先週末発売となった,とれいん8月号.もうご覧いただけただろうか.
MODELERS FILEは,ぼくにとって親しい電車のひとつである西武鉄道6000系がテーマだった.このブログでも折りに触れて話題にしてきた車輛である.
そんな6000系電車,デビューが1992年だから,気がつけば30年以上の歴史を刻んだことになる.
いずれはなんらかの形で纏めなくちゃと思っていたのだけれど,タイミングが……という意味では,この春の,一部編成が地下鉄直通運用から外れるという,衝撃的な話題は,よいきっかけとなったのかもしれない.
複雑な足どりを纏めてくださったのは,僕が疎い新宿線方面の話題にも精通しておられ,このブログではすっかりお馴染みの池添智和さん.
本当は“6000系30周年史”を目指したかったのだけれど,本気で取り組んだら単行本が出来上がってしまいそう……ということで,最新のバリエーション展開を軸にして,この10年の動きを振り返っていただいた.
そこで今日のブログは,採り上げることができなかった“デビューから20年間のできごと”の,ごく一部をお目にかけることにした.
まさにこの電車が登場する理由となったのが,この“西武有楽町線全通”.1994年12月6日のことだった.
この1994年12月6日には,同時に営団地下鉄有楽町線の複々線部が開業したため,式典は西武と営団の合同発車式となった.その式典記念列車に使われたのが6110編成だった.
撮影場所は練馬駅.高架ホームはまだ下り線用の1本だけで,現在の姿からは想像もつかない.西武有楽町線は,暫定的な単線開業だった.営業運転開始は翌日の12月7日から.
西武有楽町線開業より少し前,大雪が降った日の江古田駅を通過する飯能行き準急.画面右下で辛うじて点っているのが見える電球は,列車接近知らせ燈である.点燈時にリレーが発する“かちっ”という音がとても印象的で,現在の警報音と回転燈と比べ,すこぶる長閑な情景であった.それとともに,先頭車屋根近くの左右端が光っているのも見えるだろう.今は廃止されてしまった急行燈(通過表示燈)である.1994-2-12
練馬駅の上り線が高架化されたのは1997年8月のこと.写真は新木場行き.6108編成.急行燈の使用は取り止められていたが,まだケースは残されていた.貫通扉の窓に貼られた“Y”マークは,副都心線乗り入れ不可を示す.練馬 2008-11-15
有楽町線乗り入れ開始直後には,乗り入れ不可編成のスカートに大きく“S”というレタリングが施された.“Y”とともに,この春からの黄色テープの先駆け(?)だったといえよう.もっとも“Y”も“S”も,過渡期的な措置であったわけだが.“S”マークは,残念ながら撮影した記憶がない.モノクロネガを丹念に探せば発見できる可能性は皆無ではないけれど.
副都心線が完成してから5年後の2013年3月16日.東横線.みなとみらい線への直通運転が始まった.記念ヘッドマークは6158編成に装着された.石神井公園 2013-3-16
MODELERS FILEは,ぼくにとって親しい電車のひとつである西武鉄道6000系がテーマだった.このブログでも折りに触れて話題にしてきた車輛である.
そんな6000系電車,デビューが1992年だから,気がつけば30年以上の歴史を刻んだことになる.
いずれはなんらかの形で纏めなくちゃと思っていたのだけれど,タイミングが……という意味では,この春の,一部編成が地下鉄直通運用から外れるという,衝撃的な話題は,よいきっかけとなったのかもしれない.
複雑な足どりを纏めてくださったのは,僕が疎い新宿線方面の話題にも精通しておられ,このブログではすっかりお馴染みの池添智和さん.
本当は“6000系30周年史”を目指したかったのだけれど,本気で取り組んだら単行本が出来上がってしまいそう……ということで,最新のバリエーション展開を軸にして,この10年の動きを振り返っていただいた.
そこで今日のブログは,採り上げることができなかった“デビューから20年間のできごと”の,ごく一部をお目にかけることにした.
まさにこの電車が登場する理由となったのが,この“西武有楽町線全通”.1994年12月6日のことだった.
この1994年12月6日には,同時に営団地下鉄有楽町線の複々線部が開業したため,式典は西武と営団の合同発車式となった.その式典記念列車に使われたのが6110編成だった.
撮影場所は練馬駅.高架ホームはまだ下り線用の1本だけで,現在の姿からは想像もつかない.西武有楽町線は,暫定的な単線開業だった.営業運転開始は翌日の12月7日から.
西武有楽町線開業より少し前,大雪が降った日の江古田駅を通過する飯能行き準急.画面右下で辛うじて点っているのが見える電球は,列車接近知らせ燈である.点燈時にリレーが発する“かちっ”という音がとても印象的で,現在の警報音と回転燈と比べ,すこぶる長閑な情景であった.それとともに,先頭車屋根近くの左右端が光っているのも見えるだろう.今は廃止されてしまった急行燈(通過表示燈)である.1994-2-12
練馬駅の上り線が高架化されたのは1997年8月のこと.写真は新木場行き.6108編成.急行燈の使用は取り止められていたが,まだケースは残されていた.貫通扉の窓に貼られた“Y”マークは,副都心線乗り入れ不可を示す.練馬 2008-11-15
有楽町線乗り入れ開始直後には,乗り入れ不可編成のスカートに大きく“S”というレタリングが施された.“Y”とともに,この春からの黄色テープの先駆け(?)だったといえよう.もっとも“Y”も“S”も,過渡期的な措置であったわけだが.“S”マークは,残念ながら撮影した記憶がない.モノクロネガを丹念に探せば発見できる可能性は皆無ではないけれど.
副都心線が完成してから5年後の2013年3月16日.東横線.みなとみらい線への直通運転が始まった.記念ヘッドマークは6158編成に装着された.石神井公園 2013-3-16
現在,6000系には前面と側面の帯を黄色に変更した“新桜台-小竹向原駅開通40周年”記念編成が走っている.しかし2015年には,全身を黄色で装った6157編成がお目見えしている.
武蔵野鉄道の開業100周年を記念したもので“黄色い西武電車”をイメージしたという.なおこのラッピング施工に際しては,TV番組“タモリ倶楽部”とのタイアップも企画された.
出発セレモニーを終えて所沢に向かう黄色い6157編成の快速急行.翌年春までの約1年間このラッピングで走った.中村橋 2015-4-18
ということで駆け足で巡った“6000系最初の20年”でありました.そのあとの10年間については,ぜひとも本誌をご覧くださいますよう!
武蔵野鉄道の開業100周年を記念したもので“黄色い西武電車”をイメージしたという.なおこのラッピング施工に際しては,TV番組“タモリ倶楽部”とのタイアップも企画された.
出発セレモニーを終えて所沢に向かう黄色い6157編成の快速急行.翌年春までの約1年間このラッピングで走った.中村橋 2015-4-18
ということで駆け足で巡った“6000系最初の20年”でありました.そのあとの10年間については,ぜひとも本誌をご覧くださいますよう!