京浜工業地帯で羽ばたき始めたJR東日本の最新モード車E131系1000番代.線路設備モニタリング装置搭載準備車の第8編成を含めて細大漏らさずお伝えした,とれいん3月号のMODELERS FILEは,もうご覧いただけただろうか.
昨年12月14日に催された報道公開の様子は,同日のここでもお伝えしている.
なにしろ,E131系では初の狭幅車体や,貫通扉がついているようにみえて,実はそうではないという模型作品のような正面の処理といい,ユニークさに満ち溢れた車輛である.
MODELERS FILEを作成するためには報道公開だけでは不充分で,本線に出てから沿線で追加取材が必要となるのが常である.
今回は幸いにして営業運転への就役は早かった.けれど鶴見線をご存じの方なら理解してただけると思うが,なにしろ線路脇に開けたところがない.浜川崎以外の駅には跨線橋がない.その浜川崎の跨線橋は窓が高いところにしかなくて,屋根上の撮影は実質的に無理.さらには昼間の運用本数が限られていて,205系が運用についてしまうと,ただ1本を追い掛け続けることになる…….世の中,甘くはないのだ.
昨年12月14日に催された報道公開の様子は,同日のここでもお伝えしている.
なにしろ,E131系では初の狭幅車体や,貫通扉がついているようにみえて,実はそうではないという模型作品のような正面の処理といい,ユニークさに満ち溢れた車輛である.
MODELERS FILEを作成するためには報道公開だけでは不充分で,本線に出てから沿線で追加取材が必要となるのが常である.
今回は幸いにして営業運転への就役は早かった.けれど鶴見線をご存じの方なら理解してただけると思うが,なにしろ線路脇に開けたところがない.浜川崎以外の駅には跨線橋がない.その浜川崎の跨線橋は窓が高いところにしかなくて,屋根上の撮影は実質的に無理.さらには昼間の運用本数が限られていて,205系が運用についてしまうと,ただ1本を追い掛け続けることになる…….世の中,甘くはないのだ.
今回はさらに,JR東日本横浜支社の格段のご協力があってこそ実現した.心から感謝申し上げます.
その,1本残った205系T17編成.これはこれで最後の姿を記録しなくちゃではあったのだが.でも二兎を追うものはなんとやらである.この武蔵白石駅折り返し運用で少しは観察できたから,よしとしようか.2024-1-24
沿線では,昨年の夏にぐるっと一回りした時にはじっくりと観察することができなかった“線路脇のアクセサリー”も,いろいろ研究してきた.それらは,近いうちになんらかの形でお話することもできるだろう.
今日の本題は鶴見駅舎である.
鶴見線鶴見のホームは,鶴見臨港鉄道時代の面影を強く残している.今の鶴見駅全体の構造からは,4番線の存在は,実に何とも不便極まりない.なにしろ頭端ホームの根っこに改札があるわけでもなく,京浜東北線への乗り換えは,根っこをグルッとまわる必要があるのだから.だから,混雑時しか使われないのは当たり前.写真は,これも朝晩しか撮れない,大川行きの到着風景.2024-1-24
頭端式ホームの根っこに改札がない……実は鶴見臨港時代には改札があったのではないかと思っているのだが,まだ調べたわけではない.おくればせながら,これから先人の研究を探索してみようと思っている.
東海道本線を乗り越して,ホームが残る本山駅(跡)まではほぼ直線なのに,ホームの直前で丸々複線分,西側へシフトしてしまうのも,不思議といえば不思議である.これも,僕はなにも調べていない.もしかしたら南武鉄道の矢向への計画線に関係しているのかもしれないと,勝手に思っているだけである.実はもう,ちゃんとしたお答えが出ているのかもしれないが.
そして外からこのホームの界隈を観察してみれば,想像はさらに大きく膨らんでゆく.
この,道路に面した部分の丸みのモダンな艶めかしさは,どうだろう.昭和9/1934年の竣工だというが.2024-1-23
歩道橋から見た“丸み”と,その向うのホーム.
現在の鶴見駅西口前の歩道橋から見た建物のほぼ全景.1階には京急ストアが盛業中.残念ながら2階は売場ではないので,普通には見物するこごはできない.
丸みのある側から本山駅跡方向の高架下は飲食店などでにぎわっている.
東海道本線の海側にある国道駅は,多くの人によってかつての栄光の跡が紹介されている.僕も今回,少しだけ見て回った.いずれご紹介できることもあるだろう.お楽しみに.
その,1本残った205系T17編成.これはこれで最後の姿を記録しなくちゃではあったのだが.でも二兎を追うものはなんとやらである.この武蔵白石駅折り返し運用で少しは観察できたから,よしとしようか.2024-1-24
沿線では,昨年の夏にぐるっと一回りした時にはじっくりと観察することができなかった“線路脇のアクセサリー”も,いろいろ研究してきた.それらは,近いうちになんらかの形でお話することもできるだろう.
今日の本題は鶴見駅舎である.
鶴見線鶴見のホームは,鶴見臨港鉄道時代の面影を強く残している.今の鶴見駅全体の構造からは,4番線の存在は,実に何とも不便極まりない.なにしろ頭端ホームの根っこに改札があるわけでもなく,京浜東北線への乗り換えは,根っこをグルッとまわる必要があるのだから.だから,混雑時しか使われないのは当たり前.写真は,これも朝晩しか撮れない,大川行きの到着風景.2024-1-24
頭端式ホームの根っこに改札がない……実は鶴見臨港時代には改札があったのではないかと思っているのだが,まだ調べたわけではない.おくればせながら,これから先人の研究を探索してみようと思っている.
東海道本線を乗り越して,ホームが残る本山駅(跡)まではほぼ直線なのに,ホームの直前で丸々複線分,西側へシフトしてしまうのも,不思議といえば不思議である.これも,僕はなにも調べていない.もしかしたら南武鉄道の矢向への計画線に関係しているのかもしれないと,勝手に思っているだけである.実はもう,ちゃんとしたお答えが出ているのかもしれないが.
そして外からこのホームの界隈を観察してみれば,想像はさらに大きく膨らんでゆく.
この,道路に面した部分の丸みのモダンな艶めかしさは,どうだろう.昭和9/1934年の竣工だというが.2024-1-23
歩道橋から見た“丸み”と,その向うのホーム.
現在の鶴見駅西口前の歩道橋から見た建物のほぼ全景.1階には京急ストアが盛業中.残念ながら2階は売場ではないので,普通には見物するこごはできない.
丸みのある側から本山駅跡方向の高架下は飲食店などでにぎわっている.
東海道本線の海側にある国道駅は,多くの人によってかつての栄光の跡が紹介されている.僕も今回,少しだけ見て回った.いずれご紹介できることもあるだろう.お楽しみに.