モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 前里 孝

前里 孝

////隠す用
自社広報

とはいえ,東急電鉄線の目黒から田園調布まで,全線を歩いたわけではない. 夏真っ盛りの8月中旬,大岡山を訪ねる必要があって,ちょっと時間を盗むことができたので,ちょっとだけ洗足方面へ歩き,地下への入口を眺めただけである.目蒲線といえば,田園調布駅の片隅でデ
『東急電鉄目蒲線…目黒線…付け替え跡散歩』の画像
////隠す用
自社広報

今年ももう9月下旬.次のNo.124の予告も公表したところでの,No.123のご報告である.今回の第一テーマは,なんといっても“セノハチ”.山陽本線の瀬野と八本松の間の,いわゆる“セノハチ”.この区間の勾配への挑戦については,昭和の初めのC52投入から現在のEF210-300番
『レイルNo.123は“セノハチ”と国鉄パシフィック機と英国式ポニーワーレントラス桁』の画像
////隠す用
自社広報

相変わらず,天気予報,天気図から目を離すことができない日々を過ごしている. 先週は千葉県方面の予報を,ずっと眺め続けていた.ポイントは市川市.僕が住んでいる練馬区とは,同じであるようなものだけれど,でも微妙に異なる.片方で雨が降っていても,もう一方では晴
『2年半振りの行徳駅前公園 市川蒸気鉄道クラブ運転会』の画像
////隠す用
自社広報

先週のここで,久し振りに阪急神戸線に乗ったことをお話した.梅田で乗って,降りたのは夙川.待ち合わせまでには少し間があった……正しくは,充分な余裕をもって,できれば周辺散策でもと思っての,予定の行動ではある……. そこで,最初は降りたそのまま,ホームの先端
『2022年3月 阪急夙川駅の30分間』の画像
////隠す用
自社広報

とはいえ,昨日今日ではなく,今年3月のこと. 3月24日付のここで,鉄道友の会の島 秀雄記念優秀著作賞授与式に参加したことを報告した. その前日に西宮と神戸垂水を訪問する用事があって,久し振りの阪急神戸線乗車となった次第.もっと早い時期にお話しようと思って
『久し振りの阪急神戸線乗車』の画像
////隠す用
自社広報

とれいん9月号,もうご覧いただけただろうか.関西や関東に,あれほど当たり前のように走っていた103系電車も,この春に奈良のグループが引退したことによって,気がつけば,原形の面影を色濃く残すのは,JR西日本の和田岬線用の6輛だけになってしまった. 撮影取材は,昨
『103系電車が渡る 和田岬線の“元”旋回橋』の画像
////隠す用
自社広報

北海道の“国電”といえば,なんといっても昭和42/1967年の札幌と旭川の間の電化に際して登場した711系を忘れるわけにはいかない……というか,その後,北海道に姿を見せた国鉄電車は485系1500番代と781系だから,いわゆる“国電”は,この711系が唯一の存在となった.札幌駅
『2023年春 JR北海道に737系電車登場の知らせ』の画像
////隠す用
自社広報

先週土曜日の東急電鉄長津田での取材時,待ち合わせていた取材メンバーから“八王子にシキ611がいたよ”と教えられた.そうだ,久しぶりに公開情報となった,中央本線での特大輸送は今日だったんだ.とれいん8月号の“甲種・特大情報”にスケジュールを掲載していたのだが,
『八王子でシキ611を見た』の画像
////隠す用
自社広報

8月4日のここで,-------- 2月頃に本線上から姿を消し,3月に甲種輸送で総合車両製作所への入場が確認された5166編成が,7月に番号を4112と改め,10輛編成化を実施して出場した.組み込まれた2輛はまったくのステンレス鋼無塗装無ラッピングという出で立ちだったとい
『東急電鉄東横線用“Qシート”車+目黒線3000系8連化第1編成 お披露目』の画像
////隠す用
自社広報

7月29日東急電鉄のウェブサイトに“お知らせ”として,東横線への“Q SEAT”導入がアナウンスされた. “Q SEAT”とは,4年前の3月29日に“東急電鉄6020系にクロス・ロング転換シート導入 横浜高速鉄道Y500系第7編成登場”と題して最初の案内をお伝えし,11月15日付け
『東急電鉄東横線に“Q SEAT”車 登場』の画像
////隠す用
自社広報

7月22日,横浜地下鉄新横浜駅の,さらに深い地下で,東急電鉄と相模鉄道のレールが繋がった.締結のセレモニーは,鉄道・運輸機構の主催.これから各種試験,検査,訓練運転などを行なって来年春の開業を目指すことになる.案内図に示されていた会場入り口は,まさに工事現場
『神奈川東部方面線(東急・相鉄直通線)新横浜駅レール締結式と最近の東急沿線車輛の話題』の画像
////隠す用
自社広報

今年は新橋と横浜の間に鉄道が開業してから150周年の節目である.本当ならばもっと以前から,さまざまな企画で盛り上がっていただろうに,にっくきCOVID-19感染拡大のあおりを受けて,すべてが“自粛モード”の中,具体的な催しの発表が本格化したのは,ようやく春を過ぎるこ
『旧新橋停車場歴史展示室企画展“新橋停車場、開業!”と大宮の鉄道博物館企画展“鉄道の作った日本の旅150年” 開催』の画像
////隠す用
自社広報

