今週の月曜日午後,西武鉄道池袋線沿線にお住まいの読者の方から“西武線に東急電車が走り始めましたよ”と連絡を頂いた.試運転を行なっているのは知っていたから,それをご覧になったのだろうかと思ったのだが“渋谷行きです”とのこと.
あれまぁ.である.もっとも,3日前の7日には,東急電鉄東横線で東京地下鉄の10000系が営業運転を始めたという投稿も頂いていたから,予想できたといえばいえるできごとではあるのだが.
来年の3月16日には正式に乗り入れ運転が始まるのだから,いずれ当たり前の風景になるにしても,半年も先行して車輛をお互いに貸し出して営業運転をスタートさせるとは……なんともフライング,いや,周到な訓練プログラムであることか.
僕自身はといえば,なにしろ通勤路線だから,毎日ほぼ決まった時刻にしか電車に乗らない.しかも締切間際の大忙しだから“ちょっと電車を見に行ってくる”などというわけにもいかなかった.
それが今日,夕方,外での用事があって出掛けることになったものだから,“とれいん”は入稿を終えていたので,用事を終えてから“ちょっと”時間を作り出して中村橋の駅で待っていたら……
17時54分,綺麗な夕焼けをバックに,東急5050系4000番代が急行線をやってきた.もっとも,これだけでは東横線を走っているのと大きな違いはない.向こうに“準急”はないけれど.
そこから渋谷での折り返しに必要な時間を頭の中で計算して,練馬の駅で待つことしばし……
18時49分練馬発の“準急 飯能行き”として,5050系…番号だけ見てると4000系と呼んでしまいたくなるけれど…が,地下線から姿を現した.隣りのホームには西武の30000系や2000系が.なんだか落ち着かないのは,見慣れないだけではないと,思う.
もう30年以上前のことになったが,西武の101系電車が東急車輛から出場してきたときには,本当に驚いたものである.なにしろ“東急対西武”のライバル関係は,大阪の子供でも知っているほどに,有名だったのだから.
それがさらに時を経て,東急電車が西武の線路を,西武の電車が東急の線路を,お互いに走ることになったのだから,世の中もう,なにが起こっても不思議はない.
そういえば,9月10日には東武東上線でも東急電車が営業運転をスタートさせたそうで,それはいきなり有楽町線の新木場往復に充当されたとか.
さらに8輛編成の東急5000系が東京地下鉄に貸し出され,渋谷と西武池袋線との運用に就いている便りもある.
まったくの急展開.しばしの“珍風景”を楽しみたい.
それで,東急電車待ちの間に見つけたトピックスも併せて……
西武2000系の2075…2076の編成の池袋方から2~4輛目の室内燈にLEDが試用されているのは,この5月からのこと.まだ乗り合わせたことはな
く,写真も撮っていなかったのだが,ようやくなんとかキャッチ.すごくぶれてはいるが,一番奥の車輛と,あとの2輛,とりわけ2輛目とでは室内燈の色が
違っているのはおわかりいただけるだろう.
東京地下鉄10000系の最初の12編成は,正面向かって左の窓上部にCIロゴのステッカーが貼られていた.それは今年の新年号のMODELERS FILEで解説したばかりなのだが,今日見た第1編成には,それが,ない.いつのまに? また新たな観察ポイントが増えたではないか.
まったく毎日,僕の趣味生活に“飽きる”という文字はない.
※2012.09.14:リンク追加