今頃2月の?とおっしゃる勿れ.物事には順番というものがありまして…….でも,順番通りにことが運ばないのも,世の常(というのだろうか?).早くお話したいと思いつつも,なかなか順番が回ってこなかったというのが実情である(論理が破綻していないか?).


戯言はともかく,久し振りの211系観察である.2月の,といえば,いうまでもなく上毛電鉄800形の報道公開で大胡の車庫を訪問した時のこと.


211系については,本誌の2009年11月号で大特集を組んだ.おかげさまで各方面からご好評をいただき,既に売り切れである.
 この時に,交直流の415系1500番代も“ほぼ同じデザインの車体を持つ415系1500番代も仲間でしょう.”と,仲間に入れてやったら“あれはシステムとしては211系とは全く別の電車だ”というご指摘をいただいたのが印象に残っている.それはそう,231系の時にも,地下鉄乗り入れ車はほどほどにして209系500番代をテーマに含めときにも同じご指摘をいただいた.
 でも,そのあたりのニュアンスは,モデラーの貴方になら,きっと理解していただいていたことと,信じている.

前置きが長くなった.高崎の211系である.
8BA_2320
中央前橋からシャトルバスで前橋駅に到着したら,いきなり変種の211系が現われた.

この変種,実は昨年夏に信越本線でD51 498の真横撮影に際しても遭遇している.出自はその時に調べた.
 202年4月から.A28編成に対して施されたラッピングで,帯色を両毛線のラインカラーである黄色と,沿線の山々をイメージした緑色を絡み合わせに変更したものである.絡み合わせ方は,両毛地区の生糸や絹織物のをイメーシしたものだという.
 なお,客室も腰掛背摺の表地を,前橋,桐生市,栃木,小山市の“市の花”をモチーフにした柄に変更している.
 登場してから既に3年を経過しているが,特に終期は発表されていないので,当面は走り続けることになるのだろう.

それにしても,なんで高崎経由で帰宅するのに反対側ホームにいたの?という疑問を抱いた方は少なくないだろう.その答えは,写真の右端にある.小山方面行きのホームは充分な幅があるのに,レールは敷かれていない.なぜ?と観察に行ったわけである.
 もちろん,ちょっと眺めただけで疑問が解けるはずはない.でも,なんらかの都合によって,小山方面行き待避線は敷かれなかったのだ,敷くことができる構造なのに,ということは,理解できた.
8BB_2328
上屋の形だって,柱の建っている位置だって,どうみてもその左にはレールが敷かれてしかるべき構造と寸法である.
8BA_2344
入れ替わりにやってきた6輛編成のC6編成.

構造を確かめることができて満悦のうちに高崎へ.ここでもしばらく211系を眺め……いやいや,発車してゆく電車,到着する電車,東京方面からの電車を除けば,全部211系.
8BA_2360
到着する両毛線454MのA32編成.クモハの霜取りパンタグラフを上昇させている.


$FILE4 2378
8BA_2378
発車してゆく横川行き143MのA56編成.本誌でのMODELERS FILE以来,変化なし……ではなく,例えばスカートはスノウプロウ機能を備えた強化タイプに取り替えられている.

そして……
8BA_2418
東京方面から到着したE231系K-27編成.

折り返しの湘南新宿ラインで池袋まで直行.この日は2階建グリーン車を奢っての旅だった.往路を含め,いろいろ沿線風景を観察した.この車中の話題も,まだお話できていない.毎週,今度こそはと思いつつ…….