モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 実物イベント・写真展

カテゴリ:実物 > 実物イベント・写真展

////隠す用
自社広報

昨年12月3日から開催されている愛知県岡崎市の,おかざき世界子ども美術博物館での企画展“わくわく鉄道博物館2022 名鉄特急とジオラマの世界~パノラマカーを中心に~”は,とれいん本誌の2022年12月号“伝言板”でご案内したから,ご承知の方も多いだろう. 深く関与され
『岡崎市 おかざき世界子ども美術博物館 企画展 わくわく鉄道博物館2022 名鉄特急とジオラマの世界~パノラマカーを中心に~』の画像
////隠す用
自社広報

よく晴れた12月24日の朝,京王電鉄若葉台駅の駅前広場は時ならぬ人だかり…….テーブルを出しての受け付け風景.でも,“なに”の受け付けであるのかは,人の陰に隠れて読み取ることができない.受け付けを終えた人々に渡されていたのが,このネックストラップ.これで人々
『京王電鉄からのクリスマスプレゼント 新5000系最新編成のリクライニング機構付きクロス・ロング転換式デュアルシートお披露目ツアーに参加してきた』の画像
////隠す用
自社広報

先日,10月30日の日曜日朝,久し振りに大宮の鉄道博物館にお邪魔してきた.この日のメインイベントは,なんといってもEF58 61収蔵のお披露目.ここの読者ならば今さら説明の要もないだろう.とれいん本誌11月号の“いちぶんのいち情報室”でもお伝えした通り,9月末に大井工
『大宮の鉄道博物館ニュース二題 EF58 61収蔵&鉄道開業150年記念企画展』の画像
////隠す用
自社広報

鉄道記念日を明日にひかえた今日の午後,10月4日から課開催されている持田昭俊さんの写真展を観覧するために事務所を出た僕だった. その途上,一昨日夕方から始まった,営業列車でのAT0実証運転に出会えないだろうかと思って立ち寄ったのが,代々木駅である. 目的の編成
『山手線のATO実証運転列車と鉄道150年ラッピングを見て持田昭俊さんの写真展に向かう』の画像
////隠す用
自社広報

今年は新橋と横浜の間に鉄道が開業してから150周年の節目である.本当ならばもっと以前から,さまざまな企画で盛り上がっていただろうに,にっくきCOVID-19感染拡大のあおりを受けて,すべてが“自粛モード”の中,具体的な催しの発表が本格化したのは,ようやく春を過ぎるこ
『旧新橋停車場歴史展示室企画展“新橋停車場、開業!”と大宮の鉄道博物館企画展“鉄道の作った日本の旅150年” 開催』の画像
////隠す用
自社広報

旧形国電の天下だった時代の鶴見線というものを,僕は知らない.それだけではない.101系も,103系だって気がついたら姿を消していた.最初の訪問は205系の改造1編成目を弁天橋の車庫で撮影させてもらった時だから,いつのことだろう…….その後は,とれいん2008年7月号(
『JR東日本のクモハ12052 復元整備記念撮影イベント開催』の画像
////隠す用
自社広報

6月11日,京成電鉄からのお誘いにより,“3400形・3600形リバイバルカラー車両撮影会ツアー in 宗吾車両基地”を取材させていただいた.今年2月6日のここで,最近20年の品川駅の変貌ぶりをお伝えした中でJR東日本主催の有料機関車撮影会について触れた.その後,本誌の3月
『京成電鉄3400形乗車と撮影の旅』の画像
////隠す用
自社広報

昨日,お誘いを受けて,東京の麻布十番にあるリスト・ハンガリー文化センターを訪問してきた. 目的は,昨日から始まった“人生で一度乗ってみたい「ハンガリー鉄道」~親子で楽しめる鉄道展~”の開会式. ハンガリーが生んだ希代のピアニストであるフランツ・リストの名
『ハンガリーの鉄道に親しむチャンス到来!』の画像
////隠す用
自社広報

とれいん5月号の“伝言板”でもご案内した通り,今日から東京池袋の“ギャラリー 路草”で,慶應義塾大学鉄研三田会の写真展が始まった. COVID-19騒ぎのあおりで,この2年ほど,写真展の開催が激減してしまっていた.それがこのところ,ようやく復活の兆しが見えてきたよ
『鉄研三田会写真展 きょうから5月24日まで』の画像
////隠す用
自社広報

4月10日の昼12時20分,東急電鉄田園調布駅を“美しい時代へ - 東急グループ 100th”と記されたヘッドマークを掲げた列車が出発した. 今年9月2日に,現在の東急グループの出発点とされている目黒蒲田電鉄の設立総会が開かれてから100周年となるのを祝う企画のスタートと
『東急グループが9月2日で創立100周年』の画像
////隠す用
自社広報

3月20日の午後,京都市内の山陰本線円町駅に近い京都アスニーこと京都市生涯学習総合センターで,鉄道友の会の島秀雄記念優秀著作賞贈呈式が催された.本来ならば東京で受賞者一同が会して行なわれるのだが,昨年に続いて,COVID-19感染拡大に伴う諸制限の影響で各地分散開
『“京都電気鉄道電車 京都市交通局2号電車について”島 秀雄記念優秀著作賞の贈呈式で京都へ行った』の画像
////隠す用
自社広報

