3月20日の午後,京都市内の山陰本線円町駅に近い京都アスニーこと京都市生涯学習総合センターで,鉄道友の会の島秀雄記念優秀著作賞贈呈式が催された.本来ならば東京で受賞者一同が会して行なわれるのだが,昨年に続いて,COVID-19感染拡大に伴う諸制限の影響で各地分散開
“京都電気鉄道電車 京都市交通局2号電車について”島 秀雄記念優秀著作賞の贈呈式で京都へ行った
西武鉄道旧2000系最後の8輛編成が引退へ
2021年7月号(通巻559号)で,新旧2000系2輛編成の現状を紹介,今年の2月号(通巻566号)では新2000系のうち池袋線での異端車2編成を採り上げるなど,このところ,西武鉄道2000系づいている,とれいんである. そもそも2011年に9月号と11月号で新旧2000系全般について,模
品川駅とその周辺 この20年
先週のここで,久し振りに降り立った原宿駅のことを記した. その中で,12月に行なわれた品川駅での山手線ホーム移動について,少し触れた.百聞は一見に如かずとばかり,ほんのちょっとだけれど,現地へ赴いてみた. ついでに(?)大変貌を遂げたこの駅周辺の,かつての姿
京阪電車プレミアムカー初乗車で京都へ行こう!
10月23日のお昼前,京阪淀屋橋駅のホームにたたずむ僕がいた.目的は,登場してから4年にもなろうというのに未体験だった,京阪電車の長い長い歴史の中で初めての有料座席指定車輛である“プレミアムカー”への乗車.久し振りに訪れた淀屋橋駅は,観光客の姿も,ちらほらと
第7回鉄道技術展へ行ってきた
まず最初に.今回は異例に長く,写真の枚数も多いことをお断りしておきます.それだけ内容の濃い1日だったのです.今日,千葉・幕張メッセで開催されている“第7回鉄道技術展”を展観してきた. 産経新聞社が主催し,2年に一度ずつ開催されているこの展示会,これまでに
寝台列車「カシオペア」親子見学会
2021年11月3日文化の日にJR東日本尾久車両センターにて「寝台列車カシオペア親子見学会」が開催されました。 その様子が取材可能とご案内頂き、行ってまいりましたのでご紹介いたします。 募集人数先着20組(大人1名小学生1名で1組)参加費1組18000円でしたが、チケ
南 正時写真展「蒸気機関車のある風景」内覧会へ
カメラマンの松本正敏です。2020年10月1日に鉄道博物館で10/3から開催される新収蔵資料展「鉄道写真家南正時作品展~蒸気機関車のある風景~」の内覧会にお邪魔してきました。この度鉄道博物館へ鉄道写真家・南正時さんより寄贈される蒸気機関車を中心とした作品の中から約70
第6回鉄道技術展は11月29日まで
2年に一度,千葉の幕張メッセで開催される鉄道技術展.主催はフジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社).第6回目となる昨日11月27日から,明日11月29日まで開催されている. 昨日は事務所での仕事があったので,二日目の今朝早く,京葉線に乗って会場入りした.出展社数
京葉車両センターでの205系“色帯復元”イベント
先週の土曜日,9月21日に,JR東日本千葉支社のお計らいで,205系電車の5編成横並びというイベントを取材させていただいた. とれいん誌で205系を特集したのはいつのことだったか……2010年春…とおもっていたら,なんと,平成20/2008年7月号(通巻403号)でのことだった.
鉄道写真展のお知らせ
カメラマンの松本正敏です.写真展のお知らせです。 文京区千駄木にある 谷根千ぎゃらりー[Knulp]にて6月上旬にも前期として開催された「鉄道」公募展の後期であります!タイトルは 「鉄道-四季景色-vol9」2019年7月6日(土)~14日(日)11:00~19:00(最終日17:00まで
2つの鉄道写真展 Ⅱ
カメラマンの松本です。私が参加している鉄道写真展のお知らせが2件ございます。たまに出てきて告知ばかりですいません(汗)一つ目は・・・今年も「Club銀燕チャリティ鉄道写真展」開催されます!場所は東京都杉並区のセシオン杉並。11月21日~28日(22日は会場休館日)10:
Hitachi Social Innovation Forum 2018
このブログでは2015年に紹介したきりだったようだが(でも,なんだか他にも書いたようなきもするのだけれど……),日立グループが毎年開催している,Hitachi Social Innovation Forum(日立 ソーシャル イノベーション フォーラム) 2018を見学してきた. 昨年は,日立ハイ
えほんと鉄道写真展
カメラマンの松本正敏です。久々に登場して来て、私事の告知で大変恐縮ですが・・・絵本と写真展のお知らせです。新潟の出版社 株式会社 島屋六平 [ ろっぺいブックスはじめてえほん ]シリーズから「しんかんせんだいしゅうごう!」が刊行されました。イラストメインの知育絵
“上野の亀の子” 成田ゆめ牧場に現わる!
