先週のここで,東京地下鉄10000系の臨時的8輛編成が3本も登場したとお話した.その最後に“次に出会った時にはきちんと撮らねば.”と記した第1編成を,ようやくちゃんと記録することができたから,まずその姿をお目に掛けようと思う.石神井公園へ出かけた折に始発の電車
2021年秋の西武池袋線の動き 40000系最新編成と6000系のアンテナ
東京地下鉄17000系・18000系取材余話 そして10000系の臨時8輛編成が3本も!
先月発売の,とれいん10月号は,もうご覧いただけただろうか. 僕の担当は東京地下鉄有楽町線・副都心線の17000系と半蔵門線の18000系を併せてご紹介するMODELERS FILEだった. 17000系は地元の西武鉄道池袋線に姿を見せてくれるからよいとして,18000系は自社路線である半
JR東日本相模線にもE131系投入
相模鉄道21000系の珍道中…失礼!…に興奮してしまい,JR東日本の最新形車紹介が遅れた.しかし今日,諸元などが入手できたのを機会に,少し詳しくご案内する次第. 今回は,同じ相模でも,JR東日本の相模線用E131系である.とはいえ,この相模線も元をたどれば相模鉄道を名
八王子と長津田に姿を見せた相模鉄道21000系電車
今日の朝,お彼岸の墓参りで賑わう中央本線沿線を,八王子へ向かった. 目的は,相模鉄道21000系の甲種輸送. この輸送は本誌9月号に掲載した通り,21日に最初の4輛が厚木から相模貨物へ向かい,続いて今日の未明に残りの4輛が厚木を出発して相模貨物で先着していた4輛
相模鉄道21000系デビュー
相模鉄道では,2018年に東急電鉄線乗り入れ用20000系,翌年にJR東日本線乗り入れ用12000系と,立て続けに新形車を登場させてきた.JR東日本との相互直通運転は2019年11月30日から始まり,山手線東側住人の僕にとって,横浜ネイビーブルーは山手線の風景として,すっかり融け
JR東日本 日光線・東北本線用E131系のお披露目
今日の午後,JR東日本の宇都宮運転所で,日光線と東北本線用E131系の報道関係向けお披露目が催された.日光方から見たE131系600番代第2編成.編成番号はTN2.明るい海色だった房総地区用から,205系日光線仕様から引き継いだレトロ調の茶濃淡の帯がシックである.製造は総合
東京地下鉄18000系が営業運転開始で東急電鉄田園都市線を訪問したが…
8月7日,東京地下鉄半蔵門線の新形車18000系が営業運転を開始した. 折からのCOVID-19感染拡大防止による制限と,オリンピック会期中の警戒態勢下ということがあって,セレモニーもなく静かな営業運転開始だった. 各地のウォッチャーのレポートによれば,鷺沼から中央林
懐かしの東武鉄道1800系“りょうもう”を200型で再現
今日の朝,東武鉄道の南栗橋車両管区で報道公開が実施された. 目的は200型.6月の100型“スペーシア”のオリジナル塗装再現に続く,リバイバルカラー企画の第2弾として,往年の1800系“りょうもう”が復元されたのだった.6月4日に披露された100系“スペーシア”第9編
伊豆急行にやってきた209系電車
昨日の伊豆急行ウェブサイトに,“209系 車両 を導入します!”というニュース・リリースが掲載された.ニュースリリースに掲載された写真である.伊豆高原の車庫で撮影された正面である.編成番号札が外されているので,この写真から車号を読み取ることはできない.写真
西武鉄道多摩湖線9104編成と狭山線の101系,そして2000系2輛編成と2063編成
5月4日に訪問して6日にレポートしてから一月半.そろそろ最後まで10輛編成だった西武鉄道9000系第4編成に出会うことができるだろうかと,時間をひねり出して訪問してきた.通いはじめたら続くもので,昨年秋から4度目の多摩湖線詣でである.4輛編成ワンマン仕様に改装
東京地下鉄18000系の報道公開
報道公開が続いたと,先週,芳賀・宇都宮ライトレールHU300形お披露目の中で記した.今週の話題はどのようにしようか,ちょっと悩んだ.いわゆるネットメディアでは当日の午後……公開が終了するかしないかというタイミングで報じられてはいるけれど,それらとはひと味違った
芳賀・宇都宮ライトレール HU300形のお披露目
4月と5月に京急電鉄の新1000形1890番代が報道公開されて以来,しばらくの間,新形車のお披露目に縁がなかった.次はどれだろうと思っていたら,5月も終わりになって,“27日に現地へ搬入されて,31日にお披露目実施”という報せをいただいた. これまで,この画期的なプ
西武鉄道の赤い9000系4輛編成と30000系8連最終編成
先週からの,暦の上での連休は,どのように過ごされたろうか.僕はといえば,ことしに限ったことではなくて,いつも以上に締切に追われる季節である.20日頃に発売となる月刊誌に携わっていると,これはもう宿命としかいいようがない.よりよい記事をお届けすべく,奮闘(!)
