先週の土曜日,京都市交通局竹田車両基地で地下鉄20系電車への,鉄道友の会ローレル賞受賞式が開催された.
 ほかにも用事があったので現地を訪れたのだが,セレモニーだけではなく最新の第4編成についても観察することができた,というのが今回のテーマ.
8AB_0396
鉄道友の会の佐伯 洋会長から表彰状を受け取る門川大作京都市長.右に見えるのが,9月27日から営業運転に就役した第4編成.
8AB_0420
続いて柚原 誠副会長から記念盾を受け取った北村信幸管理者(公営企業管理者交通局長).
8AB_0472
賑々しく鏡開きも行なわれた.このあとの乾杯は,もちろん伏見の酒.

当初懸念された天候もまずまずの薄日模様で,なによりであった.

そして第4編成はといえば.

外観はこれまでの3編成と変りはないが,室内妻板鴨居部の装飾と,両先頭車に設けられている,おもいやりエリアの展示工芸が新しい.
 釘隠しは“京生まれ”をテーマとして,2234号車が蹴上発電所,2334号車が中央卸売市場,2634号車が映画上映,そして2734号車が駅伝.
8AA_0363
2334号車の中央卸売市場.これまでと同じ彫金による.
8AA_0296
竹田方先頭車である2134号車は京鹿の子絞.展示物の保護や耐久性の確保にはさまざまな工夫が凝らされている.
8AA_0307
限られたスペースに,コンパクトながら効果的なディスプレイにより京鹿の子絞の概要を知ることができる.

2834号車は京表具がテーマである.襖や屏風,そして掛け軸などを作り,そして保守する技術である.

これからも着実に10系電車を置き替えることになる20系.今後が楽しみである.

2023.09.29追記

そして今日の10時,鉄道友の会の島秀雄記念優秀著作賞の発表があった.その中で注目は特別部門の

『こんにちは京都市電―「京都市電関係資料」をひもとく』(京都市文化財ブックス第35集)

2021年秋に京都市歴史資料館で開催された交通局関係の史資料簿冊類が市の文化財に指定記念特別展の図録である.特別展の様子は本誌2021年12月号でご紹介した.
 僕もほんの少しお手伝いさせていただいたのだが,この種の図録としては異例の,大増刷が行なわれたことを耳にしていた.
 簿冊類が京都市文化財に指定されることになった直接のきっかけは,京都市電2号電車(いわゆるN電2号)の国重要文化財指定であろう.この電車に関してはレイルNo.116での“京都市交通局2号電車について”が受賞しているから,これまた異例の,同じ電車での2度目の島賞ということになる.

この9月,京都市交通局は新旧ともに,まことにめでたい秋となったことである.おめでとうございました.