モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> ニュース・現況報告

カテゴリ:実物 > ニュース・現況報告

////隠す用
自社広報

2024年7月21日6時15分,阪急2300系と有料座席指定車“PRiVACE”が営業運転を開始した. この電車のことを,このブログで初めてご紹介したのは2023年10月12日のここだった. お披露目は今年4月16日の朝.レポートは翌々日の18日となった. そして営業運転開始を待って昨
『阪急2300系営業運転開始!MODELERS FILE掲載!』の画像
////隠す用
自社広報

山手線渋谷駅とその周辺の改造工事のことは,何度も,数えきれないほどに記してきた僕である.ざっと検索してみたところでは,2016年7月7日であるようだ.その時の話題は東横線地上ホーム跡地や地下鉄銀座線渋谷駅の工事状況などが中心で,山手線関連は地下鉄連絡跨線橋の
『山手線渋谷駅のさらなる変貌 新南改札移転』の画像
////隠す用
自社広報

8月2日,東急電鉄から衝撃的なニュースが発表された.“引退した8500系が4両編成になって復活します!”最後まで残った8637編成を,社内の技術伝承に活用しつつ,団体臨時やイベント列車用として“動態保存”するのだそうである.8637編成といえば,落成まもない頃からの“
『東急電鉄8500系の“動態保存”』の画像
////隠す用
自社広報

千二百年の古都を網羅した市電ネットワークの中の,ほんの僅かな区間である“京都市交通局北野線…堀川線”の電車,いわゆる“N電”だけで1冊丸ごと纏めたレイルNo.116が出来上がったのは令和2/2020年10月のことだった. いくら“えぬでん”が趣味人の間では有名な存在で
『平安神宮の京都N電2号電車整備へ向けクラウドファンディング始まる』の画像
////隠す用
自社広報

先週末発売となった,とれいん8月号.もうご覧いただけただろうか. MODELERS FILEは,ぼくにとって親しい電車のひとつである西武鉄道6000系がテーマだった.このブログでも折りに触れて話題にしてきた車輛である. そんな6000系電車,デビューが1992年だから,気がつけば
『西武鉄道6000系電車のこと』の画像
////隠す用
自社広報

今年5月20日,京成電鉄では“2025年冬に「3200形」を導入します”と題するプレスリリースを発表した.それ以前,2022年7月29日に発表された“京成グループ長期経営計画「Dプラン」及び中期経営計画「D1プラン」の策定について”の中で,“. 編成車両数が変更できる新形式
『京成電鉄3200形が姿を見せた』の画像
////隠す用
自社広報

先週のここで,4月13日の早朝に伯備線で“サンライズ出雲”や”WEST EXPRESS銀河”を撮影したとお話した.撮影後は出雲へ遠征して“やくも”を撮ったとも記した.この行程では,列車ではなく自分で運転する自動車に頼らざるを得なかった.賢明な読者なら,既にお気づきのこ
『初めての木次でC56 108』の画像
////隠す用
自社広報

先週のここでは,短い距離ながら273系“やくも”に,岡山県内で乗車したことをお話した. 今週は,本当に久し振りの米子とその周辺を訪問したお話である. ……僕の記憶によれば,前回の米子訪問は2002年4月のこと.インターネット上で鉄道情報・交流サイトとしては今や最
『本当に久し振りの米子とその周辺』の画像
////隠す用
自社広報

とれいんでは,6月号の227系500番代に続いて,JR西日本の最新振子式特急車273系を7月号のMODELERS FILEで採り上げた.前者は昨年の秋から営業運転に就役していたものの岡山訪問の時宜を得ず,せっかくだから今年春の273系“やくも”とセットで取材しようと企画していたもの
『伯備線で273系と381系に乗ってきた』の画像
////隠す用
自社広報

5月2日のここで,昭和初期から昭和30年代なかばまで使われていた塗り分けをイメージしたというラッピング車が西武池袋線に走りはじめたことをお伝えした. でもこのラッピング,両先頭車だけで中間にはなにも手が加えられていない.武蔵野鉄道創立110周年記念の2069編成が
『6月11日は西武鉄道の清瀬・ひばりが丘・中村橋・椎名町駅開業100周年だった』の画像
////隠す用
自社広報

沿線にお住まいの方以外は,なんのことやらと思われるだろう. 実は3月から東急電鉄目蒲線ではなく目黒線3020系第3編成(3123編成)が,“新幹線ラッピング”を纏って走っているのである. そして5月中旬からは,東横線5050系4000番代第5編成(4105編成)が追加された. 
『東急電車の新幹線』の画像
////隠す用
自社広報

とれいん2024年6月号は,もう見ていただけただろうか.今月も盛り沢山の記事の中で僕が担当したMODELERS FILEは,去年の秋にデビューしたJR西日本の227系500番代“Urara”. 227系電車は既に広島と和歌山地区で使われており,3番目のバリエーション展開ということになる.
『15年振りの岡山周辺で見てきたこと』の画像
////隠す用
自社広報

今週初め,5月20日の昼下がり,西武の新101系263編成に牽かれた6輛編成の電車が小手指駅へ到着した. 電車はしばし停車の後,しずしずと車両基地へと…….そのシーンから3時間前,僕のカメラ内時計では10時38分のこと.武蔵野線の新秋津駅構内での歴史的シーン.左が新1
『西武鉄道小手指へ小田急電車がやってきた』の画像
////隠す用
自社広報

