モデラーな日々 とれいんスタッフブログ

月刊とれいんスタッフの,模型と格闘していたりしていなかったりする日々をお送りします.

> 前里 孝

前里 孝

////隠す用
自社広報

ペンタックスといえば,ペンタプリズムとクイックリターンミラーを備え,35mmフィルムを使う一眼レフカメラを世界に先駆けて実用化したメーカーである.昭和32/1957年のことだった. 実は,僕の一眼レフカメラの最初もペンタックスであった.当時の最廉価モデルであるS2.
『ペンタックス デジタル一眼レフ K-x 発表』の画像
////隠す用
自社広報

なんだか無関係な言葉を並べたような題名だが,実は全部繋がっている. きのう,おすそ分けで二十世紀梨をいただいた.折りしも数日前に,家で“そういや梨の季節だけど,二十世紀梨って久しく食べてないなぁ”と話題になったばかり.なんという偶然. 僕が子供の頃の大阪
『C57 大阪駅 二十世紀梨』の画像
////隠す用
自社広報

先々週に続いて“あとわずか”の写真展情報.タイミングの問題でこうなってしまったが,それでも駆けつける価値のある催しなのでご紹介する次第(9月6日(日)までである). テーマは台湾・羅東森林鉄道. 台湾の東海岸にあって,1970年代後半まで現役として存在しながらも
『羅東森林鉄道の写真展』の画像
////隠す用
自社広報

“とれいん”の昨年9月号“CoffeeCup”でご案内した,東急車輛の“東急車輛産業遺産”制度.その指定第2号車が,今日8月27日に公開された. 第1号である元東急電鉄デハ5201に続く第2号車の指定は,保存車輛用の線路が2輛分敷かれていたことから,遠い未来のことではあ
『東急車輛の新保存車デハ7052,歴史記念館,松葉スポーク……』の画像
////隠す用
自社広報

今週末は,10回目を迎えた夏の鉄道模型の祭典,JAMコンベンションである.僕も土曜日と日曜日には会場に詰めて,ライブスチームをはじめとする各方面の撮影取材である.併せて,この会場を訪問された顔なじみのお客様や旧友などに会うことができる,貴重なチャンスでもある.
『富山の射水と韓国の仁川の写真展』の画像
////隠す用
自社広報

8月4日,東京汐留の旧新橋停車場の鉄道歴史展示室で「特急“燕”とその時代」展が始まった.昨年12月から今年の3月まで開催されていた「制定80周年 トレインマークの誕生」展に続いて,若干のお手伝いをさせていただいたこともあり,とれいん9月号の編集作業が終わるや
『特急“燕”とその時代展 旧新橋停車場』の画像
////隠す用
自社広報

6月18日に大阪高島屋東別館のことを書いたが,その後,別の探し物をしていた時,肝心なものは見つからず,2年前に撮影した,同じ大阪堺筋の古い建物の写真が発掘された. 高麗橋(こうらいばし)というのは,それこそ古い大阪の中心地である,いわゆる船場(せんば)の北部に
『高麗橋 八木通商ビル 大阪』の画像
////隠す用
自社広報

なんだか,先週23日に有楽町を紹介してから東海道づいてしまった. 今回は有楽町から少し南下して品川.子供のころ東京の鉄道路線図を見ていて疑問に感じたことの一つに,“なんで品川より南にあるのに北品川なの?”というのがあった.街道としての東海道の品川宿の位置が
『品川 八ツ山橋』の画像
////隠す用
自社広報

先週18日に脇が書いた,東海道本線の清水谷戸トンネルの話しに刺激されたわけでもない……はずはなくて,頭の中に残っていたわけであって,同じ東海道本線がらみの歴史的構造物を採り上げてみることにした. 僕の場合は,清水谷戸トンネルのように駅から延々歩かなければな
『有楽町駅改札口付近』の画像
////隠す用
自社広報

平成元/1989年にオープンした東武博物館が,早くも20周年を迎えた.これを機会に,長期休館という大胆な施策の上で,全面的なリニューアルを果たし,来る7月22日に再オープンする. それに先だって,7月17日に内覧会が行なわれ,本誌もお招きいただいて取材してきた.詳細
『東武博物館 20年目のリニューアル』の画像
////隠す用
自社広報

今月は,とれいんの8月号と同時にレイル69号が出荷される.今回のレイルの表紙.仙山線といえば忘れられないのが,各種交流試作電気機関車.美しいED45 1の写真は久保 敏さんの撮影.定価:本体3,600円+税 7月21日ごろ発売!今回のテーマは仙山線.話しの発端は,もう数
『仙山線物語 レイル69号が出来あがります』の画像
////隠す用
自社広報

今年に入ってから,なぜかあちこちで撮影の機会が多い.ある時ある友人に“まるでカメラマンみたいだぁ”と冗談めかして言ったら,まったく通じずに“仕事でしょ”と,あしらわれてしまった. さてその撮影の目的はさまざま.確かに仕事ではあるのだから,目的以外の列車や
『今どきの貨物列車 コンテナと貨車』の画像
////隠す用
自社広報