上野の亀の子(こうずけのかめのこ)こと,上野鉄道(こうずけてつどう)のポーター製サドルタンク機が,千葉県成田市の“成田ゆめ牧場”に現われた. どこに保存されていたのか?どこから発見されたのか?と色めき立つ人も,少なからずおられよう.実は……今年5月中旬現在で
惜別・豊田の189系 そして 鉄道博物館企画展
全国各地,あれほど走っていた“国鉄型特急電車”も残り僅かとなった.でもJR東日本の中央本線の豊田電車区…ではなくて豊田車両センターには6輛編成3本が配置されていて,臨時列車などに使われてきたから,僕の行動範囲では遭遇するチャンスも多く,まだまだ“絶滅”の実
リラックマ15周年×京急120周年 リラックマ3色ラッピングトレイン 報道公開
京急電鉄創立120周年キャンペーンの一環として,3月5日より「リラックマ3色ラッピングトレイン」が運行中です.本日(3月10日)その3編成の報道向け撮影会が京急ファインテック久里浜事業所にて行われました. このキャンペーンは2018年に誕生から15周年を迎えるサンエック
第5回鉄道技術展で見てきたこと
11月29日から12月1日まで,幕張メッセで“第5回鉄道技術展”が開催されていた.2年に1回の催しで,前回の模様は一昨年11月12日のここでお伝えしている.主催はフジサンケイビジネスアイ(日本工業新聞社). 普段は近くに寄って見ることができないさまざま部品の観察や,
第10回鐵樂者写真展は流し撮りと芭石と尾小屋とリスボン
昨年は8月18日のここで展覧記をご紹介した鉄樂者写真展.今年は記念すべき第10回目. 今回,入り口のすぐ左側には,杉 行夫さんの“機関車が翔んだ”.と題する写真が並ぶ.日本の山陽本線,函館本線に始まり,米国のチャレンジャー,豪州の28形パシフィックで試みた,豪
2つの鉄道写真展
カメラマンの松本正敏です。写真展(グループ展)のお知らせです。この7月から8月にかけて2つの鉄道写真展が開催されます。私、松本も出展させていただいております。鋭意準備中です!どちらも入場無料。よろしければ是非お越しください!日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員に
猪井貴志さんの写真展 鉄景漁師
猪井貴志さんは,真島満秀さんとともに昭和50年代前半から国鉄の広報写真を手がけたフォトグラファーである.このブログでは平成25/2013年12月に上野御徒町で開催された写真展“鉄道日和”をご紹介している. 6月22日から,東京品川のキヤノンギャラリーSで開催されている
鐵樂者写真展は9回目
僕にとってはすっかり夏の恒例となった,鐵樂者写真展観覧.今年は今週の月曜日から始まった.会場は,昨年からの新宿御苑前,蒼穹舎ギャラリー(8月28日(日)まで). 今年は共通テーマを設けず,メンバーそれぞれの得意ジャンルを披露するという趣向. 杉 行夫さんは“キ
西武・電車フェスタ
西武鉄道の武蔵丘車両研修場で開催された「西武・電車フェスタ」に行ってきました. 今年は車輪の圧入作業を初公開とのことで,専用の大型機械を使った作業の一部始終を見学.できあがった輪軸は池袋線の6000系に装備するそうです. また本誌でも何度か素晴らしい作品を
久し振りの都築雅人写真展“煙情日記”
都築雅人さんの写真展が今日から始まった.題して“煙情日記5 昭和追憶”. 前回は,このブログが始まるちょっと前の平成20/2008年7月,品川のキヤノン オープンギャラリー”で,だった.“とれいん”誌上では,都築さん撮影の世界の蒸気機関車を連載して,ご好評をいただ
東京ステーションギャラリー回廊に東京駅の歴史展示
当社ブログシステムが新しくなりました.こちらでも,ご贔屓たまわりますよう.さて,その第1回目は,久し振りの東京駅ステーションギャラリーのご紹介. 4月23日から開催の“川端康成コレクション展”に合わせて,東京駅北ドームの回廊に,東京駅の歴史を解説する展示が
持田昭俊写真展 “星空列車~輝きの瞬間(とき)~”
久し振りの写真展レポート.東京銀座のキヤノンギャラリー銀座で今日から開催の,持田昭俊写真展“星空列車~輝きの瞬間(とき)~”である. 持田さんといえば,1990年代,とりわけ前半の“とれいん”誌上で,しばしばグラフページを飾ったフォトグラファーとしてご記憶の方