■第68号の主な内容(登場順)特集 故 藤井弥太郎氏の見た国鉄蒸気機関車昭和30年前後の鉄道風景私の蒸気機関車フィリピン ネグロス島 製糖工場のナロー蒸機とれいん8月増刊定価:3,300円(本体3,000円)A4判横綴じ84ページ(内カラー16ページ)2017年6月21日(水)
蒸機の時代 No.68 6月21日(水)発売
レイルNo.102は こどもの国線と尾小屋鉄道と国鉄客車とゴッタルト峠
関東地方では既に梅雨入りした.時が過ぎるのは……という繰り言は,やめよう.昨年1月に刊行したレイルNo.97“多摩川をめぐる鉄道”で,二子玉川周辺の思い出を著された関田克孝さんが,今度は,こどもの国線の開業から現在までの50年間に加えてその前史までを語り尽くして
Rail No.102 4月21日(金)発売
レイル102号 最新刊のご案内です■こどもの国線の半世紀とその前史東急電鉄田園都市線の長津田から分岐する,短い支線“こどもの国線”があります.その名の通り,こどもの国を訪れる人たちのための路線ではあるのですが,他の同種の支線と異なるのは,その生い立ちです.今
蒸機の時代 No.67 3月21日(火)発売
■第67号の主な内容(登場順)特集 御殿場線 D52D52と富士山御殿場線 D52の想い出御殿場線の思い出御殿場線のD52五日市線と宮崎交通ヴォルシュティン ポーランドの蒸機牽引特別列車とれいん5月増刊定価:3,300円(本体3,000円)A4判横綴じ84ページ(内カラー16ページ)2017
レイルNo.101は近鉄大阪線と関西本線 そして士別森林鉄道
出来上がってから早くもひと月以上が経ったレイルのNo.101. 最初は蔵重信隆さんの関西本線撮影記.なにしろ神戸から50CCのバイク(正確には原動機付自転車か)で幾多の峠を越えて加太へ達し,さらには伊勢にまで足を延ばしたというのだから,それだけでもすごい.続いては田
Rail No.101 1月21日(土)発売
レイル101号 最新刊のご案内です■関西本線 ・近鉄大阪線 競演畿内と伊勢を結ぶ街道は,古くから初瀬街道と称されるルートと,大和街道や伊賀街道と呼ばれる道筋がありました.明治期にはいち早く関西鉄道の路線が建設され,昭和に入っては大阪電気軌道を母体とする参宮急
蒸機の時代 No.66 12月21日(水)発売
■第66号の主な内容(登場順)特集 常磐沿線の非電化私鉄昔日の鹿島参宮鉄道 常磐筑波鉄道ほか鹿島参宮鉄道 竜ヶ崎線鹿島参宮鉄道 鉾田線常総筑波鉄道 常総線庄野鉄司 作品集34 関東鉄道 筑波線近江の里を走る 草津線のD51復活を果たした美しき流線型ノーフ
おかげさまで100冊目の“レイル”
早いものでもう12月.100冊目の“レイル”を皆さんにお届けしてからでも,ひと月以上が経ってしまった.いつも通りにエピソードを記しておきたいと思いつつも…….月刊誌“レイル”が創刊されたのは昭和53/1978年春.3月5日に発売の4月号だった.国鉄を退職してからうち
Rail No.100 10月21日(金)発売
レイル100号 最新刊のご案内です■駅名標の移り変わり日ごろ何気なく接している駅名標.昨年の夏に大阪環状線の寺田町駅で古い様式の駅名標が再発見されたのを機に,膨大な文献や古写真などをもとにして,移り変わりを辿ったのが高見彰彦さんです.地味ながら得難い趣味的研
蒸機の時代 No.65 9月21日(水)発売
■第65号の主な内容(登場順)特集 動態保存蒸機C57 180 クリスマストレインC58 1“SLやまぐち号”と C58239“SL銀河”魅惑の大井川鐵道C58 1“SLやまぐち号”C58 1 C12 66 C11 190 現役時代復活蒸機上越線重連蒸機蒸機列車を追ってとれいん11月号増刊定価
レイルNo.99は9900
D50といえば,ここの読者の皆さんは,どのような情景を思い浮かべるだろうか.筑豊?釜石?磐越西線?北海道?それとも磐越西線? 昭和30年代に大阪で育った僕にとってのD50といえば,それは遠い存在でしかなかった. この機関車を知った時点で,もっとも近い場所に在籍し
Rail No.99 7月21日(木)発売
Rail No.99 7月21日(木)発売レイル99号 最新刊のご案内です■9900・D50にまつわる“謎”国産初の“ミカド”が9900…D50です.大正12/1923年から昭和6/1931年にかけて,約380輛が製造された重量級貨物列車用のこの機関車にまつわる,いくつもの“謎”について,新澤仁志
蒸機の時代 No.64 6月21日(火)発売
