モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 建物・風景・廃線・遺構

カテゴリ: 建物・風景・廃線・遺構

////隠す用
自社広報

少し間があいてしまいましたが,前々回に続いて,富山地鉄の駅舎めぐりです.(訪問:2010年2月)岩峅寺駅 中新川郡立山町 岩峅寺駅の場所はこちら(google マップに移動します)岩峅寺(いわくらじ)駅は立山線の駅で上滝線との接続駅です.地理的に言うと,立山連邦を水
『富山地方鉄道 駅舎めぐり その2』の画像
////隠す用
自社広報

この春,6月30日限りで姿を消す253系“初代N'EX”の細部記録を充実させるべく,総武本線の物井と佐倉の間に出向いた.昨年の春にもE259系の真横を撮ったポイントなので,おなじみといえばおなじみなのではあるのだが,しかしそれ以前には訪問したことがなかった. 実はその
『総武本線 物井-佐倉間の物井川橋梁橋台跡』の画像
////隠す用
自社広報

おかげさまで“京阪ロマンスカー史(上)”はご好評をいただき,本日現在では版元品切れという状態.大急ぎで追加手配したので,再来週にはご予約の方々のお手元に届くし,店頭にも再び並ぶと思う.しばらくお待ちいただければ幸い. さてその上巻の21頁下に,米本義之さん撮
『大阪砲兵工廠と京阪電車』の画像
////隠す用
自社広報

ほぼ20年ぶりの訪問だった.気動車で運転されていた時代は知らずに終わってしまった,そうして,廃線となってから,早くも3年が経過した栗原電鉄…くりはら田園鉄道である. その栗原電鉄の遺構といえば,どうしても岩手・宮城内陸地震に巻き込まれた岸由一郎さんを思い出
『栗原電鉄の遺構 今』の画像
////隠す用
自社広報

前回に引き続き,富山の鉄道のお話を.急行“能登”で金沢に到着した後,その足ですぐに富山まで戻り,その日は富山地方鉄道全線の乗りつぶ しに1日を費やしました.本当はこの日に富山ライトレールと万葉線の回遊をしようと思っていましたが,「土・日・祝日限定」ルートだ
『富山地方鉄道 駅舎めぐり その1』の画像
////隠す用
自社広報

前回は万世橋から須田町界隈の話題だった.今回はそこから南へ下がった東京駅丸の内. かつて国鉄……JR東日本の本社が丸の内にあった頃にはほとんど毎週のように,場合にによっては何日も続けて通った丸の内も,各JRの東京事務所が都内各所に移転するにつれて頻度は下がり
『三菱一号館 丸の内 東京駅 近影』の画像
////隠す用
自社広報

駿河台下辺りのことは,このブログの昨年10月8日の回で記した.今回はもうちょっと東側の一角である. きっかけは,JR東日本が交通博物館の跡地再開発と御茶ノ水駅のバリアフリー整備について,正式に発表したこと.まさに万世橋の上から見た,神田万世橋ビルの完成予想図
『御茶ノ水 万世橋 須田町界隈』の画像
////隠す用
自社広報

2004年,横浜高速鉄道みなとみらい線の開業と同時に東急東横線横浜駅は地上から地下駅になりました.もと東横線地上ホームは撤去され,現在横須賀線ホームの拡張工事が大詰めを迎えています.  絶えずどこかで工事が行われている横浜駅の北側に全く工事の手がはいる気配のな
『横浜駅 東京寄り 跨線橋』の画像
////隠す用
自社広報

前回に引き続いて上毛電鉄の話題. この鉄道の施設の多くは,今となっては貴重な産業文化資産として価値が認められ,登録有形文化財に指定されている.デキ3021やテ241が保存されている大胡の車庫や工場設備もその一つ.登録有形文化財に指定されている車庫と事務所.大胡駅
『上毛電鉄の登録有形文化財』の画像
////隠す用
自社広報

今年の春から始まったこのブログ,なんということか,大晦日が担当になってしまった. ということで,柄にもなく1年の締めのごあいさつを申し上げる次第. 今年も多くの皆さんから力強いご支援をいただきまして,ありがとうございました.来るべき新しい年も,みなさんの
『1年の締め括りと,新しい年と新しい江古田駅』の画像
////隠す用
自社広報

