モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 増刊・書籍のご案内

カテゴリ: 増刊・書籍のご案内

////隠す用
自社広報

■■ Rail No.75 ■■レイル75号は、久し振りに複数テーマを混載しての発行です.■国鉄日光線電化の前後120周年を迎える国鉄日光線が電化された前後の列車たちをグラフ構成.東日本鉄道文化財団学芸員の河野真理子さんに,“日光道中”と題して,江戸以来の日光往来の歴
『Rail No.75  7月21日(水)発売』の画像
////隠す用
自社広報

蒸機の時代最新刊 No.40のご案内です■第40号の主な内容(登場順)張碓海岸C61 20大糸線のキハ52 最後の冬米国ミシガン州に蒸機大集合庄野鉄司 作品集 その11 矢立峠伊勢路の蒸機たち関西線のD51 2ハドソンC61 C61 20復元に際して小海線撮影記鉄道100年と記念列車室木線
『蒸機の時代 No.40  6月21日(月)発売』の画像
////隠す用
自社広報

5月21日(金)発売のレイル最新刊のご案内です明治43/1910年4月15日,大阪天満橋と京都五条の間に京阪電車が開業しました.以来100年.その歴史を彩ったさまざまな電車の中から,元祖“ロマンスカー”をテーマとして京阪電車を語り,眺めてみました. ストーリーは京阪電鉄
『Rail No.74 京阪ロマンスカー史(下)  5月21日 (金)発売』の画像
////隠す用
自社広報

4月21日(水)発売のレイル最新刊のご案内です明治43/1910年4月15日,大阪天満橋と京都五条の間に京阪電車が開業しました.以来100年.その歴史を彩ったさまざまな電車の中から,元祖“ロマンスカー”をテーマとして京阪電車を語り,眺めてみました. ストーリーは京阪電鉄
『Rail No.73 京阪ロマンスカー史(上)  4月21日(水)発売』の画像
////隠す用
自社広報

待望の「北海道,樺太撮影旅行」後編が遂に登場!この本を持たずに日本の鉄道は語れない西 尾克三郎ライカ鉄道写真全集第8巻でも氏の戦前における撮影旅行のうち,最も長途となった昭和12年7月の北海道,樺太旅行の後半がいよいよ登場します. 大型写真に拡大することによっ
『西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集第8巻 3月20日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

蒸機の時代最新刊 No.39のご案内です■第39号の主な内容(登場順)C62「ていね」木曽路のD51ジャライノール炭砿撮影記庄野鉄司 作品集 その10  函館本線C62重連急行釧網本線の冬稲沢機関区の思い出山里を走る伯備線(続)遍歴 蒸機小史大分交通耶馬溪線A4判横綴じ84ページ
『蒸機の時代 No.39  3月20日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

1月21日(木)発売のレイル最新刊のご案内です湯口 徹 私鉄紀行”いよいよ完結!■■ Rail No.72 私鉄紀行 昭和30年代東海のローカル私鉄をたずねて (下) ■■四半世紀を要して日本全国を巡ってきた“湯口 徹 私鉄紀行”の完結編です. 本書では静岡県にかつて
『Rail No.72  1月21日(木)発売』の画像
////隠す用
自社広報

12月21日(月)発売のレイル最新刊のご案内です■私鉄紀行 昭和30年代東海のローカル私鉄をたずねて(上)四半世紀を要して日本全国を巡ってきた“湯口 徹 私鉄紀行”の完結編です. 本書では静岡県にかつて存在し,また,今も走っている三路線に加え,美濃地方にあった
『Rail No.71  12月21日(月)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第38号の主な内容(登場順)由布院,立野後藤寺の“九六”冬の七尾線に復活したC56 1絵画に見る 遍歴 蒸機小史中国最後の本線蒸機 広西チワン族自治区 羅城遍歴 蒸機小史晩年の関西本線日鉄羽鶴1080梅小路へ2009年12月21日(月)発売定価:3,300円(本体3,000円)
『蒸機の時代 No.38 12月21日(月)発売』の画像
////隠す用
自社広報

