モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 増刊・書籍のご案内

カテゴリ: 増刊・書籍のご案内

////隠す用
自社広報

レイル94号 最新刊のご案内です■紀ノ川を巡る鉄道紀伊半島の大台ヶ原に流れを発し,奈良の吉野山中を経て和歌山の紀伊水道に注ぐのが紀ノ川(河川法上は紀の川)です. この川には多くの鉄道が並行し,あるいは横断しています. 河田耕一さんは近鉄吉野線,南海高野線,
『Rail No.94 4月21日(火)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第59号の主な内容(登場順)中央西線 中津川口のD51久大本線のD60フロリダを走るオールドタイマーメキシコの蒸機とエル パソ電鉄庄野鉄司 作品集28  足尾線のC12梅小路機関区のC57 その1京都から園部まで  梅小路最後の蒸機C57を偲ぶ梅小路機関区のC57 その2二つ目
『蒸機の時代 No.59 3月20日(金)発売』の画像
////隠す用
自社広報

今週のはじめ,レイルのNo.93が出来上がった. 今回は,前回のNo.92と同様,三つのテーマを掲載している.最初は,表紙にも登場する気多森林鉄道.静岡県の山間部に存在したこの森林鉄道は,これまで“気田森林鉄道”として,極めて限られたファンの間でだけ知られた鉄道だ
『レイル No.93 気多森林鉄道 江ノ電 関東の蒸気機関車』の画像
////隠す用
自社広報

レイル93号 最新刊のご案内です■気多森林鉄道・熊切森林鉄道概史静岡県の山中にはかつて,気多森林鉄道と熊切森林鉄道というふたつの森林鉄道が存在しました.路線延長はが約30キロ,後者は約5キロという規模で,いずれも内燃動力機関車を使っていたのですが,これまで,
『Rail No.93 1月21日(水)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第58号の主な内容(登場順)東北本線を走る C61 20函館本線 石倉−落部間と大沼周辺出雲坂根 道後山にてワシントン山 歯車鉄道  The Mount Washington Cog Railway庄野鉄司 作品集27  日豊本線の思い出函館本線 大沼周辺木次線旅情門デフ礼讃東京近郊の蒸機頸城鉄道
『蒸機の時代 No.58 12月20日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

とれいん11月号とほぼ同時に,レイルNo.92が出来上がった. 今回の表紙と冒頭グラフとして,中国山地を行く芸備線を採り上げてみた.ちょうど1年前のNo.88で河田耕一さんの写真による三次と備後落合の“駅の今昔”を掲載したところ,それに触発された宮田寛之さんと赤木幸
『レイルNo.92は芸備線と西武鉄道と熊本の電車』の画像
////隠す用
自社広報

レイル92号 最新刊のご案内です■国鉄芸備線 昭和30年代河田耕一さんの“駅の今昔 備後落合と三次”に触発されたふたりのベテランファンが,昭和30年代の芸備線での8620やC58の形式写真や列車写真の記録を寄せてくださいました. 併せて木次線からやってきたC56やレール
『Rail No.92 10月21日(火)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第57号の主な内容(登場順)日鉄鉱業 羽鶴の1080絵画 蒸気機関車今,注目の中型蒸機 C58半世紀前のアメリカの鉄道最後の黄金時代1庄野鉄司 作品集26常磐線の思い出2最後のC50加太越え昭和の記録大正の名機C51加悦鉄道の車輛とれいん11月号増刊定価:3,300円(本体3,000円
『蒸機の時代 No.57 9月20日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

今回のレイルは,なにしろ伊香保電車. 最後まで木造の2軸単車だけで運転されていたことで古い電車ファンには有名な存在だったのだけれ ど,その“最後”というのが昭和31/1956年.ほとんど60年前のことになる.明治20年代に開業した馬車軌道が改軌の上で電化されたのが明
『レイル91号が出来上がっています 伊香保電車がメインです』の画像
////隠す用
自社広報

レイル91号 最新刊のご案内です群馬県の渋川市内と伊香保温泉の間を結んでいた,東武鉄道伊香保軌道線が廃止されてから約60年が経過しました. 路線の廃止後,現在まで保存されていた27号の車体が,再び台車を得て復元保存されるまでの一部始終を,実現のために尽力された
『Rail No.91 7月19日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第56号の主な内容(登場順)塩狩の夏ベルギーで見たドイツの蒸機ドイツ44形-85周年庄野鉄司 作品集25  常磐線の思い出と四ツ倉のA8岡山機関区奥羽本線蒸機終焉の頃鷹取工場で見た車輛たち鉄道を取り巻く人々日本鋼管鶴見製鉄所花見川開削工事北丹鉄道寸見中国東北 通譲
『蒸機の時代 No.56 6月21日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

レイルもいよいよ90を数えることになった. 今回は,巻頭から約6割がC11.ちょうど1年前のC12に 続いて正村修身さんが纏められた,形態観察.C11という機関車は,C12よりもさらに身近な機関車だったにもかかわらず,これまで体系的な形態観察がほ とんどなされてこなかっ
『レイルNo.90はC11と広島電鉄とドイツとオーストリアの蒸機博物館』の画像
////隠す用
自社広報