新鶴見操車場跡の江ヶ崎跨線橋前回は,直接的には全く鉄道と関係のない話題だったので,今回は“どっぷり”と鉄道……と題材を探していたのだが,“江ヶ崎跨線橋の解体に着手”というニュースが耳に入ってきた. この跨線橋,旧新鶴見操車場のほぼ南端に架かっている道路橋
『元・新鶴見操車場 江ヶ崎跨線橋の解体始まる』の画像
////隠す用
自社広報

5月下旬,久し振りに大阪の日本橋(にっぽんばし)を訪れた.前回の訪問はいつのことだったか,考えるのも恐ろしいほどの歳月が経っているのは間違いない. 今回の日本橋訪問の本来の目的は,先ごろオープンした“ボークス ホビースクエア 大阪”での打ち合わせだったのだ
『大阪高島屋東別館』の画像
////隠す用
自社広報

先週に引き続いて写真展のご案内.ただし,今回は残念なことに会場を訪問できないままでのご紹介. けれども,内容はみなさんに自信を持ってお薦めできること,間違いない.なぜならば,撮影者が田部井康修(たべい やすのぶ)さんだから. 田部井さんといえば,群馬県の
『田部井康修さんの写真展』の画像
////隠す用
自社広報

世の中にフォトグラファーを名乗る人は数え切れないほどいる.僕だって,考えようによってはその範疇に入るかもしれない. 写真というのが目的なのか手段なのか,それによって産み出される作品が大きく異なっているのはあたりまえ. “模型を作るときの参考のために”で始
『山崎友也さんの写真展』の画像
////隠す用
自社広報

もう20年以上も前のことだが,“とれいん”誌では積極的にフリーランス車輛について,デザインや実際の作品を積極的に採り上げていた.黒岩さんに戦時型計画蒸機の図面からイラストを起こしてもらったこともある.山口益生さんには,新京阪の名古屋延長計画が具体化していた
『相模鉄道11000系公開 1/1のフリーランス?』の画像
////隠す用
自社広報

イリス商会という名前を耳にして,どのぐらいの数の方が膝を打ってくださるだろうか.ドイツ系の輸入蒸気機関車に興味と関心を持っているファンならば,聞き覚えのある名前に違いない.けれど,とれいんの5月号“伝言板”をご覧になって名前を知った方もおられるかもしれな
『横浜に生きるドイツ人の仕事“イリス商会” ほか』の画像
////隠す用
自社広報

このスタッフブログ,早くもスタートしてから2ヵ月余が過ぎた.記念すべき(?)僕の第1回目は,“最新の取材写真から58654を…”と題した,再復活を果たした58654を紹介する文章と写真だった. この58654,4月25日には予定通り営業運転を開始して,連日多くの乗客や撮影者
『“SL人吉号”のバームクーヘン』の画像
////隠す用
自社広報

本誌で何度か採り上げているとおり,秩父という地域には,なにか心惹かれるものがある僕である.昨年は10月号の特集もあって,かつてなくこの地域に足を運ぶことになったが,その後は反動というか,多忙もあってしばらく足が遠のいてしまっていたのだった. そんな状況の中
『秩父鉄道 三峰口駅でのできごと』の画像
////隠す用
自社広報

飛鳥山といえば,徳川吉宗が江戸に住む人々の憩いの場として整備して以来の公園.桜の季節には溢れんばかりの行楽客で大賑わい.その様子は京浜東北線や東北本線の列車から,あるいは都電の車窓からうかがい知ることができるが,今年のはじめ頃から,王子(関西人の僕は,未だ
『東京 王子 飛鳥山界隈』の画像
////隠す用
自社広報

仕事のための出張ではパソコンの電子時刻表に頼ることが多くなった昨今ではあるけれど,“旅”を楽しみたいなら,その第一歩はやっぱり時刻表.読み物としても最上であって,無人島へ1冊だけ本を持っていくことが許されるならば,僕なら間違いなく時刻表を選ぶ. その時刻
『時刻表に耽る』の画像
////隠す用
自社広報

4月5日,急遽,群馬県の榛東村(しんとうむら)まで出掛けてきた. 目的地は,本誌でも紹介したことがある,5インチゲージの線路が敷かれた“しんとうふるさと公園”. お目当ては,その線路を走る,または線路脇に展示されているであろう,小川精機の新製品. 本来なら
『小川精機から電動車輛間もなく登場』の画像
////隠す用
自社広報

このところ,表に出ての撮影取材が続いている.門司港の翌日には元東京機関区での“ブルートレイン牽引機撮影会”があった.この時には,門司港でご一緒したK社のTカメラマンとともに,周囲から“なんで北九州から“はやぶさ”に乗って来なかったの”と,寝台券を確保できる
『日光線用レトロ調107系電車』の画像
////隠す用
自社広報

世の中で流行っている“ブログ”なるものを,僕も2週に一度とはいえ書き始めることになったわけだが,さて,どんな話題を展開してみようか……って,日常のことなどを主にということだから,やはり,あちこちに出かけた話が中心になるのだろう. このところ,いつもにも増
『最新の取材写真から58654を…』の画像

↑このページのトップヘ