モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 新車・更新・新線

カテゴリ:実物 > 新車・更新・新線

////隠す用
自社広報

早いもので,ことしももう,御用納め…仕事納めの日がやってきた.うちの会社も今日の夕方で年内はおしまいで,新年は5日からの営業となる.どうぞよろしくお願いします. もっとも,編集のほうは“年末進行”ということで繰り上げ作業を強いられる.創刊以来かわらない,
『今年最後の新型車 東急6020系.そして締めくくりとしてのE235系バックサイン』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本正敏です。B.B.BASE [BOSO BICYCLE BASE] が2018年1月6日にデビューします。先に12月4日(月)報道向け展示と試乗会があったのですが、都合悪く出向けずでしたが、その後車両の公開をJR東日本千葉支社さまの取り計らいで行われましたので行ってきました。房
『B.B.BASE  2018.1.6 DEBUT』の画像
////隠す用
自社広報

11月29日,京浜急行電鉄…京急電鉄…京急から“新造車を全面塗装!赤と白で“京急らしさ”を復活!”というたニュースリリースが発表された. 2007年登場のステンレス鋼製からラッピングに改められたのを,アルミ合金製グループと同じ塗装に“戻る”とということである. 
『今度は“白い京急電車”のお披露目』の画像
////隠す用
自社広報

“箱根につづく時間(とき)を優雅に走るロマンスカー”をキーコンセプトとして開発,製造された小田急電鉄の新ロマンスカーが披露された. 現車は12月3日の午後に日本車両工場のある豊川を出発し,御殿場線経由で松田に到着したのが日付の変わった直後.その後,小田急電車
『愛称はGSE 小田急の新ロマンスカー70000形』の画像
////隠す用
自社広報

東急電鉄がこの春にその計画を発表した田園都市線用2020系電車. 本誌11月号“甲種・特大運行情報”でもお伝えした通り,28日に製造所である総合車両製作所最寄りの逗子を出発し,八王子で6輛と4輛に分割し,そのうち6輛が昨日の昼,残り4輛が今日の昼に長津田へ到着し
『東急電鉄 2020系が長津田に到着し早速のお披露目』の画像
////隠す用
自社広報

JR東日本の中央本線を走る特急“あずさ”.昭和41/1966年12月に181系電車によって運転が始まったこの特急,昭和50/1975年には183系化された…この辺りの経緯は“レイルのNo.5に詳しい(残念ながら売り切れ)…. JR化後は平成5/1993年12月にJR東日本ではじめての振子式電車E
『JR東日本E353系電車量産編成登場 12月23日営業運転開始』の画像
////隠す用
自社広報

今年の夏に日立製作所から甲種輸送された,相模鉄道の20000系電車. 10月には昼間の本線での性能確認試験と公式試運転が行なわれた. その後は?と気にはしつつ,しばらくの間,沿線に出向くことができず,気づけばもう11月も半ばとなった. おとといの午後,小田急電車で
『相模鉄道20000系 いま』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本正敏です。DD200-901電気式ディーゼル機関車。今年の7月に報道公開された後、今も本線にて各種性能試験が行われています。9月にも単機で試運転が行われておりましたが、今回貨車を連結した状態で試運転が行われましたので、早速その雄姿を見に行ってきました
『DD200-901試運転』の画像
////隠す用
自社広報

京浜急行電鉄の1000形といえば,昭和30年代から連綿と作り続けられた,赤に白帯の名車……であるのには違いないのだけれど,現代の京急1000形は窓廻りが白のアルミ合金製でシーメンスのインバータを採用して……というのもちょっと前までの常識であって,最新の1000形はステ
『京急新1000形にも更新の時期がやってきた』の画像
////隠す用
自社広報

レールの輸送といえば,長物車に積み込んで機関車で牽引して作業現場まで輸送し,そこで取り卸して…というのが古今東西,変わりない通り相場であった. その常識が一変したのは,平成20/2008年春にJR東海が登場させたキヤ97系“気動車”.とれいん誌では,平成21/2009年2
『JR東日本のED75の危機…キヤE195系の構想発表』の画像
////隠す用
自社広報

7月13日のここで,“JR東日本 E235系量産車 続々落成中”と題してお伝えした,JR東日本の山手線最新情報.8月の向日葵を捉えるべく,外出のたびにチャンスを狙っていたのだけれど,なかなかE235系に遭遇することができなかった僕である. そんな中,昨日の日中に新宿方
『8月は“ひまわり”だった山手線E235系と,中央・総武緩行線E231-500と…』の画像
////隠す用
自社広報

先週の京王電鉄新5000系に続いて,今度は相模鉄道に20000系電車が到着した. とはいえ,まだ報道公開されたわけではなくて,製造を担当した日立製作所から,かしわ台車両センターに到着したばかり. 前回の11000系からは約8年ぶり新型車ということになる.今回は製造が東
『今度は相模鉄道に新型車20000系』の画像
////隠す用
自社広報

京王電鉄の5000系といえば,僕の年代ならば,まぁるい顔でアイボリーの派手やかな装いを纏った,あの電車の記憶が頭に焼き付いている人が多いだろう. 当時はしかし,“あの電車の側窓,外ばめのユニットサッシだから…”ということで好まれない方も,中にはおられた.けれ
『京王電鉄 新5000系のお披露目』の画像
////隠す用
自社広報

