■第52号の主な内容(登場順)マイニンゲン 蒸気機関車工場フェスティバル庄野鉄司作品集21 C51との邂逅美しき九州のD50とD60東京近郊の蒸機たち北海道 昭和50/1975年 春ドイツの保存蒸気機関車名古屋鉄道の蒸機雪に埋もれた車輛 尾小屋鉄道とれいん8月増刊定価:3,300
蒸機の時代 No.52 6月21日(金)発売
レイル86号が出来上がっています
レイル86号が出来上がっています.本当は先週のテーマのつもりだったのだけれど,その前に85号をご紹介せねば,ということで,1週遅れとなった.今回は,前回のC60重油併燃に続いて,正村修身さんが国鉄制式機について寄せてくださった.形式はC12.C12といえば,関東地方の
レイル85号は1月に完成しています
レイル86号が出来上がっています.その内容は……と,書き始めようとして,なんということだろう,その前の85号について記しそびれていたことに気づいてしまった. ということで,3ヵ月遅れになってしまったが,レイル85号についての感想やエピソードを少し,お話してみよ
Rail No.86 4月20日(土)発売
レイル最新刊のご案内です■C12の形態観察 ■駅の今昔 島ヶ原と吉田 ■中国鉄道・補遺 ■旧満洲 森林鉄道の蒸気機関車昭 和8/1933年に製造開始されてから,第2次世界大戦が終わってからもなお,昭和23/1948年まで,15年間に亘って300輛近くが製造された C12.北海道
蒸機の時代 No.51 3月21日(木)発売
■第51号の主な内容(登場順)狩勝奮戦記蒸機末期の播但線スイスの蒸機庄野鉄司作品集20 篠ノ井線を訪ねて 姨捨関門の蒸機特急宮津線を訪ねて留萌本線のD61D61誕生北海道 昭和50/1975年 春京都タワーの見えた頃とれいん5月増刊定価:3,300円(本体3,000円)A4判横綴じ84
Rail No.85 1月21日(月)発売
2013年1月21日(月)発売のレイル最新刊のご案内です■草軽電鉄 夏の憶い出 ■C60 11の重油併燃のこと ■北沢産業網干鉄道補遺 ■欧州大陸動態保存蒸機運転草 軽電鉄が全線廃止となってから半世紀が経ちました.河村かずふささんが,いつもの臨場感溢れる文章と
蒸機の時代 No.50 12月21日(金)発売
■第50号の主な内容(登場順)阿蘇の煙ジンバブエに残るガーラットの勇姿庄野鉄司作品集19中国地方の蒸機を訪ねる 小郡にて山陽路の蒸機列車北海道 昭和29,30年唐津線のキューロク紀勢東線の頃伊勢機関区 多気にて昭和47/1972年 筑豊の駅風景とれいん2月増刊定価:3,300
レイル84 江若鉄道 完成しています
10月は,先週のここでお伝えした,川上杜人さんの写真集のほかに,もうひとつの新刊が完成した.それがレイル84 江若鉄道である. 江若鉄道といえば,昭和44/1969年の10月末まで,琵琶湖の西岸を大津から近江今津まで走っていた私鉄.昨年秋に開催された,江若鉄道のレイア
川上杜人さんの写真集“汽車の走る風景”が出来上がりました
“とれいん11月号”や,弊社ウェブの新刊案内をご覧いただいた方は既にご承知のことと思うが,川上杜人(かわかみもりと)さんの写真集が出来上がった. 本の完成が発売のお知らせと同時になったにもかかわらず,模型店を中心として,早くもご注文がたくさん舞い込んでいて,
川上杜人写真集 汽車の走る風景 発売のご案内
往年の鉄道模型誌を飾った“佐久軽便鉄道”などの作者として著名な,川上杜人さんの個人出版写真集です.縁あって弊社で製作のお手伝いをし,販売についても託されました. 川上さん製作の模型と同様,情緒あふれる日本の汽車の走る昭和40年代の風景が,余すところなく再現
Rail No.84 10月20日(土)発売
10月20日(土)発売のレイル最新刊のご案内です■江若鉄道その車輛・列車・歴史・駅をめぐる近江の国の太湖,琵琶湖の西岸に沿って大津から近江今津まで走った鉄道が江若鉄道です.その名の通り近江と若狭を結ぶ目論見で設立され,順次北上したものの遂に念願は果されること
蒸機の時代 No.49 9月21日(金)発売
■第49号の主な内容(登場順)車窓から見た蒸機のこと汽車と人生アメリカの大地を走る 前進形蒸機庄野鉄司作品集18 呉線の思い出豊肥本線 阿蘇カルデラを行く中央西線のD51台湾縦貫線の記録石原産業のB6北海道 昭和29,30年 雄別炭礦鉄道を訪ねてとれいん11月増刊201
レイアウト・ビルダーズ5 8月21日発売
