モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 実物イベント・写真展

カテゴリ:実物 > 実物イベント・写真展

////隠す用
自社広報

京急電鉄創立120周年キャンペーンの一環として,3月5日より「リラックマ3色ラッピングトレイン」が運行中です.本日(3月10日)その3編成の報道向け撮影会が京急ファインテック久里浜事業所にて行われました. このキャンペーンは2018年に誕生から15周年を迎えるサンエック
『リラックマ15周年×京急120周年 リラックマ3色ラッピングトレイン 報道公開』の画像
////隠す用
自社広報

11月29日から12月1日まで,幕張メッセで“第5回鉄道技術展”が開催されていた.2年に1回の催しで,前回の模様は一昨年11月12日のここでお伝えしている.主催はフジサンケイビジネスアイ(日本工業新聞社). 普段は近くに寄って見ることができないさまざま部品の観察や,
『第5回鉄道技術展で見てきたこと』の画像
////隠す用
自社広報

昨年は8月18日のここで展覧記をご紹介した鉄樂者写真展.今年は記念すべき第10回目. 今回,入り口のすぐ左側には,杉 行夫さんの“機関車が翔んだ”.と題する写真が並ぶ.日本の山陽本線,函館本線に始まり,米国のチャレンジャー,豪州の28形パシフィックで試みた,豪
『第10回鐵樂者写真展は流し撮りと芭石と尾小屋とリスボン』の画像
////隠す用
自社広報

カメラマンの松本正敏です。写真展(グループ展)のお知らせです。この7月から8月にかけて2つの鉄道写真展が開催されます。私、松本も出展させていただいております。鋭意準備中です!どちらも入場無料。よろしければ是非お越しください!日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員に
『2つの鉄道写真展』の画像
////隠す用
自社広報

猪井貴志さんは,真島満秀さんとともに昭和50年代前半から国鉄の広報写真を手がけたフォトグラファーである.このブログでは平成25/2013年12月に上野御徒町で開催された写真展“鉄道日和”をご紹介している. 6月22日から,東京品川のキヤノンギャラリーSで開催されている
『猪井貴志さんの写真展 鉄景漁師』の画像
////隠す用
自社広報

僕にとってはすっかり夏の恒例となった,鐵樂者写真展観覧.今年は今週の月曜日から始まった.会場は,昨年からの新宿御苑前,蒼穹舎ギャラリー(8月28日(日)まで). 今年は共通テーマを設けず,メンバーそれぞれの得意ジャンルを披露するという趣向. 杉 行夫さんは“キ
『鐵樂者写真展は9回目』の画像
////隠す用
自社広報

西武鉄道の武蔵丘車両研修場で開催された「西武・電車フェスタ」に行ってきました.  今年は車輪の圧入作業を初公開とのことで,専用の大型機械を使った作業の一部始終を見学.できあがった輪軸は池袋線の6000系に装備するそうです.  また本誌でも何度か素晴らしい作品を
『西武・電車フェスタ』の画像
////隠す用
自社広報

都築雅人さんの写真展が今日から始まった.題して“煙情日記5 昭和追憶”. 前回は,このブログが始まるちょっと前の平成20/2008年7月,品川のキヤノン オープンギャラリー”で,だった.“とれいん”誌上では,都築さん撮影の世界の蒸気機関車を連載して,ご好評をいただ
『久し振りの都築雅人写真展“煙情日記”』の画像
////隠す用
自社広報

3
当社ブログシステムが新しくなりました.こちらでも,ご贔屓たまわりますよう.さて,その第1回目は,久し振りの東京駅ステーションギャラリーのご紹介. 4月23日から開催の“川端康成コレクション展”に合わせて,東京駅北ドームの回廊に,東京駅の歴史を解説する展示が
『東京ステーションギャラリー回廊に東京駅の歴史展示』の画像
////隠す用
自社広報

久し振りの写真展レポート.東京銀座のキヤノンギャラリー銀座で今日から開催の,持田昭俊写真展“星空列車~輝きの瞬間(とき)~”である. 持田さんといえば,1990年代,とりわけ前半の“とれいん”誌上で,しばしばグラフページを飾ったフォトグラファーとしてご記憶の方
『持田昭俊写真展 “星空列車~輝きの瞬間(とき)~”』の画像
////隠す用
自社広報

パシフィコ横浜で開催されたカメラショー,CP+の初日,午後は一足飛びに大宮へ移動することになった.その目的は鉄道博物館で2月27日から始まる,北海道新幹線開業を祝う企画展のプレビュー. “海を航る(わたる)”と題されたこの企画展,明治6/1873年に始まる津軽海峡の
『北海道新幹線の開業を祝う鉄道博物館企画展』の画像
////隠す用
自社広報

“駅弁”である.ここの読者ならば,子供のころから今までに,一度も体験したことはない,というような方は,まずあるまい. 定番の幕ノ内にはじまり,特産品を活かした,その地域ならではの特殊弁当の数々に思い出や思い入れのある方が,ほとんどだと思う.  各地をめぐる
『駅弁むかし物語 旧新橋停車場鉄道歴史展示室企画展』の画像
////隠す用
自社広報

大穂孝悦さんは,僕の長いつきあいの友人の一人であり,うちの会社の出版物に写真などの作品をくださる寄稿者でもある. 最初に逢ったのが 何時どこだったのか,もう思い出せない(最近はこういうことが多くなった…)ほどだが,恐らくは,中国大陸の機関車に関する集まりかな
『大穂孝悦写真展 凍煙有情IV 開催中』の画像
////隠す用
自社広報