旧形国電の天下だった時代の鶴見線というものを,僕は知らない.それだけではない.101系も,103系だって気がついたら姿を消していた.最初の訪問は205系の改造1編成目を弁天橋の車庫で撮影させてもらった時だから,いつのことだろう…….その後は,とれいん2008年7月号(
『JR東日本のクモハ12052 復元整備記念撮影イベント開催』の画像
////隠す用
自社広報

先週の日曜日,用事があって川崎方面へ出掛けることになったのだが,この日は,とれいん7月号“甲種・特大運転情報”によれば,近畿車輌から東京都交通局三田線6500形の甲種輸送列車が通過するというので,久し振りに,JR貨物の新鶴見信号場に隣接する新川崎ふれあい公園で
『久し振りの新川崎ふれあい公園…新鶴見信号場』の画像
////隠す用
自社広報

実のところ,6月11日の撮影ツアー取材にお誘いいただくまで,京成電車の観察や撮影とは,しばらくご縁がなかった.だから,久し振りに眺める京成電車の,大きな変化にはすぐ気づいた.それは屋根上である. 京成電鉄では,今年度の事業計画の中で“デジタル列車無線の完備”
『京成電車と都営浅草線電車の屋根上を見る』の画像
////隠す用
自社広報

今年も早いもので半分が過ぎ去ろうとしている.お蔭様でレイルも4月発売のNo.122や,その前のNo.121がご評価いただいているようで,手持ちの在庫が,いつもに比べて少なくなっている.迷っておられる,そこのあなた,ぜひ早い目のご決断を!さてそのレイルNo.122,メインテ
『レイルNo.122はキハ42000・キハ07形』の画像
////隠す用
自社広報

6月11日,京成電鉄からのお誘いにより,“3400形・3600形リバイバルカラー車両撮影会ツアー in 宗吾車両基地”を取材させていただいた.今年2月6日のここで,最近20年の品川駅の変貌ぶりをお伝えした中でJR東日本主催の有料機関車撮影会について触れた.その後,本誌の3月
『京成電鉄3400形乗車と撮影の旅』の画像
////隠す用
自社広報

北海道のニセコといえば……C62の重連を思い浮かべる人,スキーリゾートを想う人,JR北海道が初めて完全自作したリゾート列車“ニセコエクスプレス”を思い出す人……それぞれさまざまだろう.あるいは,とれいん誌の熱心な読者なら,荒川好夫さんの写真展などを催している有
『函館本線ニセコ駅周辺の鉄道遺跡群』の画像
////隠す用
自社広報

昨日,お誘いを受けて,東京の麻布十番にあるリスト・ハンガリー文化センターを訪問してきた. 目的は,昨日から始まった“人生で一度乗ってみたい「ハンガリー鉄道」~親子で楽しめる鉄道展~”の開会式. ハンガリーが生んだ希代のピアニストであるフランツ・リストの名
『ハンガリーの鉄道に親しむチャンス到来!』の画像
////隠す用
自社広報

昨日のここで,--------そういえば,この運転室との仕切り窓を埋める改造を写すことができたというエントリは,同時に初代5000系の里帰りを報じるエントリでもあった.一昨日のインターネットニュースを見ていたら,長野の屋代で積み込み作業が行なわれたという記事を発見し
『そして生まれ故郷へ里帰りを果たしたデハ5015』の画像
////隠す用
自社広報

怒涛の報道公開ラッシュは,まだ続いている.先週は,すでに一部のネットメディアでは報じられている,JR東海のハイブリッド特急車HC85系量産車のお披露目があったし,今週もまた……. そんな中で,久し振りに地元の話題.西武新宿線の旧2000系については,読者である池添
『西武池袋線で見た東急電車と東京地下鉄電車の話題』の画像
////隠す用
自社広報

とれいん5月号の“伝言板”でもご案内した通り,今日から東京池袋の“ギャラリー 路草”で,慶應義塾大学鉄研三田会の写真展が始まった. COVID-19騒ぎのあおりで,この2年ほど,写真展の開催が激減してしまっていた.それがこのところ,ようやく復活の兆しが見えてきたよ
『鉄研三田会写真展 きょうから5月24日まで』の画像
////隠す用
自社広報

立て続けにお声掛けいただいた報道公開に翻弄されているうちに,5月も10日を過ぎてしまった.そして気がつけば,3月17日付のここで“西武鉄道旧2000系最後の8輛編成が引退へ”と題して“それまでの間に,せめて2007編成の細部など,記録に精を出すことにしよう.”と記した
『西武鉄道の話題二題 さよなら2007編成 そして ようこそ・ハリー・ポッター』の画像
////隠す用
自社広報

半世紀以上に亘って近鉄特急のシンボルとして君臨し続けてきた12200系“新スナックカー”は,2021年2月に定期運用から退いた.しかし,その後も団体臨時列車などで活躍し,それが終了してからも,何編成かが解体されずに各地の車庫に留置され続けてきた. 2021年11月には,
『近畿日本鉄道19200系“あをによし”デビュー』の画像
////隠す用
自社広報

タイトルが“東武鉄道”だから,先週のエクストラ版の続報と思われた方も,多いだろう.実は,僕もそのつもりでいた.でも実際には,同じ“新しい”でも,4月26日に発表された,本当に(?)最新のN100系情報となった. このところ,新しい構想や計画,そして報道公開が立て
『東武鉄道N100系のインテリアデザインが発表された』の画像

↑このページのトップヘ