が.
通常の床下機器より明るい灰色に塗られた箱がついている.線路設備モニタリング装置である.
進入と出発時の両方ができるだけ遅い速度の時を狙って,15輛すべての車輛を観察をしてみたくて,ホームの半ばに立っていたのが功を奏したことになる.
台車の両脇のふたつの慣性正矢軌道変位測定装置車が取り付けられ,台車の左にはデータデポ.E233系などと変わらない配置である.
白っぽく目立つのがレーザー光を発する軌道材料モニタリング装置である.このE2351000番代ではすぐ脇に非常用梯子が銀色に輝いているから紛らわしい…,いや遠くから見た際の目印になるかもしれない.
もっとも車体の中央寄りに、もうひとつの箱があって,これの形と配置は新しい.
さて発車.
赤い光……見えないような気が…….
電気連結器の様子も見なくちゃと,発車を見送る.
電気連結器は装備していない.尾燈レンズは…よくわからない.そういえば7月である.ちょっと白く飛んでしまったが,テールのイラストが朝顔であることは識別できた.
レーザー光線は,帰宅後に改めて拡大してみても,やっぱり見えない.まだ電源が入っていないのか,それとも光の色が変わって見えなくなったのか…….反対側の機器配置がどうなっているかも含めて,今後も観察を続けなければ.