4回にわたり振り返ってきました「正月パスの旅」の最後です.
平成21/2009年1月1日の旅は,初めての大晦日出発です.
行程は...
上野23:33発(急行能登)→直江津 4:13着→直江津5:23発(快速妙高)→長野(善光寺参り)→豊野(飯山線)→越後川口→小出(只見線)→会津若松→郡山(新幹線)→東京
という新幹線は帰りだけ使うおとなしめ(?)なプランです.
12月31日発の急行「能登」で旅は始まりました.「能登」は今年3月のダイヤ改正で惜しくも廃止されてしまいます.まさかこの乗車が最後になるとは.せめて金沢まで乘り通したかった.
正月パスの使用開始は元日の0時からです.
「能登」は大宮で日付が変わるので上野〜大宮間の乗車券と自由席急行券を別途購入して乗車します.
最後尾のレディースカーに乗車しましたが,乗客は10人ほどでした.翌日も強行軍なので,少しは睡眠を取っておこうと,毛布(自由に使える毛布が網棚に何
枚かありました)をうまく使ったり,リクライニングを調整したりして寝る態勢を整えましたが,どうもうまくいきません.窓枠にもたれて寝ようと思っても,
微妙に位置が高くて揺れる度に頭にゴツゴツあたります.もぞもぞしているうちに,高崎での「ムーンライトえちご」との並びを撮影したり,水上あたりから,
雪が積もりだして,車窓に見入っているうちに結局一睡もできず,直江津に着いてしまいました.
正月パスはJR東日本管内で有効ですので,「能登」に乗車した場合,未明の直江津駅に降り立つことになります.次の快速「妙高」の入線まで1時間近く待合室で眠気との戦いです.
189系快速「妙高」は長野に6:50分到着.長野市内の初日の出は7時頃ですが,この日は薄曇りで,太陽の姿を確認することができず,空はどんどん明るくなっていきました. 善光寺で初詣をするべく,駅前のロータリーでバスを待っていましたが,なかなか来ません.徒歩でも20分くらいで着きますが,雪も降り出したのでタクシーで行くことに.善光寺は10年前に一度来ていますが,初詣で訪れるのは初めてです.
長野県内で一番の参拝客がある善光寺(2009年の初詣者数は43万人).参道は人混みだろうと思っていましたが,すんなり本堂までたどり着けました.ちょうど混雑の合間にうまく参拝できたようです.
初詣を終えて,身が引き締まったところで,旅の再開です.
これから飯山線,只見線と乗り継いで会津若松まで抜けます.
列
車の接続はきわめてよく,越後川口で上越線に6分,小出で只見線に8分の接続です.日本有数の豪雪地帯をゆく,この2つの路線に乗るからには大雪が降って
くれないと,「らしく」ありません.ただし,雪での遅れが出てしまうと,接続列車に乗り遅れるかもしれないので,空模様をにらみながらの乗車です.
飯山線内は思ったより積雪が少なく,時折太陽が顔をのぞかせ,気分が出ません.
上の写真は飯山線,桑名川〜西大滝.雄大な千曲川に元日の太陽が反射して輝いています.
昭和20年,7m85cmという日本最高積雪を記録した森宮野原を過ぎて新潟県に入ると,ようやく雪国らしく空がどんよりと灰色になってきました.やっぱりこうでなくちゃ!
上 越線の接続もうまくいって,小出で只見線に乗り換えです.いざ車内に入ってびっくり.ほぼ満席で,やっと通路側に席を見つけました.しかも,車内はお酒の 臭いが充満していて,出発前からあちこちで酒盛りが始まっている様子.小出発13:17の430Dは途中駅での長時間停車は少なく,会津川口で10分の停 車があるだけです.これはひたすら我慢大会になりそうな予感.
今回の旅で一番積雪量があったのは新潟県と福島県の県境,六十里越のあたりです.臨時の田子倉駅は冬季は停車しないので,峠越えの両端の駅,大白川と只見は
駅間距離20.8kmもあります.長い間雪に閉ざされるこの地方は人家も数キロおきにまばらに見えるだけです.一晩で何メートルも雪が降り積もれば,道路
も閉鎖されてしまうような過酷な地で,どのような人がどんな暮らしをしているのだろうかといつも考えさせられてしまいます.(上写真:大白川〜只見)
会津川口駅は,ダムに堰き止められ,川幅を増した只見川がホームのすぐ目の前に広がっています.只見線は今や貴重になったタブレット交換の行われる路線.みなさんホームに降りて撮影しています.
この先はもう長く停車する駅はありません.車内の熱気で窓ガラスも曇ってきて,外が見えなくなってきました.通路側だったので,思うように拭くこともできません.
幸い,同じボックスだった方が,旅好きのご夫婦で,静岡県からいらしたとのこと.ご主人が,鉄道の写真を沢山見せてくださったので,話がはずみ,会津川口から会津若松までの約2時間はあっという間に時間は過ぎていきました.
こ
うして振り返ってみると,ずいぶん旅をしたなぁと,感慨深いです.ウィークエンドフリー切符が2000年に廃止になってしまってからは,東日本全線が,新
幹線も含め乗り放題の切符は,三連休パスと正月パスだけです.3連休をまともにとれない私にとって,安く,早く遠くへ行ける切符は大変ありがたいのです.
さて,今年の12月にはいよいよ東北新幹線八戸〜新青森間が開業になり,東日本の旅の自由度がますます広がります.是非2011年は「正月パス」の復活を!!
また東北新幹線の車内から初日の出が拝める時が来ることを願ってやみません.