前回は日本に数少ない3フィートナローの廃線跡をご案内したが,今回は日本最大のナロー路線の廃線跡,ではなく写真と車輛研究を纏めた新刊が出ます,というお知らせ. 具体的には,25年にわたって刊行を続けてきた湯口 徹さんの[私鉄紀行]の最終刊,レイルの番号でいえ
『湯口 徹 私鉄紀行 東海編…中心は駿遠線…が出ます』の画像
////隠す用
自社広報

既にご覧になった方も少なくないと思うが,10月下旬にレイルの70号が出来上がり,発売中である. 今回のテーマは今のところ最後の輸入機関車である国鉄DD12とその仲間の歴史,そしてかつて大きな駅で見かけた荷役作業用施設“テルハ”のあれこれである.“テルハについてま
『最後の輸入機DD12とテルハ Rail 70号好評発売中』の画像
////隠す用
自社広報

10月21日(水) 発売のレイル最新刊のご案内です■■ Rail No.70 ■■■DD12ものがたり第2次世界大戦が終わった直後,米軍が日本に持ち込んだ8輛のディーゼル機関車があります.GE製の凸形機で,後に5 輛が国鉄籍に入ってDD12という形式を与えられました.残り3輛のう
『Rail No.70  10月21日(水)発売』の画像
////隠す用
自社広報

■第37号の主な内容(登場順)C51 225 加太越え会津・只見線の四季只見線 C11さようなら列車大井川鉄道の1275号庄野鉄司 作品集 その9 久大本線撮影行セノハチ私の機関車美学 (私鉄編 2)消えた鉄路のキューロク山陰本線西部のC57とD51津山線のC112009年9月19日(土)発売
『蒸機の時代 No.37  9月19日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

皆様のご好評をいただき,過去6年にわたって年1回ペースで発刊して参りました“電車の風景”ですが,その実績を継続しつつ,今回は編集方針を一新 してお届けします.以前のように鉄道会社ごとに掲載するのではなく,1冊ごとにひとつの大きなテーマを持たせて,それに沿った
『古典電車   8月21日(金)発売』の画像
////隠す用
自社広報

7月21日(火) 発売のレイルのご案内です■仙山線物語宮城県仙台市と山形県山形市を結ぶ仙山線.全通したのは昭和12/1937年11月10日.歴史は浅いですが,県境区間は最初から電化鉄道として計画されるほどの難所でした. 第2次世界大戦後は,宮城県側が交流電化の試験区間に
『Rail No.69  7月21日(火)発売』の画像
////隠す用
自社広報

蒸機の時代最新刊 No.36のご案内です■第36号の主な内容(登場順)平機関区と「ゆうづる」晩年の「C62 3」最後のスチームアイランド「Java」私の機関車美学 (私鉄編 1)大場谷地峠越え“ハチロク”花輪線C51回想 その3 九州越見北線の8620形鉄道開業99周年記念SL運転会 C57
『蒸機の時代 No.36  6月20日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

Rail No.68 発売中です!■寝台特急牽引のEF65 1000番代昭和53/1978年の夏休み,東京機関区に新しい機関車が姿を見せはじめ ました.それまでは宇都宮や新鶴見に配置されて,主に貨物列車を牽いていたEF65 1000番代です.12年間も東海道・山陽本線をロングランし続けてき
『Rail No.68  4月20日(月)発売』の画像
////隠す用
自社広報

蒸機の時代最新刊 No.35 発売中です.■第35号の主な内容(登場順)狩勝峠丸瀬布営林署のタンク機 雨宮21号SLうみねこ号 八戸線Brienz Rothornbahn ブリエンツ・ロートホルン鉄道DF50御召列車 紀勢本線 2庄野鉄司作品集 その8 冬の夕張鉄道訪問記石北本線のC58 その2私の
『蒸機の時代 No.35  3月21日(土)発売』の画像
////隠す用
自社広報

小田急電車とその沿線の数え切れないほどのエピソードから,昭和30~40年代の,情緒あふれる沿線情景と電車の様子をたっぷりと集めた写真集です.
『懐かしの小田急線 昭和30~40年代を偲ぶ』の画像

↑このページのトップヘ