2021年7月号(通巻559号)で,新旧2000系2輛編成の現状を紹介,今年の2月号(通巻566号)では新2000系のうち池袋線での異端車2編成を採り上げるなど,このところ,西武鉄道2000系づいている,とれいんである. そもそも2011年に9月号と11月号で新旧2000系全般について,模
『西武鉄道旧2000系最後の8輛編成が引退へ』の画像
////隠す用
自社広報

先週のここで,久し振りに降り立った原宿駅のことを記した. その中で,12月に行なわれた品川駅での山手線ホーム移動について,少し触れた.百聞は一見に如かずとばかり,ほんのちょっとだけれど,現地へ赴いてみた. ついでに(?)大変貌を遂げたこの駅周辺の,かつての姿
『品川駅とその周辺 この20年』の画像
////隠す用
自社広報

10月23日のお昼前,京阪淀屋橋駅のホームにたたずむ僕がいた.目的は,登場してから4年にもなろうというのに未体験だった,京阪電車の長い長い歴史の中で初めての有料座席指定車輛である“プレミアムカー”への乗車.久し振りに訪れた淀屋橋駅は,観光客の姿も,ちらほらと
『京阪電車プレミアムカー初乗車で京都へ行こう!』の画像
////隠す用
自社広報

まず最初に.今回は異例に長く,写真の枚数も多いことをお断りしておきます.それだけ内容の濃い1日だったのです.今日,千葉・幕張メッセで開催されている“第7回鉄道技術展”を展観してきた. 産経新聞社が主催し,2年に一度ずつ開催されているこの展示会,これまでに
『第7回鉄道技術展へ行ってきた』の画像
////隠す用
自社広報

 2021年11月3日文化の日にJR東日本尾久車両センターにて「寝台列車カシオペア親子見学会」が開催されました。  その様子が取材可能とご案内頂き、行ってまいりましたのでご紹介いたします。 募集人数先着20組(大人1名小学生1名で1組)参加費1組18000円でしたが、チケ
『寝台列車「カシオペア」親子見学会』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本正敏です。2020年10月1日に鉄道博物館で10/3から開催される新収蔵資料展「鉄道写真家南正時作品展~蒸気機関車のある風景~」の内覧会にお邪魔してきました。この度鉄道博物館へ鉄道写真家・南正時さんより寄贈される蒸気機関車を中心とした作品の中から約70
『南 正時写真展「蒸気機関車のある風景」内覧会へ』の画像
////隠す用
自社広報

2年に一度,千葉の幕張メッセで開催される鉄道技術展.主催はフジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社).第6回目となる昨日11月27日から,明日11月29日まで開催されている. 昨日は事務所での仕事があったので,二日目の今朝早く,京葉線に乗って会場入りした.出展社数
『第6回鉄道技術展は11月29日まで』の画像
////隠す用
自社広報

先週の土曜日,9月21日に,JR東日本千葉支社のお計らいで,205系電車の5編成横並びというイベントを取材させていただいた. とれいん誌で205系を特集したのはいつのことだったか……2010年春…とおもっていたら,なんと,平成20/2008年7月号(通巻403号)でのことだった.
『京葉車両センターでの205系“色帯復元”イベント』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本正敏です.写真展のお知らせです。 文京区千駄木にある 谷根千ぎゃらりー[Knulp]にて6月上旬にも前期として開催された「鉄道」公募展の後期であります!タイトルは 「鉄道-四季景色-vol9」2019年7月6日(土)~14日(日)11:00~19:00(最終日17:00まで
『鉄道写真展のお知らせ』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本です。私が参加している鉄道写真展のお知らせが2件ございます。たまに出てきて告知ばかりですいません(汗)一つ目は・・・今年も「Club銀燕チャリティ鉄道写真展」開催されます!場所は東京都杉並区のセシオン杉並。11月21日~28日(22日は会場休館日)10:
『2つの鉄道写真展 Ⅱ』の画像
////隠す用
自社広報

このブログでは2015年に紹介したきりだったようだが(でも,なんだか他にも書いたようなきもするのだけれど……),日立グループが毎年開催している,Hitachi Social Innovation Forum(日立 ソーシャル イノベーション フォーラム) 2018を見学してきた. 昨年は,日立ハイ
『Hitachi Social Innovation Forum 2018』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本正敏です。久々に登場して来て、私事の告知で大変恐縮ですが・・・絵本と写真展のお知らせです。新潟の出版社 株式会社 島屋六平 [ ろっぺいブックスはじめてえほん ]シリーズから「しんかんせんだいしゅうごう!」が刊行されました。イラストメインの知育絵
『えほんと鉄道写真展』の画像
////隠す用
自社広報

上野の亀の子(こうずけのかめのこ)こと,上野鉄道(こうずけてつどう)のポーター製サドルタンク機が,千葉県成田市の“成田ゆめ牧場”に現われた. どこに保存されていたのか?どこから発見されたのか?と色めき立つ人も,少なからずおられよう.実は……今年5月中旬現在で
『“上野の亀の子” 成田ゆめ牧場に現わる!』の画像
////隠す用
自社広報

全国各地,あれほど走っていた“国鉄型特急電車”も残り僅かとなった.でもJR東日本の中央本線の豊田電車区…ではなくて豊田車両センターには6輛編成3本が配置されていて,臨時列車などに使われてきたから,僕の行動範囲では遭遇するチャンスも多く,まだまだ“絶滅”の実
『惜別・豊田の189系 そして 鉄道博物館企画展』の画像

↑このページのトップヘ