今日の午後,日立製作所東武鉄道からニュースリリースが到着した.
 タイトルはそれぞれ“日立が東武鉄道の新型特急車両「N100系」を受注”.“2023年に特急スペーシアの新型車両を導入します”.
N100パースb
まずは外観写真.というより,添えられた写真は,この1枚だけ.ここからいろいろと想像を逞しくして,この新しい電車の中身を想像するしかない.それがまた,楽しみでもあるわけだが.クリックすると,いつもより,随分大きく開きます.ご注意を! 写真:東武鉄道

その前に,リリースに記された概要を…….
まずコンセプトは“Connect & Updatable~その人,その時と,つながり続けるスペーシア~”:
鉄道の物理的なつながりに留まらず,さまざまな情報やサービスを更新し提供することで,車輛に乗り込んだ瞬間から,お客様それぞれにとって“自分だけの最適な日光・鬼怒川エリア」とつながることができ,幾度も同エリアを訪れたくなる特急を目指します.

続いて車輛デザイン
現スペーシアのフォルムを現代に進化させ,デザインに取り入れました.カラーリングは日光東照宮陽明門・唐門・御本社に塗られた“胡粉(ごふん)」の白を彷彿とさせる高貴な白をイメージし,窓枠は鹿沼に伝わる組子や,竹編み細工といった江戸の手仕事を思わせる丁寧につくられた工芸品のような佇まいで,大切なものを包み込んでいるかのような期待を演出しています.

座席について:
現スペーシアにある個室も継承するほか,ラウンジなど新たに様々なタイプの座席を用意することで,より上質な空間を提供するとともに,幾度も乗車したくなる特急を目指します.

カフェカウンター
“自分だけの最適な日光・鬼怒川エリア」と出会える場となるため,新しいものを積極的に取り入れ,ここでしか出会えない五感で楽しむ商品等を提供します.

そして,現代の新規導入案件に欠かせない,カーボンニュートラル:
現スペーシアと比べ,CO2排出量を最大40%削減します.また,運行の使用電力相当分は,全て再生可能エネルギー由来の電力に実質的に置き換え,CO2排出量を実質“ゼロ”とします.

大まかな仕様は…
形式(車両型式と記されている)がN100系.愛称は未定である.
 6輛編成4編成24輛が製造される.座席定員は212席.
 使用線区は,東武伊勢崎線,日光線,鬼怒川線の浅草と東武日光及び鬼怒川温泉の間.

注目の導入予定時期は2023年.あと2年!

日立製作所のリリースには,アルミ合金製標準車輛A-trainコンセプトを適用すること,笠戸で製造されることが記されている.また,同社から東武鉄道に車輛が納入されるのは野田線用の60000系以来であることも記されている.

さてここからは,提供されたイメージ図とリリースの内容から,構成や構造などを想像して楽しんでみることにしよう.

まずカラーリング.リリースを見た直後には“色は未定なのだな”と思ったのだけれど,実は“胡粉の白”が正解.
 編成の6輛は,100系と変らない.イラストの手前側先頭車の側窓は六角形.東海道新幹線の試作車B編成の中間電動車1004号車を思い出すのは,発想が古いだろうか.そういえば,あちらも日立製だった.
 そしてこの窓が採用されているのは,この先頭車だけだから,きっと,この車輛が個室車なのだろう.そして,浅草方の先頭車に違いない.
 中間車の側窓は,100系の広幅から一転して狭幅になったように見える.一番奥の先頭車の”連結面寄りが,少し窓配置が異なっているように見えるのは気のせいだろうか.
 側扉は1輛1ヵ所.ホームドアに対応しているはずである.プラグドアではなく,普通の引き戸のようである.
 定員は,100形に比べて相当に減っている.投入編成数も半減以下だから,リバティの上級特急という位置付けになるのかもしれない.
 屋根には集中式の空調装置が取り付けられている.日立製になるのだろうか.画面奥には4基のシングルアームパンタグラフが見える.ということは,中間車全てが電動車なのかもしれない.
 台車は……モノリンク式軸箱支持装置のボルスタレスのようである.
 先頭の連結器が密連なのはよいとして,電気連結器を装備しているのは……まさか2編成併結の12輛編成も実施されるのか?それとも一般車との併結?
 前照燈と尾燈は丸い粒のLEDを組み合わせているようだ.前照燈は9粒が点燈中.ハイビームでは一番上の列の10粒が加わるのか?.尾燈は左右の10粒ずつである.前面の列車名表示装置は……どうやら,なさそうである.
 前頭のデザインは,100系のイメージを引き継いだとされるが.JR西日本の581・683系や台湾鉄路局の最新型EMU3000にも通ずる,いわば“日立デザイン”といえようか.

……と,いろいろ想像妄想を連ねてみた.みなさんのご意見は,どうだろう.どのぐらい的中しているのかは,2年後の,おたのしみ!

※2021.11.13追記:イラストの先頭車はラウンジではないかとのご意見をいただいた.異形窓の採用も,そのように考えれば納得できるような気がする.となれば,一番奥の車輛の窓配置が異なっているような気がするのも,そこが個室であると考えれば,納得できるかもしれない.