■第64号の主な内容(登場順)特集 呉線 C59・C62呉線の大型蒸機 -1 河野淳亮 時代を超えた呉線の想い出 杉江 弘 呉線の大型蒸機 撮影記 早川昭文 庄野鉄司 作品集33 呉線の蒸機列車 庄野鉄司 呉線の大型蒸機 -2
レイル98号 三菱大夕張鉄道と国鉄客車 好評発売中です
もう発売からひと月が経ってしまったが,レイル98号,おかげさまで好評発売中です.“今週こそ紹介を”と思いつつ,自分自身のことは,ついつ後回しになってしまうもので…….さて,今回のレイルは,そのほとんどが,三菱大夕張鉄道の資料で占められている.前々回,96号で
Rail No.98 4月21日(木)発売
レイル98号 最新刊のご案内です■大夕張のキューロク三菱大夕張鉄道の主力機関車が,“キューロク”こと,9600形機関車でした.No.96の“大夕張のダイコン”に続いて,奥山道紀さんによって整理された,膨大な記録写真と資料によって全貌が紹介されます. 今回は,それだけ
蒸機の時代 No.63 3月19日(土)発売
■第63号の主な内容(登場順) 特集山陽本線 庄野鉄司 作品集32 山陽本線 ある日の思い出 山陽路 山陽路 広島以西の大型蒸機 山陽本線 1960年代 絵画 蒸気機関車 最後のスチームアイランド“Java” その2とれいん5月号増刊定価:3,300円(本体3,000円)A4判横綴
レイルNo.97は多摩川と倶利伽羅と常磐線大型蒸機
先週,とれいん2月号と同じ頃に,レイルのNo.97が全国有名模型店や書店で発売された.このところずっと,年4巻のペースで刊行している“レイル”だが,テーマはその時々でさまざま.EF65 1000番代やEF66のような,きわめてメジャーな題材を扱うこともあるけれど,切り取り
Rail No.97 1月21日(木)発売
レイル97号 最新刊のご案内です■多摩川をめぐる鉄道風景“東京都民の母なる川“多摩川”.山梨・埼玉両県境の標高1,953mの笠取山に源を発し奥多摩湖を経て東京湾まで138kmの旅を続ける一級河川である”という書き出しで,早川昭文さんが,東京圏で大切な河川のひとつである
ようやくレイルNo.96のご案内
昨年10月下旬に発刊のレイルNo.96. 表紙は“ダイコン”ことボールドウィンの9200.三菱大夕張鉄道で働いていた頃の姿である.撮影は倉地光男さん. 倉地さんといえば,ウチの社の刊行物の古くからのお客様なら,南大東島の機関車を撮影されたベテランファンであることを
蒸機の時代 No.62 12月21日(月)
■第62号の主な内容(登場順)特集羽越本線“きらきら羽越”の走る 笹川流れ庄野鉄司 作品集31羽越本線の思い出日本海に沿って 羽越本線の旅今川信号場にて羽越本線のC57,D51残雪の羽越路雨の羽越本線御召機C57 81と羽越本線ドイツの蒸気機関車野武士的魅力のあった貨物機 D
Rail No.96 10月21日(水)発売
レイル96号 最新刊のご案内です■三菱大夕張鉄道のダイコン日露戦争作戦支援のためもあって大量に輸入されたコンソリデーション機,“ダイコン”こと鉄道省9200形は,その持てる地力を活かして北海道で長らく活躍し,うち5輛は炭砿鉄道に払い下げられて昭和30年代末まで使い
蒸機の時代 No.61 9月19日(土)発売
■第61号の主な内容(登場順)特集北陸の煙庄野鉄司 作品集30北陸本線の昔の思い出北陸本線(杉津線)山中峠越え1960年代前半 北陸地方の機関区富山 糸魚川 直江津 新潟 新津北陸回想の一光景二俣線のC58日豊本線 大淀川橋梁米国ニッケルプレート鉄道のバークシャー形半
松本謙一遺言写真集 「玄冬の車止メ」 発売のご案内
「趣味界きっての危険人物」と恐れられた作者が50年の撮影経験を作品に添えて語り,その秘法を全公開 レイアウトにしたいシーン満載!【目次より】光・翳・影/‘間’を見切る/私の鉄道写真術/美女と鉄道/『ナロウ・ゲイジ・イン・ザ・ロッキーズ』/ゆうづる”を追って
レイル No.95は…神戸市電と信楽線と信楽高原鐵道とドイツで甦った鐵聯のコッペルと新潟の海
早いものでレイルNo.94をご案内してから3ヵ月.日本中の梅雨が明け,東京では連日,猛暑に見舞われ,場所によっては強烈な夕立が降っている. そんな中(?)発売されたレイルNo.95.最初は,中国大陸現役蒸機を,ほぼ最後まで見届けられた蔵重信隆さんの神戸市電.蔵重さん
Rail No.95 7月21日(火)発売
レイル95号 最新刊のご案内です■思いでの神戸市電北は六甲山,南は大阪湾に挟まれて東西にほそ長い神戸市.その神戸の端から端までを結んでいた神戸市電. 全ての路線が廃止となってから,来年で45年です.路線網が縮小される寸前からの4年間を神戸で過ごした蔵重信隆さん