相変わらず,天気予報,天気図から目を離すことができない日々を過ごしている.
先週は千葉県方面の予報を,ずっと眺め続けていた.ポイントは市川市.僕が住んでいる練馬区とは,同じであるようなものだけれど,でも微妙に異なる.片方で雨が降っていても,もう一方では晴れ間が覗くことも,あるから.
そうしてやってきた9月11日.向かった先は地下鉄東西線行徳駅にほど近い,行徳駅前公園.市川蒸気鉄道クラブの運転会会場であった.
2019年5月12日以来,3年とちょっと振りに眺める行徳駅南口駅前.なにも変らないように見えるけれど,画面左側の敷地では高層マンションの建設工事が始まっていた.まだまだ発展を続ける行徳なのである,
3年前の5月は,竹内史行さんが製作された5インチゲージ,二つ目玉の79613の撮影が,主な目的であった.
そして今回は,実に2年半振りに再開された運転会の様子を取材するのが,目的.
休止中にも整備は続けられていて,その模様は本誌の2021年2月号と12月号の,2度に亘って渋谷映輔さんがレポートしてくださっている.
公園に到着してびっくり仰天.線路の内側を一周する長蛇の列.全部,乗車を待つお客さんである.そういえば,この改札口も,運休中に美しく整備されたのだった.
本線では竹内さんの9600を筆頭に,本線には溢れかえる乗客を捌くために何輛もの機関車が走り回っている.
だから機関区は静かなのだろうと思って覗いてみると……
ご覧の通り.6輛もの機関車が出区準備中.それも,ほとんどがテンダー機.メンバーたちが,この日を待ちになっていた様子を強く感じることができる情景だった.
変わらず元気よく快走する79613と竹内さん.

小川精機のドイツ24形には再開を祝うヘッドマークが.図柄は……中秋の名月と餅つきの兎.
そういえば前の晩,通りがかった和菓子屋で恒例の焼き団子を買って帰って食したのだった,残念ながら我が家では満月を拝むことは叶わなかった.でも,今日の,まん丸のヘッドマークに描かれた名月が,充分にかわりを務めてくれたと思う.
閑話休題.
午後にはすっかり雲も切れ,汗ばむほどの陽気となった.お客さんは相変わらず途切れない.でも,人も機関車も,嬉々として公園内を走り続けるのであった.
このような併走も,しばしば見ることができた.
そして14時58分,この日野最終列車が出発して行った.

終列車を告知するプラカードを掲げながらの出発.
この日野詳報と,今年に入ってからの線路整備の模様は,本誌11月号でレポートの予定.乞うご期待!
運転日は毎月第2日曜日.見学はもちろん,乗車も無料である.
先週は千葉県方面の予報を,ずっと眺め続けていた.ポイントは市川市.僕が住んでいる練馬区とは,同じであるようなものだけれど,でも微妙に異なる.片方で雨が降っていても,もう一方では晴れ間が覗くことも,あるから.
そうしてやってきた9月11日.向かった先は地下鉄東西線行徳駅にほど近い,行徳駅前公園.市川蒸気鉄道クラブの運転会会場であった.
2019年5月12日以来,3年とちょっと振りに眺める行徳駅南口駅前.なにも変らないように見えるけれど,画面左側の敷地では高層マンションの建設工事が始まっていた.まだまだ発展を続ける行徳なのである,
3年前の5月は,竹内史行さんが製作された5インチゲージ,二つ目玉の79613の撮影が,主な目的であった.
そして今回は,実に2年半振りに再開された運転会の様子を取材するのが,目的.
休止中にも整備は続けられていて,その模様は本誌の2021年2月号と12月号の,2度に亘って渋谷映輔さんがレポートしてくださっている.
公園に到着してびっくり仰天.線路の内側を一周する長蛇の列.全部,乗車を待つお客さんである.そういえば,この改札口も,運休中に美しく整備されたのだった.
本線では竹内さんの9600を筆頭に,本線には溢れかえる乗客を捌くために何輛もの機関車が走り回っている.
だから機関区は静かなのだろうと思って覗いてみると……
ご覧の通り.6輛もの機関車が出区準備中.それも,ほとんどがテンダー機.メンバーたちが,この日を待ちになっていた様子を強く感じることができる情景だった.
変わらず元気よく快走する79613と竹内さん.

そういえば前の晩,通りがかった和菓子屋で恒例の焼き団子を買って帰って食したのだった,残念ながら我が家では満月を拝むことは叶わなかった.でも,今日の,まん丸のヘッドマークに描かれた名月が,充分にかわりを務めてくれたと思う.
閑話休題.
午後にはすっかり雲も切れ,汗ばむほどの陽気となった.お客さんは相変わらず途切れない.でも,人も機関車も,嬉々として公園内を走り続けるのであった.
このような併走も,しばしば見ることができた.
そして14時58分,この日野最終列車が出発して行った.

この日野詳報と,今年に入ってからの線路整備の模様は,本誌11月号でレポートの予定.乞うご期待!
運転日は毎月第2日曜日.見学はもちろん,乗車も無料である.