伊豆急行といえば,開業当初からさまざまな面でユニークなメンを持つ鉄道路線として各方面から注目されてきた. “リゾート21”と呼ばれる2100系電車もそのひとつ.1985年にその第1編成が姿を見せた時には,鉄道関係者はもちろんのこと,各方面から大いに注目されたもので
『伊豆観光列車 THE ROYAL EXPRESS お目見え』の画像
////隠す用
自社広報

一昨年の3月に量産先行編成が落成し,11月から営業運転を開始,初期不良を克服して昨年の3月から営業運転を再開した,JR東日本の山手線用最新鋭車E235系. 新津からの回送を2015年3月26日のブログで,すぐあとの4月2日には報道公開の模様を速報.そして本誌6月号MODEL
『JR東日本 E235系量産車 続々落成中』の画像
////隠す用
自社広報

初めてDE10という機関車を見たのはいつどこで,だっただろうか.多分,中学生のころの尼崎駅.その頃,汽車会社の新製機関車の落成試運転が,安治川口から吹田で折り返して福知山線の川西池田だか宝塚だか,あるいは三田あたりまでの区間で行なわれていたらしいから,その途
『JR貨物の新型ディーゼル機関車 DD200-901 登場』の画像
////隠す用
自社広報

4月20日に催された,箱根登山鉄道の“2輛編成のアレグラ”こと3100形お披露目で入生田へ向かった日,“行き掛けの駄賃”とばかりに,小田急電鉄の開成と栢山の間へ立ち寄ってみた.現地に到着して最初に姿を見せたのが,いまや専ら地上線用となった1000形の,1095を先頭と
『垣間見た小田急電鉄の帯色変更と前照燈LED化事情』の画像
////隠す用
自社広報

今日4月20日の午後,箱根登山鉄道入生田(いりうだ)検車区で,2輛編成のアレグラ3100形が披露された. もととなった3000形は平成26/2014年4月に落成し,その年の11月から営業運転をはじめた箱根登山鉄道のエース.本誌では平成26/2014年12月号でMODELERS FILEの題材とした
『箱根登山鉄道 2輛編成の“アレグラ”3100形 お披露目』の画像
////隠す用
自社広報

昨年夏の東京地下鉄13000系に続いて,東武鉄道の地下鉄日比谷線乗り入用電車70000系が,北春日部駅に隣接の南栗橋車両管区春日部支所で披露された.この電車は,東武鉄道と東京地下鉄が,日比谷線の抜本的な輸送改善を目的として共同開発したもので,従来の18m車8輛編成を20
『東武鉄道70000系電車 お披露目』の画像
////隠す用
自社広報

清水駅にほど近い宿で心地よい眠りから覚め,表を見れば,地面が濡れている. でも,行き交う人は傘をさしていない.ということは,大丈夫,ということで,清水駅に向かったのが8時ちょうどぐらい.改札からホームへ下りてみると,既に発車しているはずの静岡行きが停車し
『名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線の レゴランド・ジャパン ラッピング電車』の画像
////隠す用
自社広報

3月25日土曜日.西武鉄道40000系電車の飯能駅での出発式を見届けた僕が向かった先は,池袋駅. 実はこの前日,24日に静岡鉄道でA3000形第2編成の出発式が催されており,お誘いを受けていたのだった.しかし,さらにその前の日の23日には横浜市交通局の新型車3000V形の撮影
『静岡鉄道A3000形第2編成に乗りに行く』の画像
////隠す用
自社広報

運転開始初日は,横浜高速鉄道の元町・中華街駅で“S-TRAIN1号”発車式,西武秩父駅で“S-TRAIN1号”到着歓迎,そして飯能駅で“S-TRAIN2号”発車式が催された.
『走りはじめた西武鉄道40000系“S-TRAIN”』の画像
////隠す用
自社広報

横浜地下鉄ブルーラインに3000V形という新形式車が登場した.現車は昨年12月に豊川の日本車両で落成し,横浜市交通局上永谷車両基地に搬入済みだったから,いつお披露目されるのか,楽しみにしていたものである.湘南台方から見た3000V形編成.手前から3611(TC1)+3612(M2)
『横浜地下鉄ブルーラインに新型車3000V登場』の画像
////隠す用
自社広報

先月のJR西日本“トワイライトエクスプレス瑞風”に続いて,昨日から今日にかけて,JR東日本の“トランスイート四季島”が報道公開された. 公開されたのは上野駅13.5番線.と,いうことで,正式には“インテリアをお目にかけます”であったのだが,13番線ホーム上からは車
『JR東日本の“トランスイート四季島”ついに完成状態で報道公開』の画像
////隠す用
自社広報

昨日3月15日,まもなく運転開始から1周年を迎える“52席の至福”の旅を,西武鉄道からメディアツアーにお誘いをいただいて,出掛けてきた. 昨年春のデビュー時試乗会には,どうしてもスケジュールが合わなくて,泣く泣く,豊島園の駅での展示を見ただけで事務所へ戻らな
『2年目を迎える西武鉄道“52席の至福”で秩父へ』の画像

↑このページのトップヘ