京急電鉄の1000形1890番代を見てきた
今日の昼前,京急蒲田駅のホームで,期待の新車1000形1890番代が報道公開された. この車輛については本誌の“いちぶんのいち情報室”でお伝えしているほか,このブログでも1月21日付けのここと,続く1月28日付けのここでもご案内した. その際に生じた疑問や,想像で記
JR東日本の房総地区用新型車E131系の報道公開
完成予想図などを本誌の昨年7月号“いちぶんのいち情報室”でお伝えし,第一陣の落成を9月号で報じた,JR東日本の房総地区用新型電車E131系電車が,本日,幕張車両センターで報道公開された.幕張において千葉方から見たE131系編成.手前がクモハE131-9,奥がクハE130-9で
京急電鉄のトイレ付きL/Cカー1000形1890番代は“モーニング・ウィング3号”で5月から
先週のここでお伝えした新型車たちのうち,京急電鉄のトイレ付きL/Cカー,新1000形について,1月27日にダイヤ改正のリリースに含めて運用が発表された. それによれば,クロスシート状態での運転は,早朝6時9分に三浦海岸を4輛編成で発車し,横須賀中央に停車して6時27
京阪,京急,JR東日本,しなの鉄道……新車ラッシュの今週後半
昨年12月11日のJR東日本総武・横須賀線用E235系1000番代お披露目以来,しばらくの間,新型車や新車の発表やお披露目が途切れていた.ところが今週,それも19日から今日にかけて,構想の発表から現車の落成,お披露目の知らせが相次いた.世の中,ままならぬものである.最初
横須賀線用のE235系1000番代 報道公開
インターネット上のニュースサイトでは,その日のうち…場合によっては報道公開の現場からほぼリアルタイム…に公開されているから,すでにご覧になった方もおられることだろう.誌面用写真の撮影と観察が主目的の僕には,とてもまねのできないことである. けれど,時間が
西武鉄道多摩湖線の新型車?9000系ワンマン車
先週のここでの最後に,“西武遊園地経由で多摩湖線へ.そこで見たものは……次回以降のお楽しみ!”と記した.西武鉄道山口線に乗るのは何年ぶりのことだっただろうか.随所に残るかつての路線の痕跡を楽しんでいたら,あっという間に西武遊園地に到着してしまった. そこ
超電導リニア改良型試験車のご紹介
2027年に東京⇔名古屋開業を目指すリニア中央新幹線。2020年10月19日、2020年8月より山梨リニア実験線車両の超伝導リニアL0系に改良型試験車が投入され、その報道公開へ参加してきました。簡単ですがご紹介いたします。7両編成中東京方2両(6・7号車)が今回の新型で、従来の
近鉄20000系“楽”がリニューアル
時間は瞬く間に過ぎ去り,近鉄青山町の車庫でマルーン…ではなく漆メタリックに輝く“楽”こと20000系電車の写真を撮ってから1週間が経ってしまった.その“楽”がデビューしたのは1990年のこと.こちらも,あっという間の30年だった. その頃,団体列車運用に特化した車輛
東急電鉄5050系4000番代に4111編成が増えた
現代の東急電鉄5000系は,その構成が複雑極まることでファンの間では有名である.その一端は2013年4月18日のここで前頭部分のバリエーションについて少しだけ観察してみたこともある. その他に側窓部と幕板および腰板のステンレス後半の仕上げの違いや空調装置の種類……
東京地下鉄 有楽町線と副都心線の新形車17000系お目見え
既にインターネットのニュースなどでご覧になった方もあるかもしれないが,8月11日に,東京地下鉄有楽町線と副都心線の新形車17000系が新木場車両基地で報道公開された. その構想は昨年3月26日に発表された中期経営計画“東京メトロプラン2021”の中で,半蔵門線の18000
中央快速電車にE233系新造T71編成投入 209系1000番代運用拡大
JR東日本の中央快速電車では,トイレ取り付けとそれに伴う編成組み替え工事が進行中である.その最初の編成は昨年5月30日のここでお伝えした通り,10輛固定のT37編成である.新しい編成は東京方からクハE233-37-モハE233-37-モハE232-37-サハE233-537-モハE233-237-モ
東海道新幹線 N700Sの量産編成に乗ってきた!
より洗練された東海道新幹線用車輛としてJR東海が開発を続けてきたN700S系電車が,いよいよ7月1日から営業運転に投入される. この電車については,性能確認編成の落成時報道公開を松本正敏さんがレポートしてくださっているのを皮切りとして,豊橋まで試乗した時のことな