11月24日のここで,“相鉄線内を試運転する東急電車も記録しておきたいし.”と記した.東急電鉄相模鉄道の新横浜駅報道公開の模様をお話しした時である.
 そうしたら先週の末,“東急電車が昼間の相鉄線を走ってる”との報をいただいた.すぐに馳せ参じたかったけれど,折りしも新年号の締め切り真っ盛り.とても出掛けられる状況になかった.じりじりとチャンスをうかがっていたのだが,今日15日,ようやく時間をひねり出すことに成功して,相鉄線沿線に出向いてきた.
 とはいえ,なにしろ試運転であるから,確たる時刻など公表されているはずもない.そこで,インターネット上に発表された“見たまま情報”を探って集積して,自分なりの予想と想像と妄想を組み上げてスケジュールをたてて……最初に出向いた先が,相模大塚駅の海老名方踏切.車輛基地がかしわ台にあるのだから,とにかく朝一番に通るはずと踏んでのことである.そうしたら……10時ちょっと前のこと……東急電鉄5050系4000番代の第2編成が姿を見せた.

冬の朝のことで線路沿いのマンションの影が線路からどいてくれない.背後から海老名行きの特急が迫って来る…たくさんの障害を乗り越えて撮影できたのが,このカット.LEDの文字を欠けさせたくなくて1/125のシャッタースピードで待っていたら,緊張と寒さと,電車の振動のせいで,ほんの少しだけれど,手振れした.
J8A_7396
でもまぁ,地元である相鉄電車と並んでいるし,記録写真としては及第かもと自己評価.そういえばここは20000系電車の試運転の際も訪れて,やっぱりすれ違いを撮影している.

さてこの列車はどこへ向かったのか…想像を働かせて,思い切っていずみの線へ向かうことにした.いずみ野線らしい風景といえばどこだろうと考えつつ電車に乗って二俣川へ.そうしたら,さっきの編成が引き上げ線にいるではないか.これで確定.
J8A_7427
折り返していずみ野線に向かうため待機中の4102編成の横を,JR東日本のE233系が走り抜ける.これも新しい風景である.

さて,いずみ野線の風景といえば,緑園都市の辺りもよいが,今日みたいにあちこち移動しながらのカメラハイクには向かない.そこで思いついたのが……
J8A_7459
環状4号線を乗り越す大きなアーチ橋も特徴のひとつだろうということで降り立った,ゆめが丘駅であった.

折り返しを冬の半逆光で捉えることができて気分が高揚した僕が次に向かったのは……“きっと,かしわ台で昼休みだろう”と目星をつけての,鶴ヶ峰駅.
J8A_7597
陽に映える鶴ヶ峰公園の黄葉やすすき…のはずだったのに,列車が来る直前に陰ってしまって,がっかり.

僕は横浜へ出てお昼ご飯.運転の様子を見ていると,乗務員の訓練というよりは,施設のチェックがこの試運転の目的であるような気がする……なにしろ,普段は出入りすることがないであろう横浜駅を発車する写真も,公開されているのだから.
 ということで平沼橋.なにしろ冬である.影が…と思ったら,案の定であったが,なんとか合間をかいくぐって捉えたのが……
J8A_7646
影と架線柱のビームの隙間から顔を出した東急電車.そういえば東急電車を地上の横浜駅で見るのは,何年ぶりのことだろうか.そしてなにより,この編成は,地上の東急横浜駅を,知らない.

このあとさらに西谷へ向かったら,折り返し用の引き上げ線に停車中だったので羽沢横浜国大方面へ向かうことが判明.そのまま元住吉へ戻るのでなければほどなく戻ってくるだろうとの“読み”で,戻りを待ち,トンネルから飛び出してくる風景も狙ってみた.けれど,既に影の中であった.このシーンは営業運転が始まってから改めて撮ろう,と心に決めて振り返ったら,到着したのが21000系第6編成.
J8A_7718
まだ下ろしたてで,車体はもちろんのこと,台車も床下機器も,ぴっかぴか.正面窓上部には“8CARS”と“106”のステッカーが貼られている.前者はすぐに解るが,後者は?……思いつくのは,編成番号ということなのだが,さて,それで正しいのだろうか.

21000系は,今年度最終(?)の第7編成も既にかしわ台に到着しているはずである.
 12月4日には東横線多摩川駅で,21000系の目黒線方面への乗務員訓練試運転列車を目撃している.東武鉄道9000系も盛んに試運転を行なっていた.
 そして今日の東急電車試運転である.今後は乗務員の習熟運転も始まることだろう.そうなれば,いよいよ,着々と準備が進んでいるのを強く感じることができるに違いない.
 具体的な開業日の発表も,待ち遠しい.
12月16日,開業日が2023年3月18日と発表された! なんというタイミング!


※2022.12.16:西谷駅の状況説明追加 開業日追記 タイトル変更