行き先によって編成を分割し,また併合するという運転方法は,かつて日本全国の国鉄私鉄で見ることができた.国鉄には“多層建て列車”というのもあって,1本の編成として出発した列車が何度も分割を繰り返す列車があり,そうかと思えば,山陰本線と山陽本線の間では,一旦
青梅線・五日市線の分割併合運転と“東京アドベンチャーライン”ラッピング編成追跡の記
西武鉄道の話題二題 さよなら2007編成 そして ようこそ・ハリー・ポッター
立て続けにお声掛けいただいた報道公開に翻弄されているうちに,5月も10日を過ぎてしまった.そして気がつけば,3月17日付のここで“西武鉄道旧2000系最後の8輛編成が引退へ”と題して“それまでの間に,せめて2007編成の細部など,記録に精を出すことにしよう.”と記した
2020年3月14日 西武池袋線のダイヤ改正で変わること
先週のここでは,西武鉄道池袋線にデビューしたばかりの40000系ロングシート車をご紹介した.今週は一転して,ダイヤ改正によって消え行くスターたちのことをお話してみようと思う.最初はNRAこと10000系電車.1994 年に二代目の“レッドアロー”としてデビューしてから,気
山手線E235系第49編成デビュー そしてE231系500番代が引退間近でヘッドマーク掲出
12月初旬にはE235系の第47編成が営業運転を開始し,中旬には第48編成の営業投入で,残り2編成となっていたE231系500番代だが,正月休み明けには第49編成も営業運転をスタートした. ということは,E231系500番代は残り1本となったわけで,さてそれは505編成なのか506編成
さよならLSE 小田急7000形
既にあちこちで折りに触れてお話している通り,歴代の小田急ロマンスカーの中で,1980年末に落成,営業運転を開始したLSEこと7000形は,僕にとって忘れがたい思い入れ深い車輛である. なにしろ現車落成前に製作図面のご提供をいただいて詳細外観図面を作製した最初の車輛で
惜別・豊田の189系 そして 鉄道博物館企画展
全国各地,あれほど走っていた“国鉄型特急電車”も残り僅かとなった.でもJR東日本の中央本線の豊田電車区…ではなくて豊田車両センターには6輛編成3本が配置されていて,臨時列車などに使われてきたから,僕の行動範囲では遭遇するチャンスも多く,まだまだ“絶滅”の実
“黒い顔の未来の特急”の旅 TSE引退によせて
【記事・写真:舘田 達也】こんにちは。『とれいん』で台湾関連の記事を書かせていただいております舘田達也です。いつもご覧いただきありがとうございます。 この度編集部からお声がけをいただき、こちらのブログにも記事を書かせていただくことになりました。台湾のみなら
SLやまぐち号12系700番代ラストラン
カメラマンの松本正敏です。9月2日からSLやまぐち号の車輌が35系(旧客タイプの新型)に変わってスタートしました。その晴れ姿を見に行きたかったのですが、そちらは残念ながら都合が合わず断念してしまいました。しかし、その1週間前の8月27日、12系のラストランに、その翌
上野東京ライン試運転たけなわの一方で田町の急行線用未成高架橋解体
3月14日に実施予定のダイヤ改正で,上野東京間の回送線が復活する.でも,かつての線路の多くは新幹線に転用されたから,神田界隈はこの数年,新幹線の線路上に新たに高架橋が構築されるなど,新線建設の様相を呈していた. それが昨年の秋にはレール締結式が行なわれ,8
定期列車“あけぼの”の最後とこれからの寝台列車
今晩,定期列車としての寝台特急“あけぼの”は,上野と青森を発車する列車が,最終となる.東京では先日来,さまざまなTV局でニュースやその他の 番組の中で採り上げられていて,ちょっとびっくりしているわけだが,まぁ,確かに“普通の客車寝台特急…ブルートレイン”とし
ダイヤ改正前後の西武池袋線
先週のここで,小田急線の世田谷区内地下化についてお伝えしたが,今週は地元である西武池袋線の近況.ダイヤ改正30日前の様子は,2月14日のここで記した. そこで,その3月14日付けの中にある“1本のホームの両側に止まっている電車がともに東急電車と いうこともあって
3月22日は世田谷区内小田急地上線最終日
3月15日限りで東急電鉄の渋谷駅が地下に潜るということと,周辺の“賑わい(?)”は,脇が当日のここで記した通り. 新しく誕生した5社相互直通運転という壮大なプロジェクトだが,翌日から混乱もなく淡々と運行されていて,この10日の間には僕も,何度か東急電車に乗る 機
地上の東急渋谷駅 さようなら!
