【今月のオススメ記事】JR東日本の房総地区に,全く新しい電車が登場しました.20m級4扉セミクロスシート車で2輛編成.E131系といいます.一方,元の信越本線を運営するしなの鉄道では20m級3扉セミクロスのSR1系電車が営業運転を開始しました.同じ2輛編成で顔も瓜二つ
月刊とれいん No.558 2021年6月号
月刊とれいん No.557 2021年5月号
【今月のオススメ記事】かつて東武鉄道の通勤車を代表する存在だった7300・7800系電車.連載は12回目を迎えて7300系の真髄に迫ります. 今回はそれに併せて,今となっては懐かしい,セイジクリーム一色塗り時代の姿を小グラフでお目に掛けるとともに,この電車について.概
月刊とれいん No.556 2021年4月号
【今月のオススメ記事】JR西日本を代表する路線のひとつ大阪環状線と広島地区,そして和歌山地区の車輛が最新型に統一されました.323系と227系の0番代と1000番代です. これら三姉妹は,徹底した共通設計によりバリエーション展開が行なわれていますが,どこに共通点があ
月刊とれいん No.555 2021年3月号
【今月のオススメ記事】E217系がデビューしてから早くも四半世紀が経った.JR東日本では山手線に続いて横須賀線に,最新世代一般車であるE235系を配備した.カラーリングも新たにし,2階建グリーン車を組み込んだ15輛編成となり,ひときわ華やかな出で立ちとなったこの電車
月刊とれいん No.554 2021年2月号
【今月のオススメ記事】キハ10,キハ20と発展してきた国鉄の汎用気動車.その集大成ともいえる存在が,キハ40系でした.登場してから既に40年以上を経て,いよいよその活躍にも終わりが見えてきました. 12月号でのJR西日本の現況観察に続き,3月のダイヤ改正で全面引退が
【とれいん 特集:小田急電鉄】お取扱い書店一覧
とれいん2021年1月号 ‟特集:小田急電鉄”が12月21日に発売となりました!早速、お買い求めいただきました皆様、ありがとうございました。なお、これからお買い求めいただくご予定の方もいらっしゃると思いますので、多数お取り扱いいただいている書店の一部を下記にご紹介
月刊とれいん No.553 2021年1月号
【今月のオススメ記事】小田急電鉄です.東京新宿を起点として相模,箱根,江ノ島,そして近年では多摩丘陵地帯への大切な交通機関として地元の人々に愛され,そして観光客から親しまれてきました.とりわけ小田急ロマンスカーは週末特急の時代からSE車3100形登場,NSE,LSE
月刊とれいん No.552 2020年12月号
【今月のオススメ記事】キハ40・キハ47とその一族は,国鉄時代の最終期に全国津々浦々まで配属された一般型気動車です.登場から40年を経た今もなお,JR西日本管内の非電化路線ではまだまだ,主力とした活躍を続けています.さらに片運転台のキハ47を両運転台に改造して誕生
月刊とれいん No.551 2020年11月号
【今月のオススメ記事】近鉄のユニークな団体専用列車"楽"こと20000系電車が30年目の全面リニューアルです.車体の基本的なフォルムこそ同じですが,窓の配置から車体塗色まで,外観の印象は一変しました.車内に入っても,両先頭車の展望室は"楽VISTAスポット"と命名された
月刊とれいん No.550 2020年10月号
【今月のオススメ記事】MODELERS FILEは,今年3回目の“踊り子”です.来年春に引退する予定の185系の後継車として登場したE257系2000番代です.車体塗装とインテリアのリニューアルによって,どのようにイメージチェンジを果たしたのか.とくとご覧ください. 東武鉄道730
月刊とれいん No.549 2020年9月号
【今月のオススメ記事】犬吠埼を愛らしい電車が走る銚子電鉄.さまざまな譲渡車が入れ替わりで在籍し,いつも多くのファンに注目されてきました.今回は元京王電車の3000形と2000形を主役に据えて,歴史の重みを感じさせる,外川駅などのストラクチャーにも目を向けて総合的
月刊とれいん No.548 2020年8月号
【今月のオススメ記事】信州を40年以上も走り続けてきた115系1000番代.国鉄からJR東日本,そして,しなの鉄道へと運行主体は変わりながらも,その姿は不変です.すっかり地元でお馴染みの存在となってきました.しかし,ついにしなの鉄道発足時からの夢だったステンレス鋼製
月刊とれいん No.547 2020年7月号
【今月のオススメ記事】この春に東京と東伊豆を結ぶ新しい特急"サフィール踊り子"が走りはじめました.プレミアムグリーン車という新しいカテゴリーも誕生し,これまでより一段と質の高い列車となりました.そのE261系電車を前頭形状や車体断面まで含め,くまなく観察してい
月刊とれいん No.546 2020年6月号
【今月のオススメ記事】JR東日本在来線をくまなく巡回して,各設備を総合的に検測しているのが,“East i-E”ことE491系電車です.今年はじめに新しい設備を組み込んで,屋根を中心とする外観が大きく変わったこの機会に.上から下まで,あますところなく観察してみました.
