ごぶさたしておりました.
とれいん7月特大号はもうお読みいただけましたでしょうか?
特大号にちなみ,今回は185系の話題を…

185系デビュー当時の印象は,それまでクリームと赤の特急電車に見慣れていたので,緑ストライプの塗装は国鉄離れしていて大変鮮烈な印象だったのを,つい最近のように思い出します.
 
WM-20110704-01
私のアルバムの中で一番古い185系の写真.小学生の頃撮影した写真ですが,側面のストライプ部分をなんとしても撮りたかったのでしょうか?? 駅を“通 過”する列車の側面を近距離からキヤノンオートボーイで撮るなんて…… ぶれブレ写真でした.そんな写真も今となってはいい思い出…(撮影1985年)

WM-20110704-02
2001年に根府川で撮影した185系は,ストライプとブロックパターンの混合編成でした.撮影した時は気がついていなかった…

大好きだったこの塗り分けは1999年頃から徐々に湘南色のブロックパターンに塗装変更されてしまいました.東海道線で185系を見るたびに,この時のちょぴり寂しかった感じを思い出します.
 昨年,大宮のOM03編成が80系電車風の湘南色に塗り替えられ,話題になりましたね.0番代の緑斜めストライプ塗装も復活してくれないかなぁ……!!

実車はすべて塗装変更されてしまったけれど,185系緑斜めストライプの面影を残す,ユニークな跨線橋が平塚駅の西側にあります.
 左右2ヶ所ずつ,あのストライプがはいっています.電車側面に描かれていたサイズよりもだいぶ大きいので,とても目立ちます.平塚駅を電車で通るときはいつも,眺めてきましたが,下車して見てみたのは,今回初めてです.

WM-20110704-03
海側,小田原方面に向かって撮影

WM-20110704-04
全景を撮るのは意外と難しい.東京方面を向いて撮影

現在“踊り子”は全列車平塚駅通過ですが,この跨線橋が塗装された1986年は“踊り子”に平日と休日別々のダイヤが採用された年でありました.休日は大船ー小田原間は通過ですが,平日は,藤沢,茅ヶ崎,平塚駅に一部の“踊り子”が停車していました.

WM-20110704-05
山側,小田原方面を向いて撮影,列車は平塚駅に入ってくる東京行き.(駐輪場の2階より,駐輪場管理者に許可を得て撮影) 跨線橋の写真4点 2011年6月19日撮影

この跨線橋は改札の外にあり,自由通路となっています.平塚駅に寄る機会があったら是非見てみてください.