どーも私はオレンジ色に反応するようです。井の頭線の新色とかDD16-300とかEH500・・・は赤ですね。(笑)
ただ今、またまた大阪にいます。(この間からずーっとおるんかぃ!?と思われそうですが、ちゃんと一旦帰ってますです・・・ハイ!!)
今回は西原さんと同じく関西合運の取材であります。それは週末(9/19-20)の取材なんですが、お暇な私は少し早めに出発し大阪を行き過ぎては遠征し、広島や岡山を見て回ろうとでかけました。そうです今回も撮影日記ネタです。(汗)
そこで、とりあえずいつもついで撮影ばかりになりがちな場所で、今回は一日滞在してみようと向かいました・・・そこは昔、EF59などで、走行開放まであったという山陽本線 瀬野~八本松間の補機の運用であります。
貨物列車も編成が長いものの機関車はマンモス化して、今じゃ補機の必要はもう無さそうですが、まだまだ見る事が出来ます。
EF67電気機関車・・・こいつがオレンジ色なんですねぇ。(爆)
もう時間は経ちますが、EF67-100が新塗装になったのと、シングルアームパンタに変更されたのも理由で、再撮に挑んだわけです。(102号機はまだシングルではなかったなぁ)
ご存知かと思いますが、EF67は1,2,3,101,102,103,104,105号機の8両全てがJR貨物広島車両所所属。
今では広島貨物ターミナル~西条間で上り貨物列車の後部に牽引し活躍しています。

瀬野八のいわゆるお立ち台撮影ですが、近況として一部をご覧下さい。

MM-20090919-01
有名な国道からの俯瞰場所。早起きすればもっと霧が印象的だったのですが、チョット出遅れて・・・。0番台は、今回この2号機と3号機のみでした。コンプならず(謎)

MM-20090919-02
もう一度俯瞰場所。これがその3号機。S字カーブが良い感じです。近所の方から「ウチの庭からもっとよく見えるよ!!」とお誘いも頂いたのですが、庭ではなく私有地ギリギリな所から。もちろん許可頂いてから・・・。

MM-20090919-03
ここは近所に来ると良く立ち寄る場所です。昼ごろから陽の回りが丁度良くなります。
102 号機にはヘッドマーク・・・いやテールマークが付いていました。これは10/25に予定されているJR貨物広島車両所の一般公開の告知で、特急[つるぎ] のマークを模したもの。平仮名の[かもつ]がカワイイですね。他にもEF200やEF65とEF66の一部にも付いています。[出雲]があったり[あけぼ の]や[なは]が・・・[たから]もありました。

MM-20090919-04
西条までの役目を終えて広島への回送シーン。最近は重連ではなく、単機で回送しているようです。これはまさしくヘッドマークですね。(笑)
左上の0番台もそうですが、EF67を補機ではなく本務機として何か牽引してくれないかなぁ? 例えばジョイフルトレインの[ゆうゆうサロン岡山]とか・・・ありましたよねオレンジ色のEF65-123とか(笑)