会場は今までと同じく,有楽町駅前の東京交通会館B1Fゴールドサロン.会場手前の部屋は渋谷クラフト倶楽部の会員,奥の一室には芳賀先生の作品が展示されています.
山野順一朗さんの“機関車 ~ねじ式より~”.本誌の読者ならば阿里山のシェイであることは直ぐにお分かりでしょうが,当作品はつげ義春の短編漫画に登場する機関車をモチーフとして,炭庫部分の割れた硝子窓の内側に主人公が乗車するというシーンをGゲージ相当のスケールで再現しています.
鈴木 雅晴さんの“憧憬 since 1968”.こちらはSF映画の名作「2001年宇宙の旅」に登場するスペースポッドとモノリスを1/8スケールで再現したもの.モノリスは各辺の比率を原作通りに再現,ポッドは300個以上のチップLEDとマイコンを用いて,コックピットの照明を作り込んだ拘りの作品です.
岸本 祐司さんの“鍍金工房 ~ねじ式より~”.山野さんと同様,つげ作品をモチーフとしながら,こちらは室内に置かれたグラインダーや壁の品書きなど,いくつかの短編のエッセンスが投影されているようです.
佐藤 耕作さんの“陰影礼讃”.谷崎潤一郎の有名な随筆に表現された和風建築の影と暗がりの美しさをジオラマで追求した一作です.
高谷 俊昭さんの“旧七戸郵便局”.文化遺産として七戸町に現存する昭和初期の建築を1/80相当のスケールで再現.傍らの大木や,丹念に作り込まれた室内など丁寧な工作が光ります.
こちらは芳賀一洋先生の“人形の鬘(かつら)を売る店”.過去に様々な画題にもなった,パリに実在する店を立体的な絵画として表現した作品です.
会期は今週土曜日まで.交通至便な場所での開催であり,皆様ぜひ足をお運びください!
■16th はが いちよう展&渋谷クラフト倶楽部展
東京交通会館 B1F ゴールドサロン
03-3215-7933(会場直通)
会期:2月27日(日)~3月5日(土)
山野順一朗さんの“機関車 ~ねじ式より~”.本誌の読者ならば阿里山のシェイであることは直ぐにお分かりでしょうが,当作品はつげ義春の短編漫画に登場する機関車をモチーフとして,炭庫部分の割れた硝子窓の内側に主人公が乗車するというシーンをGゲージ相当のスケールで再現しています.
鈴木 雅晴さんの“憧憬 since 1968”.こちらはSF映画の名作「2001年宇宙の旅」に登場するスペースポッドとモノリスを1/8スケールで再現したもの.モノリスは各辺の比率を原作通りに再現,ポッドは300個以上のチップLEDとマイコンを用いて,コックピットの照明を作り込んだ拘りの作品です.
岸本 祐司さんの“鍍金工房 ~ねじ式より~”.山野さんと同様,つげ作品をモチーフとしながら,こちらは室内に置かれたグラインダーや壁の品書きなど,いくつかの短編のエッセンスが投影されているようです.
佐藤 耕作さんの“陰影礼讃”.谷崎潤一郎の有名な随筆に表現された和風建築の影と暗がりの美しさをジオラマで追求した一作です.
高谷 俊昭さんの“旧七戸郵便局”.文化遺産として七戸町に現存する昭和初期の建築を1/80相当のスケールで再現.傍らの大木や,丹念に作り込まれた室内など丁寧な工作が光ります.
こちらは芳賀一洋先生の“人形の鬘(かつら)を売る店”.過去に様々な画題にもなった,パリに実在する店を立体的な絵画として表現した作品です.
鏡を用いて奥行きを表現した店内には様々なポーズの人形や鬘が並び,周囲の外壁には青空と雲が描かれて独特の世界観を醸し出しています.
会期は今週土曜日まで.交通至便な場所での開催であり,皆様ぜひ足をお運びください!
■16th はが いちよう展&渋谷クラフト倶楽部展
東京交通会館 B1F ゴールドサロン
03-3215-7933(会場直通)
会期:2月27日(日)~3月5日(土)
11:00~20:00(最終日は18時まで)
(Report:平野 聰)