レイアウト・ビルダーズ5■九十九鉄道佐世保線■VIP鉄道■LEDを使った夜の街“大門通り”ひょっとして,最近あなたの鉄道模型に行き詰まりを感じていませんか?それは「車輛ばかり増やし過ぎ症候群」です. レイアウト製作は長い道のりを楽しむことができる創造の世界.そこ
Rail No.83 7月21日(土)発売
7月21日(土)発売のレイル最新刊のご案内です■昭和50年代の越中島貨物線東京の城東地区,総武本線の亀戸付近から海に向かって分岐する貨物線があります.それが越中島貨物線です.最初は汽車製造会社の引き込み線として建設され,昭和初期に正式の貨物線として開業,第2次
蒸機の時代 No.48 6月21日(木)発売
■第48号の主な内容(登場順)名寄本線の夏宗谷本線 夏南国のパシフィック庄野鉄司作品集17 Uカーブに惚れた撮影行 釜石線東京近郊のハチロク中国山地越え 伯備線足尾線回想石巻線 昭和40年代北海道 昭和29,30年とれいん8月増刊2012年6月21日(木)発売定価:3,300円
忘れ得ぬ 鉄道情景 No.1 5月21日発売
とれいん7月号増刊忘れ得ぬ鉄道情景 No.1 のご案内ですキネマ旬報社刊「蒸気機関車」誌ののびのびとした雰囲気と交友社刊「SL」誌の格調の高さをあわせ持つ雑誌を目指して本誌をお届けします.1960年代末から1970年代,当時の若い鉄道ファンたちにとってカリスマとなった
レイル82号“武庫川をめぐる鉄道風景”が出来上がっています
今年2冊目のレイルが発売中である.レイル82号.今回のメインテーマは,阪神間の皆さんには馴染みぶかい武庫川. 少青年期を流域で過ごしたという早川昭文さんが寄せてくださった,さまざまな思い出と写真が太い幹である.心を込めて描かれた文章と写真からは,半世紀前の
Rail No.82 4月21日(土)発売
4月21日(土)発売のレイル最新刊のご案内です■武庫川をめぐる鉄道風景丹波に発し,大阪湾に注ぐ,武庫川.その約 66kmの流れの途中には,数多くの鉄道が横切っています.失われた路線を含めれば,上流から数えて福知山線に4ヵ所,神戸電鉄に1ヵ所,阪急電鉄と阪神 電鉄に
蒸機の時代 No.47 3月21日(水)発売
■第47号の主な内容(登場順)七尾線 能登鹿島の春大井川鐵道 桜のトンネル日中線のC11渾江の建設形とC2形庄野鉄司作品集 石北峠越えの思い出肥薩線川線のC57常磐線 大震災不通区間回想高森線の混合列車会津・只見・日中線のC11北海道 昭和29年夏大畑森林鉄道鉄道情景とれい
レイル81号が出来上がりました
早いもので,もう2月となった.関西では年のはじめの3ヵ月を“いぬにげるさる”と言い習わしてきたが,1月の“いぬ”は,他の地域の方々にはちょっとわかりづらいかもしれない.漢字で“居ぬ”と書けば,すぐに理解していただけるだろうが. さてその1月,レイルの81号
Rail No.81 1月21日(土)発売
1月21日(土)発売のレイル最新刊のご案内です■上野駅発着の夜行客車列車と機関車かつて上野駅の夜と朝を彩った幾多の夜行列車たち.その多くが姿を消してから,早くも30年が経とうとしています. 東北・奥羽・常磐方面だけでも,“八甲田”,“津軽”,“十和田”,“おが
小寺康正写真集 蒸気機関車の視角 タンク機関車 上巻 再版完成
一時品切れとなっておりました『小寺康正写真集 蒸気機関車の視角 タンク機関車 上巻』の再版が完成いたしました.極少量の再版となっております,お早めにご注文をお願いいたします.
蒸機の時代 No.46 12月21日(水)発売
■第46号の主な内容(登場順)甦ったハドソンC61 20プレスニッツタール鉄道懐かしの米坂線 その2 冬の陣山陰にC54を求めてひと夏の播但線南国のC61木曽王滝森林鉄道木曽谷のボールドウィン 王滝森林鉄道木曽路の保存鉄道と記念碑とれいん2月号増刊2011年12月21日(水)発
レイル80号が出来上がってます
今年も早いもので11月半ばを過ぎた.学校に通っていた頃は,冬と春と夏には長期休暇があったので大阪を拠点にして遠くへ出かけたものだが,秋だけ は,なかなかそうもいかなかった.そこで近所を中心に乗ったり撮影したりということになる.京阪も阪急も,週末ともなれば特別
Rail No.80 10月21日(木)発売
10月21日(金)発売のレイル最新刊のご案内です■街ともに人とともに 在りし日の京都市電を偲ぶ昭和36/1961年に“N電”こと京都市電北野線が廃止されてから50年が経ちました. その後,伏見・稲荷線を皮切りに本格的な廃止が始まり,京都から市電が姿を消したのは,昭和53