いよいよ明日から東京メトロ副都心線と東急東横線・みなとみらい線との相互直通運転がはじまります.85年の歴史に幕を下ろす“東急渋谷駅地上駅”.昨日の夜と今日,最後のお別れをしてきました.ちょっとした都会のおすすめスポットのようになっており.今日で見納めとあっ
惜別! ワムハチ
今回のダイヤ改正.また多くの親しまれた列車が姿を消しました.300系新幹線.“日本海”,“きたぐに”,小田急ロマンスカー などなど…… みなさんもそれぞれの場所で,さまざまな思いで3月16日を過ごされたことと思います.私は,昨年の春くらいから東海道線の紙輸送ワ
さよなら新幹線300系
東海道・山陽新幹線の300系が3月16日限りで完全引退する. 試作車が登場したのは今から22年前の平成2/1990年.0系,東北・上越用200系,東海道・山陽本線用100系に続く,そしてJRが発足してから最初の新形式車としておおいに注目され,そして実際,大胆な外観デザインで
6扉車が消えた山手線
平成14/2002年にE231系のバリエーション展開として登場した,山手線のE231系500番代.205系の時代に追加された6扉車を最初か ら組み込んで11輛編成だった.そのため番号区分を500番として他のE231系と区別した.山手線のE231系52編成が全部揃ったのは平成 17/2005年のこと.
さよなら2000系A編成
昭和32/1957年から50年以上活躍してきた長野電鉄の“りんご”こと2000系が,この2月でついに定期運用から引退することになりました. A編成が2月12日,D編成が2月25日に定期運用終了とのこと.先週末の三連休は大雪の予報も出ていて天気が心配されましたが,ローカル私鉄
西武多摩川線101系「黄色い電車」引退!! :by 松本正敏
西武多摩川線の101系(低運転台車)がとうとう引退します。最後の編成223号編成が11月9日をもって営業運転を終了するため、3日~9日の1週間、さよなら&ありがとうヘッドマークを付けてただいま運行中です。早速今日、快晴の11月3日文化の日に定番撮影地ですが、その最後の雄姿
消えゆく京成顔
前面三枚窓でオデコの丸い,往年の京成スタイルを色濃く残した新京成800形が,去る7月に完全引退しました. 本誌でも2007年1月号の京成 特集で,残り3本となった同形式をMODELERS FILEで紹介しましたが,その後始まった京成千葉線乗り入れによる他形式(8800形)の6輛編
さよなら400系“つばさ”
先週の末,JR東日本の新幹線400系電車がさよなら運転を行なった.E3系の2000番代が増備されつつあり,間もなく姿を消すであろうことは判っていた.けれど,それがこの4月のことであり,さらには僕が南東北に出かける(どんな内容かは近日号をお楽しみに)ことになっていた週
京阪電車 開業100周年とテレビカー廃止 そして京阪ロマンスカー史刊行のご案内
京阪電車が,今月の15日に開業100周年を迎える.今年はほかにも嵐電……京福電鉄とか山陽電鉄とか,阪急電鉄も開業100周年. 京阪電車といえば“テレビカー”.加えて中吊り広告のない客室に転換式クロスシート.半世紀以上もセールスポイントになってきたのだが,開業100周
AIZUマウントエクスプレス(会津鉄道8500系)を追った2日+1日(3月24日編)
4月近くなってもまだうっすらと雪をまとう山をバックに快走する8500系 会津長野-養鱒公園さて水曜日、今度は“走り”を撮りにふたたび南会津へ向かいました。今回は修理から上がったばかりの愛車に乗って東北自動車道で宇都宮、そこからは日光宇都宮道路で今市まで行きま
AIZUマウントエクスプレス(会津鉄道8500系)を追った2日+1日(3月22日編)
定刻通り7時35分に到着した日光1号(485系G58編成) 池袋駅 さて続きです。21日は丸々予定がチャラになったので、徹夜の体にたっぷりと睡眠を与えてやりました。おかげで翌日の22日(月曜日)は元気いっぱい・・・のはずですが、やはり深夜は眠れなく微妙な体調での出発と
AIZUマウントエクスプレス(会津鉄道8500系)を追った2日+1日(3月21日編)
喜多方駅 2010年3月22日撮影いや〜、参りました。え?何が参ったって?それはですね・・・巷では3連休だった3月21日(私は土曜出社したので単なる連休でしたが・・・)、会津鉄道のAIZUマウントエクスプレスに乗車するため4歳になったばかりの息子と嫌がる愚妻を連れ、早
また二つ消えた旅情
大雪の金沢駅.金沢総合車両所に回送される北陸 2010/2月12日金曜日.上野,金沢を結ぶ二つの夜行列車が廃止されましたボンネット型車輛,深いブルーの車体.またこうして「汽車旅」を代表するものが消えてしまったのは,実に寂しいかぎりです.1月から何度かみどりの窓口に