先週に続いて岡山で見つけたも.それは,題名の通り西大寺の鉄道の遺構.もっとも,その探索が目的の訪問ではなかったから,ほんの断片の紹介に過ぎないが. この西大寺鉄道の遺構というのは,長い間,ほぼ全線にわたって多く存在していて,約12キロという適度な路線長もあ
『西大寺鉄道の廃線跡』の画像
////隠す用
自社広報

211系特集の取材では,岡山にも久し振りに出向くことになった.211系の“ゆめじ”はこのところ出番が少なく,213系は数が少ない割にバリエーションが多くて,しかも運用範囲が広いものだから,細部の撮影には苦労させられた.種々の情報から運用表らしきものを作り,それを元
『岡山駅の昔の面影を古レールに見る』の画像
////隠す用
自社広報

この8月,211系,213系の撮影取材で東海道本線の木曽川を訪問したときのこと.木曽川左岸の築堤に通路トンネルと架道橋をみつけた.両者の煉瓦と石の使い分けが印象的で,列車待ちの間に少し観察してみた.木曽川左岸の東海道本線築堤に穿たれた通路.開通時のものだろうか
『石と煉瓦 東海道本線 木曽川付近』の画像
////隠す用
自社広報

今年の夏にパスポートの申請と受け取りのために,横浜関内のパスポートセンターに何度か行きました.場所はみなとみらい線・日本大通り駅から徒歩5分のところです. この行き帰りに“電話交換創始の地”とか“外国郵便創業の局”(横浜港郵便局)といった記念碑を数多く目に
『桜木町 鉄道創業の地 記念碑』の画像
////隠す用
自社広報

散歩というより,あてどもなくうろつき回るのが好き.子供のころから,あっちの路地,こっちの脇道へと自ら迷い込んでいきたがるクチであった.揚げ句の果てに,自分がどこにいるのか判らなくなってしまうという,この“趣味”ではお約束の騒ぎも数知れず…….月刊誌の仕事
『神田 駿河台あたりの建物から』の画像
////隠す用
自社広報

6月18日に大阪高島屋東別館のことを書いたが,その後,別の探し物をしていた時,肝心なものは見つからず,2年前に撮影した,同じ大阪堺筋の古い建物の写真が発掘された. 高麗橋(こうらいばし)というのは,それこそ古い大阪の中心地である,いわゆる船場(せんば)の北部に
『高麗橋 八木通商ビル 大阪』の画像
////隠す用
自社広報

なんだか,先週23日に有楽町を紹介してから東海道づいてしまった. 今回は有楽町から少し南下して品川.子供のころ東京の鉄道路線図を見ていて疑問に感じたことの一つに,“なんで品川より南にあるのに北品川なの?”というのがあった.街道としての東海道の品川宿の位置が
『品川 八ツ山橋』の画像
////隠す用
自社広報

先週18日に脇が書いた,東海道本線の清水谷戸トンネルの話しに刺激されたわけでもない……はずはなくて,頭の中に残っていたわけであって,同じ東海道本線がらみの歴史的構造物を採り上げてみることにした. 僕の場合は,清水谷戸トンネルのように駅から延々歩かなければな
『有楽町駅改札口付近』の画像
////隠す用
自社広報

前回は横須賀線でしたので,今回は新橋〜神戸間が「全線開通」してから今年で120周年を迎えた東海道線にまつわる歴史的建造物のお話をしたいと思います.東海道線全線開通120周年記念横断幕東京駅基点36kmの少し手前,横浜と戸塚の間にある清水谷戸トンネルは東京を出てから
『東海道線 全通120周年 〜清水谷戸トンネル〜』の画像
////隠す用
自社広報

横須賀線は明治22/1889年6月16日,大船〜横須賀間15.9kmが単線で開業してから今年で120周年を迎えました.(横須賀〜久里浜間延伸は昭和19年) 沿線の各駅には記念の横断幕やフラッグが掲出され,横須賀線の一部の列車にはヘッドマークを取り付けて運行しています.歴史ある
『横須賀線 開業120周年 〜逗子駅の旧跨線橋〜』の画像
////隠す用
自社広報

5月下旬,久し振りに大阪の日本橋(にっぽんばし)を訪れた.前回の訪問はいつのことだったか,考えるのも恐ろしいほどの歳月が経っているのは間違いない. 今回の日本橋訪問の本来の目的は,先ごろオープンした“ボークス ホビースクエア 大阪”での打ち合わせだったのだ
『大阪高島屋東別館』の画像

↑このページのトップヘ