先週,5月10日の前後に,多くの鉄道事業者から今年度の事業計画,あるいは設備投資計画が発表された.各社それぞれに興味深い内容だったが,関心の的は,やはり新造車輛計画ではなかろうか.最初は,今年10月から営業運転開始を目標とする近畿日本鉄道(近鉄)8A系.同社とし
『京王電鉄 近畿日本鉄道 名古屋鉄道……新車計画続々発表』の画像
////隠す用
自社広報

ようやく順番が巡ってきた,前橋往復旅行(?)記.上毛電鉄の取材が目的だから,純粋な“旅”ではないのだろうが,久し振りに乗った高崎線の2階建グリーン車から眺めた風景が目新しく印象的だったので,少しお目に掛けようという次第.2月14日早朝,自宅から池袋,赤羽経由
『2月に前橋まで往復した時の車窓から』の画像
////隠す用
自社広報

先週のここで“2000系にばかり気を取られていたら”と記した途端,その2000系に新たな動きが起こった. たまたま同じ日に西武鉄道から“旧西武鉄道「2色塗り(黄色と茶色)」復刻ラッピング車両が登場”という発表があったのだ.横瀬に保存されている初代501系(のちの351系)
『西武鉄道で茶と黄色のツートン塗装復刻 6107編成の黄テープ 東急5177編成』の画像
////隠す用
自社広報

4月8日付のここでお話した,西武鉄道6000系の変化.とりわけアルミ合金製の6050番代だが,貫通扉への黄色テープ貼付がその後どうなったのか,おおいに気にしつつも,阪急電鉄2300系のお披露目を含めた取材のために,しばらく出掛けていて(その成果はいずれ近いうちにお目に
『西武鉄道6000系 変化はアルミ車だけではなく……アルミ車にもさらなる変更点が』の画像
////隠す用
自社広報

一昨日,4月16日朝の阪急電鉄京都線正雀駅周辺は,心地よい興奮に包まれていた. 最初に発表されたのは2023年10月6日,このブログで紹介したのは少し遅れて10月12日となったが,その直後からアクセスが急上昇.いまもなお,検索サイトから訪ねてきてくださる方が絶えない
『いよいよ阪急電鉄の新しい2300系がお披露目された』の画像
////隠す用
自社広報

今頃2月の?とおっしゃる勿れ.物事には順番というものがありまして…….でも,順番通りにことが運ばないのも,世の常(というのだろうか?).早くお話したいと思いつつも,なかなか順番が回ってこなかったというのが実情である(論理が破綻していないか?).戯言はともかく,
『2月の高崎・前橋で久し振りの211系観察』の画像
////隠す用
自社広報

雪が積もった2月以来,西武鉄道池袋線の電車には,目立った動きがなく……と思っていたのだけれど,実は先月の半ば,池添智和さんから新宿線方面からのお便りをいただいていたのである. それを自分の目でも確かめたくて,うずうずしていたのだけれど,なんだかんだとまと
『西武鉄道6000系と2000系がさらに新宿線へ.そして6000系アルミ合金製車が地上線専用に?』の画像
////隠す用
自社広報

とれいん2024年4月号は,もう見ていただけただろうか. 東京地下鉄から日比谷線用03系の,4社目の譲渡車として上毛電鉄の800形をMODELERS FILEで採り上げた.僕にとって日比谷線の印象は3000系ではあるのだが,それはもう遠い歴史の世界になってしまったようである. 現
『2024年早春の上毛電鉄』の画像
////隠す用
自社広報

いきなりなんの話題かと思った,そこの貴方.先週のここでお目に掛けた写真の,最初の1枚を見直していただきたい.E131系1000番代を撮影するために訪れた,JR東日本武蔵白石駅に停車中の205系1100番代の後ろに見える架線柱付近,なんだか不思議ではないだろうか.これが,そ
『架線柱に併設の高圧送電線あれこれ』の画像
////隠す用
自社広報

京浜工業地帯で羽ばたき始めたJR東日本の最新モード車E131系1000番代.線路設備モニタリング装置搭載準備車の第8編成を含めて細大漏らさずお伝えした,とれいん3月号のMODELERS FILEは,もうご覧いただけただろうか. 昨年12月14日に催された報道公開の様子は,同日のここ
『鶴見線の鶴見駅駅舎』の画像
////隠す用
自社広報

今日2月22日,横浜みなとみらい地区の“パシフィコ横浜”展示場で“CP+(シーピープラス=Camera & Photo Imaging Show)”が開幕した. このブログで初めて採り上げたのは,2011年2月のことだったようだ.改めてエントリを読み返してみたら,今日と同じ雨……ではなく,ミ
『久し振りのカメラショー訪問』の画像
////隠す用
自社広報

昨日2月14日,上毛電気鉄道(上毛電鉄)で新形式電車800形のお披露目が行なわれた. 本誌をご愛読くださっている皆さんなら,1月号の“いちぶんのいち情報室”で完成予想イメージ図をご覧になったことだろう. 西桐生方先頭車がデハ810形,中央前橋方がクハ820形という1M1T
『上毛電鉄で新形式電車800形お披露目』の画像

↑このページのトップヘ