レイル90号 最新刊のご案内です■C11の形態を観察する我が国鉄を代表するタンク機関車C11.昭和7/1932年から昭和22/1947年までの長きにわたって途切れることなく新造され,総数は400輛に迫ります. 活躍の範囲も九州から北海道まで,さらに朝鮮半島や樺太にも及び,広く親
『Rail No.90 4月21日(月)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第55号の主な内容(登場順)C11の只見線試運転列車重連蒸機 水上にて蒸機晩年の吉都線アメリカ北東部を走る  中国上游形蒸機庄野鉄司 作品集24  陸羽東線 C58を追って北陸本線 親不知旧線鳥栖機関区筑豊のC11蒸機最末期熊本のC11江戸川改修工事小型蒸機との出合いと
『蒸機の時代 No.55 3月20日(木)発売』の画像
////隠す用
自社広報

まったく,気がつけば2月もすでに下旬.1月下旬に出来上がったレイルNo.89のことを報告しなくてはと思いつつ,ひと月が経過してしまった.さてそのレイルNo.89,今回のメインテーマは“東北本線全線電化から45年”.  省線電車用としての大宮までの電化はともかく,宇都宮
『レイルNo.89ができています』の画像
////隠す用
自社広報

レイル最新刊のご案内です■東北本線全線電化から45年本州北部を南北に貫く大幹線,東北本線が全線電化を果して45年が経過しました. 明治24/1891年の,上野−青森間全線開通から77年目のことでした.電化工事の最終区間は,盛岡と青森の間でした. 今回のレイルは,蒸気機
『Rail No.89 1月21日(火)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第54号の主な内容(登場順)フルカ山岳蒸気鉄道 Dampf Bahn Furka-Bergstrecke庄野鉄司作品集23 平機関区の夜東京近郊の蒸機たち蒸機がいた頃の横浜機関区降雪の山陰での1日江若鉄道とれいん2月号増刊定価:3,300円(本体3,000円)A4判横綴じ84ページ(内カラー16ページ
『蒸機の時代 No.54 12月21日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

臼井茂信作品集 東北北部編 「雨の奥中山」新発売のご案内です日本最高のカメラ・アイが捉えた蒸機三重連本 州北半を貫いてひたすら北上する旧国鉄東北本線には,その前身の日本鉄道以来,難所とされる急勾配区間がいくつか存在した.その中の最大規模のものは,盛 岡の北
『臼井茂信作品集 東北北部編 「雨の奥中山」』の画像
////隠す用
自社広報

レイルがNo.88に達した.人間の年齢でいえば米寿…….“目出度い”と,お祝いの言葉をかけてくださった読者もあった.とても嬉しい.これも,皆さんからの温かいご支援あってのこと.これからもよろしくお願いします.さて今回は各種各様の乗り合わせで構成してみた.  最
『レイルNo.88が出来上がっています』の画像
////隠す用
自社広報

レイル最新刊のご案内です■高梁川をめぐる鉄道中国地方東部を南北に貫く高梁川.その流域は広く中国山地一体に及ぶ. 本流だけに限っても姫新線,伯備線,井原鉄道,山陽新幹線,山陽本線と,多くの鉄道がこの川に沿って走り,また渡っています. 今回のレイルでは,それ
『Rail No.88 10月21日(月)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第53号の主な内容(登場順)北海道炭礦汽船 真谷地専用鉄道の9600形中国山地の清流に沿って 伯備線内モンゴル 包神線の前進形庄野鉄司作品集22 関西本線撮影行 鈴鹿山脈を越えて東京近郊の蒸機たち飛騨国境猪谷にて 高山本線西武鉄道の蒸気機関車井笠鉄道寸見ドイツ
『蒸機の時代 No.53 9月21日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

月刊誌を含めた出版物の企画編集に携わっていると,ついつい“今から50年前にはどんなできごとがあったか”“40年前は?”“25年前は?”と,思いを巡らせてしまう. 今年のそんな“周年”のひとつが,碓氷峠からアプトが姿を消して50年だったというわけである. しかし今
『碓氷峠アプト廃止から50年 レイル87号』の画像
////隠す用
自社広報

レイル最新刊のご案内です■碓氷峠アプト廃止から50年群馬県と長野県の県境にある碓氷峠.中仙道の昔から交通の難所として 行き交う人々の前に立ちはだかってきました.明治26/1893年には,急峻な峠道を克服するためにアプト式歯車軌条を採用した上で,関東と信州を結ぶ幹 線
『Rail No.87 7月20日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第52号の主な内容(登場順)マイニンゲン 蒸気機関車工場フェスティバル庄野鉄司作品集21 C51との邂逅美しき九州のD50とD60東京近郊の蒸機たち北海道 昭和50/1975年 春ドイツの保存蒸気機関車名古屋鉄道の蒸機雪に埋もれた車輛 尾小屋鉄道とれいん8月増刊定価:3,300
『蒸機の時代 No.52 6月21日(金)発売』の画像
////隠す用
自社広報

レイル86号が出来上がっています.本当は先週のテーマのつもりだったのだけれど,その前に85号をご紹介せねば,ということで,1週遅れとなった.今回は,前回のC60重油併燃に続いて,正村修身さんが国鉄制式機について寄せてくださった.形式はC12.C12といえば,関東地方の
『レイル86号が出来上がっています』の画像

↑このページのトップヘ