月刊とれいん No.545 2020年5月号
【今月のオススメ記事】今月のMODELERS FILEは,近鉄の“最新”鮮魚輸送車両としてデビューした2410系2423編成です.カラフルなラッピングを施した姿を,形式図と床下機器配置図を含めて,あますところなくご紹介しています. 関東甲信越のファンには古くから馴染みぶかい近
月刊とれいん No.544 2020年4月号
JR東日本としては初めての新造リゾート特急251系電車が,3月14日のダイヤ改正を機に引退しました.30年前のデビュー時に作成し掲載した詳細図面と,現状のさまざまな角度で撮影した写真によって,2次に亘るリニューアルによる変化の跡をたどってみました. 鈴木 洋さんに
月刊とれいん No.543 2020年3月号
【今月のオススメ記事】3月14日から営業運転を開始する予定の,最新世代名阪特急車80000系“ひのとり”のすべてを,近畿日本鉄道からの全面的なご協力をえてお届けします.折り込み詳細図面や各部の細部写真,独自作成の解説記事など,充実した内容にご期待ください. 近畿
月刊とれいん No.542 2020年2月号
【今月のオススメ記事】新京成電鉄に久々の新型車80000形が登場しました.京成電鉄3100形の姉妹車として共同開発された電車で,車体の基本寸法や前頭部のデザインなどは同じですが,車体のカラーデザインに始まり,客室の見付や色遣い,主制御装置の方式,編成の組み方や床下
月刊とれいん2020年1月号 読者プレゼント
月刊とれいん2020年1月号 読者プレゼントのお知らせです。模型・グッズを読者の皆様へプレゼントいたします。ご希望の方は、官製はがき または 弊社WEBサイトからお申込みください。応募締切は2020年1月31日までです(当日消印有効)。※応募者多数の場合は,抽選とさせて
月刊とれいん No.541 2020年1月号
【今月のオススメ記事】80000系“ひのとり”のデビューを目前に控えた,10年ぶりの近畿日本鉄道の特集です.今回はその80000系電車を速報するとともに,半世紀の歴史を刻みこみながら,今なお現役で活躍を続ける8000系通勤車の一族を,岡本真和さんの筆と作図によって,詳細
月刊とれいん No.540 2019年12月号
【今月のオススメ記事】京成電鉄の成田スカイアクセス線に3100形3150番代が登場しました.成田空港と羽田空港というふたつの大空港を結ぶアクセス用車輛として,車輛内外のデザインや,腰掛の一部を跳ね上げ式として特大荷物置場を確保するなどのアイデアに満ちた車輛のすべ
月刊とれいん No.539 2019年11月号
【今月のオススメ記事】今では数少なくなった,485系交直流電車によるジョイフルトレイン“きらきらうえつ”が定期運用を退きました.越後から庄内にかけて展開する日本海の情景を多くの人たちに楽しませてきたこの電車の,最新の姿を細部に至るまで観察するとともに,落成し
月刊とれいん No.538 2019年10月号
【今月のオススメ記事】小田急電鉄での新造車輛としては初めて,幅広車体を採用し電動車を含めて全車種の長さが20m級となったのが2600形です.1964年に誕生してから2004年に引退するまでの特異な歩みを,各時代の写真と図面,解説で綴ったのが,今月最初のMODELERS FILEです
月刊とれいん No.537 2019年9月号
【今月のオススメ記事】以来100年の車歴を持つ箱根登山鉄道モハ1形のうち,最後の吊り掛け駆動車として働いてきた103と107の2輛が引退しました.これを機会に,今月のMODELERS FILEでは,今後も活躍を続けるカルダンドライブの104,106,108,109の4輛を加えたモハ1形と
月刊とれいん No.536 2019年8月号
【今月のオススメ記事】阪急電鉄京都線に,2編成目の観光特急がお目見えしました.“京とれいん 雅洛”と名付けられたニューフェイスは,神戸線から移籍してきた7000系7006編成の6輛.中央扉を埋めて大胆な円窓を設け,きらびやかなラッピングを施した姿は,沿線の人々か