平成元/1989年にオープンした東武博物館が,早くも20周年を迎えた.これを機会に,長期休館という大胆な施策の上で,全面的なリニューアルを果たし,来る7月22日に再オープンする. それに先だって,7月17日に内覧会が行なわれ,本誌もお招きいただいて取材してきた.詳細
東武博物館 20年目のリニューアル
仙山線物語 レイル69号が出来あがります
今月は,とれいんの8月号と同時にレイル69号が出荷される.今回のレイルの表紙.仙山線といえば忘れられないのが,各種交流試作電気機関車.美しいED45 1の写真は久保 敏さんの撮影.定価:本体3,600円+税 7月21日ごろ発売!今回のテーマは仙山線.話しの発端は,もう数
今どきの貨物列車 コンテナと貨車
今年に入ってから,なぜかあちこちで撮影の機会が多い.ある時ある友人に“まるでカメラマンみたいだぁ”と冗談めかして言ったら,まったく通じずに“仕事でしょ”と,あしらわれてしまった. さてその撮影の目的はさまざま.確かに仕事ではあるのだから,目的以外の列車や
元・新鶴見操車場 江ヶ崎跨線橋の解体始まる
新鶴見操車場跡の江ヶ崎跨線橋前回は,直接的には全く鉄道と関係のない話題だったので,今回は“どっぷり”と鉄道……と題材を探していたのだが,“江ヶ崎跨線橋の解体に着手”というニュースが耳に入ってきた. この跨線橋,旧新鶴見操車場のほぼ南端に架かっている道路橋
藤沢駅にて
去る5月30,31日に,湘南鉄道模型クラブの運転会を訪ねるために藤沢に行きました.ふだん東京の東側に住む者にとって,東海道線に乗る機会は滅
多になく,ましてや横浜から先に行くことなど,小学校六年生の時に今は無き“銀河”に乗って以来,数えるほどしかありません(正
春の(もう夏だぞ!)新色が登場!!! :by 松本正敏
「パパァ!!次何色が来るかなぁ?」まだ、娘が小さい頃に京王井の頭線の踏切で車を止めてい
た時に聞かれ、「何かなぁ?青じゃない??(青と明るい青があるので、確率の高い方を言う父)」「はずれぇ!!紫でしたぁ」と、1色しかない確率の低いほ
うではずす私。
踏切なんかでたま
ちばのほそ道
千葉のおへそあたりに位置する木更津から,房総のど真ん中へと分け入ってゆく久留里線は,キハ30・キハ37・キハ38という国鉄時代の通勤形気動車が現役バリバリで見られるという,今ではとても貴重な路線であります. 来月の“とれいん”(7月号)では“紙成模型塾”と“MOD
“SL人吉号”のバームクーヘン
このスタッフブログ,早くもスタートしてから2ヵ月余が過ぎた.記念すべき(?)僕の第1回目は,“最新の取材写真から58654を…”と題した,再復活を果たした58654を紹介する文章と写真だった. この58654,4月25日には予定通り営業運転を開始して,連日多くの乗客や撮影者
秩父鉄道 三峰口駅でのできごと
本誌で何度か採り上げているとおり,秩父という地域には,なにか心惹かれるものがある僕である.昨年は10月号の特集もあって,かつてなくこの地域に足を運ぶことになったが,その後は反動というか,多忙もあってしばらく足が遠のいてしまっていたのだった. そんな状況の中
山吹軽便 :by 平井憲太郎
GW真っ盛りの5月4日、千葉県成田市のゆめ牧場に行ってきました。ごぞんじ羅須地人鉄道協会の「まきば線」を訪ねたのです。 同協会はすでに15年以上ここで活動を続けているのですが、私にとっては初めての訪問です。
今回は妻を連れての訪問でした。というのも、この会の
横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン
“富士・はやぶさ”がなくなってから,一時がっくり落ち込んでしまい(おおげさ)しばらく出かけるのは控えていたのですが,この度,私の地元沿線で魅力的なネタがありましたので,ふらりと出かけてきました.横浜開港150周年を記念して,JR東日本の横浜・神奈川デスティネー
エチカ池袋開業しました :by 平井憲太郎
前回のブログを書いた日から5日ほど海外に出かけていて、帰国してびっくり! 留守の内に開業したエチカ池袋を通って帰宅したのですが、荷物を持って通るのがはばかられるぐらいの混雑。警備員が「左側通行でお願いします」と声をからして叫んでいました。 開業して10日ほど
府中本町で電気機関車三昧?? :by 松本正敏
いゃぁ春ですねぇ。こう温かくなってくると、散歩に出かけたくなってきますね。ウチの近所に府中本町という駅が・・・近所といっても徒歩だと40分ぐらいなんですが、時々運動も兼ねて(メタボ解消!!!(汗))そこへ出かけています。手ぶらが本当は良いのだけれど折角なのでカメラ
ECHIKA池袋 :by 平井憲太郎
昨年6月に開業した東京メトロ副都心線。その池袋駅にエキ地下ショッピングモール、エチカ池袋があす(3月26日)開業する。この部分は1994年に有
楽町線と西武池袋線の直通運転開始と同時に、新線池袋駅という不思議な名前でオープンした地下道。西池袋に住む私にとってこのお
日光線用レトロ調107系電車
このところ,表に出ての撮影取材が続いている.門司港の翌日には元東京機関区での“ブルートレイン牽引機撮影会”があった.この時には,門司港でご一緒したK社のTカメラマンとともに,周囲から“なんで北九州から“はやぶさ”に乗って来なかったの”と,寝台券を確保できる
またまた長野! :by 松本正敏
国鉄型がものすごい勢いでなくなってきてますね。もちろん改造や塗装変更等をして今でも現役は沢山ありますが、気づくと「あれ?」って感じです。特に国鉄
色はリバイバルを意識した物がほとんどのようです。新車を追いかけている傍ら合間に少しづつ撮影していたので焦って
大糸線に行ってきました :by 松本正敏
カメラマンの[松本正敏]です。とれいん本誌では[まさとし]ですが、ここでは[正敏]で行きたいと思います。隔週土曜日を担当します。鉄道ネタは、模型というよりどちらかといえば実車の方が多いかと思いますが、何卒よろしくお願いします。 先月の事ですが、大糸線に行ってきま