昨日から,千葉の幕張メッセで“第4回 鉄道技術展”が開催されている.主催はフジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社).平成22/2010年に始まったこの催し,いままではスケジュールが合わず,いつもあちこちから案内をもらっているにもかかわらず,行くことができなかっ
『第4回 鉄道技術展』の画像
////隠す用
自社広報

僕や,ここの読者のみなさんにとっての日立製作所といえば,笠戸工場で製造された数々の蒸気機関車や電車の数々,そして水戸工場でのディーゼル機関車や電気機関車の姿が頭をよぎることだろう.“レイル”でもNo.49で,DD51 1の落成時の写真を,折込の組立図とともに特集した
『日立 ソーシャル イノベーションフォーラム 2015』の画像
////隠す用
自社広報

2009年3月14日に亡くなられた,写真家,真島満秀さんをしのぶ写真展が,長野・信濃追分のギャラリーで9月28日まで開かれています.真島さんが移り住んで長年暮らした地,追分はもうすっかり秋の気配.この日(22日),浅間山の全貌が見え,頂上からうっすら噴煙が立ち上って
『真島満秀さん写真展「記憶の中の鉄道回廊」 長野・信濃追分にて 28日まで』の画像
////隠す用
自社広報

東京雑司が谷の画廊からスタートした“鐵樂者”写真展.ここ数年は会場の都合により場所が転々とし,昨年は東京西郊,大泉学園での開催となった.なかなかよい雰囲気のギャラリーだったので,今年も?と思っていたら,一転して都心(江戸時代にまで遡る人はいまい)の新宿御苑
『今年の鐵樂者展は新宿で』の画像
////隠す用
自社広報

旧新橋停車場では,その鉄道歴史展示室を使い,ほぼ3ヵ月のサイクルで企画展を開催している.前回の“野球と鉄道”に続くテーマは“温泉と文芸と鉄道”.なにやら三題噺のような.どんな風にしてそれらが絡み合っているのか,興味津々,出掛けてきた.古来,温泉への湯治客
『温泉と文芸と鉄道 旧新橋停車場歴史展示室企画展』の画像
////隠す用
自社広報

7月7日から9日にかけて(10日は登録メンバーによる各地へのテクニカル ビジット),東京有楽町の国際フォーラムで開催された“第9回 UIC高速鉄道会議”.その取材内容は今月21日発売の,とれいん8月号“Coffee Cup”で詳しく紹介した.でも,限られたスペースでは,いく
『UIC世界高速鉄道会議 東京 資料と余話』の画像
////隠す用
自社広報

最初は実は,夏休みの子供向け企画展だと思っていた.いや,実際,そうなのである.けれど,大宮の鉄道博物館のニュースリリースには“お子様から大人まで,幅広く…”とある.モハ31000に施された“オリンピック塗装”編成の写真…宮松金次郎さん撮影だったろうか…も掲載さ
『鉄道博物館の夏の企画展 “みんなのでんしゃ展~今度の電車はてっぱく行きです~”』の画像
////隠す用
自社広報

“野球”といえば,なにを思い浮かべるだろうか.ここの読者ならば.昭和の大阪育ちである僕には,やっぱり,京阪以外の私鉄が持って いた球団の数々とか,そして全国区としての国鉄スワローズだろうか.もっとも,僕の頭の中ではプロ野球はその辺りで歴史が止まっていて,現
『鉄道が野球とかかわる時…旧新橋停車場歴史展示室企画展』の画像
////隠す用
自社広報

今週の土曜日…もう二日後だ…,JR東日本に二つの新線が開業する.一つは北陸新幹線の長野と上越妙高の間(その先はもちろん,JR西日本の管轄となるわけだが).もう一つは,東京上野間である.  北陸新幹線が新線開業であることに異を唱える人はいないだろう.でも,東京上野
『鉄道博物館企画展 ふたつのスタート展 14日スタート』の画像
////隠す用
自社広報

明けましておめでとうございます.今年が,ここを観てくださっているみなさんにとって,すばらしい年となりますように.さて今日は元旦.どんなことを話題にしようかと思いを巡らせてみたら,昨年の11月26日に開催された“東日本鉄道文化財団学芸員トークライブ”の模様を,
『元旦特別企画? 東日本鉄道文化財団学芸員“東京駅100年記念”トークライブ』の画像
////隠す用
自社広報

12月20日,東京駅は開業100周年を迎えた.前日には式典が開催され,記念としてリバイバルの特急“富士”が伊東まで走った.めでたいことである. その100周年に関連した鉄道の催しとしては,大宮の鉄道博物館における“100年のプロローグ”が11月22日から開催されているが,
『旧新橋停車場での東京駅100年企画展 東京駅開業とその時代』の画像
////隠す用
自社広報

今年12月20日が,東京駅の開業100周年記念日であることは,既に各方面からリリースされているのでご存じの方も多いことだろう.山手線では 10月11日から“煉瓦色”にラッピングされた編成が走りはじめているし,12月19日には東京駅から伊東駅まで特別記念列車が走る…などを1
『100年のプロローグ 東京駅開業100周年記念企画展 鉄道博物館』の画像

↑このページのトップヘ